トップページlinux
1001コメント333KB

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/

     * 質問の前には必ず参照の事 *
0622login:Penguin2008/05/19(月) 13:45:29ID:WFb4poiX
>>621

> 作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
> ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
> いいと思うよ。

 ssh-keygen してるようなんだけど、変だよね。
 sudo ssh-keygen の結果がもう少し知りたいところ。
0623login:Penguin2008/05/19(月) 14:33:08ID:ih+4Lz/9
>622

むむ、そうなのか。って、昔DSAで鍵作って、今はRSAの鍵をいっしょうけんめい作りなおしてる、ってオチじゃなかろうな‥‥‥と思った。
0624login:Penguin2008/05/19(月) 16:07:46ID:WFb4poiX
>>623
そういう落ちなら、mv ~/.ssh ~/bak.ssh とかして再度 ssh-keygen したりすると切り分けになるかなぁ。
0625login:Penguin2008/05/19(月) 16:08:54ID:WFb4poiX
>>622
sudo ssh-keygen ってなんだ>俺
単に ssh-keygen ですな。すんまそん。
0626login:Penguin2008/05/19(月) 17:14:24ID:lcmg2MyW
自作PCのパーツに金使ってしまってwindowsXP買う金がなくなったんですが
とりあえずこれで代用できますか?
0627login:Penguin2008/05/19(月) 17:16:22ID:ziMDNjHZ
>>626
そんなん人それぞれだからなぁ。
とりあえず入れて試してみれば?
0628login:Penguin2008/05/19(月) 17:27:09ID:lcmg2MyW
>>627
入れ方とかわからないんですけど
どうすりゃいいんですか?
0629login:Penguin2008/05/19(月) 17:29:36ID:1Onn3l53
俺にXPの入れ方教えてくれたら教えてやるよ
0630login:Penguin2008/05/19(月) 17:47:20ID:ziMDNjHZ
>>628
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/
0631login:Penguin2008/05/19(月) 17:57:06ID:kBW5v8XP
とりあえず代用ならubuntuの方がいいんでねぇの。
0632login:Penguin2008/05/19(月) 20:33:42ID:h4o/fHg3
DebianをWindowsみたいに使いたい人向けに改造したのがUbuntuだから、
Debian入れるならUbuntu入れたほうがいいかもな。
0633login:Penguin2008/05/19(月) 21:00:15ID:nr9ZZRLz
てかどういうルートを経て
debianをチョイスしたのかが気になる
0634login:Penguin2008/05/19(月) 21:00:41ID:vqcI8W+a
オープンソースでWin互換を目指してるOSなかったっけ
一部Winを逆アセしたソースが混ざっていて問題になったやつ
0635login:Penguin2008/05/19(月) 21:04:32ID:nr9ZZRLz
win互換かわからんがwinに似たのでLinspireやLinux XPとかあるな
あとmandowsとかもあったような
0636login:Penguin2008/05/19(月) 21:07:55ID:vqcI8W+a
インスパイア(笑)
ちなみに634はReactOSだった
06376142008/05/19(月) 23:11:04ID:T9gYfIM9
回答くれた方、付き合ってもらってありがとうございます。

>>623
DSAでは作ったことないです。

>>624
そう思って、rm -rf ~/.ssh してみたんですが、かわらなかったです。

また、ダメもとで以下をやってみたんですが、
rm -rf ~/.ssh
sudo aptitude purge openssh-server openssh-client
#/etc/ssh がないのを確認
sudo aptitude reinstall openssl
sudo aptitude install openssh-server

ssh-vulnkeyで以下のファイルがCOMPROMIZED言われてしまいます。
/etc/ssh/ssh_host_{rsa,dsa}_key.pub

かなりお手上げ状態…。testingにしてみたら変わるでしょうか。
0638login:Penguin2008/05/19(月) 23:19:13ID:vuytMlt6
>>637
libsslが正常にupgradeされてないとか?
0639login:Penguin2008/05/19(月) 23:44:20ID:WFb4poiX
>>637
まずは aptitude update && aptitude dist-upgrade して関連
パッケージの更新を反映させてから

libssl0.9.8のバージョンがきちんと上がってるかどうかのチェック
$ dpkg -s libssl0.9.8 |grep Version
Version: 0.9.8c-4etch3
0640login:Penguin2008/05/19(月) 23:55:01ID:17OuEeqK
testingを使っています。

#aptitude update
#aptitude dist-upgrade

を行なったら、左のシングルクリックがダブルクリックに
認識されるようになってしまいました。GNOMEの設定が
書き変わったのかと思い、GNOME設定のダブルクリックの
間隔を長くしてみた(400(元の値)〜40,000)のですが変わり
ませんでした。どこをみてみれば良いか、アドバイスを
お願いします。
0641login:Penguin2008/05/20(火) 01:34:47ID:VDqDDuXe
PulseAudioって導入してる?
ちょっと前は色々苦労しなければVMwareとかWINEとか同時稼働で
トラブルあったんだけど、最近のは全然問題なくVMのホスト
ゲストやWINEでも問題なく(dev/dsp0で)音が鳴ってくれる。

まっさらなマシンにtesting入れた環境で試したからDebの
メンテナさんの努力は分かって貰えると思う。
0642login:Penguin2008/05/20(火) 02:07:24ID:A58uq4Pv
導入してるよ。
ESounDの上位互換として中々いい感じだ。
しかしFlashがそのままだとPulseAudioに出せないので、
Ubuntuにあるlibflashsupportをパッケージ化して欲しいところ。
0643login:Penguin2008/05/20(火) 02:19:21ID:A58uq4Pv
Debian では flashplugin-nonfree-pulse というパッケージ名になるのか。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=449037

まあ実は flashplugin-nonfree-extrasound で PulseAudio + module-esd-protocol に
渡しておけば特に現状で問題は無いようだな。。。調査不足だった。
0644login:Penguin2008/05/20(火) 19:30:39ID:UgrTrupG
的外れな質問かと思いますがよろしくお願いいたします。
debian4.0を入れました。
jreがパッケージ化されていないのは何か訳があるのでしょうか?
けっこ重要なモノだと思うのですが。
また、linux版のOOoはjavaベースではないのでしょうか?
OOo入ってるんでてっきりjreも入ってると思ったら入ってなかったもんで。
いや別に手動で入れようと思っているので実害はないのですがなんでかな?と思いまして。
初心者の戯言でお目汚しすいませんです。
0645login:Penguin2008/05/20(火) 19:40:27ID:2a4FnK87
言葉使い丁寧にすればレス返ってくると思ってる厨房の典型だな。調べる気ゼロだろ?
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FJava
http://packages.debian.org/search?suite=default§ion=all&arch=any&searchon=names&keywords=jre
0646login:Penguin2008/05/20(火) 19:42:55ID:Ky2yeXjH
>>644
apt-lineにnon-freeを追加しないと入らないよ。
で、non-freeにあるjavaはsun-java5-jdkなので、sun-java6-jdkが欲しい場合は
backportsにあるので、それも追加しないとダメ。
くわしくは以下参照ということで
http://debian.fam.cx/index.php?install#content_1_42
0647login:Penguin2008/05/20(火) 20:48:12ID:svZ2Iu3x
>>645 uza...
普通に教えてやりゃいいじゃん
0648login:Penguin2008/05/20(火) 22:40:33ID:dNwB9C+j
やっぱり言葉使い丁寧にすればレス返ってくるんですね。
0649login:Penguin2008/05/20(火) 23:13:32ID:IFcUZGLD
>>617
>>621
ちゃんと分かるようにアナウンスしているかっていうとそうじゃないから
しばらくかかるんじゃないのかな
0650login:Penguin2008/05/21(水) 05:00:45ID:DfF/iPyU
手取り足取り懇切丁寧に教えてほしい人は
2ちゃんねるじゃないどこかのほうがよろし。
0651login:Penguin2008/05/21(水) 17:15:36ID:pF48h9Ib
>>351
>デビアンって、起動するとき
>GRUBがまず起動するよね?
>GRUBでカーネルを選択するけど、
>GRUB自体はどうやって動いているの?
>GRUB専用カーネルが内部に存在するの?

それが気になったら、ブートシーケンスを勉強しよう
biosがブートローダを読み込んで、2nd stageを読んで
initが起動して...って感じ
0652login:Penguin2008/05/21(水) 20:56:23ID:ymVPDX3U
ええっ!?351は俺だけど、なんで今更???
0653login:Penguin2008/05/21(水) 21:23:23ID:aESTMSPs
=> BIOS
MBR を ロード
=> GRUB stage 1 (MBR)
GRUB stage 1.5 をロード
=> GRUB stage 1.5 (MBR直後の領域) :
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し GRUB stage 2 をロード
リアルモードに戻る
=> GRUB stage 2 (/boot/grub/stage2):
プロテクトモードに移る
ファイルシステムを解析し /boot/menu.lst をロード
GRUB のメニューを表示
コマンドラインを解釈し、vmlinuz と initrd.img をロード
リアルモードに移る
=> Linux Kernel (/boot/vmlinuz)
リアルモードからプロテクトモードに移る
vmlinuz と initrd.img を展開
各種初期化処理
PID 1 のプロセス を fork
PID 1 のプロセス が initrd を / に mount
PID 1 のプロセス が /init を exec
=> init プロセス (/boot/initrd.img の中の /init)
root= オプション等を解釈し、ルートファイルシステムを /root に mount
/root に chroot し /sbin/init を exec
=> init プロセス (/sbin/init)
/etc/inittab を解釈し、各種サービスを起動
0654login:Penguin2008/05/21(水) 21:25:17ID:IhOC9PL3
じゃあいまさらながら俺も返答。いやヒント。

MBRにブートストラップローダがあると。。。あら!不思議!GRUBが動いたわん!
0655login:Penguin2008/05/22(木) 01:14:11ID:RHUMboQ3
一番最初のBIOSはどうなっているのか、とか、
ロード、とは具体的に何をするのか、とか、
なぜロードという中間の手順を取るのか、とか、
ロードされている間のプログラムと最後のOSは本質的に違いがあるのか、とか

そういった点をクリアに説明したほうがいいんじゃない?
0656login:Penguin2008/05/22(木) 02:07:48ID:0M41cj89
【海外】イタリア政府の公式マスコットに日本アニメ風の「ナポリたん」を選定(画像あり) [5/21]

 イタリア政府は20日、2011〜2020年の政府公式マスコットに「ナポリたん」(Neapoli-tan)を選定したと発表した。
デザインは日本のアニメ風で、二頭身で目が大きく、金髪のイタリア少女をモデルにしている(画像参照)。
日本の著名漫画家によるものらしいが、著作契約の関係から氏名は公表されていない。
政府公式マスコットは10年ごとに選定され、イタリア政府主催の催し物などのマスコットとして使われるほか、外交官の名刺にも印刷されて国際親善にも一役買うという。
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1209057458/
0657login:Penguin2008/05/22(木) 07:20:04ID:sfwFRFj8
おまいらどうして急に優しくなったんだ?
彼女でも出来たのか?
0658login:Penguin2008/05/22(木) 08:53:32ID:IpM4NfH3
スレを過疎らせないために必死なんだよ
0659login:Penguin2008/05/22(木) 09:02:25ID:XVfG9Yw7
起動をテキストモードに変えたいんすけどどすればいいすか?
0660login:Penguin2008/05/22(木) 10:36:00ID:zdyighRg
古いノートパソコンにフロッピーからインストールしようとしているのですが、
一枚目のboot.imgが終わって、"Insert the Root floppy."
と表示された後root.imgを書き込んだフロッピーを入れても

end_request: I/O error, dev fd0, sector 0
end_request: I/O error, dev fd0, sector 2
EXT2-fs: unable to read superblock

と表示されてしまい、先に進めません。
FDDはUSB接続のものを使用しています。
どうすればよいでしょうか。教えて下さい。
0661login:Penguin2008/05/22(木) 10:42:08ID:BVJ9+t3J
lennyを使っていてgnomeからアップデートマネージャで更新しているのですが
Cannot install all available updates
と出ていくつかのパッケージはアップグレードされないと出ます
アップグレードされない原因は何でしょうか?
解決法は
# apt-get dist-upgrade
と出ていますが…
0662login:Penguin2008/05/22(木) 10:44:33ID:BVJ9+t3J
>>660
フロッピーの順番は正しいのだよね
もう一度イメージファイルの確保とフロッピーの作り直しをしてみたら?
インストーラーにもエラーが出やすいので成功するまでやり直せみたいな注意書きがあった気がする
0663login:Penguin2008/05/22(木) 13:52:21ID:oZIpjLha
>>661
必要なパッケージがsidから全部降りてきていないから
アップデートできないんじゃね?
そういうことなんでパッケージが降りてくるまで待ってたらいいと思うよ。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_78

> 解決法は
> # apt-get dist-upgrade
> と出ていますが…

やっちゃいかん。
0664login:Penguin2008/05/22(木) 15:47:40ID:BVJ9+t3J
>>663
どうもありがとう
ファイルが使用中で適用できない?と思っていたけど違うのですね
dist-upgradeなんでやるのにためらっていましたが正解でした
気にしないことにします
0665login:Penguin2008/05/22(木) 17:41:31ID:WUxIbcn8
apacheをインストールし、誤って/etc/apache2以下を変更してしまいました。
インストール時の状態に戻すことはできませんか?
0666login:Penguin2008/05/22(木) 18:28:05ID:2dD774In
purgeしてからもういちどinstallすればいいんでね?
0667login:Penguin2008/05/22(木) 18:40:07ID:2reFG8Md
apt-get --reinstall とかじゃ駄目だっけ?
0668login:Penguin2008/05/22(木) 19:20:55ID:gwiw4unh
dkg-reconfigure [apacheパッケージ名]
0669login:Penguin2008/05/22(木) 20:51:25ID:ehUIIf35
>>659
テキストモードってXを使わないってこと?
恒久的にしたいなら、Wdm、Gdm、Kdmのどれかがインストールされているはずなので、アンインストールしたら早いよ。
0670login:Penguin2008/05/22(木) 20:54:33ID:t1ozggez
update-rc.d -f xdm remove
0671login:Penguin2008/05/22(木) 23:00:04ID:0JYWaPss
rcconfをつかってディスプレイマネージャーのチェックを外す
0672login:Penguin2008/05/22(木) 23:29:33ID:5Vx1vVxR
>>669
ログインマネージャーのみのアンインスコは出来ないはず。
0673login:Penguin2008/05/22(木) 23:56:24ID:vQ2SVMMM
>>672
問題ない。

$ sudo apt-get remove gdm
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
seahorse bug-buddy
これらを削除するには 'apt-get autoremove' を利用してください。
以下のパッケージは「削除」されます:
fast-user-switch-applet gdm gdm-themes gnome-desktop-environment
ア%8
0674login:Penguin2008/05/23(金) 00:00:23ID:eTH5eUx9
dgmってbug-buddyなんてrequireしてんのか。
知らんかった。
0675login:Penguin2008/05/23(金) 00:06:47ID:6Bj4rsi2
>>674
gdmが、じゃなくて gnome-desktop-environment が、
gdm seahorse bug-buddyに依存してるだけでしょ。
0676login:Penguin2008/05/23(金) 00:33:27ID:eTH5eUx9
>>675
etchはちょっと違うかな。
0677login:Penguin2008/05/23(金) 01:23:42ID:+Sai9+mY
sid で xinit 更新したら startx できなくなった。

Unrecognized option: /etc/X11/xinit/xserverrc

くまったくま。


0678login:Penguin2008/05/23(金) 01:32:08ID:IRfLD3LS
startx読めばいいのに…別にstartxやxinitなくても起動できるし
0679login:Penguin2008/05/23(金) 02:04:31ID:+Sai9+mY
>>678 /etc/X11/xinit/xserverrc をリネームして無効にしたら起動できたっちゃ♪

0680login:Penguin2008/05/23(金) 06:28:13ID:RB3w3nsA
Debian で NFS 関係の RPC で使用するポートを固定するには
どうすればいいのでしょうか?Redhat や CentOS では
/etc/sysconfig/nfs で statd, lockd などが使用するポートを
固定することができるのですが、Debian での記述方法が
わかりません。
0681login:Penguin2008/05/23(金) 07:27:18ID:eTH5eUx9
/etc/default/nfs-commonとかでいいんじゃね。
0682login:Penguin2008/05/23(金) 13:16:22ID:RYj4vt6o
kernel コンパイルしたら、
"arch/i386/boot/bzImage"と
"arch/x86/boot/bzImage"が
同じになっちゃってた。
06836652008/05/23(金) 13:42:51ID:LfKAUljv
>>666
purgeとは何でしょうか?
apt-getのオプションにはないでようです。

>>667
--reinstallもオプションに内容です。

>>668
dpkg-reconfigureをやってみたのですが、編集は戻っていませんでした。

apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
0684login:Penguin2008/05/23(金) 14:08:35ID:eTH5eUx9
>>683
> apt-get removeしてもディレクトリは残っているようです。
apt-get なら apt-get remove --purge hogehoge
apt-tude なら aptitude purge hogehoge
0685login:Penguin2008/05/23(金) 14:15:50ID:eTH5eUx9
>>684 ミス。わかるとは思うけど。
> apt-tude なら
aptitude なら
0686login:Penguin2008/05/23(金) 14:22:50ID:9gC33VZr
>>683
--helpとか日本語manとか英語manとか、せめてぐぐるセンセに apt-get purge で聞いてみるとかしてから判断しココで聞こうや。
そっちのが為になるべ
0687login:Penguin2008/05/23(金) 15:27:41ID:ugr9f770
>>686
まあ、そっちの方が今後の本人の為にもなりそうだな。
0688login:Penguin2008/05/24(土) 16:19:06ID:fXz7usdH
起動時に実行されるデーモンを止めたいんですが、
どこかに起動デーモンを登録してるファイルとかがあるんでしょうか。
アホな質問ですいません…
0689login:Penguin2008/05/24(土) 16:23:23ID:WoHp1iwC
>>688
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2FInit
0690login:Penguin2008/05/24(土) 17:49:32ID:9HfiYMPl
>>688
/etc
ディレクトリで色々設定しているよ
一通り覗いてみよう
0691login:Penguin2008/05/24(土) 20:54:06ID:IWxgWCmU
>>688
/etc/rc2.d/の中身を眺めてみよう。
0692login:Penguin2008/05/24(土) 23:37:00ID:kYmFxxLa
使わないならパッケージ削除しちゃえば?
0693login:Penguin2008/05/25(日) 08:21:36ID:jHA89Yrt
ある雨の日曜、古いパソコンにdebianをフロッピーからインストールするため
インストールディスクを作成しようとしたら
容量が0.02MBだけ足りなかった・・・orz
0694login:Penguin2008/05/25(日) 10:25:15ID:hPJdJBiZ
>>657
>おまいらどうして急に優しくなったんだ?
>彼女でも出来たのか?

debian使ったら、モデルの彼女ができました
0695login:Penguin2008/05/25(日) 10:35:45ID:CPmzGijR
debian使ったら、デビルの彼女ができました
0696login:Penguin2008/05/25(日) 10:36:59ID:MEYM67Vm
あまりにもできがいいモデルなので、毎日Blenderrで遊んでます
0697login:Penguin2008/05/25(日) 10:39:46ID:7OoAFU65
綴りぐらいチェックしろよ
0698login:Penguin2008/05/25(日) 10:42:55ID:ijvO8A/+
>>693

こんなときはどうすんの?
0699login:Penguin2008/05/25(日) 11:09:45ID:5FOPv/b+
>>698
1. fd に突っ込む容量を減らす。
2. superformatでfdの容量を増やしてみる。
のどれかじゃね?
ところで、インストールディスクって自分で作ってるのか?
0700login:Penguin2008/05/25(日) 12:25:15ID:KRqckOks
>>693
ググれカス
http://d.hatena.ne.jp/obys/20061025/1161779140
0701login:Penguin2008/05/25(日) 15:32:21ID:5NjJaDPh
>>700のツンデレっぷりに惚れた
07026882008/05/25(日) 23:19:41ID:4CCMPlvb
>>689-692
ありがとう!助かりました。
今度からじっくりテンプレサイト読みます…
0703login:Penguin2008/05/26(月) 02:11:55ID:3M+7+lOY
既出かもしれませんが、libsane-1.0.19でEpson GT-X700の
"Color Correction coefficients"用オプションを指定しても無視されます。
1.0.18までは「--color-correction 'User Defined'」を指定する事で適用されていたのですが。
また、1.0.10-10ではlibdbusのエラーが多発してスキャナーが動いたり動かなかったりします。
私は1.0.18に戻して事無きを得ましたが、同機のユーザーは注意して下さい。
0704login:Penguin2008/05/26(月) 20:21:02ID:prDySO65
gnome-terminalのlessがマウスホイールでスクロールしないんですが
これは何の問題でしょうか?
iceweaselなどではスクロールします。
0705login:Penguin2008/05/26(月) 20:54:06ID:R34nsB/U
lessがマウスホィールでスクロールするなんて初耳です。
どこの方ですか?
0706login:Penguin2008/05/26(月) 20:56:36ID:kXv3a4R0
そういや最近less使ってないなあ…lvばっかりで…
0707login:Penguin2008/05/26(月) 21:42:26ID:ZGnZSAir
>>705
debianでX使ってないからgnome-terminal上ではわからないけど、
アプリケーションカーソルモードでのマウススクロールに対応してるターミナルだと
lessをグリグリさせられるよ。
他にVineなんかではgnome-terminal上のlessでもグリグリさせられる。
0708login:Penguin2008/05/26(月) 21:42:51ID:ooeBK483
lvは終了したときに見ていたものを表示しないので好みじゃないです
lessの-Xみたいなオプションがあれば良いのですが
0709login:Penguin2008/05/27(火) 00:23:25ID:wKPUlmZe
-Xは漏れも使う。便利だよねぇ。
0710login:Penguin2008/05/27(火) 01:39:31ID:Bfjbxj6n
>>707
そのターミナルには、どのようなコードが渡ってるのかな。
プロンプトの時にグリグリやったら、どんな文字がでるんだろう。
0711login:Penguin2008/05/27(火) 01:54:57ID:IysrhBTZ
>>710
アプリケーションモードなのをターミナルエミュレータが拾って、
スクロールイベント発生時にカーソルキーのコードを送るだけ。
プロンプトの時は通常のカーソルモードだから、
ターミナルのバッファがスクロールされるだけ。
0712login:Penguin2008/05/27(火) 03:27:23ID:0s6VS/OZ
lv はディレクトリを開いたときに真っ白画面でも開いちゃうのがなぁ。
less みたいに dir is a directory って出してくれればいいんだが。
0713login:Penguin2008/05/27(火) 13:38:24ID:KIpAJZmz
> 711

え? Terminalで使えるマウスの規約ってあったような気がするが。
じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
調べるの面倒だから調べないけど、カーソルキーじゃないのもあるはずだよ。
(カーソルキーに変換するterminalもあるのかもしれないけど)
0714login:Penguin2008/05/27(火) 13:49:01ID:Nom9HM9k
>>713

>>711の言っていることに間違っている点は無いよ。

0715login:Penguin2008/05/27(火) 14:55:46ID:h+Nmq0Tk
文字コードをshift_jis-dosにしようと,
emacs22で C-X f RET で shift_jis-dosに変更しても、
C-x C-sでセーブする時にiso-2022-jp-soになってしまうようなのですが、
どうすればshift_jis-dosにできるかな?

testingでemacs 22.2.1を使っています。
0716login:Penguin2008/05/27(火) 15:33:00ID:IysrhBTZ
>>713
> じゃないと、なぜw3m on mltermで右クリでメニューが出せるのか説明できない。
右クリックとかじゃなくホイールスクロールの話なんだけどな。
ボタンイベントそれぞれで挙動が別なのはおかしな事ではないでしょ。

アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。

まあ疑うならFedoraとかVineでgnome-terminalを使ってみるとか、
Winの端末エミュレータならTeraTermProやPoderosaを使ってみるといいよ。
TeraTermは最近の機能追加で、アプリケーションモード時にスクロールで
カーソルキーを送るように(送ることが出来るように)なって、更新履歴やヘルプにも
説明があるし。
0717login:Penguin2008/05/27(火) 15:37:43ID:IysrhBTZ
>>716 補足
> アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
> 例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
誤解されると困るので書いとくけど、別にホイールイベント(Button x, y)でPageDown/PageUp
等他のキーを送っても、逆に何も送らなくてもおかしくはない、って事ね。
0718login:Penguin2008/05/27(火) 15:40:07ID:Nom9HM9k
>>716
>アプリケーションモードの時に何を送るのかはエミュレータの実装次第っちゃあそうで、
>例えばカーソルキーを一回のマウスイベントで数回送れるようなものもあると思うけど、
>マウスの規約なんてのは想像できないな。俺が知らないだけかもしれんけど。

console_codes(4) の X10 と X11 のマウスのモードを参照。
0719login:Penguin2008/05/27(火) 15:47:09ID:h+Nmq0Tk
>>715
自己解決しました。
htmlファイルをいじっていたのですが、
ファイルの内容でcharsetをiso-2022-jpにセットしてあり、
そこをshift_jisにかえたらうまくいきました。
0720login:Penguin2008/05/27(火) 15:59:40ID:IysrhBTZ
>>718
> 規約
Linuxコンソール上でのシーケンスの決まりならその通りす。

今読み直してて思ってた事と矛盾する事が少しあるようなので、
もちっと勉強しなおしてくるっす。
0721login:Penguin2008/05/27(火) 23:31:15ID:Z5dURstQ
再インストールして、apt-get でsshをインストールしたら、ログインできなくなった。
known_hostを削除してもHost key verification failed.
どうすりゃいいの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています