Debian GNU/Linux スレッド Ver. 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/04/17(木) 13:56:55ID:J4RtFM43Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://debian.dtdns.net/2ch-debian/
Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
* 質問の前には必ず参照の事 *
0521login:Penguin
2008/05/14(水) 11:42:56ID:XAV5f2UKあちゃ。
研究室の新人とかこれで鍵つくってる奴多そうだなぁ...
0522login:Penguin
2008/05/14(水) 11:44:51ID:7If6L1/Wここが一番まとまってる。
0523login:Penguin
2008/05/14(水) 14:38:12ID:sRZIFFcXじつはホスト鍵を消した後
# dpkg-reconfigure ssh-server
で鍵を作って、しかもsshdを再起動してくれたりする。
0524login:Penguin
2008/05/14(水) 19:42:20ID:+Q6C/CHS0525login:Penguin
2008/05/14(水) 21:39:48ID:B4134rPR0526login:Penguin
2008/05/14(水) 23:09:39ID:wOptU2KV一人で管理しているわけじゃないサイト管理者にとっては、いつhost keyが変わったのか
わからないのでマヂ悪夢。
とりあえず、自分が管轄するホストは他人に変えられる前に変えちまえってことで、
全部インストールしてhost keyを書き換えたけど、漏れがあったら面倒だなぁ。
0527login:Penguin
2008/05/15(木) 00:29:54ID:nuSVe5pAdebian_ssh_scan.pyとdowkd.plなにがちがうの。
0528login:Penguin
2008/05/15(木) 00:44:41ID:RN77S6cI(this depends on dowkd.pl)ってあるんだから主従関係がある。
てか中見たらすぐわかるだろjk
前者はネットワーク越しに確認できるぽい。(チラ見したかぎり)
0529login:Penguin
2008/05/15(木) 01:32:52ID:nuSVe5pAでもできるのでなんなんだろうっておもったのです。
0530login:Penguin
2008/05/15(木) 10:43:54ID:0jt2TIyuクラスタのホスト鍵全部チェックか…
0531login:Penguin
2008/05/15(木) 11:25:04ID:QOwSdP9sリモートでできるんだからスクリプト回して終了でしょ。
0532login:Penguin
2008/05/15(木) 11:58:52ID:nuSVe5pA盗聴される?ログイン破られる?
0533login:Penguin
2008/05/15(木) 12:24:17ID:H2sk9mtraptitudeの方が高機能といわれるけど・・・・
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/97b3ac8c5572b21c4f0c898c8e3dce07
ttp://blog.goo.ne.jp/heartbreaker-_-/e/f823ab8e69fd61d17194574b75edf64e
推奨パッケージは無条件に入れるものではないと思うよ。
自分で必要と思うものを手動で入れればよい。
0534login:Penguin
2008/05/15(木) 13:38:48ID:vObL/9a0「このオプションを有効にすると、aptitude は単純な経験則を使用して、インストール
対象としてフラグをつけた各パッケージの依存関係を直ちに解決するようになりま
す。こちらのほうが組み込みの依存関係解決ツールよりも遥かに高速ですが、場合に
よっては最適でない結果となったり、完全に失敗したりする可能性もあります。」
だそうだから。
0535login:Penguin
2008/05/15(木) 13:47:16ID:AlDuaFwS0536login:Penguin
2008/05/15(木) 14:09:39ID:1rmGSeGE# aptitude full-upgrade
# aptitude unhold totem
# aptitude search "~ahold"
ihA totem ...
unholdされないのはなぜでしょう?
0537login:Penguin
2008/05/15(木) 15:04:48ID:0ryWIThRhttp://blog.japan.zdnet.com/jla/a/2008/05/openssl.html
0538login:Penguin
2008/05/15(木) 15:40:04ID:f0CtWDqS何を放置したかによって両方の可能性がある。
0539login:Penguin
2008/05/15(木) 16:39:58ID:nuSVe5pA2^16パターンぐらいしかなかったってこと?
262,000パターンかな?
It looks likely that the only remaining source of entropy
in the generated keys comes from the PID of the process.
This is 16 bits, typically much less effective entropy.
So there may, in fact, be just a few thousand possibilities
for a specific key size. Looks like 'dowkd.pl' lists about
262,000 entries.
ttp://wiki.debian.org/SSLkeys#head-c109a5967f96e5e62d1587f3b3e561a3aa766289
0540login:Penguin
2008/05/15(木) 17:03:16ID:f0CtWDqSPIDってよっぽど長く使ってるホストでなければ若い方に偏ってるので、
エントロピーという意味ではさらに悪い。
0541login:Penguin
2008/05/15(木) 18:11:52ID:0jt2TIyuチェックと鍵の再生成は出来たんだけど、その後が果てしなく面倒…
ユーザからの問い合わせに答えてくれるスクリプトが欲しいぜ。
0542login:Penguin
2008/05/15(木) 18:23:37ID:fYRFsE/S0543login:Penguin
2008/05/15(木) 18:24:50ID:1hRzBUDqsshに限っても、比較的手軽にやれるのはsshのhost keyだけで、
各ユーザの.ssh/known_hostをどうするのかや、ここ1〜2年に
鍵を作ったユーザの鍵の作り直しにとなるとねぇ
しかも、SMTPやPOP/IMAP、web等も多くは鍵の作り直しをしないといけないわけで。
0544login:Penguin
2008/05/15(木) 18:35:13ID:AlDuaFwS0545login:Penguin
2008/05/15(木) 20:21:09ID:ZLuQ52eU0546login:Penguin
2008/05/15(木) 23:12:58ID:f0CtWDqSおkともそうでないとも言えない。
そして、この問題の厄介なところは、他のOSの鯖管にスルーされかねないこと
だ。FreeBSDでもSolarisでも、Debian Userから質の低い鍵が送られてきてな
いかチェックしなければいけないのに。
0547login:Penguin
2008/05/15(木) 23:54:48ID:nuSVe5pAほとんどの場合OKではないです。
ダメバージョンのopensslで作った鍵は全部捨てて作り直さないとだめなので。
sshdいれてたらインストール時に生成された鍵がもうダメなわけだから。
0548login:Penguin
2008/05/16(金) 00:39:12ID:58+vTSvOupdateすればopenssh-blacklistが入るので、host keyは作り直される。
各ユーザの鍵はssh-vulnkeyでチェックする必要があるけど。
0549login:Penguin
2008/05/16(金) 12:01:50ID:MqnyRbyVauthorized_keys のエントリを削除することは必要?
オリジナルの鍵の推測ができるならば、やらないとかなり危険そうだけれど、
これって、かなり面倒だな。
... ssh-vulnkey で authorized_keys のエントリがリストされるということは、必要っぽく思えるな。
0550login:Penguin
2008/05/16(金) 15:53:08ID:vtOhkxkdところで今日初めてdebian etchを入れてみたのですけども、
etchで使い易い音声加工ツールといったらどんなものがあるのでしょうか?
0551login:Penguin
2008/05/16(金) 16:02:11ID:BtQ/oxzWaudacity はどうよ。
だめならやりたいことをもうちょい詳しく。
0552login:Penguin
2008/05/16(金) 16:16:31ID:vtOhkxkdありがとうございます。
早速audacityというのを調べてみようと思います。
実はLinux上で人力ボーカロイド的な作業が出来ないかな?と思っていたのです。
0553login:Penguin
2008/05/16(金) 16:45:36ID:BtQ/oxzW「人力ボーカロイド」って言われてもよくわからんな。
元の音声はどんなので、それをどう加工したいの?
0554login:Penguin
2008/05/16(金) 17:02:45ID:MWAuQhQt人力ボーカロイド的なことをフリーウェアで実現した動画をニコニコで公開した人がいたが、
激しい労力のわりにはとても聴けるものではないシロモノが出来あがっていた。
素直にwineでボーカロイド動かしたほうがいいよ。
0555login:Penguin
2008/05/16(金) 17:12:37ID:anZur5jB初音ミクが Linux でも動いたらなぁとは思う。wine での実績あったりする?
外部の MIDI デバイスとも連携となるとなんか大変そうだけど。
0556login:Penguin
2008/05/16(金) 17:14:00ID:MWAuQhQtwineのスレで動作報告があった気が。
0557login:Penguin
2008/05/16(金) 17:21:44ID:anZur5jBmodprobe: FATAL: Could not load /lib/modules/ (中略) No such file or directory
といった行が大量に出力されるようになってしまいました。今のところ起動後
は普通に使えているのだけど、これを出力させないようにするにはどうすれば
良いですか?
/etc/modprobe.d とか module-init-tools とかがキーワードっぽいとは思うの
ですが、起動時のメッセージが流れてしまうのでモジュールを特定できません。
/etc/default/bootlogd BOOTLOGD_ENABLE=Yes、/etc/default/rcS
VERBOSE=yes にしてみたけど、上記の出力が記録されてなくて、煮詰まってます。
0558login:Penguin
2008/05/16(金) 17:22:21ID:anZur5jB0559557
2008/05/16(金) 17:58:39ID:anZur5jBhttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=465760
0560login:Penguin
2008/05/16(金) 18:05:52ID:TvmnqHyQアップデートするときにopenssh-blacklistを入れたくありません。何か良い方法はないでしょうか。
0561login:Penguin
2008/05/16(金) 18:37:17ID:gUlGVcLzんで、どういうわけかUbuntuのほうも連動して悪くなるときがあるんだよね
誰かcgiに猛烈アクセスでもしてるのかなぁ?
0562login:Penguin
2008/05/16(金) 19:05:55ID:hcR9oyKa単なる疑問なんだけど、なんでopenssh-blacklistを入れたくないの?
0563login:Penguin
2008/05/16(金) 19:30:30ID:Czbyw3SY幸いSSHログイン用のキーは件の0.9.8c-1が出る06-09-17以前に作ってた奴だから問題なかっただけマシだったが
0564login:Penguin
2008/05/16(金) 22:04:04ID:TvmnqHyQopenssh-blacklistを入れると、ホスト鍵が再生成されると勘違いしてました。
脆弱かどうかチェックして、危ない鍵ならホスト鍵を再生成するんですね・・・。
0565login:Penguin
2008/05/16(金) 22:53:22ID:H1gbFDst/etc/vmware/ssl/rui.keyがやっぱり駄目だった
postinstの鍵生成の箇所をコピーしたスクリプトで作り直し
0566login:Penguin
2008/05/16(金) 23:05:14ID:Z0p1pNO3鯖に入れなくなってしまったわけですが…
鍵入れ直しにいかねば。
0567login:Penguin
2008/05/16(金) 23:08:00ID:aYmb5JAJ0568login:Penguin
2008/05/17(土) 01:22:22ID:StHJswea勉強してくる
0569login:Penguin
2008/05/17(土) 01:39:59ID:StHJswea0570login:Penguin
2008/05/17(土) 02:42:25ID:P/92ruEF別マシン(これもDebian)へのバックアップで、以下の条件がそろっているものを探しています。
・タイムスタンプやパーミッションを保持
・ディレクトリを再帰的にコピー
・削除されたファイルはバックアップ先からも削除
・毎バックアップごとに世代管理を行う
・複数世代で同じファイルはハードリンクとして容量節約
以前は自分で作ったヤツを使っていたのですが、そのスクリプトはバックアップしてなかったので消えてしまいました。
0571login:Penguin
2008/05/17(土) 02:45:34ID:Kkb6m9jxそれだけの要件を揃えてるようなツールなんてまず無いと思うが
ミラーリングツールとバックアップツール足した様な感じのが欲しいんだろ?
多分自分で作り直した方が早いぞ
0572login:Penguin
2008/05/17(土) 02:59:47ID:Vxr3BjIPrsync でスクリプト組めばできるよ。
でもハードリンクって便利なようで意外とやっかい。
0573login:Penguin
2008/05/17(土) 03:17:36ID:P/92ruEFないのかなー。
もう一度作るのも面倒なので、あるものならそれを使おうかと思って。
>>572
やっかいとは具体的に?
同じドライブでないとダメって意味?
0574login:Penguin
2008/05/17(土) 03:20:26ID:ekFHJeYshttp://tach.arege.net/software/pdumpfs-rsync/
0575login:Penguin
2008/05/17(土) 03:52:20ID:tk1L7Hp5rdiff-backupで結構いけるはず。
0576login:Penguin
2008/05/17(土) 08:28:07ID:P/92ruEFパッケージが用意されていたので、rdiff-backup を使うことにしました。
0577login:Penguin
2008/05/17(土) 09:19:56ID:vos8Mukn0578login:Penguin
2008/05/17(土) 09:24:59ID:Vxr3BjIP圧縮なしになるので意外と容量を食う。
それぞれの世代の容量を du で調べると
同じファイルを二重にカウントすることになる。
ディスクがいっぱいになったので世代数を減らそうとしても
容量が読みづらい。
0579440
2008/05/17(土) 09:34:03ID:D4hV/zYAバックグラウンドで重い処理(kernel compileなど)をすると、性能が
アップしたことから確信したものです。
スクリーンセーバーを立ち上げると性能upという書き込みもありましたね。
0580login:Penguin
2008/05/17(土) 10:30:02ID:P/92ruEFそっか。duでサイズが二重にカウントされるのは考えなかったな。
0581login:Penguin
2008/05/17(土) 11:11:16ID:CKxRcTGNduで二重にカウントってどういこと?
$ sh -x ./xxx.sh
+ TGT=./hoge
+ test -f ./hoge
+ df -Th .
Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/var
ext3 4.0G 869M 2.9G 23% /var
+ rm -rf ./hoge
+ mkdir -p ./hoge/one ./hoge/two
+ dd if=/dev/zero of=./hoge/one/x bs=1MiB count=1
1+0 records in
1+0 records out
1048576 bytes (1.0 MB) copied, 0.00467156 s, 224 MB/s
+ ln ./hoge/one/x ./hoge/two/y
+ find ./hoge -print0
+ xargs -0 ls -idlgo
114691 drwxr-xr-x 4 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge
114692 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/one
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/one/x
114693 drwxr-xr-x 2 4096 2008-05-17 11:00 ./hoge/two
114694 -rw-r--r-- 2 1048576 2008-05-17 11:00 ./hoge/two/y
+ du -ac ./hoge
1028 ./hoge/one/x
1032 ./hoge/one
4 ./hoge/two
1040 ./hoge
1040 合計
$
0582login:Penguin
2008/05/17(土) 11:27:29ID:CKxRcTGN全然読んでなかった、それぞれの世代の容量を du ってことね。
スレよごしスマソ。
0583login:Penguin
2008/05/17(土) 11:51:50ID:jrDIVPVhhttp://www.debian.or.jp/blog/openssl_package_and_its_vulnerability.html
0584login:Penguin
2008/05/17(土) 15:27:32ID:V49f6DgJ0585login:Penguin
2008/05/17(土) 15:56:36ID:ytHTSH9Ohttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/12/003/index.html
FlyBackとか
0586login:Penguin
2008/05/17(土) 16:57:49ID:LYzpAuOi土台を固めるために、体系的にまとめられた入門書を買おうと思っています。
Linux 入門 などの単語でぽちぽちーっと検索した結果、
独習Perlでお世話になった武藤さん執筆の本がよさそうな感じでした。
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4798102865
これです。
この本どうでしょうか?
・Sarge対応というのがちょっと古くさい。
・あと値段がちょっと高い。というか高い。
という点が気になっています。
よろしかったらこの本に対する意見や、
他にオススメする入門書などがあればお話を聞かせてください。
0587login:Penguin
2008/05/17(土) 17:12:56ID:ekFHJeYsdebianに特化した設定の仕方等を知りたいなら悪くないよ。
古さは気にならないと思う。
基本は変わってないですし。
でも、linuxの基本を知りたいと言うなら他のほうがいいかもね。
0588login:Penguin
2008/05/17(土) 17:14:55ID:JhLRPttP内容の充実も考慮するとむしろ安い。
0589login:Penguin
2008/05/17(土) 17:17:05ID:uJ7NNeQoそういう意図の元に読むのならムトゥ神の徹底入門は良書だと思う。
値段が高過ぎる気がするのなら同じムトゥ神のDebian辞典でも良いのでは?
どっちも内容は古いけども基本的な部分はそんなに変わらんし。
0590login:Penguin
2008/05/17(土) 17:37:19ID:aRkM0Lyr本当に自分で買って読んで、良書だと思った?
人が良書と言っているから、自分も良書と言っているわけじゃないよな?
0591login:Penguin
2008/05/17(土) 17:43:23ID:Vxr3BjIP自分で読んで良書だと思わなかったの?
0592login:Penguin
2008/05/17(土) 17:50:51ID:ekFHJeYs設定拾い読みにはいいけど、通して読むようなもんでもないと思う。
良書となるか否かは目的次第。
0593login:Penguin
2008/05/17(土) 18:01:49ID:YEizZCzU要するにこの本ほしいが値段が高くてちょっとということだろ。
こうゆう場合はママに理由を説明してお金を援助してもらいな。
0594login:Penguin
2008/05/17(土) 18:08:28ID:b/s7j4E+0595login:Penguin
2008/05/17(土) 18:59:06ID:aRkM0Lyr自腹で買って読んでみたが、可もなく不可もなくという感じで、神と絶賛され
るほどのものか疑問だった。個人的には、debian.fam.cx と
https://help.ubuntu.com/8.04/serverguide/C/index.html
のほうがよっぽど役に立った。
0596login:Penguin
2008/05/17(土) 21:36:03ID:b/s7j4E+いくらなんでもオンライン情報と比較するのは反則。
常に最新情報なオンラインの一時情報源が役に立つのは当たり前。
再読や年月に耐える「たった役に立つ」以上の内容があれば良書。
0597login:Penguin
2008/05/17(土) 22:12:33ID:U4X2syI4「Linuxネットワーク」(plamoCDがおまけで付いてるやつ)
ぐらいだなぁ
あとは、ネットを見て各ディストリの違いとか調べてってな感じ
0598login:Penguin
2008/05/18(日) 00:39:05ID:NHAwuZjd0599login:Penguin
2008/05/18(日) 00:41:09ID:r6UvdQ+m技術書専門の古書店にいかないとだめだべ。
0600login:Penguin
2008/05/18(日) 00:47:13ID:aI7lFif8学び舎近くの専門店だと中身で値がつくけど。
0601login:Penguin
2008/05/18(日) 01:54:21ID:WqQHWiUEDebian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応
これも持ってます。
あまり呼んでないけど。
古いけど
秀和システム
Red Hat Linux7 で作るネットワークサーバ構築ガイド。
これは、未だ捨てられない。
Linux World 2006年4月号
その他は、調べたサイトをローカルに保存している。
自分でメモ書きを残したりとか。
0602login:Penguin
2008/05/18(日) 08:00:41ID:OzrtRdoHネットで情報取得するスキルが無いなら
値段は勉強代だと思って買うしかないと思う
0603login:Penguin
2008/05/18(日) 09:41:51ID:vSbBDzR7古くて未だに使えるのは雑誌の付録のコマンド逆引き大全だったりする
>>602
本は便利だよ
0604login:Penguin
2008/05/18(日) 12:33:13ID:E2D9tTbn逆に言うと、黄色い古本屋さんに持っていってくれる人が極たまーにいるから、
黄色いお店でもあの本がこんな格安で!!!www っていうことがあった!!!
Debian sarge のあの太い本が 3 桁でねwww しかも先頭の数字が 5 wwww
0605login:Penguin
2008/05/18(日) 13:44:31ID:BaX6xBSH買ったかどうかはしらんが、そりゃお前ラッキーだったなw
0606login:Penguin
2008/05/18(日) 14:13:32ID:PTZilKyvW: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/binary-i386/Packages.bz2 Hash Sum mismatch
W: Failed to fetch http://ring.airnet.ne.jp/pub/linux/debian/debian/dists/testing/main/source/Sources.bz2 Hash Sum mismatch
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.
0607login:Penguin
2008/05/18(日) 15:19:59ID:ZVhtibJsコマンドラインツールってあるのでしょうか?
あったとしたらどういうのがお薦めでしょう?
0608login:Penguin
2008/05/18(日) 15:30:27ID:LeEWaXjLスレ違いだけど
ffmpeg やmplayerでファイルのプロパティは表示される
同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
Input #0, avi, from 'niconico.avi':
Duration: 01:14:14.0, start: 0.000000, bitrate: 1310 kb/s
Stream #0.0: Video: mpeg4, yuv420p, 854x480, 29.97 fps(r)
Stream #0.1: Audio: mp3, 48000 Hz, stereo, 128 kb/s
File 'test.avi' already exists. Overwrite ? [y/N]
という表示
mplayerの場合はスペースキーで再生を一時ストップさせて
コンソール見ると
Playing niconico.avi.
AVI file format detected.
VIDEO: [XVID] 854x480 12bpp 29.970 fps 1170.4 kbps (142.9 kbyte/s)
...................
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)
...................
と表示される
自分でやってみ
0609608
2008/05/18(日) 15:36:35ID:LeEWaXjL×同一ディレクトリ内にtemp.aviを作っておいて
○同一ディレクトリ内にtest.aviを作っておいて
0610login:Penguin
2008/05/18(日) 15:38:33ID:fL1YYt4gこれのとおりに鍵を再作成したんですが、何度作り直しても
ssh-vulnkeyでCOMPROMIZEDとでて虚弱なキーしか
作られません。ちなみにstableです。upgradeもしてるので
sshは最新なんですが。
dokwd.plでチェックしても虚弱キーみたいなんですが、
何がいけないんでしょう。
0611608
2008/05/18(日) 15:38:35ID:LeEWaXjL×ffmpeg -i niconico.avi temp.aviすると
○ffmpeg -i niconico.avi test.aviすると
0612login:Penguin
2008/05/18(日) 15:54:57ID:ZVhtibJs教えていただきありがとうございます。
ffmpegやmplayerで出来たんですね。
0613login:Penguin
2008/05/18(日) 15:57:34ID:t3r0N8e0どうやって作り直しをしましたか?手順を出していただけると分かるかもしれません。
upgrade をしているということですが、openssl のバージョンは幾つでしょうか。
dpkg -s openssl
0614login:Penguin
2008/05/18(日) 18:15:27ID:fL1YYt4gopensslは 0.9.8c-4etch3 です。
やった手順は、
sudo aptitude update
sudo aptitude dist-upgrade
sudo rm /etc/ssh/ssh_host_*_key*
sudo dpkg-reconfigure openssh-server
rm ~/.ssh/id_rsa*
ssh-keygen
sudo ssh-vulnkey
すると、
root@localhost と
~/.ssh/id_rsa.pub
がCOMPROMIZEDになってます。
0615login:Penguin
2008/05/18(日) 19:00:13ID:a1uZLehnなぜか vga16fb 推奨してたけど、 vesafb 推奨にしておいたよ。
何か問題あればよろしく。
>>607
ogg は vorbiscomment が王道だが avi は知らん
どうでもいいが俺も mp3 の ID3 v2.3 編集ツールを探しているんだがね。
まあ今のところ easytag のバッチ処理で代用しているけど。。。
>>614
# dpkg -l libssl0.9.8
はどうなっとる?
0616login:Penguin
2008/05/18(日) 19:26:47ID:WdEbZxveキー生成につかった
独自ドメイン申請に使ったopensslは
やりなおしきかないので、痛いな
0617login:Penguin
2008/05/19(月) 01:03:56ID:t3NjGYcG今回の OpenSSH のキー騒動が世間に正しく理解されたら、
申請を受け付けたとこからキー作り直しの依頼が来ると思うよ。
どうも debian specific な問題として片付けられていて、誤解されてる帰来がある。
debian etch なマシンから authorized_keys を受け取ったマシンは、
debian どころか、Linux に限らず全ての OS でキーのチェックをしなくてはならないのに。
0618login:Penguin
2008/05/19(月) 01:15:47ID:t3NjGYcGdowkd.pl
http://security.debian.org/project/extra/dowkd/dowkd.pl.gz
0619login:Penguin
2008/05/19(月) 01:34:16ID:IiFGKyxhX.509 証明書が安全かどうかってチェックする方法ないよな。。。
結局安全かどうかよく分からなかったから、
全 PID で証明書の秘密鍵を再生成してみるというチェック方式を取ってみたよ。
そしたら、まったく同じ鍵が生成される PID 番号が判明w 不思議な気分だ。
0620login:Penguin
2008/05/19(月) 05:08:37ID:txeQhjm2マウントしてるWindowsマシンのファイルが、ファイル属性は
root:root -rwxr-xr-xなのに一般ユーザから書き替えできてしまうんだけど
俺だけ?玄箱proでfuse-moduleがビルドできなくてカーネルソースから
一部切り貼りしてしまったせいかも。
0621login:Penguin
2008/05/19(月) 10:14:34ID:ih+4Lz/9ここ誤解している人が多いね。無理からぬことだが。
作りなおしてくれるのはhost keyだけで、今回vulnkeyに怒られているのは
ユーザの秘密鍵。秘密鍵はそれぞれのユーザで ssh-keygen で作りなおせば
いいと思うよ。
それよりも、その鍵でログインできるように設定したリモートサーバが
やられちゃってないかおお急ぎで確認したほうがいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています