トップページlinux
1001コメント348KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDS
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0002login:Penguin2008/04/19(土) 15:05:48ID:nbCFpKDd
もうすぐ次のバージョンリリースですが、現状からのアップグレードの
ガイドとかまとめたサイトってありますか?

自分はupdate-managerではなくて、クリーンインストールしたいのですが、
今の/homeの設定等は残したいです。スマートなやり方ありましたら教えて
いただければと思います。
0003login:Penguin2008/04/19(土) 15:12:37ID:12U1wG3S
/homeだけ別パーテーションにする
0004login:Penguin2008/04/19(土) 17:38:11ID:+jX3DZO2
/homeだけのパーティションにすれば
複数のUnix系のOS使ってても簡単に共有できるからウマー
ついでにバックアップもそっくりイメージ化するだけだからウマー
ちと面倒だがLVM使えば柔軟にパーティション変更できてウマー
メリットってざっと挙げるとこれくらいかなぁ・・・
0005login:Penguin2008/04/19(土) 17:47:00ID:renOhczF
>>2
スマートじゃないかもだけど
リサイズして空いた所にパーティション作って / 用へ

今までのパーティションは
$ sudo mv /home/hoge /

インストール時にこれを/homeにマウント指定
あとは要らない部分を削るみたいな
0006login:Penguin2008/04/19(土) 22:43:20ID:9FJebv01
今更だが、すれ立て乙。
0007login:Penguin2008/04/19(土) 23:46:18ID:+jX3DZO2
忘れてた・・・
スレたて乙です
0008login:Penguin2008/04/20(日) 01:12:51ID:cJ/aE0rA
おっとっと夏だぜ
0009login:Penguin2008/04/20(日) 04:00:34ID:kklSXGHk
あと4日
0010login:Penguin2008/04/20(日) 06:48:30ID:XuBRRXUA
Intel Core 2 Quad Q6600, メモリ8GBなマシンにubuntu-7.10-desktop-amd64.isoを
入れようとしたけど最初の段階でハングしちゃう
これってAMDのCPUでないと使えないの?
001122008/04/20(日) 06:57:50ID:wP8hJQbS
>>3>>4>>5
ありがとうございます。

現在の環境では/homeは別パーティションになってます。単に今の
/パーティションへ次バージョン入れて、現状の/homeをインストール時に
指定すればいいのでしょうか?

ちょっと怖いのは、/home/hoge以下にある設定ファイルがかなりあるんですが、
これって悪さしないんでしょうか。それが無ければ楽勝なので嬉しいんですが。
0012login:Penguin2008/04/20(日) 06:59:12ID:hQXxdK6Q
>>10
Athlon64のCPU使ってればi386用とAMD64用つかえるけど
Intel先生にAMD64は入らないよ
0013login:Penguin2008/04/20(日) 07:57:16ID:+DtoWZFe
>>12
core2duo以降のIntelCPUって、AMD64互換CPUって聞いたんだがどうなの?
0014login:Penguin2008/04/20(日) 08:29:09ID:XuBRRXUA
>>12
やっぱりそうなんですか。ダウンロードのとき64bit AMD and Intel computersってなってたので期待していたのですが。。。
0015login:Penguin2008/04/20(日) 08:53:20ID:Ue/y5Osz
>>14
alternate タイプじゃ駄目かな?
64bitは。
http://cdimage.ubuntu.com/xubuntu/releases/7.10/release/

このリンクは、xubuntuだけど。
後、こうも書いてるね。使えそうなこと。emt64 xeonはOKと。

64-bit PC (AMD64) alternate install CD
Choose this to take full advantage of computers based on the AMD64 or EM64T architecture (e.g., Athlon64, Opteron, EM64T Xeon).
If you have a non-64-bit processor made by AMD, or if you need full support for 32-bit code, use the Intel x86 images instead.
0016login:Penguin2008/04/20(日) 09:05:31ID:FfAPtT6O
>>12
嘘言うなwwww
俺はCore2Duoで64bitのGentoo使ってるぞ。
0017login:Penguin2008/04/20(日) 09:18:12ID:0XC5NL2N
入るけどCore2系じゃ64bitコードが32bitより遅くて、メリット薄い
0018login:Penguin2008/04/20(日) 09:26:31ID:L1HpMkYv
core2系の64bitコードの一部の実行効率が32bitコードより落ちるのは事実だが、
レジスタの増加などによる効率の向上と収支はトントンくらいでネガは無い。
さらに

「それでも同クロック動作のAMD64よりは遥かに高速www」 ←最重要w

…なので、64bitを選択する意味はきちんとあるし、AMDの屑プロセッサより速い。
0019login:Penguin2008/04/20(日) 09:37:17ID:hk9HECWS
具体的な数値が必要になりますね
どんなベンチを走らせるかとかいろいろと楽しめそうです
自作板に行きませう
0020login:Penguin2008/04/20(日) 10:01:25ID:L1HpMkYv
嘘をついてFUDを垂れ流し、質されて不都合な事実を突きつけられれば幕引きを図る。

これがよく飼い慣らされたAMD厨のやり口というものです。皆さんよく覚えておきましょうwww
0021login:Penguin2008/04/20(日) 10:13:55ID:8xESFR/r
AMD厨はいないと思うが。
64bitでメモリが沢山使える一方、デスクトップ利用で不具合が多い。
0022login:Penguin2008/04/20(日) 10:15:33ID:KvNDrXpY
19でもAMD厨でもないが、あんたの虚栄心は
別の場所で披露してもらえないか
0023login:Penguin2008/04/20(日) 10:27:00ID:5ks5iWyy
x86-64でも取り立てて不自由ないな。32bitのバイナリも動作するし
0024前スレ9742008/04/20(日) 10:37:11ID:8ALuPbIC
>>979
純粋に gcc -o hoge hoge.c と言う風にしています。
また、file testの結果は以下のようになりました。
test: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.8, dynamically linked (uses shared libs), not stripped

>>980
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ gcc test.c
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ ls -l a.out
-rwxr-xr-x 1 setsuna setsuna 6433 2008-04-20 10:28 a.out
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ file a.out
a.out: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.6.8, dynamically linked (uses shared libs), not stripped
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$ ./a.out
test!
setsuna@SK:~/デスクトップ/C$

単純ビルドをした場合は、ちゃんとコンパイルできるみたいです。
gcc -o hoge hoge.c
gcc -Wall -o hoge hoge.c
では、やはりゴミファイルが生成されてしまいました・・・。

ps.
Geanyですか、コンパイルが上手くできるようになったら試してみたいとおもいます。
0025login:Penguin2008/04/20(日) 10:43:55ID:PL0DiR+m
自分はノートのCore2使ってるのだが、この場合は
64bitにするべきか32bitにするべきか・・・
自分はXpを併用してる関係でそもそもメモリーが1Gしか積んでないわけで
う〜んどっちにするべきなんだろう><
0026前スレ9742008/04/20(日) 10:50:05ID:8ALuPbIC
どうも原因が分かりました!
実行する時に
$ hoge
としていたのですが
$ ./hoge
とすることにより、実行できるみたいでした。。。

./をつけてないとダメなのですね
0027login:Penguin2008/04/20(日) 10:55:08ID:PL0DiR+m
>>26
それ、常識だから・・・
./をつけないと環境変数にセットされてるPATHを確認するだけだから
カレントディレクトリにある実行ファイルを実行するには明示的(./)に指定するのだ
0028login:Penguin2008/04/20(日) 10:57:34ID:PL0DiR+m
追記しておくと、例えばGNUのlsを真似て自分でlsコマンドを作ったとする。
こんな感じで、もしカレントディレクトリにPATHの通ったファイル名と一致したら・・・・
まぁコンピュータは分からなくなっちゃうな
そうゆうことだから
0029login:Penguin2008/04/20(日) 11:11:48ID:8ALuPbIC
>>27-28
普段はWindowsを利用しているので、ついついWindowsのノリが出てしまいました。。。
(Windowsでは、./なしでもpathと競合していなければイケるんですよorz)

どうもありがとうございました;;
0030login:Penguin2008/04/20(日) 12:31:19ID:PsLeuejt
(・∀・)ウブントゥ!!
0031login:Penguin2008/04/20(日) 12:39:13ID:v804yLdO
>>24 >>26 Geany は、ソースファイル一本で Cの勉強しているときに役立つと思うよ。
今回のようなミスは起こらないし、ボタンやメニュー形式でコンパイル、メイク、
実行が出来てワーニングや、エラーが発生したらその行にジャンプが出来たりする。
色分けや括弧の範囲もわかりやすくなっているよ。
今emacsで学んでいるのなら、必要ないだろうけどね。

複数のファイルやライブラリとリンクするようであれば、Makefileを書かなくちゃいけないんだけどさ。
Makefileだって、最初から高度なものを作成するのは敷居が高いから簡単なモノからね。
0032login:Penguin2008/04/20(日) 12:41:30ID:9WahFg9S
>>11
悪さする場合もある。
例えばウチの環境だと8.04ベータを入れたとき、
~/.mozilla/firefoxはそのままでも問題なかったけど、
~/.themesはテーマの表示に問題が出た。
個々のアプリの設定は引き継いでも問題ないと思うけど、
GNOME自身の設定なんかは削除しておいた方がいいかもしれん。
とりあえず俺は~/.gconfは削除するようにしてる。
0033login:Penguin2008/04/20(日) 15:55:20ID:tcma9/9U
24日のは日本語版も同時リリース?
初めてUBUNTU入れるんだけど待ったほうがいいかな?
0034login:Penguin2008/04/20(日) 16:01:52ID:SVCSso6m
                 ,..-──- 、   
                    /. : : : : : : : : : \      
                   /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ    
                 ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',    
                 {: : : : :i /   \ i: : : : :}    
              { : : : : | ●  ● |: : : : :}  まってもはじまらねーよ  
      .          { : : : ::|   ,.、   |:: : : :;!    
               ヾ: :: :| (__人_)  |: : ::/      
  .             ゞ-イi、      /┬〈 
               /  ヽ`' ―- ´/  \
0035login:Penguin2008/04/20(日) 16:28:21ID:l6peQn4+
>>33
RCはリリース済。
正式版はあと4日だ。(日本時間じゃないかもしれない)
んで、日本語版(厳密には間違ってるが)はそれから1、2日ずれてのリリースだと思う。
初めてでかつ急ぎじゃないならあと1週間弱くらい待ってもいいと思う。
0036login:Penguin2008/04/20(日) 16:31:14ID:mVPsmHuj
7.10入れて遊んでればいいじゃん
0037login:Penguin2008/04/20(日) 17:10:34ID:sxyyhDr4
hardy にしたら画面の輝度設定が Power Manager から消えた。
VAIO なんで /sys/class/backlight/sony/brightness から直接操作はできるみたいだけど、
電源状態に応じた調整ができない。
やりかた変わったの?
0038login:Penguin2008/04/20(日) 17:42:17ID:7BIZji2w
desktopフォルダとか入ってるフォルダをデスクトップに配置するにはどうすればいいのでしょうか?
あとゴミ箱とかwindowsのマイコンピュータみたいなものもなくて
なにもないんですけどこれらを配置するにはどうすればいいんですか?
0039login:Penguin2008/04/20(日) 17:44:08ID:4Xvak3My
別に日本語ローカライズ坂じゃなくても問題なく日本語を使用できるし、リポジトリの追加もGUIでできるから、英語版を使えば良いんじゃねぇ?
今更Gustyを入れるよりも、Hardyのベータを入れた方が良いと思うが……
まあ、俺の環境だと大きな問題が出てないから言えることなのかもしれないけど
(音もデフォ設定まったくいじってないけど、普通に出てるし)
0040login:Penguin2008/04/20(日) 17:47:56ID:4Xvak3My
>>38
普通にUbuntuを使っていると仮定して(XubuntuとかKubuntuなら知らない)
端末から、gconf-editorで設定エディタが出るんで、/apps/nautilus/desktop/に色々設定がある
チェックするところがあるんで、色々チェックすると設定が変えられる
日本語の説明も出るんで、細かい説明は割愛
0041login:Penguin2008/04/20(日) 17:50:11ID:e9LABsjP
UbuntuTweakっていうのを入れるとGUI使って設定出来るよ。
0042login:Penguin2008/04/20(日) 17:51:33ID:+oo/NpfK
VAIO TypeT71に7.10をインストールしています。
メニュー項目にハイバネートとサスペンドがあり、
サスペンドは5回中3,4回は成功します。しかし
ハイバネートは画面が暗くなった後で再び元のデスクトップ画面に
戻されて必ず失敗してしまいます。
何か設定が足りないのでしょうか?
0043login:Penguin2008/04/20(日) 18:12:28ID:7BIZji2w
>>40
そこにいってみたんですけど色々フォルダがあるだけで
どうすればいいのかわかりませんでした。
0044login:Penguin2008/04/20(日) 18:31:48ID:biI0s/uy
>>43
ttp://meatsauce.hp.infoseek.co.jp/ubuntu-images/Screenshot-gconf-desktop.png
0045login:Penguin2008/04/20(日) 19:56:10ID:FfAPtT6O
>>29

Linuxでもやろうと思えばできるんだが、あえてデフォルトで出来無い理由は
セキュリティホールになる可能性があるから。
0046login:Penguin2008/04/20(日) 21:37:26ID:w9CbG/Rs
            γ'フ
         イ ('i, ,/            (ヽ
        ( 'i,`ミ' ヽ i            ヽ`)'フ
      (\ヽ,,_ ` ':.ヽ             )γ),ノ)
      ヾ' ..,,    '; 'l,            ,/ .:' ノ'
         ゝ- .,,,   .: i!         ノ' ,:' ''",フ   私は誰でしょう?
     ,,-'', ',,,..    .:' /'       ''",,::'   "つ   
       `ツ、,,ー- .:' (,,,,,、ハ,,ハγ´ ''"ヾ、  彡'      新しい鳥です。
        ''-彡,,  ':, ( ´ω`). ヽ、,,_,,ノ'⌒  
          ,彡'   |    / ' ゙" '-=-'"  
          ノ., "シ ( ヽノ   ,,_,,,ミ^ヾ
            "''ツ' ノ>ノ ヽ''ヽ)
              レレ
0047login:Penguin2008/04/20(日) 21:48:32ID:7BIZji2w
>>44
できました。ご丁寧にありがとうございます。
0048login:Penguin2008/04/20(日) 21:49:43ID:S4EMudHS
>>38
端末から
gconf-editor
と打って

そこの
apps
nautilus
desktop

チェックボックスにチェックいれればよろし
0049login:Penguin2008/04/20(日) 21:50:35ID:S4EMudHS
あらまあ
お恥ずかしい限りです
0050login:Penguin2008/04/20(日) 22:29:51ID:Me8mOkO7
うぶんちゅ
0051login:Penguin2008/04/20(日) 23:58:10ID:WfuDckIF
>>23
 うちはCore2DuoとPhenomの両方にUbuntu7.10AMD64入れて
使ってるけど、FLASHに若干の不安定さがあったり、WMVが一部
再生出来ない程度だなぁ。
 メモリ8GB積めるからVirtualBox動かすのに重宝。
0052login:Penguin2008/04/21(月) 00:38:01ID:oEMkyxau
>>25
メモリそのまんまならそのノートなら32bitでいいと思う
0053login:Penguin2008/04/21(月) 10:32:32ID:MFHqCJTZ
おまいら
高性能マシンでスクリーンセーバー
braid
にしてみ

0054login:Penguin2008/04/21(月) 14:41:00ID:7enyIxuf
>>42
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeの内容はswapパーティションと同じになってる?
vol_id /dev/sd* (swapパーティション)と比べてみて

同じだったら知らない

0055login:Penguin2008/04/21(月) 14:45:03ID:7enyIxuf
それともswapが有効になっていないかすでに何かに使用されてるかもしれない
有効/無効は
swapon -s
で確認できるから
0056422008/04/21(月) 16:06:07ID:hsxL0cPH
>>54
ありがとうございます。
resumeの中身を見るとUUID=〜となっており、fstabの内容の内容と比較して
一致していました。またvol_id --uuid /dev/sda3 (swapパーティション)を実行すると
error opening volumeと表示されてしまいました。

>>55
swapon -sを実行すると以下のように表示されます。
Filename  Type   Size    Used Priority
/dev/sda3 partition 1052248 34772 -1

ちなみにメモリは512MB積んでおり、swap領域は大体メモリの2倍確保しています。
もしかしてgenericカーネルだとハイバネートできないのでしょうか?
0057login:Penguin2008/04/21(月) 17:02:15ID:mJzoQGrx
Ubuntu server を 6.06(dapper)からひとつずつ、7.10(gutsy)にアップグレードしたのですが、
その後、sshでの接続時にターミナルの挙動がおかしいことに気付きました。

> aaaaaaaa
と8個の文字列を打った後、Ctrl+Aでカーソルを左に持っていくと、
> aaaa■
    ↑カーソル
左から4つ目が左端になってしまいます。

たとえば、コマンドを入力したあと、sudoを入力しようとし Ctrl+Aを押すと、面倒なことになります。

これは、どういったところを調べるべきでしょうか?
ターミナルは Poderosa 3.0.0です。
0058login:Penguin2008/04/21(月) 17:08:54ID:e5v3nHv0
>>53
固まるんだがなんで?
0059login:Penguin2008/04/21(月) 17:42:18ID:7enyIxuf
>>56
> vol_id --uuid /dev/sda3 (swapパーティション)を実行すると
> error opening volumeと表示されてしまいました。
そーゆー場合はsudo
それに--uuid付けない方がUSAGEとかTYPEの情報が見えて便利なはず
ハイバネート使用中になってたらもう使えないはずだし
0060572008/04/21(月) 17:44:40ID:mJzoQGrx
追記です。

Poderosa 以外の PuTTY (Release 0-58-JP_Y-2005-05-20)でも問題が再現できました。

どうも、bashの問題のようで、今まで使っていた、

 PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"

だと、おかしく

 PS1=">"

だと問題なく表示されました。
どのように直すべきなのでしょうか?
0061422008/04/21(月) 18:09:49ID:hsxL0cPH
>>59
root権限でしたか。vol_idを実行した結果と
resume、fstabのUUIDは一致していました。
残念ながらサスペンドでしのぐしかなさそうです。
0062422008/04/21(月) 18:54:39ID:hsxL0cPH
続けての質問ですみません。

LCDの輝度の設定についてですが、現在Fn+F5/F6キーで
輝度の上下設定が可能となっています。
しかしgnome-power-preferencesコマンドで
電源の抜き差し状態による輝度の設定が反映されません。

そこで電源の抜き差し状態を見て輝度を無理やり書き換えようかと
思うのですが、抜き差し状態によって実行されるスクリプトは
/etc/acpi以下のどのスクリプトでしょうか?
0063login:Penguin2008/04/21(月) 19:00:53ID:XMmXk8Sb
ナローバンド環境なので
雑誌に付いていたubuntu6.10を今インストールしてる
0064572008/04/21(月) 19:30:04ID:mJzoQGrx
以下の
 PS1="\e[36m[\t \h \w]\n> \e[0m"

\nで改行をしていたのですが \nを取ったところ、希望の動作になりました。
また、最後の \e[0m を取っても(色が戻らないのでだめなのですが)変な動作はなくなりました。

PS1の解釈のbashのバージョンアップの際の仕様変更によるものが大きいとみました。

スレ違いのようなので、以下は bashスレか質問スレで聞いてきます。
わかり次第、こちらでも報告させていただきます。
お付き合い下さり、ありがとうございました。

それでは失礼いたします。
006542=622008/04/21(月) 19:34:50ID:hsxL0cPH
自己解決しました。

/etc/acpi/power.shの中で/proc/acpi/ac_adapter/ACAD/stateが
"on-line"か"off-line"を判別している箇所があったため、
echo 輝度 > /sys/class/backlight/sony/brightnessを追加しました。
0066login:Penguin2008/04/21(月) 22:32:40ID:H7lG6DJC
webminがつい最近まで使えていたのに

Error - Access denied for IPアドレス

と出てしまいます。どうすれば良いでしょうか。
ubuntu7.10 webmin1.410です、よろしくお願いします。
0067login:Penguin2008/04/22(火) 07:23:05ID:b0uFgKTF
>>66
許可すればいいんじゃね?
0068login:Penguin2008/04/22(火) 19:43:31ID:pG8G8X8s
Ubuntuのメインメニューがクラッシュしてしまったのですが、修復する方法はないでしょうか?

コントロールセンターのメインメニューでメインメニューを編集していたら、
突然、アクセサリやインターネットなどの項目が消え初め、全て消えてなくなってしまうという現象が発生しました。
それ以来、コントロールパネルのメインメニューから編集しようにも、メインメニューが立ち上がらなくなり、全く修復できない状況が続いております。
どうすれば元の状態にできますでしょうか?
0069login:Penguin2008/04/22(火) 20:09:51ID:1jZgPAba
邪道かもしれないが、2日待って、クリーンインストール
0070login:Penguin2008/04/22(火) 20:40:16ID:nsmkYmfc
>>68
/home/user名/.config/menus/applications.menu
を削除かな。

アプリケーションメニューが開かなくなりました
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1548
0071login:Penguin2008/04/22(火) 20:53:11ID:pG8G8X8s
>>70
ありがとうございました。
無事できました。

しかし、特定の操作をすると、また白紙に戻ってしまうのは、バグなのかなぁ・・・
0072login:Penguin2008/04/22(火) 20:55:06ID:IO+66xV5
端末に alacarte と入力すると menu editer がたちあがる
0073login:Penguin2008/04/22(火) 21:20:51ID:ozAMbWAt
あと二日ねーるーとー
0074login:Penguin2008/04/22(火) 21:46:55ID:xqDbLmYD
(はしご高) という文字をgeditに貼って、
shift_jis で保存して下さい

できませんよね?
どうやったらいいの?
0075login:Penguin2008/04/22(火) 21:51:20ID:4JYJ0CjG
>>74
そもそもSJISにその文字あるの?
0076login:Penguin2008/04/22(火) 21:52:21ID:l7/jQP/a
>>74
leafpadで開く->文字コードcp932で開く
0077742008/04/22(火) 21:56:53ID:xqDbLmYD
>>75
あります

>>76
gedit で shift_jis で保存しなければいけません
0078742008/04/22(火) 21:59:16ID:xqDbLmYD
いや、shift_jis にないのか
utf-8で保存しろって事か
0079742008/04/22(火) 22:01:45ID:xqDbLmYD
ありがと
0080login:Penguin2008/04/22(火) 22:03:06ID:OfkITfCX
>>78
leafpadやgvimなどを使ってShiftJISで保存してShiftJISで開く
フツーに開くとダメっぽいね
geditはさらにダメっぽい匂いが
0081login:Penguin2008/04/22(火) 22:03:24ID:4JYJ0CjG
CP932だといけるね。
geditでも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています