【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0382login:Penguin
2008/02/04(月) 14:45:32ID:9OGXTl62http://xkcd.com/149/
これを見ろ
0383login:Penguin
2008/02/04(月) 14:47:47ID:DAwRKk82レスありがとうございます。
方法2の
GUIを使って設定する場合の
[システム]-[システム管理]-[Software Sources]を開きます。
ここですでに詰まってしまいます。
gOS2.0の英語版の場合、Aplications→Admin.→だと思うのですが
そこへ行ってもHardware information, install, synaptic package manager, update manaagerしか出てきません。
software sourcesとはsynaptic package managerのことなのでしょうか?
0384login:Penguin
2008/02/04(月) 15:46:14ID:Yzl/patbttp://kinoushi.blogspot.com/2008/02/gos20.html
0385login:Penguin
2008/02/04(月) 16:35:53ID:DAwRKk82ありがとうございます。
一応そのサイトを見てなんとかメニューの大半は日本語化できました。
が、テキストエディタでは日本語入力できるのにopenofficeでは日本語入力がどうやってもできないという状況にorz
もうあきらめてgutsyかOpenGEUでも入れます。
ありがとうございました。
0386login:Penguin
2008/02/04(月) 17:44:41ID:cugGCMu4あれ、software sourcesは、すでに設定済みではないですか。
synapticを起動して、リポジトリの部分がそれですよ。
通常はシステム→システム管理(admin)の中に入ってます。
まあ、短気は損機。
私も何度か挫折しましたが、ゆっくりやってればなんとか行けると思います。
頑張ってください。
0387login:Penguin
2008/02/04(月) 17:47:33ID:DAwRKk82あぁ、最初にインストールする時に、文字化けがひどかったので言語は英語(キーボードは日本語)でインストールしたのがいけなかったのかも知れません。
もう一つのlaptopで今度ゆっくりやってみます。
そのときはまた質問させていただくかも知れません。
ありがとうございました。
0388login:Penguin
2008/02/04(月) 18:14:32ID:dbvZfRtbこれ買った。
まあ内容は良いかもしれんけど、
スペル間違ってんぞ、ゴラッ
0389login:Penguin
2008/02/04(月) 18:43:56ID:H6w2sFojほんとだ、手元の見てみたら全部Gustyになってるw
0390login:Penguin
2008/02/04(月) 18:47:07ID:I40QT53o0391login:Penguin
2008/02/04(月) 20:20:00ID:fEdoVCEDどうやってshutdownをインストールすればよいのでしょうか
shutdownと打つと,shutdown:command not found。
そこでエラーメッセージを参考にaptした後、findしたけどダメですた・・
sudo aptitude install sysvinit upstart-compat-sysv molly-guard shutdown
sudo find / -name 'shutdown'→見つからず
0392login:Penguin
2008/02/04(月) 20:40:59ID:Ab26YcUo0393login:Penguin
2008/02/04(月) 20:41:50ID:LA3KV64+ubuntulinuxの場合、firefoxのアドオンってどのディレクトリに保存されてるんでしょうか?
下記リンクの内容について設定をしたいんですが、firefoxのディレクトリ内にアドオンのファイルが見当たりません。
アドオンは正常にインストールされています。
http://d.hatena.ne.jp/daftbeats/20080104/1189065163
0394login:Penguin
2008/02/04(月) 20:47:06ID:uuDoYHyE/home/hogehoge/.mozila/(ランダム)default
0395login:Penguin
2008/02/04(月) 20:49:59ID:CZkSAy4Mいったい何をやらかしたんだ?
sudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
をやってみたら?
0396login:Penguin
2008/02/04(月) 20:54:15ID:LA3KV64+ありがとうございます
発見できました。
0397login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:25ID:p8oOk5lXshutdownは、電源を落とす意味だけど理解してます?
logoutしてから、rootになって、それでshutdown -h now すると
PC本体の電源を有無を問わず切りますよ。
0398login:Penguin
2008/02/04(月) 21:05:58ID:dI5cAPdiログイン後の解像度は変更できるのですが、
ログイン画面(ユーザー名とパスワードを入力する画面)の解像度と壁紙(?)が変えられません。
ホスト(w2k)は1280x1024ですが、ゲスト(ubuntu)は1024x768で使っています。
ログイン画面が高い解像度なのではみ出てしまいます。
ログイン画面も1024x768にする方法をご存知の方、その方法を教えていただけると幸いです。
0399login:Penguin
2008/02/04(月) 21:18:01ID:fEdoVCEDインストール時にネットワーク繋がってなかったのとは関係ありますかね
とりあえず、指摘コマンドを打ったところこんなメッセージがでました
パッケージ upstart-compat-sysv はデータベースには存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます
E: パッケージ upstart-compat-sysv にはインストール候補がありません
aptは始めてで、Webで調べてさっきsources.listを設定したのですが
その辺の設定も関係あるのかな・・
インストール直後のsources.listはほぼ空でした
とりあえず、削除するコマンドを調べて、再トライしてみます
0400login:Penguin
2008/02/04(月) 21:39:48ID:Yzl/patbshutdownが入ってないじゃなくて、一般ユーザーには
shutdownのあるところのパスが一般ユーザーの
コマンドパスには指定されていないからnot foundになるの。
shutdownコマンドはrootが使うものだから。
0401login:Penguin
2008/02/04(月) 21:46:52ID:fEdoVCEDそもそもrootで試さなければだめってことでしょうか。
suとやっても、sudoで受け付けるパスワードではrootになれないです;
0402login:Penguin
2008/02/04(月) 21:55:30ID:5ibZYYVohalt じゃダメかね
0403login:Penguin
2008/02/04(月) 22:00:21ID:ap/2t0RRsudo su
0404login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:13ID:eMztIHwe0405login:Penguin
2008/02/04(月) 22:01:28ID:fEdoVCEDしかもなぜか、GUIのほうでシャットダウンを実行するとリブートするので
ハイバネートで放置しかない状況です
もうだめぽ
0406login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:21ID:hUg6CBvA0407login:Penguin
2008/02/04(月) 22:05:29ID:fEdoVCEDやはりshutdown,haltはないけれど
今日入れたばっかりなんで再インストールも検討してみます
0408login:Penguin
2008/02/04(月) 22:07:36ID:fEdoVCED↓cat /proc/versionを適当に改行したもの
Linux version 2.6.22-14-generic
(buildd@palmer)
(gcc version 4.1.3 20070929 (prerelease)
(Ubuntu 4.1.2-16ubuntu2)) #1 SMP Sun Oct 14 23:05:12 GMT 2007
0409login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:23ID:Yzl/patbshutdownコマンドがないなんてことはない!
システムが壊れてるのか?
ls /sbin/shutdown
これでもないか?
0410login:Penguin
2008/02/04(月) 22:10:49ID:+187k2J40411login:Penguin
2008/02/04(月) 22:15:56ID:fEdoVCEDroot# cd /sbin
root# ls s*
sfdisk slattach start-stop-daemon swapoff sysctl
shadowconfig ss sulogin swapon syslogd
0412login:Penguin
2008/02/04(月) 22:19:20ID:Yzl/patbだめだこりゃ。
0413login:Penguin
2008/02/04(月) 22:22:39ID:OhRKqL0u禁断のコマンドを実行したことを隠してないか?
0414login:Penguin
2008/02/04(月) 22:36:01ID:fEdoVCED何か?の参考までに、インストールしたので、メモってるのは
apt-spy,netselect
texmacs maxima maxima-doc maxima-emacs maxima-share xmaxima
emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el ispell
anthy-el prime-el
さっき試したsudo apt-get install --reinstall upstart-compat-sysv
その後、sudo apt-get remove upstart-compat-sysv
↑これ処理中にこんなメッセージが。
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
tetex-bin ispell tetex-extra latex-xcolor pgf latex-beamer maxima-emacs
preview-latex-style texmacs
多分、どっかで失敗したんだと思うますorz
0415login:Penguin
2008/02/04(月) 22:41:37ID:KeZa45+4Linuxカーネルすげー……んだろうか
0416login:Penguin
2008/02/04(月) 22:48:21ID:+187k2J40417login:Penguin
2008/02/04(月) 22:57:59ID:pKCI7OGY機械語で直接会話できるんだよ
0418login:Penguin
2008/02/04(月) 22:58:32ID:y0HVslyQ0419login:Penguin
2008/02/04(月) 23:09:20ID:fEdoVCEDしかも、よくできているというか、
再インストール時に前回のユーザ設定引き継げるんですね
0420login:Penguin
2008/02/04(月) 23:24:37ID:rhiwC02pGeForce 8Seriesを搭載したPCで、
メモリのリマップをONにした状態で、
AMD64版Ubuntuの起動を試みた人がいれば
起動したか否かを教えていただければ幸いです。
ちなみに、私の場合起動に失敗しました。
quiet splashオプションを外した状態では起動しませんでしたが、
今度はリブート時に画面が縞模様に化けました。
0421login:Penguin
2008/02/05(火) 00:42:01ID:jkGJh/+0色々ごちゃごちゃとやってたので何をやったのかも覚えてませんが、原因などわかる方いらっしゃったらお願いします。
0422login:Penguin
2008/02/05(火) 00:52:56ID:R6d/Valn例えばHITACHI製マシンにOSをインストールして、
そのHDDをIBM製マシンに繋ぎ替えた場合、ちゃんと動くの?
ダメだと思うんだが?
0423login:Penguin
2008/02/05(火) 01:04:56ID:A9me8eJg部分的には動くかも知れないけど、全部きっちりとは動かないと思うよ。
/home や/etc の必須部分だけとっておいて、システムは入れ直した方が
楽なんじゃないのかな。
0424login:Penguin
2008/02/05(火) 01:05:49ID:VTeAzMviLinuxではやったことないけど、Win98SEは動いた(自作→中古のDELL)
XPはアクティベーションの兼ね合いがあるから、多分無理
Linuxはxorg.confをあらかじめ書き換えておかなきゃ、Xは立ち上がらないような気がするな
0425login:Penguin
2008/02/05(火) 01:27:01ID:R6d/Valn部分的には動くのか‥。
ていうかアクティベーションの問題を除けばWinは動くんだな。
OSのインストール時にマシン毎にネイティブなファイルをつくるんだと勝手に思ってたから
全く無理かと思ってたんだが‥。
dクス。
0426login:Penguin
2008/02/05(火) 01:30:43ID:LRuRaqRfK6II 400MHzのマシンにWindowsXPを入れて
再インストールせずに 北森セレロン→C2D アップグレードしてるよ
>>422
Linuxならいけるんじゃね?
0427login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:10ID:VTeAzMvi動いたって言っても、ドライバはそこら中入れ直さなきゃいけないし、違うハードとして登録されっぱなしになってるハードもあるから、それは削除して……
って手間を考えると、素直に入れ直した方がよっぽど早かったと後悔したよ
後、1回だけしかしてないから『運がよかった』と言う線も十分に考えられるし……
(違うハードに移したと言っても、チップセットとCPUは同じだったし)
0428login:Penguin
2008/02/05(火) 01:32:21ID:LRuRaqRfメーカー製にプリインストールされてるWindowsは無理だよ
ライセンス的にも技術的にも
メーカー製PCはそのマシンで動かないように市販のWindowsと違う方法で空くティベーションされてる
0429login:Penguin
2008/02/05(火) 01:33:24ID:VTeAzMviあっ、そうなんだ?アクティベーションってOSを入れ直したときだけに起こるのかな?
あれ、動かなくなるタイミングがさっぱり解らない
0430login:Penguin
2008/02/05(火) 01:40:16ID:OonQG/YQ0431login:Penguin
2008/02/05(火) 01:42:16ID:LRuRaqRfWindows再インストール回避編
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
0432login:Penguin
2008/02/05(火) 02:27:57ID:z+XKYPKo50レス近く前だけどありがとう
納得した
0433login:Penguin
2008/02/05(火) 04:03:50ID:5JTdU3CSどうすりゃいいの(´・ω・`)
0434login:Penguin
2008/02/05(火) 04:28:01ID:Ugm9RnYW0435login:Penguin
2008/02/05(火) 04:46:25ID:5JTdU3CS0436login:Penguin
2008/02/05(火) 09:33:36ID:+/q0gQR40437login:Penguin
2008/02/05(火) 09:57:16ID:sYEA9FBM0438login:Penguin
2008/02/05(火) 10:05:13ID:0ObOpd35自分もそうなるが色々調べてあきらめた
処理に詰まったように固まってCPU使用率100%
数分放置すれば詰まりがとれたように動き出すんだが
PCが古い(PenIII 1G 512M)からなのか・・・
0439login:Penguin
2008/02/05(火) 10:06:23ID:cAcsfVs8そんな身も蓋もないことを・・・。w
0440login:Penguin
2008/02/05(火) 10:09:48ID:VTeAzMvi0441login:Penguin
2008/02/05(火) 10:20:42ID:zeUr59jkGutsyのせいか、firefoxかflashのせいかよく分からない。
ただ、flashはちょっとおかしいかも。やたら重いし、operaだと、ニコニコなんかでは最後までデータを落としきらないと再生されない。
0442login:Penguin
2008/02/05(火) 10:22:39ID:sYEA9FBM環境書けと言った人が質問に答えたのを見たことないんだけど、どうなんだべ。
>>433,435
ubuntu sound intelでゲイツに聞け・・・いてください。
0443login:Penguin
2008/02/05(火) 10:28:39ID:3rJAt16Wそれ以外の人が答えられればそれでいいんじゃね。
0444login:Penguin
2008/02/05(火) 11:05:55ID:oXcwaefF環境を書かないならいらんだろ。
エスパー募集されてもかなわんよ。
0445login:Penguin
2008/02/05(火) 11:43:41ID:5JTdU3CSUbuntuのバージョンは7.10の日本語ローカライズド
インスコした機種は
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/spec.html
サウンドチップはYAMAHAソフトオーディオ(AC-XG Audio)、 AC97準拠、3Dオーディオ(DirectSound3D)
lspci | grep -i audioの結果は
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corporation 82801AA AC'97 Audio Controller (rev 02)
サウンド>デバイス>テストするとこんなエラー
audiotestsrc wave=sine freq=512 ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink: Could not open resource for writing.
alsaconfした後の工程がよく分からないです(´・ω・`)
0446login:Penguin
2008/02/05(火) 12:00:03ID:5JTdU3CSalsa-driver-1.0.16rc2
alsa-lib-1.0.16rc2
alsa-utils-1.0.16rc1
alsa-driver-1.0.16rc2のINSTALLに書いてあった工程8)で最後にsudo modprobe snd-intel8x0しようとすると
WARNING: Error inserting snd_ac97_codec (/lib/modules/2.6.22-14-generic/kernel/sound/pci/ac97/snd-ac97-codec.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
FATAL: Error inserting snd_intel8x0 (/lib/modules/2.6.22-14-generic/kernel/sound/pci/snd-intel8x0.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
というエラー
0447login:Penguin
2008/02/05(火) 12:28:13ID:sYEA9FBM0448login:Penguin
2008/02/05(火) 12:34:58ID:5JTdU3CS[ 1640.643977] snd_ac97_codec: disagrees about version of symbol snd_info_register
[ 1640.643994] snd_ac97_codec: Unknown symbol snd_info_register
みたいのがたくさん出ました
0449login:Penguin
2008/02/05(火) 13:03:46ID:Tgmf7Gdeどのリポジトリを追加すればいけるかわかる人いませんか?
0450login:Penguin
2008/02/05(火) 13:05:44ID:PWcBQW+esudo depmodしてからもう一度やってみて
0451login:Penguin
2008/02/05(火) 13:10:05ID:5JTdU3CS[ 39.614689] lp0: using parport0 (interrupt-driven).
[ 39.746341] Adding 1124508k swap on /dev/sda5. Priority:-1 extents:1 across:1124508k
[ 40.097109] EXT3 FS on sda1, internal journal
[ 42.243494] input: Power Button (FF) as /class/input/input5
[ 42.244039] ACPI: Power Button (FF) [PWRF]
[ 42.291463] input: Power Button (CM) as /class/input/input6
[ 42.291986] ACPI: Power Button (CM) [PWRB]
[ 42.371496] No dock devices found.
[ 45.340735] eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0x41E1
[ 45.426274] ppdev: user-space parallel port driver
[ 45.687063] audit(1202183942.034:3): type=1503 operation="inode_permission" requested_mask="a" denied_mask="a" name="/dev/tty" pid=4544 profile="/usr/sbin/cupsd"
[ 45.824717] apm: BIOS version 1.2 Flags 0x0b (Driver version 1.16ac)
[ 45.824729] apm: overridden by ACPI.
[ 46.236639] Failure registering capabilities with primary security module.
[ 46.558750] Bluetooth: Core ver 2.11
[ 46.559262] NET: Registered protocol family 31
[ 46.559271] Bluetooth: HCI device and connection manager initialized
[ 46.559278] Bluetooth: HCI socket layer initialized
[ 46.589031] Bluetooth: L2CAP ver 2.8
[ 46.589042] Bluetooth: L2CAP socket layer initialized
[ 46.726616] Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized
[ 46.727077] Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized
[ 46.727085] Bluetooth: RFCOMM ver 1.8
[ 48.663574] agpgart: Found an AGP 2.0 compliant device at 0000:00:00.0.
[ 48.663800] agpgart: Putting AGP V2 device at 0000:00:00.0 into 4x mode
[ 48.663991] agpgart: Putting AGP V2 device at 0000:01:00.0 into 4x mode
[ 48.866893] NET: Registered protocol family 10
[ 48.867353] lo: Disabled Privacy Extensions
[ 51.475249] NET: Registered protocol family 17
0452login:Penguin
2008/02/05(火) 14:00:55ID:uZi4PaCHttp://www.acetoneiso.netsons.org/
公式サイトでUbuntu用のパッケージが配布されてるからそれ入れれ
0453login:Penguin
2008/02/05(火) 14:05:47ID:Tgmf7Gde公式繋がります?
前に何度か見ようとしたんですが応答なしでまったく繋がりません。
cookieとかは許可してるんですが。
0454login:Penguin
2008/02/05(火) 14:09:06ID:uZi4PaCH普通につながるよ。
試しにacetoneiso2_2.0.0-i386.debをダウンロードしてみたが問題なく落とせた。
0455login:Penguin
2008/02/05(火) 14:13:02ID:Tgmf7Gdeマジですか orz
何が原因で繋がらないのかわからん・・・
0456login:Penguin
2008/02/05(火) 14:33:30ID:Iihm2nXjプロバイダがyahooと予想
0457login:Penguin
2008/02/05(火) 14:34:48ID:Iihm2nXjプロバイダがyahooと予想
0458login:Penguin
2008/02/05(火) 14:39:50ID:sYEA9FBMdmesg | grep sndはどうよ
0459login:Penguin
2008/02/05(火) 14:52:06ID:PWcBQW+eんで、modprobeはしたの?
音は出たの?
0460login:Penguin
2008/02/05(火) 14:54:53ID:oXcwaefFどうみても、ドライバーが正しくコンパイル出来てないでしょ。
alsa-driver-1.0.16rc2 のconfigure オプション何付けた?
とりあえず ./configure --with-cards=hda-intel でも付けたら?
駄目ならドキュメントみて自分で色々やってみて。
0461login:Penguin
2008/02/05(火) 16:26:26ID:A27rgPcA「syntax highlighting」タブが実際には存在せず、色分け設定が
まったくカスタマイズできないのですが、どうすればできるように
なりますか?
ちなみに「色とフォント」タブでも自由に色を選ぶことができず、
color schemeというのを選択することしかできません。color scheme
に出ている項目をカスタマイズできればまだいいのですが。
0462login:Penguin
2008/02/05(火) 16:46:36ID:RbGYbq4J/usr/share/gtksourceview-2.0/styles
0463login:Penguin
2008/02/05(火) 17:24:13ID:A27rgPcAありがとうございます。color schemeの定義ファイルが見つかりました。
0464login:Penguin
2008/02/05(火) 17:29:44ID:xYGcIDgx制限付きドライバをインスコすると,「The Composite extention is not avaibable」とでます.
このVGAでは使えないってことですか?
0465login:Penguin
2008/02/05(火) 19:05:20ID:EiYnP5tW初めてのLinuxです。
おすすめの書籍とかあれば是非教えてください。
ちなみに仕事で使う予定は無いです。
0466login:Penguin
2008/02/05(火) 19:12:13ID:wW58915/Traceback (most recent call last):とかいうエラーで動きません。
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1201709624
にwxPythonが必要ですと書いてあるのですがUbuntuでインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
0467login:Penguin
2008/02/05(火) 19:27:48ID:KGlktCJgsudo apt-get install python-wxgtk2.8 libwxbase2.8-0 libwxgtk2.8-0
wget http://projects.reichbier.de/gestikk/downloads/gestikk-0.4-debs.tar.gz
tar zxvf gestikk-0.4-debs.tar.gz
sudo dpkg -i gestikk_0.4.1-0ubuntu4_all.deb
でいけるハズ。今インスト試し中。
0468login:Penguin
2008/02/05(火) 19:28:32ID:ZsyA0Vdysudo apt-get install xserver-xgl
の後でログインし直すか再起動
0469login:Penguin
2008/02/05(火) 19:44:20ID:xYGcIDgxうまくできました,ありがとう.
0470login:Penguin
2008/02/05(火) 19:53:49ID:mU1CmVbCやっと win95 のころと同じようになったか。
あの時期にPC-Unixがこの状況だったらなぁ。今頃シェアは40%ぐらいに
なっていたかもしれない。
0471login:Penguin
2008/02/05(火) 20:00:25ID:ZsyA0Vdy0472login:Penguin
2008/02/05(火) 20:03:00ID:RbGYbq4J0473login:Penguin
2008/02/05(火) 20:16:51ID:O8YOsS3B言ってる事は良いんだけどさ、他人を踏み台にしているというか・・・
0474login:Penguin
2008/02/05(火) 20:24:54ID:8HBGzuXhWinでもfirefox+Flashでニコニコやようつべの再生が止まる
だから、Ubuntu関係なくFlashのせいかもしれない
0475login:Penguin
2008/02/05(火) 20:39:55ID:xYGcIDgxデュアルディスプレイを構築しようと思うのですが,ググってみる限り7.10からGUIでの設定がでいるようになったそうですね.
ただ,ウィンドウを左右にスクロールしていってもサブのモニタの方に移動しないという情報がありました.
どなたか,デュアルディスプレイしている方いないですか?
0476login:Penguin
2008/02/05(火) 20:47:49ID:UPUukO1iウインドウを閉じたり開いたりするときの
演出みたいなのを無効にしたいんですがどこでいじれますか?
0477login:Penguin
2008/02/05(火) 20:54:47ID:KGlktCJgメインメニューのシステム→設定→外観の設定
で視覚効果タブで視覚効果なし にしろ。
0478login:Penguin
2008/02/05(火) 21:30:16ID:UPUukO1iお手間取らせました!(^^)ヽ
0479login:Penguin
2008/02/05(火) 22:03:34ID:mU1CmVbCそりゃ、すまんかった。
ただね、PC-Unixの世界では、ごく最近まで>>464のような質問をして、
>>468 のような答えは帰ってきにくかっただろ?
ワシは95年からFreeBSD → Slackware → Win2k → Debian → Ubuntu
と離婚と再婚を繰り返してきたが、かつてはありえなかったであろう、
>>464-469 のようなやりとりを見て、嬉しかったんだよ。
0480login:Penguin
2008/02/05(火) 22:16:29ID:usrpL+YfGRUBメニューから選択後、
root (hd0,7)
Filesystem type is ext2fs, partition type 0x83
kernel /boot/vmlinuz-2.6.22.14-generic root=UUID=なんちゃらかんちゃら
ro quiet splash locale=ja_JP
Error 15: File not found
Press any key to continue. . .
と表示されて止まる。
GRUBのmenu.lstのカーネルパスと実際のパスがずれてるのかと思って
確認してみたがあってる。
File not foundってどのファイルのことを言ってるの?
LiveDiscからGRUB入れなおせばOK?
0481login:Penguin
2008/02/05(火) 22:29:59ID:ZsyA0Vdy■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています