トップページlinux
1001コメント348KB

【初心者専用】 Ubuntu Linux 20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/19(土) 14:28:58ID:rTNl8KDS
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1205920844/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 23【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1207653911/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0712login:Penguin2008/04/29(火) 12:21:17ID:HSm3Ddf9
>>694
とりあえずTrueImage 15日体験版ダウンロードして今の状態の
パーティションsda2をバックアップしておいたら?

1. 別のPCにダウンロードしたTIをインストール
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se444083.html
2. そのTIでブータブルメディア(CD)を作成
3. 作成したブータブルCDで問題のPCをブート
4. sda2 を別のパーティションか外付けディスクにバックアップ

TrueImageもCDブートの場合はKernel 2.6のLinuxベースだけど、
パーティションバックアップだとファイルシステムとしてマウント
しないからOKな気がする

バックアップさえあれば、最悪でも問題のPCのCドライブだけを
リカバリし、バックアップしたtibファイルから、フォルダ単位、
ファイル単位で自分のデータを復元できるはず
0713login:Penguin2008/04/29(火) 12:24:27ID:MNbsKSFP
>>709
>System→システム管理→Language Support のこと?
>Default Language 日本語 となってる
んっと、そこじゃなくて、その上にざーっといろんな国名が並んでる所があるでしょ?
そこで、JapanとEnglishにチェックをいれ、それ以外は外してみて
0714login:Penguin2008/04/29(火) 12:25:24ID:MNbsKSFP
>>710
ああ……そんな事になってたんだ(汗
うちの環境だとなってないから・・・
多分、DLが終わってインストールできたら、日本語が使えるようになってると思う
0715login:Penguin2008/04/29(火) 12:38:00ID:69Xn6XQC
8.04にしたらテーマが変えられなくなりました。
外観の設定にドラッグしても追加されません。
07167152008/04/29(火) 12:39:37ID:69Xn6XQC
あああ
出来た、スレ汚しすまぬ
0717login:Penguin2008/04/29(火) 12:45:11ID:DeQZS/3b
>>704について、どなたかお知りの方いましたら助言お願いします。
0718login:Penguin2008/04/29(火) 12:46:18ID:tlZdmmir
もう出てるかもしれませんが、報告
Ubuntu8.04AMD64でswfdecでしたっけ?を使ったらニコニコ重くてみれないよ〜状態になりました
では失礼しました。
0719login:Penguin2008/04/29(火) 12:58:58ID:mTw3W8Wy
>>714
できた。anthyが入ってなかったのか。
・・しかしパッケージマネージャで出てこなかったし??

>>711
そういうことでした。


ビデオがnForce2 IGPのため解像度をなんとかする作業が残ってる。
nViDIAからドライバ落としてくればいいのかな。
Vineなんかはそうだった。
0720login:Penguin2008/04/29(火) 13:11:13ID:a4zGC4Zh
鯖が貧弱過ぎるな
ユーザが増えれば増えるほど、鯖が
パトロンいねえのか
0721login:Penguin2008/04/29(火) 13:13:59ID:vO3PxWzH
>>720
ミラーいっぱいあるじゃん
0722login:Penguin2008/04/29(火) 13:16:43ID:McK0z648
debianみたくラウンドロビンにすればいいのに
07237152008/04/29(火) 13:25:01ID:69Xn6XQC
gnome artのアイコンはどうやってインストールするんですか?
分からないことがありすぎて困る
0724login:Penguin2008/04/29(火) 13:34:39ID:Q2STcnqR
>>719
パッケージマネージャーから入れられるドライバではダメだったということ?

であれば envyng とか使ってみてはどうかしら。
0725login:Penguin2008/04/29(火) 13:39:47ID:I/pGyEJP
ML115,Ubuntu8.04でUSBサウンドのPD552を使ってます
とりあえずは認識するし音も出るのですが、
Rhythmboxで音楽再生を始めた後Firefoxや動画プレーヤーなどにフォーカスを切り替えると、
数秒で音が出なくなってRhythmboxの動作が止まります
サウンドの設定を見ると、USBサウンドが認識されていません
で、抜き差ししたらまた使えるようになります

どうやったら安定してサウンドデバイスが使えるようになるでしょうか?
どうか御教示ください
07266842008/04/29(火) 13:49:53ID:06zzhEL1
自己解決しますた!
やっぱubuntu最高だぜ!
ひゃっはー!!!!!!1
0727login:Penguin2008/04/29(火) 13:55:13ID:mTw3W8Wy
>>724
xorg-video-nv ? のようなドライバ自体はインストールされているが
現在SVGAの標準VESAドライバと思われるもので動いている

普通だったら xorg.conf書き換えれば良いけど
のぞいてみたら configred-deviceみたいなので抽象化されてて触りようがないw

ubuntu的にはどうしたらいいの?
0728login:Penguin2008/04/29(火) 13:57:19ID:McK0z648
システム->システム管理->ハードウェアドライバ
0729login:Penguin2008/04/29(火) 14:03:30ID:mTw3W8Wy
>>728
デバイスドライバ nvidia
有効にする チェックあり
ステータス [赤丸] 使用されていません

となっている
あと画面の解像度で800x600までしか選べない・・
これも普通ならXorg.confを(ry
0730login:Penguin2008/04/29(火) 14:33:39ID:zvWl6iH3
昨日の夜からUbuntu使い始めた、opera落としたけどインストール出来ない
JREも出来ない、多分何もインストール出来ない、発狂しそうだ。
ubuntuの説明書やインストール方法が載ってる初心者用サイト教えてください
0731login:Penguin2008/04/29(火) 14:41:18ID:cpsBgqn2
>>730
>>1
07326762008/04/29(火) 14:43:30ID:AixjVix+
>>677
そのように書き換えて再起動してみたのですが、
どうもうまくいっていないようです。書き換える前は
左サイドでホイールクリック、右サイドで右クリックと認識されていたようなのですが…
書き換えた後はサイドボタンを押してもホイールクリックや右クリックとは
認識されなくなったようなのですが、Firefoxで戻る・進むに割り当てるには
他に何か設定が必要なのでしょうか?
0733login:Penguin2008/04/29(火) 14:45:48ID:mTw3W8Wy
>>724
envyngを落としてきた・・・が、
それと前後して、システム設定→画面効果 の
視覚効果で、視覚効果なしを 一番強い視覚効果にしたところ、
勝手にドライバを取りに行って、nv-glx というのが入った。
再起動したら、起動途中で、GUI版Xconfigurator(古い)みたいなのが起動してきて
モニタに1920x1200設定をして再度再起動したところ上手くいった。
ウィンドウ移動するとうにゅうにゅ動くw 面白い。
0734login:Penguin2008/04/29(火) 14:50:51ID:QfZfQ/1I
>>730
はっきり言ってUbuntuはインストールで引っかかったの。すんなりPCにインスコ出来たのがSuseとFedora、
とイルカのマークのやつだった。けどインスコに苦労してなせUbuntuにこだわったか。

このサイトがあったから。
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Edgy_ja
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Gutsy

このおかげでインスコが終わって次の日にはWINDOWSでやっていた事のゲームを除いたほとんど全部が
出きるようになった。

上のサイトは古いバージョンの物ほど翻訳が進んでいて見やすい。けど内容が新しいバージョンと多少違う
から、自分なりに見比べて使った方がいいかな。

あと、WINDOWSと違って公式のパッケージ以外の物をダウンロードしてきて自分で入れるってのは
それなりのスキルが必要になるよ。
0735login:Penguin2008/04/29(火) 14:58:08ID:Q2STcnqR
>>733
とりあえず上手くいったようでなによりですね。
一応、envyng, envyng-gtk はパッケージマネージャーからインストール出来ます。
インストールしたら「アプリケーション」→「システムツール」→「EnvyNG」からツールが起動するので、ドライバをインストールすればOKでした。
おまけで nvidia のXセッティングツールも入りますです。
ま、上手く行ってらっしゃるのであれば必要は無いと思いますが。
0736login:Penguin2008/04/29(火) 14:58:44ID:mTw3W8Wy
喜んだのもつかのま
何気に画面の解像度を選んだところ
1680x1050?の表示になってて(画面は1920x1200)、気持ち悪いので
1920x1200を指定してOKしたら、描画が全部CPU描画に切り替わって
重たくて死にそう。再起動したら直ったが表示は変わらず・・。
0737login:Penguin2008/04/29(火) 15:02:09ID:mTw3W8Wy
>>735
envyng自体のインストールは終わっていて
メニューにもある状態のため今のドライバがおかしいときに実行してみます。
0738login:Penguin2008/04/29(火) 15:15:32ID:QfZfQ/1I
>>693
要するにroot状態でGNOMEにログインしたいって事ですよね。sudo suした後に/usr/sbin/gdmsetupを
起動してセキュリティの所のシステム管理者のログインを許可ってのにチェックでいけるとおもった。

又は/etc/gdm/gdm.conf-customの中の[security]って書いてある下にAllowRoot=trueって
書き加えても同じ事です。
0739login:Penguin2008/04/29(火) 15:27:58ID:d2mxl33f
>>693
sudo /etc/init.d/gdm stop
してからstartxは駄目?
0740login:Penguin2008/04/29(火) 15:31:06ID:trmvIJst
Ubuntu 8.04
$sudo apt-get update
がどう頑張っても接続がタイムアウトします・・・
別にプロクシ刺してるわけでもなく、アップデートもできない、
Synapticから動画コーデックも入れられない
きのうCompizの設定ツールを"追加と削除"から入れられたので、やはり
サーバが混んでるせいですかね?
0741login:Penguin2008/04/29(火) 15:33:15ID:iFVFQ7+4
root でGUIにログインするなバカもの。
0742login:Penguin2008/04/29(火) 15:34:45ID:Z/s9p2pN
>>740

662 名前:login:Penguin [sage]: 2008/04/28(月) 23:44:14 ID:yD73sDpx
>>627
> 日本のサーバが死んでただけですかね。

synaptic packageを起動して
 設定→リポジトリ して
  ubuntuのソフトウェアタブの「ダウンロード元」をクリック
  「その他」を選ぶと
  「最適なサーバを探す」ボタンがあるのでマウスでポチっと

そしたら幸せになれるかも?
0743login:Penguin2008/04/29(火) 15:35:24ID:iFVFQ7+4
>>740
メインメニューのシステム→システム管理→ソフトウェア・ソース
で、ダウンロード元を「その他」を選択し、
最適なサーバを探すをクリックしろっ
0744login:Penguin2008/04/29(火) 15:36:05ID:iFVFQ7+4
被ったorz
07457402008/04/29(火) 15:42:49ID:trmvIJst
>>743
一 発 解 決
この二日ずっとググり(←なぜか変換できる)続けてきた自分が。。orz
有難うございます
0746login:Penguin2008/04/29(火) 16:00:49ID:heucRc5R
サーバエディションのインストールで、必ず同じところで止まってしまいます。

サーバアプリケーションを選んだ後の工程の、85%完了したところで止まります。
「apparmor-utilsをインストールしました」というメッセージが出るところです。

アプリケーション選択時に何も選ばなかったのがまずかったのかなと
思い、適当に選択してみても同じでした。

ディスクには十分余裕があり、スペックも問題ありません。インストールCD
のチェックも、問題ないと出ました。

どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。
0747login:Penguin2008/04/29(火) 16:29:50ID:HkFMUc9q
>>653
制限付きドライバのnvidiaが自動選択された。
よってxorg.confの記述もnvidia。

制限付きドライバを入れる前の記述はnv。
0748login:Penguin2008/04/29(火) 16:35:06ID:DeQZS/3b
何度も申し訳ないです。
>>704について何かお知りの方がいましたら、助言を願います。お願いします。
0749login:Penguin2008/04/29(火) 16:36:13ID:heucRc5R
10分ほど放置したところ再開して、無事に完了しました。

ディスクもcpuもcdも回ってなくて、てっきり
フリーズしたのかと思いこんでました。

お騒がせしました。
0750login:Penguin2008/04/29(火) 17:10:27ID:zvWl6iH3
もうダメだ分からん。。。黙って基本から勉強してくるわ
.debをクリックするとdependency is not satisfiableが出て
端末使うとパッケージは見つかりませんって出る
まさかインストールで躓くとは思わなかった
0751login:Penguin2008/04/29(火) 17:15:09ID:MNbsKSFP
>>750
Operaを入れたいんなら、端末から
sudo atp-get install opera
で良いんだよ?
0752login:Penguin2008/04/29(火) 17:17:05ID:Q2STcnqR
>>750
.deb パッケージを右クリックすると、GDeb Package マネージャーで開く っての出てこない?
それで開くと必要なパッケージなんかもインストールされるはずだけど…
0753login:Penguin2008/04/29(火) 17:17:14ID:IRTp2sHU
firefox3に戻る/進むボタンが無いのですが、これは仕様ですか?
0754login:Penguin2008/04/29(火) 17:26:19ID:w/oBYAeM
>>753
ヘルプの右あたりを右クリック
ナビゲーションバーを選択でどう?
0755login:Penguin2008/04/29(火) 17:29:01ID:7pXCsAkM
VMwareのクライアントとして突っ込んだ環境でマウスを使う場合は
impsとかよりvmmouseを使った方がいいんじゃないのか?
0756login:Penguin2008/04/29(火) 17:43:00ID:L/Jlm765
3Dデスクトップ使いたい
コンピズフュージョンをインストールしたけど動かない
エラーは
Detected PCI ID for VGA: 07:00.0 0300: 1002:5b63 (prog-if 00 [VGA controller])
Checking for texture_from_pixmap: not present.
Trying again with indirect rendering:
Checking for texture_from_pixmap: present.
Checking for non power of two support: present.
Checking for Composite extension: present.
Comparing resolution (1280x1024) to maximum 3D texture size (2048): Passed.
Checking for nVidia: not present.
Checking for FBConfig: present.
Checking for Xgl: not present.
/usr/bin/compiz.real (video) - Warn: No 8 bit GLX pixmap format, disabling YV12 image format
GConf backend: There is an unsupported value at path /apps/compiz/plugins/scale/allscreens/options/initiate_edge. Settings from this path won't be read. Try to remove that value so that operation can continue properly.
これってどうやって対処すればいいですか?
NOT PRESENTのところを調べてもよく分かりません><
教えてください><
07577532008/04/29(火) 17:58:48ID:IRTp2sHU
>>754
ナビゲーションツールバーはすでに表示する設定だったのですが、
カスタマイズの方から表示させることができました。ありがとうございました。
0758login:Penguin2008/04/29(火) 19:31:42ID:04NmAF9H
GIGAのGA-VM900M(チップセットVIA P4M900)使った自作機に
8.04インスコしたんですがオンボードサウンドの音がすごく小さいんです。
何をどう弄ったらいいんでしょうか?
0759login:Penguin2008/04/29(火) 19:39:49ID:uG4++wCj
Ubuntu8.04って始めからnano入ってる?
0760login:Penguin2008/04/29(火) 19:54:55ID:aX01lmTE
nanoは、はいってる
0761login:Penguin2008/04/29(火) 20:18:20ID:htAvmnR3
nautilus の左にあるメニューで
場所を選択したときの表示順番を変更する方法を教えてくれ

ことごとく誰も答えてくれないか
ムシなんだろうが
俺は質問をやめないぞ
0762login:Penguin2008/04/29(火) 20:40:40ID:gQEiDhZj
つ May the source be with you!
0763login:Penguin2008/04/29(火) 20:43:08ID:wLgqno4g
>>761
D&D
0764login:Penguin2008/04/29(火) 20:46:45ID:zF7EmE0v
今日起動したら、自動で行われるfsckが「fail」と出て止まってしまいました。
readonlyでマウントしているからルートでmanualでfsckしろ、とメッセージが
出ていましたので、よく調べないで言われたとおりにしたら起動ができました。

これってディスクが一部壊れているということでしょうか?今は普通に使えて
ますが、ディスク交換したほうがいいということなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
0765login:Penguin2008/04/29(火) 21:12:34ID:9koPU669
>>763
いやドラッグドロップもできないぜよ
0766login:Penguin2008/04/29(火) 21:33:06ID:cRjwiQcf
8.04入れたてなんですが
iPod接続した時やDVD-ROM等を入れた時に自動的に立ち上がるアプリを変更したいんだけど
どこで設定できますかね

それっぽい検索ワードでググって出てくる
「システム」-「設定」-「リムーバブルとメディア」で、「ドライブがホット・プラグされたらマウントする」のチェックをはずし
うんぬんを参考にしてみたけど肝心の「ドライブがホット・プラグされたらマウントする」のチェックが存在しない

Nautilusの「編集」-「設定」-「メディア」を見ても、なんだかRhythmboxが幅を効かせていて
gtkpodやAmarok等の選択肢が見当たらない……
0767login:Penguin2008/04/29(火) 21:39:24ID:wLgqno4g
>>765
ブックマークの編集
07687662008/04/29(火) 21:45:56ID:cRjwiQcf
いろいろググってもやはり皆
「リムーバブル・ドライブとメディアの設定」のところで設定してるっぽいけど

自分のソレには、iPodやCD/DVD等マルチメディア関連の項目が見当たらない
「カメラ」「PDA」「プリンタとスキャナ」「入力デバイス」のタブのみ

なんか他に設定できるアプリあったら教えてください……
0769login:Penguin2008/04/29(火) 22:13:19ID:2Kw+373T
>>768
今本スレで聞いてたところ。
7.10では存在してたタブが8.04には存在しないので、GUIからは出来ないっぽい。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=733559
0770login:Penguin2008/04/29(火) 22:20:37ID:cRjwiQcf
>>769
なるほど、有り難うございます
0771login:Penguin2008/04/29(火) 22:40:20ID:sLm6FnVh
ubuntuでアーキテクチャを確認したい場合はどうすればよろしいでしょうか?
archコマンドが無いみたいなんですが。。。
0772login:Penguin2008/04/29(火) 22:42:51ID:cRjwiQcf
そんでもってこれまた皆がぶち当たった壁であろう、
jp.archive.ubuntu.com激重問題ですが、言われたとおりSynapticで最適なサーバ探して
再度アップデートするとエラー
/etc/apt/sources.listを覗いてみたら

deb 日本 hardy-updates main restricted


……えっ?
0773login:Penguin2008/04/29(火) 22:44:26ID:QfZfQ/1I
>>770
gconf-editorでdesktop→volume_managerの項目に各autostartの設定箇所がある。
システム全体設定にしたければsudo gconf-editorで起動して設定を変えた場所を右クリックして
システム設定だかデフォルト設定だかにすればいいんじゃないかな
0774login:Penguin2008/04/29(火) 22:47:23ID:QfZfQ/1I
>>771
dpkg --print-architecture
0775login:Penguin2008/04/29(火) 22:50:25ID:sLm6FnVh
>>774
有難うございます。できました
0776login:Penguin2008/04/29(火) 22:52:35ID:QfZfQ/1I
>>773
ミス desktop→volume_manager  正解 desktop→gnome→volume_manager
0777login:Penguin2008/04/29(火) 22:59:31ID:sLzUMh20
skypeから音がでない

サウンドカード:SB-XA
ALSAではCA106で、F8では音がでてた
0778login:Penguin2008/04/29(火) 23:04:34ID:Z/s9p2pN
あっそ
0779login:Penguin2008/04/29(火) 23:06:18ID:QfZfQ/1I
なんだこりゃ。設定いじってもかわんねえ。マジかよ。
GNOMEも俺もウンコだ!!!!!
0780login:Penguin2008/04/29(火) 23:08:34ID:d2mxl33f
いやウンコなのはお前だけ
0781login:Penguin2008/04/29(火) 23:09:51ID:sLzUMh20
>>778
初心者なんでこのスレに来た訳で、あっそとかくだらないレスを頂きに来た訳ではないのですが・・・

>>777解決しました
サウンド入力:CA0106(hw:CA0106.1)
サウンド出力:CA0106(Plaghw:CA0106.0)
呼び出し:CA0106(Plaghw:CA0106.0)
でステレオで鳴りました
0782login:Penguin2008/04/29(火) 23:10:29ID:QfZfQ/1I
>>780
でも多分お前より臭くない
0783login:Penguin2008/04/29(火) 23:13:27ID:cRjwiQcf
>>779
自分もでしたw
そんで、報告しようとvolume_managerと書こうとしたら、"_"が打てない……
本スレ見て直しましたけど

まったく次から次へとww
0784login:Penguin2008/04/29(火) 23:25:00ID:QfZfQ/1I
なんか今回は以外と騒いでますよね。細かな不具合が多いのとUbuntu使用数が増えてきたのでしょうかw
0785login:Penguin2008/04/29(火) 23:26:41ID:2Kw+373T
>>773
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1209289855/122

ちなみに_は打てるんだが。JDから書き込み。
0786login:Penguin2008/04/29(火) 23:30:21ID:Q2STcnqR
LTS の名の元に出した割には「あれ?」が多いと言うことだろう。
0787login:Penguin2008/04/29(火) 23:38:24ID:ie3weWhY
>>786
そうなんだよね。LTSの割には「えぇ〜…」っていう
堅実志向の人が3年もこれを使うのかと思うとちょっと可哀想w

gustyでワンクッション置いておけばpulseaudioもgvfsもfirefox3も騒がれなかったろうに
時期的に仕方ないとは言え、一挙に新しい試みをしてしまったのがことごとく裏目に出てる感じ…
0788login:Penguin2008/04/29(火) 23:39:33ID:sLzUMh20
はっきり言って、Fedoraと安定性は変わらなくなったと思うよ
0789login:Penguin2008/04/29(火) 23:42:56ID:ms4tWNVP
>>788
安定性じゃなくて、ベータ版なのが問題なんじゃないかと。
対応してない拡張機能も多々あるし。
0790login:Penguin2008/04/29(火) 23:45:45ID:sLzUMh20
>>789
そういうのLTSに入れたら、Fedoraと変わらないでしょ
OS自体の安定性もGUI上からだけで修復できなくなるし
0791login:Penguin2008/04/29(火) 23:56:20ID:Q2STcnqR
6月あたりにまた出したりしてw rev2 とか言って。


ないかw
0792login:Penguin2008/04/30(水) 00:03:49ID:pEqfuPRW
PulseAudioは結構いい線いってると思うが。gutsyでUbuntu入門したときに
USB音源から音を鳴らすだけですごい苦労したが、Hardyはデフォルトで
音が出てびっくりした。

ただVirtualBoxまわりでかなり不具合があるのと(正式対応してないから
当然かもしれんが)FireFox3の不審過ぎる挙動でかなり割を食ってるよう
な。

あとSAMBAのマウントが妙なような。Gutsyの時はSAMBAインスコしてIP打てば
普通にWinの共有領域がマウント出来たのに、「このファイルを開くアプリ
ケーションが登録されていません」と出る。
そのわりに普通にネットワーク伝って鯖を開いたらちゃんと見えるんだよ
ね。分からん・・・
0793login:Penguin2008/04/30(水) 00:08:37ID:E77cWK++
つまり、 7.04でしばらく様子見が良いということなのか。。。
0794login:Penguin2008/04/30(水) 00:17:55ID:demEZ/MA
>>783の件を直したら、Caps Lockが効かない問題も直ってた
0795login:Penguin2008/04/30(水) 00:24:14ID:demEZ/MA
>ただVirtualBoxまわりでかなり不具合があるのと

マジですか、なんでこうも俺に必要なところでばかり不具合が起こるのか
というか不具合が多すぎてエンカウント率が高いということなんだろうけど

うーんどうやら8.04は鬼門か
0796login:Penguin2008/04/30(水) 00:33:30ID:5xoYlWM5
>>764
ファイルシステムの整合性がとれていない「可能性がある」からそうなっただけ
その後に使えているなら問題なし
ディスクが壊れ始めたときには、セクタが読めないとか、そういうカーネルメッセージが出ますな
心配なら、ddコマンドあたりで、ディスク全部を読み出してみればよい
駄目なら何らかのエラーが出る
dd if=/dev/hda of=/dev/null
0797login:Penguin2008/04/30(水) 00:40:18ID:FlrBE+Du
0798login:Penguin2008/04/30(水) 00:43:17ID:V+O2zExK
0799login:Penguin2008/04/30(水) 00:52:20ID:x4q/xCGJ
>>795
 今のところウチの環境ではUSBをONに出来ない。マウントまでは
出来るんだけど、どーしてもパーミッション設定がGutsyと変わってて
ドライバインスコ不能。
 あと多数の報告でキーボードが反応しないってのがあって、これは
多言語サポートをOFFにすることでOKなんだけど、AMD64のうちの
環境ではSCIMにANTHYそのものが立ち上がらなくなって本末転倒。

 速く1.5.7で修正してくれと今から願ってます。更新マダーorz
0800login:Penguin2008/04/30(水) 01:03:22ID:fK6VxHNQ
dell dimension8400
に8.04をいれようとしています。
デフォルトだと画像の解像度が高くなりすぎで画面になにも表示されません
ctl + alt + -
で何か反応しているみたいなのですが、
それでも画面に何も表示されません
他に回避方法ないのでしょうか?
0801login:Penguin2008/04/30(水) 01:08:54ID:KYc8TOmz
vistaとデュアルブートしてAeroも使えるのに
compiz使えないのは仕様か?
0802login:Penguin2008/04/30(水) 01:09:07ID:lnaPfYdj
ブートオプションでSXGAぐらいに合わせればいいんじゃヨ
0803login:Penguin2008/04/30(水) 01:18:17ID:dtojLayO
ちゃんと俺のように常に2、3ヶ月くらいずらしてインスコする人間は苦労しない
君達人柱ご苦労
0804login:Penguin2008/04/30(水) 01:19:29ID:VKs3AGCE
>>803
新機能にバグ、人柱はきもちぃぃぃぃぃ
0805login:Penguin2008/04/30(水) 01:19:57ID:NqVuv/w0
8.04から始めてJAVAをインストールしようとしても全然できません。
7.10の時の本を参考にしてもできないし、どうやったらいいでしょうか?
0806login:Penguin2008/04/30(水) 01:21:46ID:cY5vbt99
>>799
OSEじゃないヤツって8.04用まだじゃ無かったっけ?それともOSE版?USB使えるようになったっけ?

あと、キーボードの件は 環境設定→入力でキーボードの自動キャプチャを外すだけでOKでない?
0807login:Penguin2008/04/30(水) 01:23:05ID:A89PLGQC
しかし、良くまぁこんなバグだらけのOS 絶賛できるものだよなと
あまりのリナ厨のいかれっぷりに感心した。
0808login:Penguin2008/04/30(水) 01:26:27ID:H4/JphFG
サブ機で様子見
落ち着いてきたらメイン機にサブ機のHDDを挿入
0809login:Penguin2008/04/30(水) 01:29:08ID:ymjWprsC
>>807
Vistaの初期とあんま変わらん気がする
いや両方入れてる俺は狂ってるんだろうけどw
0810login:Penguin2008/04/30(水) 01:35:39ID:3XTeMIyI
>>807
FreeBSD7.0はけっこう安定してるみたい
0811login:Penguin2008/04/30(水) 01:37:35ID:aIMbLcj7
絶賛してる書き込みがほとんど見当たりませんが
0812login:Penguin2008/04/30(水) 01:40:47ID:3xSN4/xN
>>805
システム > システム管理 > Synaptic パッケージ・マネージャ
を起動して、java6で検索。

sun-java6-jdk
sun-java6-plugin
sun-java6-fonts

を右クリックしてインストール指定→適用ボタンを押す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています