トップページlinux
1001コメント348KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 164

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/05/22(木) 00:34:48ID:M+e05/LQ
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、Webアーカイブ
http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.is.land.to/ を参照。

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 163
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209177182/
0166login:Penguin2008/05/26(月) 21:20:21ID:IBqSA4z9
MTDドライバの導入・使用方法の手順を教えて貰えないでしょうか。

組み込みの開発でMTDドライバを使いFlashROMをRead/Writeしようとしています。

そこでまず、MTDドライバの使い方を知るために、
実際のFlashが無くても仮想でファイルか何か作ってマウントして、
それに対してMTD経由でRead,Write出来るコードが書けたらいいなぁと考えています。

ただ、ホントに仮想ファイルマウントするなんて出来るのか、分かりません。
本を読んでも、いまいち手順が分からないので、助言して頂けたらと思い書き込みました。
Linuxに触れて3ヶ月ぐらいなので、見当違いの事を書いてるかも知れませんが。。。


環境は、
VmwarePlayter上にUbuntu7.10を載せて居ます。
カーネルはVer2.6.22-14です。

今後調べる&やろうとしてる事ですが、

@まず、/dev に、mtdのデバイスファイルが見えない。
mtdドライバをカーネルに組み込む所から始めなきゃ駄目なんじゃないかと思うので、
カーネル拾って、設定メニューでMTD有効にしてビルドし、そっちのカーネルで動かす。

A仮想ファイルを作る?ここから先が見えない。。。


助言頂けたら、大変ありがたいです。よろしくお願いします。
0167login:Penguin2008/05/26(月) 21:25:37ID:c+0+np2B
>>162はパッケージ管理がないというのが、どういうことを意味するのか理解していないに一票。
言葉どうりの回答をするならLSBを挙げることになる。
0168login:Penguin2008/05/26(月) 21:25:38ID:Gv1+urFv
>>164
んじゃKNOPPIXとか。

>>165
そもそも初代Pentiumの世代だとPCカードスロットがCardBusと3.3Vに非対応だと思う。
USB 2.0のカードはCardBus必須だし、NICにしても5V対応で16bitモノは
新品では売ってないうえ、3 [Mbit/s]も出ないと思う。
0169login:Penguin2008/05/26(月) 21:28:52ID:c+0+np2B
>>168
knoppixはdeb+aptじゃん。
0170login:Penguin2008/05/26(月) 21:28:58ID:Gv1+urFv
>>166
そもそも組み込み(Linuxに限らず)の開発経験はあるのか?
使い方も何も、ターゲット用のクロスコンパイラを用意して必要なオプションを
設定してコンパイルすればいいだけだ。

むしろ「仮想ドライバ」なんて考え方をするほうが泥沼にはまるぞ。
0171login:Penguin2008/05/26(月) 21:29:32ID:Gv1+urFv
>>169
そういえばそうだった。指摘感謝。
0172login:Penguin2008/05/26(月) 21:30:27ID:dJf5+Pk9
MIKO GNYO/Linuxのスレッドはなぜなんでしょうか?
0173login:Penguin2008/05/26(月) 21:36:37ID:sY+wJ1/q
>>167
LFSな。
0174login:Penguin2008/05/26(月) 21:37:53ID:prDySO65
lfsってあくまで自分で作るためのものじゃないでしょうか?
lfsで作った奴みたいなのが欲しいです。
0175login:Penguin2008/05/26(月) 21:40:13ID:dJf5+Pk9
>>172訂正
巫女ぐにょのスレッドは「なぜない」のでしょうか?
余ったPenIII機数台でクラスタ構成したいのですが、
情報が少なくて困ってます。
0176login:Penguin2008/05/26(月) 21:44:10ID:gxw8xN9I
立てる人がいないから
0177login:Penguin2008/05/26(月) 21:52:28ID:IBqSA4z9
>>170
開発経験自体もRTOSで1年ちょいです。

私のやることとして、
ベースの開発環境&MTDとかのドライバでファイルシステム構築などは担当が別で、
私の役目はその環境の上のユーザアプリからFlashのデータをWrite/Readする事です。

クロスコンパイラを用意ですか。。。
クロスコンパイルとかポーティング(?)関連は全然考えて無かったので調べてみます。

”仮想ドライバ”ってのが私の考えのキーワードだったんでしょうか。
適当なバイナリをMTDデバイス(jffs2)としてマウントして、そこから読み込み出来ないかと考えてました。
0178login:Penguin2008/05/26(月) 21:54:07ID:Msnyr/+Q
>>165
C7積んだVIAに、アダプタ電源使ったものにしたら?
0179login:Penguin2008/05/26(月) 21:57:28ID:jQZahxQy
>>174
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/303
このレスを思い出しただけなので詳しくは知らん
0180login:Penguin2008/05/26(月) 21:59:48ID:Gv1+urFv
>>177
いずれにしてもクロスコンパイラがないとどうしようもないだろう。

あと単にjffs2のファイルシステムが使いたいということであれば、
jffs2のユーティリティ (mkfs.jffs2, fsck.jffs2 など) をホストマシン用に
用意して、dd if=/dev/zero of=device.bin bs=512 count=xxx のようにして
ファイルを作成し、device.binに対してmkfs.jffs2してループバックマウント
すればいい。
0181login:Penguin2008/05/26(月) 22:10:35ID:prDySO65
>>179
ありがとう。見てみるよ

>>166
外してるかもしれないけど、/devは/sysからudevが作ると思うから。
/sysも見てみて。
0182login:Penguin2008/05/26(月) 22:36:28ID:I8EtLjkV
SDHCをUSBのアダプターで使っていたのだが持ち歩きに不便
というかなくす。

ので、PCMCIA(CardBus)のアダプターを購入してみた。
PanasonicのBN-SDDBP3
が、Vine4.2のThinkPadX31で認識できない。

hwdataだっけリストを書き換えてアダプター自体は認識できるけど
それを介したSDHCを認識させ、マウントする手順がわからない。
ドライバーが無くて動かせないってことになるのかな?

CFのPCMCIAアダプターと同じノリで考えちゃだめだった気がする。
0183login:Penguin2008/05/26(月) 22:49:26ID:IBqSA4z9
>>180
本番環境が出来るのはまだ先なので、今のうちにやれること、ということで・・。<<クロスコンパイラ

となると、おっしゃるとおり単にjffs2のファイルシステムが使いたいって話ですね。
出来れば間にMTDを挟んで。

まずはその方法で、jffs2のマウントを実験してみます。

>>181
/sysも大事な情報がたくさん入ってるようですね。色々と覚えていきます。。
0184login:Penguin2008/05/26(月) 22:54:15ID:Gv1+urFv
>>183
というかクロスコンパイラの入手or作成目処は立ってるのかよ。
0185login:Penguin2008/05/26(月) 23:45:09ID:IBqSA4z9
>>184
その辺の、開発環境の話(?)は、別の方が考えているので詳しく知らないんです。。。
作成の真っ最中とは聞いているのですが。
0186login:Penguin2008/05/27(火) 00:14:53ID:a/CFMp0O
topとか叩いた時に出てくる
kblockdって何でしょうか?
カーネル関連だと思うのですが・・・
あと、こういうカーネルのプロセスが
全部わかるサイトか本でオススメあればご教授ください。
ちなみにfedora5です。よろしくお願いします。
0187login:Penguin2008/05/27(火) 00:17:25ID:SFSkSQ9I
linuxって何言語で書かれてるんですかね?
0188login:Penguin2008/05/27(火) 00:21:27ID:gZFpr44+
プログラミングは、C
ドキュメントは英語
0189login:Penguin2008/05/27(火) 00:21:34ID:kZf21Luu
Cとアセンブラ
0190login:Penguin2008/05/27(火) 00:22:28ID:gZFpr44+
コメントも英語
0191login:Penguin2008/05/27(火) 00:31:59ID:SFSkSQ9I
ども
Cってすごいな
0192login:Penguin2008/05/27(火) 01:14:29ID:rfg0KxQM
そもそもUnixiはCのかたまりだろ。
0193login:Penguin2008/05/27(火) 01:47:44ID:Iy2FYpxW
>>192
日本語でおK
0194login:Penguin2008/05/27(火) 03:08:11ID:PXs2vE4u
どこからUnixの話が出て来たんだ
0195login:Penguin2008/05/27(火) 05:41:06ID:AgIvTy0C
gccの比較的一番安定したディストリビューションってどれなんでしょうか

ubuntuが扱いやすいだときいたんですが、gccに関してはそうでもないみたいで
もしくはやっぱりgccに関してもubuntuがまだ扱いやすいんでしょうか

当方、現在C言語の勉強中でして教本にのってあるような簡単なコードがコンパイルできればいいんです
ご存知の方がいればご教授いただければ幸いです。
0196login:Penguin2008/05/27(火) 05:52:05ID:vUwpusvO
同じディストリでもソフトによって
gccの各バージョンとの相性はまちまちだから一概に言えない。
簡単なコードならどれでも問題ないだろ
0197login:Penguin2008/05/27(火) 08:35:28ID:kfgvFuwq
>>186
Fedora5はサポートが切れていて、セキュリティ脆弱性が修正されないのでアップグレードもしくは他の鳥に乗り換えましょう。

>>195
どれでもいっしょ。ライブラリを使う場合はdeb系の方が揃ってる。
0198login:Penguin2008/05/27(火) 08:58:18ID:ZwnZYMfA
>ライブラリを使う場合はdeb系の方が揃ってる。
釣りだよね?
0199login:Penguin2008/05/27(火) 09:06:02ID:hz10SGkH
>>198
明らかに真じゃない?
何かビルドしようとすると、ライブラリからビルドが必要なケースがredhad系のほうが断然多いよ。
0200login:Penguin2008/05/27(火) 09:13:49ID:pagot6Qr
SUSEとかだと開発環境が個別に山盛り揃ってるけどナー
あれ全部いれたら足りないものってなにかあるんだろうか
0201login:Penguin2008/05/27(火) 09:29:30ID:kfgvFuwq
SUSEってmecabの開発ファイルって入ってたっけ?
0202login:Penguin2008/05/27(火) 09:36:19ID:AgIvTy0C
>>197-200
ありがとうございます
まだredhad系よりはdebian系のほうが扱い易いということでしょうか
そうではない方もいらっしゃるようですが参考にさせていただきます

SUSEはまだ使ったことがないんで試してみることとします
0203login:Penguin2008/05/27(火) 09:43:13ID:ZwnZYMfA
Fedora, Gentooはある>mecab
反論する気もなれねぇや
もうDibianでいいんじゃね?最強じゃんDebian
じゃぁね
0204login:Penguin2008/05/27(火) 12:12:11ID:PXs2vE4u
ディストリ関係ねぇ話じゃん…
0205login:Penguin2008/05/27(火) 12:20:36ID:knKuHGfZ
vi(vim)やemacsで、行末の空白を削除なんてコマンドありますか?
0206login:Penguin2008/05/27(火) 12:34:44ID:GCVyjU1O
そういうのはsedが便利じゃない?
正規表現を調べてみなさい
0207login:Penguin2008/05/27(火) 12:58:03ID:KQcY98a2
>>205
vi 系なら :s/ *$// で。
Emacs なら M-C-% が楽かな。
0208login:Penguin2008/05/27(火) 12:58:55ID:KQcY98a2
M-C-% が効かなかったら
M-x query-replace-regexp で。
0209login:Penguin2008/05/27(火) 13:37:52ID:knKuHGfZ
>>206-208

>:s/ *$//
うおおなるほど・・かしこい(というか僕があほ)ですねー
感動しました。ありがとう。
0210login:Penguin2008/05/27(火) 16:09:47ID:t5gP8vT+
KNOPPIXみたいなライブCDでUSBメモリかなんかに設定を保存しといて次に起動するときにその設定でつかいたいんだけどどうやればいいのか誰か教えてください。
0211login:Penguin2008/05/27(火) 17:44:46ID:2x+SrUVO
質問です。
ps以外でデーモンの起動を確認する方法を教えてください。
0212login:Penguin2008/05/27(火) 17:50:03ID:KQcY98a2
>>211
pgrep
0213login:Penguin2008/05/27(火) 17:55:30ID:NqvRJAMw
qmail-vida
vida-assignを変なパーミッションにしてしまったんですが、
chownで
-rwsr-x--- 1 qmailu vida vida-assign
上記にするコマンド教えてください。
0214login:Penguin2008/05/27(火) 17:59:43ID:KQcY98a2
>>213
chown qmailu:vida vida-assign
0215login:Penguin2008/05/27(火) 18:52:56ID:CUEkd80Y
巫女ぐにょがどうしても起動してくれないのだがどうしたらいいのだろうか?

Xの起動寸前でマウスポインタが表示されて、バックはブランクスクリーンの状態で、
一時間待っても進捗しないので諦めた。
USBメモリも抜いてみたり、他の光学ドライブからディスクを抜いてみたり、
計算ノードになる方のクロスケーブル直結マシンの電源を落としたり、色々やってるのに。
フレームバッファとRAMDISKの起動オプションもきちんと指定してるのに。
0216login:Penguin2008/05/27(火) 18:57:17ID:Da6TYTGr
起動しなくなったPCを起動できるようにする

そのためのいんたーねっつですよねーw
0217login:Penguin2008/05/27(火) 18:57:45ID:l3w2njFq
gentoo入れるときって何かわくわくしないか?

失敗したけどなダイブ前に
0218login:Penguin2008/05/27(火) 19:14:43ID:NqvRJAMw
>>214
素早い返答ありがとうです。
ですが、-rw------ になりました。
実行すると・・・
-sh: /var/qmail/bin/vida-assign: Permission denied
になります。

-rwsr-x---にしたいとです。。
宜しくお願いします。
0219login:Penguin2008/05/27(火) 19:16:59ID:KQcY98a2
>>218
chown でやるのは無理。
02202182008/05/27(火) 19:35:36ID:NqvRJAMw
-rwsr-x--- 1 qmailu vida vida-assign
上記にするにはどうしたら良いでしょうか?
0221login:Penguin2008/05/27(火) 20:19:33ID:gZFpr44+
そんなこともわからねえ奴が、qmailをどうするの?
0222login:Penguin2008/05/27(火) 20:28:49ID:CUEkd80Y
gmailならできますが。
0223login:Penguin2008/05/27(火) 21:18:01ID:ve3LKLHK
for文でグルグルまわして、3000日前から今日までの日付を出力しようと思います。

yyyymmddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d`; done ; done
ですが、

yyyy/mm/ddという形式で出そうとすると
for i in `echo {3000..0}`; do for d in `date +%Y%m%d --date=$i' day ago'`; do echo `echo $d | cut -b 1-4`/`echo $d | cut -b 5-6`/`echo $d | cut -b 7-` ; done ; done
と、あまり美しくないばかりか、ちょっとサーバの負荷も気になります。

実際timeコマンドで計測してみると、前者は
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s

後者は
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s

です。これを、正規表現を使ってもっとスマートにできる方法はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0224login:Penguin2008/05/27(火) 21:19:37ID:ve3LKLHK
>>223のtimeコマンドの結果が逆でした。。。 (;´Д`)
cutコマンドをかましていないほうが
real 0m17.505s
user 0m5.030s
sys 0m12.245s

cutコマンドをかましているほうが
real 1m3.268s
user 0m15.181s
sys 0m47.272s

です。。。
0225login:Penguin2008/05/27(火) 21:24:06ID:18q5qKNd
>>223
dateコマンドのフォーマット指定には文字列を追加できるわけだが。
0226login:Penguin2008/05/27(火) 21:25:29ID:DdhTYBna
何がやりたいかさっぱり理解できないが
なぜ
`date +%Y/%m/%d `
としないんだ?ゆとり
0227login:Penguin2008/05/27(火) 21:26:38ID:ve3LKLHK
>>225さん

ああああああああああああ

date +%Y%m%d
  ↓
date +%Y/%m/%d

でした。あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
0228login:Penguin2008/05/27(火) 22:09:19ID:Da6TYTGr
ニュース速民は誰もmutt使ってねえのかよ
0229login:Penguin2008/05/27(火) 22:28:16ID:GemFRwJe
>>211
/sbin/runlevel
/sbin/chkconfig --list
/sbin/service --status-all

ls -l /var/lock/subsys/ /var/run/
0230login:Penguin2008/05/27(火) 22:59:00ID:JgeOlCCT
>>228
便利?
なら、俺もそろそろ mnews から離れようかな。
0231login:Penguin2008/05/27(火) 23:33:46ID:x7CEaX8Y
$ find ~ -type f -amin -5 -size +1M
この結果を ls -lしたいんだけどどうすればいい?
0232login:Penguin2008/05/27(火) 23:38:43ID:M8TOTUd+
RHEL4でsendmail8.13+sasl2を使ってsmtp authを構築したいと思っています。
ぐぐりつつ設定してtelnetで認証メカニズムが正しく表示されるところまで設定した所なのですが、困った現象が発生してしまいました。
メーラはOEで、smtp authの設定をしたユーザはきちんとsmtp認証がかかるのですが、smtp authの設定を「していない」ユーザは認証されずにメール送信できてしまうのです。
認証済みユーザは、smtp authのパスワードやユーザ名を変えるときちんとユーザ/パスワード入力画面が表示され、正しく入力しないとメール送信できません。
メールログにも認証関係が記録されています。
しかし設定をしていないユーザはログ上でも完全に素通りで、認証の意味がまったく無い状態になっています。。
これはどういう設定で起こるのでしょうか?


同じくsendmailでもう一点疑問なのですが、「accessにRELAYを記載しない限りデフォルトで全てはじくようになっている」という記述がweb上に見られるのですが、

>DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')

をdnlした時点でオープンリレーになるという記述もあり、混乱しています。
もしオープンリレーになるのならば、全てをREJECTした上で必要なアドレスのみ「OK」にするほうが良いのかと迷っています。
もしご存じのかたがおられましたら教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
02332312008/05/27(火) 23:39:23ID:x7CEaX8Y
$ find ~ -type f -amin -5 -size +1M -ls
で解決。失礼しましたw
0234login:Penguin2008/05/27(火) 23:58:36ID:KQcY98a2
>>232
とりあえず .mc ぜんぶ晒してみ。
0235login:Penguin2008/05/28(水) 00:30:11ID:6/g/qfMe
バイナリの実行ファイルって同じOS同士だったらコピーしてそのまま使えそうだけど
どこまで許容範囲なんでしょう?
32bit linux だったらたいてい動くのかな
0236login:Penguin2008/05/28(水) 00:35:22ID:JAXWX5ng
ライブラリがstatic linkされていればlinux kernel上でなら動く

dynamic linkなら互換性のあるライブラリが正しい場所にあれば動く(はず)
0237login:Penguin2008/05/28(水) 00:35:26ID:rf7wgRqN
.elf形式のデータをモトローラのSフォーマットに変換したいのですが、
そういうフリーのツールをご存知ないでしょうか?
よろしくお願いします。
0238login:Penguin2008/05/28(水) 01:32:19ID:aAMQeiEr
いい質問きたこれ、俺は知らないけど
0239login:Penguin2008/05/28(水) 02:38:20ID:yHWJXGU9
質問です。
CUI上でUSBメモリがどこのデバイスとして認識されてるか分かる方法はありますか?
mountしたいのですが、/dev/sdaではないようで困っております。
Debian etchです。
よろしくお願いします。
0240login:Penguin2008/05/28(水) 02:49:54ID:pdZwAbvP
>>239
/var/log/syslog に書いてない?
0241login:Penguin2008/05/28(水) 03:06:13ID:W2HhgERy
動画・音声関係スレで数日経っても反応なしなんで、ここでも聞いてみます。

Linuxで使えるこんなソフトはないでしょうか?
PowerDVDのバイリンガルキャプション機能のように、
同時に二種類の字幕を表示できるDVD再生ソフトです。(英語と日本語とか)
VLC,Xine,MPlayerとかで、こゆこと出来ましたっけ?
0242login:Penguin2008/05/28(水) 03:08:33ID:yHWJXGU9
new USB device 00:07.2-1, assigned address 3
USB device 3 (vend/prod 0xa6b/0x1) is not claimed by any active driver.

接続時に表示された物と同様の上記のみです。
Initializing USB Mass Storage driver...
usb.c: registered new driver usb-storage
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices 
云々が無いので USBマスストレージのドライバが無いと言うことでしょうか?


元々の問題はDebianはSargeの2.4カーネルから上げた物で、NICが不通となってしまった為に苦戦中です。
dist-upgradeしたものの残念ながらカーネルが2.4.27-4-686となっておりまして、やはりカーネルが問題なのでしょうか?
マスストレージのドライバを導入しカーネルのバージョンを上げる事が一番(NICのドライバ的にも)なのでしょうか…

pcmcia-csは3.2.8-9でNICはNETGEAR FA511です。
先ほどまでSargeだったのですが、Sargeでは通信が可能だったのですが、
/etc/init.d/networking restartをしてみても

eth0 : EROOR while getting interface flags : No such devices
と表示されてどうも認識が出来ていないように思われます。
lspci では
Ethenet controller : ADMtek 21x4x DEC-Tulip compatible 10/100 Ethernet (rev 11)
と正常に認識されている様に思えるのですが。

何かをするにもマシンがIBM i1124と言うマシンで、USBが使えないと専用ディスケット以外が使用できない状況でして。
話が変わってしまったのですが、よろしければどなたかアドバイスをしていただければ光栄でございます。
よろしくお願いします。
0243login:Penguin2008/05/28(水) 03:25:41ID:yHWJXGU9
お騒がせしてすみません。
取り敢えず手持ちの無線LANカードが認識しましたので、カーネルのバージョンでも上げてきます。
0244login:Penguin2008/05/28(水) 04:55:09ID:v/ocvCzq
>>237
$ objcopy -O srec src.o dest.o
02452322008/05/28(水) 12:36:42ID:XTNWGBOG
>>234さん、レスありがとうございます。

こちらのup1033にあげました。パスはsmcです。
今日も設定変更を試みましたが、やはり現象はかわらずです。
レアな症状なのでしょうか。。。私の設定ミスの可能性が高いと思うのですが、自分では原因がまったく検討がつきません

http://a-draw.com/uploader/upload.html
02462372008/05/28(水) 16:40:20ID:wqvr8TFa
>>244
ありがとうございました。
0247login:Penguin2008/05/28(水) 20:01:41ID:Avs76tlI
apacheとかsendmailとかのバーチャルドメイン系の機能って、本当にそのドメインを取得してる人がいて、かぶったらどうなるの?
example.jpな人がexample.comをバーチャルドメインにして、そこでもメールを受け取れるように設定(しかしすでにexample.comを取得して使用してる人がいました、みたいなケースの場合。
バーチャルドメイン系の機能はいいなーと思いつつまだ設定できたことがないから、アホな質問してたらごめん…
0248login:Penguin2008/05/28(水) 20:08:42ID:mtw0zY4j
>>247
DNSの構造を勉強すれ。
0249login:Penguin2008/05/28(水) 20:10:47ID:jjdj/CTX
>>247
被って設定したとして、で、どうなる?
その例だと、clientがexample.jpのつもりでexample.comと入力して、かつ、name serverが
トチ狂ってexample.jpのipを返す、と?

もしくは、意図的にhostsファイルなんかでexample.jpとexample.comを同一ipとしていた場合、
別にそれならそれで問題ねぇやん。
0250login:Penguin2008/05/28(水) 20:20:45ID:Eo+A5U/3
すみません。二つのディレクトリがあります、この両方の中に入っている同じファイル名のファイルを
ピックアップしたいのですが、何かいい方法、コマンドなどはありますか?
0251login:Penguin2008/05/28(水) 20:24:14ID:NrgevJhu
ございません。
0252login:Penguin2008/05/28(水) 21:23:19ID:GAzYsUdq
>>250
スクリプト書けば簡単だろうけど、ファイル名だけでいいなら

% ls dir1 dir2 | sort | uniq -d

でできるはず。もっとエレガントな方法もあると思う。
0253login:Penguin2008/05/28(水) 22:03:06ID:Eo+A5U/3
>>252
おお!!! 出来ました。早い回答、ありがとうございます。
sortしてuniqですね。勉強になりました。
0254login:Penguin2008/05/28(水) 22:04:18ID:Qrs6UUQ4
gtkglextmmを使ったプログラムをつくりたくて、
GtkGLExtのリファレンスマニュアルにある例題のプログラムをコンパイラしたいのですが、

g++ ファイル名 -o ファイル名 `pkg-config gtkmm-2.4 --cflags --libs`

と入力しても、コンパイラできません。
どう入力したらコンパイラできるのでしょうか?
教えてください、お願いします

・GtkGLExt(英文)
http://www.k-3d.org/gtkglext/Main_Page

・gtkglextmm Examples
http://gtkglext.sourceforge.net/reference/gtkglextmm/examples.html
0255login:Penguin2008/05/28(水) 22:30:42ID:u0Z79+bR
>>254
>>1
>読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
>http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
0256login:Penguin2008/05/28(水) 22:38:41ID:2jpinTwX
Fedora5ではFirewall解除でつながった簡単なソケットのサーバプログラムが
Fedora9(x86-64)で全然つながらない。
Firewallを解除、SELinuxもpermissiveにしてみたんだが。

プログラムはほぼこれ↓
ttp://onishi-lab.jp/programming/tcp_linux.html

他にチェックしとけってところある?
0257login:Penguin2008/05/28(水) 22:41:45ID:Avs76tlI
DNSはbbindが難しくて概念の理解で止まったアホの子です。
仮に
a@example.jpの人がa@example.comのバーチャルドメインを設定した場合。
第三者がインターネット経由でメールを出すと、DNSが向いている「example.com」を取得した人の「a@example.com」へメールが飛ぶよね。で、example.comに「b@example.com」しかメールアドレスがなければ、該当メールアドレス無しで差出人の所に戻るよね。

ここで疑問なんだけど、もしかしてバーチャルドメインはインターネット経由では到達できない?
example.jpのバーチャルドメインのexample.comのipアドレスはDNSは知らないわけだし、外部からはipがわからないので飛ばないのではないかな、と。
となると、バーチャルドメインの存在意義ってなに?もしかして俺が知らないだけでインターネット経由でも到達できたりする?じゃ先にexample.comを盗ってた人の立場は???
って疑問がわいた次第でございます
0258login:Penguin2008/05/28(水) 22:48:59ID:mtw0zY4j
>>256
netstat
0259login:Penguin2008/05/28(水) 22:49:51ID:mtw0zY4j
>>257
氏ねばいいと思うよ。
0260login:Penguin2008/05/28(水) 22:56:00ID:YI97dFAK
>>257
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88
0261login:Penguin2008/05/28(水) 23:00:11ID:2jpinTwX
>>258 なるほど。これで届いてるかどうか確認できそうですね。d。
0262login:Penguin2008/05/28(水) 23:08:37ID:6Rl9Qb5b
>>254
使用しているディストリとエラーメッセージ(最初の10行)を。
0263login:Penguin2008/05/28(水) 23:09:49ID:jjdj/CTX
>>257
もうちょっとぶっちゃけな例を出すとだな、httpのばやい
www な感じのpageと app な感じのpageを2種類表示したいとき、
example.com/www/ と example.com/app/ で表示するのではなく、
http://www.example.com/http://app.example.com/ で指定できたのが
カッコイイとは思わないか?
しかも、このカッコイイのをやるとき、ipが2個も要らずに、example.comドメインでの
ipだけで済むんだ。エコだと思わないか?

や、別に完全に別ドメインでも良いけどさ。でも同一ipで済むのはかわりない。エコだ。
0264login:Penguin2008/05/29(木) 00:17:03ID:Z6ARYPnB
Unbound 1.0出たけど導入する根性が無い
この流れを見ていてそんなことをふと思った…だけですすいません
0265login:Penguin2008/05/29(木) 00:41:02ID:UGnQrs9H
DNSはbindじゃなくてunbound
Webはapacheじゃなくてlighthttpd
ってのも、おつじゃないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています