トップページlinux
1001コメント348KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDS
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0082login:Penguin2008/04/22(火) 23:06:35ID:1jZgPAba
こうゆうことがあると、改めてマルチバイトコードは大変だと思う
0083login:Penguin2008/04/23(水) 08:59:43ID:zxwSiY5o
さっきまで普通にうぶんつ起動してたんですが、何故か起動するときにうぶんつのマークが一瞬出たかと思うと消えて
busyboxというコンソールが起動するようになってしまいました。
ここからシステム復旧するにはどうすればいいんでしょうか。
0084login:Penguin2008/04/23(水) 09:24:14ID:4e63fAN4
After reading the MANY replies and posts in this thread so far, it's clear that the
error message in the subject line can occur for MANY different specific reasons.
What all of these reasons seem to have in common is that the new 2.6.20-15
kernel used by Fiesty chokes when it encounters hardware or combinations of
hardware that its boot-up routines aren't coded to handle properly. When it chokes,
it almost always spits out that error message at the end. Solving your particular issue
or finding a workaround for it may require a lot of time and patience, if you ever solve it all.
Many have posted solutions that worked for them and many haven't found an answer.
It's probably a good idea to post your hardware and how it's connected when you add to the thread.
That way if you find an answer for yourself, someone else with a similar set-up can try your solution.
(I plan to edit this post with more specific hardware info later as well.)

お返事をありがとうございます.
おっしゃっる通り、ハードウェアの設定におかしな所がありました。
CDドライブのジャンパーピン設定をマスターにする所がスレーブになっていました。
これを正しい位置のマスターにした所、無事に起動しました。
恥ずかしいミスで申し訳ありませんでした。
Feistyになってハードウェア設定を今まで以上に厳しく見ているのですね。
おかげでミスに気づきました。


ググってみた
とりあえずいらないハード外してもう一回きどうさせてみては?
0085login:Penguin2008/04/23(水) 09:32:03ID:m3uMr7uB
大体の使い方覚えたので、エラーメッセージのダイアログが日本語化されてると
エラーの原因を調べるのに日本語情報少ない為、手間がかかる為に
英語表記に戻したのだが、Language SupportでDefault Languageを英語にすると
日本語モードの時と違って、同じFontを設定しても非常に汚く表示される。
これを改善する方法ありませんか?もしくは、ダイアログだけ英語表記に戻す方法とか。
(ローカライズを頑張ってる中の人スマンw)
0086login:Penguin2008/04/23(水) 10:01:16ID:zxwSiY5o
>>84
最小構成で再起動してみたんですが、変わりませんでした…
LiveCDは普通に起動します。でもHDDのマウントができませんでした。
0087login:Penguin2008/04/23(水) 11:16:06ID:4e63fAN4
そのHDDってウインドウズのインストールCDでは認識されるの?
0088login:Penguin2008/04/23(水) 11:32:47ID:zxwSiY5o
>>87
Gpartedだときっちり認識してるので、多分うぃんどうずでも問題ないかと思います。
マウントしようとすると、バッドFSとかバッドオプションみたいな単語がずらずら出てきます。
0089login:Penguin2008/04/23(水) 12:36:21ID:qvWkRJ1l
>>88
端末からマウントしようとしてる?
であれば sudo 付けずに実行しようとしたとかない?
0090login:Penguin2008/04/23(水) 12:40:52ID:4e63fAN4
もう一回インストールしてみては
と安易な発言してみる
0091login:Penguin2008/04/23(水) 12:55:51ID:zxwSiY5o
>>89
端末からsudo付けてやっても、nautilusのコンピュータからクリックしても駄目ですねえ…。
エラーメッセージから察するに、ファイルシステム壊れたんですかねえ。

>>90
homeを別パーティションにしてなかったので、このまま再インスコすると中のデータは全部諦めることに…(´;ω;`)ウッ
0092login:Penguin2008/04/23(水) 13:00:13ID:4e63fAN4
なんかHDD壊れたとかなら
fsckコマンドはディスクをチェックし、修復します。(ファイル破壊の危険があるためアンマウントした後実行することや、 重要なファイルはバックアップを取ることを推奨。)

fsck [ オプション ] デバイス名

オプション

-A /etc/fstabのすべてのファイルシステムのチェックと修復を行う。
-N チェックのみ行い、修復はしない。
-t fsタイプ ファイルシステムのタイプを指定する。
ってできないのかな
0093login:Penguin2008/04/23(水) 13:06:48ID:zxwSiY5o
>>92
試してみますね
0094login:Penguin2008/04/23(水) 13:36:24ID:zxwSiY5o
だめでした…。しょうがないので中のデータは諦めます(´・ω・`)
8.04が出てから再インスコします…
0095login:Penguin2008/04/23(水) 14:04:17ID:rEkGTqtR
>>94
そんな完膚なきままに壊れるなんてそうそうないと思うんだけど。
マウントするときにfsの指定を間違ってるか、HDD自体の破損ではないかと…
0096login:Penguin2008/04/23(水) 16:42:52ID:zZ2TdDM0
>>76
>>81
WindowsのシフトJISってcp932なのですね
無事開けました
また、勉強にもなりました。非常に助かりました。

文字コードって複雑ですね。
ありがとうございますた。
0097login:Penguin2008/04/23(水) 18:53:53ID:J5Opq6f2
(・∀・)ウブントゥ!!
0098login:Penguin2008/04/23(水) 20:39:33ID:IOvXpnW8
ついに明日!
SP3は盛り上がってるのにUbuntuときたら・・・
0099login:Penguin2008/04/23(水) 20:54:05ID:dkXef+Eh
>>98
盛り上がってるんじゃなくて割れ厨が騒いでるようにしか見えないのはオレだけか
WindowsXP SP3正式版まだ?(^。^)y-.。。(--)その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1208935958/
0100login:Penguin2008/04/23(水) 21:00:39ID:99jQ2ST5
連中の幸せ回路によると、SP3でアクティベーションが無くなる(に決まっている)らしいからな…
0101login:Penguin2008/04/23(水) 21:16:39ID:Ud62LAfJ
shmmaxの設定なんですが、どういう基準で決定すればいいのでしょうか?
Ubuntuデフォルトは少ないみたいなので、みんな変更していますよね?
0102login:Penguin2008/04/23(水) 21:19:28ID:ZfhIJZJ2
>>98
むこうはむこうで盛り上がってればいいじゃん
0103login:Penguin2008/04/23(水) 21:26:36ID:VuJzWS0k
>>98
GWは遊べるね。Fedora9も来ないしw

>>100
漏れの幸せ回路では、GWはKubuntu8.04のFirefox3リリース物とKDE4で遊ぶ予定だよ
0104login:Penguin2008/04/23(水) 22:05:34ID:Z3iFt0VA
>>103
ったく、おまいっていう奴は・・・
0105login:Penguin2008/04/23(水) 22:45:12ID:PGcSEH/P
Vistaでベータのインストールプログラムがこけるんだが、
同じ症状の方いますか?
os
vista premium
ubuntu 8.0.4
0106login:Penguin2008/04/23(水) 22:55:25ID:PGcSEH/P
age
0107login:Penguin2008/04/23(水) 22:57:06ID:ZfhIJZJ2
またtorrent祭りになるんかな
0108login:Penguin2008/04/23(水) 23:03:01ID:g4RfMZnB
解禁は明日の何時くらいになるんだろうね?
0109login:Penguin2008/04/23(水) 23:06:13ID:l666voCm
面倒くさいからもう入れた。アップデートは400メガ以上かな。
0110login:Penguin2008/04/23(水) 23:08:08ID:ms6JgG2f
今回は torrent で DL して放流手伝いながら
インスコしないで待つ予定。

落ち着いたら入れるさ。
0111login:Penguin2008/04/23(水) 23:08:33ID:YpT9susy
7.10からアップデートする時は何に気をつければいい?
Firefoxが2と3両方入るくらいしか知らないけど。
0112login:Penguin2008/04/23(水) 23:12:04ID:g4RfMZnB
7.10からアルファ5にしたときは、何も考えずにhome以外全部初期化、自分の作ったファイルだけ新しいアカウントのhomeに放り込んで後は適当
0113login:Penguin2008/04/23(水) 23:29:07ID:8WdfjJZ4
7.10から8.04にしたけど、firefroxは3βしか入ってない
まだtab mix plusが対応してないのが不便と言えば不便
アップデート中に「設定を新しいものに置き換えますか?」みたいなことを
何度か聞かれるが、「いいえ」をクリックした方がいいかも。
適当に「はい」をクリックしてたら、再起動後、解像度がメチャクチャになっていて焦った。
0114login:Penguin2008/04/23(水) 23:33:16ID:HVqkiecO
さーてそろそろ、torrentの実力が発揮するときが近づいてきたようだ
ここを見てる紳士的なお前ら、ダウンロード終わってもきちんと放流続けるんだぞww
0115login:Penguin2008/04/23(水) 23:42:27ID:YpT9susy
>>112
新規インストールなら問題なさそうだね。

>>113
Xorgがアップデートされるからかな?気をつけるよ。
01161052008/04/23(水) 23:44:12ID:PGcSEH/P
足りない情報はありますか?
desktopです
今alternative試してます
0117login:Penguin2008/04/23(水) 23:46:25ID:6fLPJe2C
>>113
del.icio.usブックマークのアドオンは対応してますか?
0118login:Penguin2008/04/23(水) 23:48:26ID:aH6/B++a
vineで使っていたHDDをマウントすると、日本語ファイル名が文字化けするのですが、
解決法ありますか?
0119login:Penguin2008/04/23(水) 23:59:38ID:8LXluzDx
>>116
どこでどのようにこけるのかを書くと返信しやすくなります
0120login:Penguin2008/04/24(木) 00:15:57ID:lTIMrv/B
>>116
取り合えず
> Vistaでベータのインストールプログラムがこけるんだが、

という話が理解できない。
0121login:Penguin2008/04/24(木) 00:21:23ID:ZIl4le5s
>>118
VineってまだEUC-JPなんだっけ?
convmvを使って文字コードを変換するのが手っ取り早いかな。

ttp://yamk.net/20040625.html#p02
01221052008/04/24(木) 00:21:53ID:cirdD4+W
Vista premium
ubuntu0.84

wubiが起動しないんですな。
管理者モードで起動しようとすると表示のないままそのままクラッシュします。
01231052008/04/24(木) 00:34:57ID:cirdD4+W
ntdll.dllが悪さしている模様。
インストーラwubiの不具合の模様。
新しいバージョンを待ってみます。
01241052008/04/24(木) 00:45:18ID:cirdD4+W
Unknown Hard Error Ntdll.dll Error Resolution
http://pcsupport.about.com/od/fixtheproblem/a/ntdlldll.htm
メモ
0125login:Penguin2008/04/24(木) 00:54:55ID:2ORkvGUN
>>113
Firefox 3beta に対応した Tab Mix Plus は ttp://tmp.garyr.net/forum/viewtopic.php?t=7031 にある。
あと、Hardy には firefox-2 というパッケージもある。
0126login:Penguin2008/04/24(木) 00:55:42ID:Obd/0psz
>>111
Xorg 7.3 になると設定が自動認識だから xorg.conf のエントリの大部分が不要になり、多くが削除か無効にされるはず。
特にディスプレイは、新しく認識されるものや誤認識されるものが出てくると思う。

初心者なら、画面の表示がおかしくなった時に、ALT + CTL + F1, ALT + CTL + F7 で仮想コンソールに切り替え、
vi で xorg.conf の設定変更をすることくらいは覚えておく必要があるかな。
0127login:Penguin2008/04/24(木) 01:47:16ID:lTIMrv/B
>>126
もしかして、今現在つかってる xorg.conf を保存しておいた方が吉ってこと?
0128login:Penguin2008/04/24(木) 02:00:54ID:c822RKFm
5ボタンマウスの設定は保持されるのかなぁ。
それだけでも残ってくれれば、あとは自動認識で普通に動きそうだ。
0129login:Penguin2008/04/24(木) 04:39:45ID:yZl5b/lo
8.04リリースまであと1日
0130login:Penguin2008/04/24(木) 05:13:34ID:jijEyer/
パッケージ名「Sbackup」のSimple Backup Suiteってのおすすめ
主要ファイルをtgzで固めるだけのツールだけど。
7.10からアップグレード時はソフトウェアソースが自動で全部無効化されるので
8.04にアップグレードした後は手動でGutsyをHardyに変更お忘れ無く。
0131login:Penguin2008/04/24(木) 07:32:52ID:J2D9sUY6
>>129
それに対して漏れのUbuntu 6.10 は明日でサポート終了だから7.04にアップデートする
0132login:Penguin2008/04/24(木) 07:59:16ID:rhPybWoU
う〜文通!
0133login:Penguin2008/04/24(木) 08:01:51ID:+KymG3iO
>>131マジか!?おれもうpしよ
0134login:Penguin2008/04/24(木) 08:38:30ID:pjTadeGi
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0174.png
0135login:Penguin2008/04/24(木) 08:52:39ID:R2EPfldR
>>131
サポート終了ではないでしょう
3年間のサポーターついてるから
0136login:Penguin2008/04/24(木) 08:57:14ID:CU0qvVEz
それは、6.06の方じゃないか?
0137login:Penguin2008/04/24(木) 09:23:54ID:ISjuJTxi
>>134
もう8.04でたの?
0138login:Penguin2008/04/24(木) 09:31:45ID:NY39IBye
日本語版のRCじゃね?
0139login:Penguin2008/04/24(木) 10:06:19ID:JdFkYkpt
8.04はubuntu.comから落としますか?
それともubuntu.jpで日本語版ですか?

前者を落としても日本語環境が作れるのでしょうか?
0140login:Penguin2008/04/24(木) 10:11:14ID:yhflcpp0
>>139
同時なら日本語、先に本家が出たら本家から
どっちから落としても日本語環境を作るのは問題ないよ
0141login:Penguin2008/04/24(木) 10:12:12ID:JdFkYkpt
>>140
ありがとうございます
あと、インストール時も日本語で進んでいけますか?
0142login:Penguin2008/04/24(木) 10:14:01ID:515LRk6/
いくつかコマンド打つ必要があるから、日本語版待ったほうがいんじゃないかなあ
0143login:Penguin2008/04/24(木) 10:42:19ID:JdFkYkpt
>>142
インストールしてからですよね?
何をするためのコマンドを打つんですか?
0144login:Penguin2008/04/24(木) 10:42:20ID:Y4Onni5b
>>142
起動時から日本語選べるじゃん。
0145login:Penguin2008/04/24(木) 10:47:59ID:yhflcpp0
>>142
日本語リポジトリの追加ならGUIでも出来るよ
検索するとコマンドで説明してるのが多いけど
0146login:Penguin2008/04/24(木) 11:02:14ID:llPW8+ot
ubnuntuのインストール失敗しました。
HDDは
マウントポイント/でe2   10Gくらい
swap   500MBくらい

この2つにわければできるんですか?
0147login:Penguin2008/04/24(木) 11:05:05ID:515LRk6/
>143
なにもしらない人にはコマンドが誤解少ないと思う。
ターミナルを開いて以下の操作で日本語版と同等になる。

#ubuntu-ja 用のサーバを追加
sudo su -c 'echo deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy/ >> /etc/apt/sources.list'
sudo su -c 'echo deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-ja/ >> /etc/apt/sources.list'

#パッケージ情報更新
sudo apt-get update

#サーバーの認証鍵をインスト
sudo apt-get install ubuntu-ja-keyring

#日本語化パッケージ群をインスト
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja

そして、ログイン画面のlanguageからjapaneseを選択
メニューの言語サポートからjapaneseを選択
以上かな

0148login:Penguin2008/04/24(木) 11:09:51ID:515LRk6/
>146
メモリ不足は不足してませんか?
GUIインストールでは300〜400MBくらい必要になります。

/ Ext3 5G以上
swap メモリ容量の2倍程度あればいいと思います。
0149login:Penguin2008/04/24(木) 11:18:45ID:JdFkYkpt
>>147
詳細をありがとうです
インストールしたらやってみます

8.04まだかなぁ〜〜
久々のtorrent起動にワクワクですw
0150login:Penguin2008/04/24(木) 11:26:42ID:Y4Onni5b
スワップパーティションサイズの話がたまたま出たからお聞きしますけど、
物理メモリが8GBのとき、どれだけスワップに割り当てます?
16GB割り当てることに抵抗は無いけど、そんなに不要だと思うんですよね。
0151login:Penguin2008/04/24(木) 11:29:24ID:CU0qvVEz
そろそろ、東部時間で日付変更来ます。
0152login:Penguin2008/04/24(木) 11:31:22ID:j6V+DkKy
hardyのβ版使ってお任せでインストールしたら1Gの実メモリに対し
その半分以下のswap容量しかとってなかったよ。
まあ実メモリより少し多いくらいで大丈夫なんじゃ。
0153login:Penguin2008/04/24(木) 11:31:30ID:iBrwQJHF
>>150
使い方によるけど、
そんだけあるならスワップなしでもいいんじゃない?
今は「実メモリの2倍」にこだわる必要はないよ。
0154login:Penguin2008/04/24(木) 11:35:41ID:iBrwQJHF
昔「実メモリの2倍」と言われた理由は
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1552782
の ANo.7 あたり参照。
0155login:Penguin2008/04/24(木) 11:42:51ID:j6V+DkKy
メモリ1Gでswapなしでやってたこともあるから無くても大丈夫だと思うよ。
サーバでもないし自分が触ってるときだけ動いてるマシンだったので。
0156login:Penguin2008/04/24(木) 12:23:08ID:hdQ2jWhk
8.04RCをインストールしたんですが、
http://pict.or.tp/img/53834.jpg
のようになり、きちんと画面が表示されません。
どこをいじればいいんですか?
マザボBIOSTAR P4M Micro 775
チップセットVIAP4M900 VIA VT8237A
ディスプレイChrome9HC IGP
モニタはAcer AL1916
7.10時には1280x1024@75Hz グラフィックカードvesa-GenericVESA-compliant video card
で正常に映ってました。
0157login:Penguin2008/04/24(木) 14:10:08ID:lTIMrv/B
mplayer で明るさの調節したいのだけど、3、4を押しても変化しません。
プラグインとか入れる必要あるのでしょうか?
0158login:Penguin2008/04/24(木) 14:19:35ID:S+CPj2m+
>>157
mplayerの設定でvideo出力先をglなどに変えてみるといい。
0159login:Penguin2008/04/24(木) 15:37:56ID:lTIMrv/B
>>158
素早いレスサンクス
確かに gl, gl2 にすると明るさやコントラストの調節が出来るようになりました!

でも、フルスクリーン表示にするとコマ残りみたいな残像現象が発生する様なのでちょっとションボリです。
情報くれてアリガトン
01601592008/04/24(木) 15:54:42ID:lTIMrv/B
何度も書き込んでスミマセン
どうやら gl, gl2 でカクカクするのは視覚効果 (compiz) のセイみたい。
視覚効果を切るとカクカクしないや。

スレ汚しスマソ
0161login:Penguin2008/04/24(木) 16:08:55ID:OxF/Fk11
>>150
他の人も書いてるようにswapなしでも構わないと思う
でもハイバネート使うんだったらメモリー分のswap必要なはず
0162login:Penguin2008/04/24(木) 16:56:54ID:N749bM3H
ハイパーネート失敗するのはSwapがメモリの半分しかなかったからか・・・
キーボード押下をリピートする設定って再起動すると無効になっちゃうよね?
BackSpaceで一気に消したいときとか不便なんだけどどうしたらいいですか?
0163login:Penguin2008/04/24(木) 16:59:24ID:L2EfZrbo
>>1のリンク先が多すぎてわかりません
CDRに焼く場合どれをdownloadするんですか?
0164login:Penguin2008/04/24(木) 17:16:56ID:bNNUrbHg
やくのはどのバージョンやきたいの?
0165login:Penguin2008/04/24(木) 17:33:20ID:Jimgx6RQ
好きなのにすればいい
0166login:Penguin2008/04/24(木) 17:46:42ID:ln/5TZuD
>>163
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/7.10/ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso
0167login:Penguin2008/04/24(木) 18:43:48ID:ISjuJTxi
>>166
いまから7.10落とすの止めとけ
0168login:Penguin2008/04/24(木) 18:55:11ID:6arPva4V
いままで本家の一日後に日本語版リリースしてるから
明日にはきっとリリースするな
0169login:Penguin2008/04/24(木) 19:10:07ID:3yZwNCsy
とりあえずみなさん
これでも見て気を休めてくれた前

ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-102-s.jpg
ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-100-s.jpg
ttp://img.akibablog.net/dragon/2008-04-21-103-s.jpg
0170login:Penguin2008/04/24(木) 19:12:24ID:6arPva4V
なにこれ
なんのイベント?
0171>>1632008/04/24(木) 19:36:58ID:L2EfZrbo
>>164
CDから起動のやつだと思う

>>167
いつ落とせばいいですか
0172login:Penguin2008/04/24(木) 19:39:16ID:KR47lhXS


で、まだかね?( ´_ゝ`)


0173login:Penguin2008/04/24(木) 19:42:13ID:/V25RUSu
沢本あすか?
こいつ、いつか捕まるよな

http://www.akibablog.net/archives/2007/09/m-070903.html
0174login:Penguin2008/04/24(木) 19:44:04ID:KR47lhXS
ttp://www.ubuntu.com/
ttp://www.ubuntulinux.jp/

まだか・・・(´・ω・`)
0175login:Penguin2008/04/24(木) 19:45:02ID:cFrR2OSa
中の人は今お寝んねしているんすよ。
0176login:Penguin2008/04/24(木) 19:48:23ID:KR47lhXS
どうも
今日は諦めるス(´・ω・`)
0177login:Penguin2008/04/24(木) 19:49:34ID:ISjuJTxi
>>171
日本時間で今日か明日には8.04がダウンロードできるようになるから、それ落とせ。
このスレの住人は、みんなそれ待ってるんだよ。
0178login:Penguin2008/04/24(木) 19:54:22ID:AaLxklW1
きたよー
0179login:Penguin2008/04/24(木) 20:04:36ID:ZU3uXnUg
本家にきたね
0180login:Penguin2008/04/24(木) 20:05:36ID:EtiB0lG2
きてるね
0181login:Penguin2008/04/24(木) 20:07:07ID:PSCPmmyo
NTFS configuration toolについてなのですが、
NTFS configuration toolで"Local Disk"と"Data Disk"をマウントする設定にしたのですが
"/media/Local Disk"と"media/Data Disk"がmount pointにされてしまったので
(NTFS configuration toolでmount pointを書き換えようとすると、何を入れても「使用できない文字列です」見たいな英文を返されたので)
手動でfstabを書き換え、それぞれ"/media/ntfs2"と"/media/ntfs3"にmount pointを変更しました
しかしながら、Nautilus上での場所カラムでの表示が"Local Disk"と"Data Disk"から"ntfs2"と"ntfs3"に変更されなかったので
諦めてfstabをNTFS configuration toolで設定した時の物に戻そうとしたのですが、どうにも上手くいきません

/dev/sda3 /media/Data Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sda2 /media/Local Disk ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
と言う風にしているのですが、半角スペースが含まれているために、上手く認識してくれないのです
ダブルクォーテーションや、シングルクォーテーションで囲んでもダメでした

NTFS configuration toolから弄れないかとNTFS configuration toolを起動してみると、リストは空っぽになっていて、お手上げ状態です
(もしかするとNTFS configuration toolは使い捨てのツールなのでしょうか?)
一体どうすれば、解決するのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています