【初心者専用】 Ubuntu Linux 17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
2008/01/24(木) 16:57:07ID:/k8Def9whttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198915011/
■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 21【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1200850060/
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
0482login:Penguin
2008/02/05(火) 22:30:35ID:aDTB3DwGお前は俺と同じおっさんか!同志!
0484login:Penguin
2008/02/05(火) 23:11:05ID:sYEA9FBMバグのせいにしる
0485login:Penguin
2008/02/05(火) 23:15:33ID:8lGC0iUZ0486login:Penguin
2008/02/05(火) 23:26:40ID:Ugm9RnYWやってると思うけどCdブートしてfindで場所確かめたら?
0487login:Penguin
2008/02/05(火) 23:47:47ID:BxW000yItomoyoはこれから。
やっとカーネルの側に、SELinux以外の監査モジュールを取りこめる準備が出来たばかり。
0488480
2008/02/05(火) 23:58:52ID:usrpL+Yf(´・ω・`)
>>486
Fedora8とか入ってるんでそっちから確認したけど
パス的には特におかしいところが見つからない。
UUIDもあってる。
/dev/sda10のFedora8から
mount /dev/sda7 /mnt/sda7
でちゃんとマウントできてアクセス可能。
GRUBからmemtest86+も
Error 15: File not found
どういうことだ・・・?
0489login:Penguin
2008/02/06(水) 00:21:13ID:4UO8DgGJ0490login:Penguin
2008/02/06(水) 00:37:50ID:DxXsNQD8マウスだけでWebブラウザのアドレス入力とかしたいのですが。
0491480
2008/02/06(水) 00:49:19ID:uGMHstqIあららららっ!
ほんとだ。気づかなかった!
起動できましたw
じゃあなんで今まで起動できてたわけ?
だって
起動→すぐ更新発見→すぐ更新→すぐ再起動→起動不可
menu.lstって勝手に書き換えられたりします??
0492480
2008/02/06(水) 01:22:33ID:uGMHstqImenu.lstのkernelのパスを書き換えなきゃならないわけですよね?
となるとアップデート時に間違って(hd0.7)にされたとしか思えないんですが
そんなことは考えられますか?
0493480
2008/02/06(水) 01:39:43ID:uGMHstqI同じ現象発見↓
Ubuntu日本語フォーラム / アップデートでmenu.lstが書きかわってしまいます。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1325
どうやら予想的中のようだけど
menu.lstのここからここまではいじるなって書いてあるところをいじってると
デフォルト状態に戻されることがあるかもしれんと。
一番下に書き足した覚えはあるけど上の方いじったかなー?
っていうか戻すなら戻すでいいけど起動できるように戻してくれよorz
ここで言う「デフォルト」ってのはひょっとしてインストール時の構成ってこと?
だとするならインストール時からはパーティション構成は確かに変わってる。
この「デフォルト」の状態を保存してるファイルがどこかにあると思うんだけど
どこ?
0494login:Penguin
2008/02/06(水) 01:56:55ID:N9QgrW/Jそれとintel8x0でもやってみました。
サウンドテストではエラーが出ないようになりました。がやっぱり音は出ていません
alsamixierでミュートになっていないことも確認しました。もうだめぽ・・・
PCの電源を切ってもCDプレーヤとして使えるのですがそのときは音が出ています
0495login:Penguin
2008/02/06(水) 02:07:11ID:N9QgrW/Jあとsudo modprobe snd-intel8x0で何も起こらなくなりました(エラーメッセージも何も出ない)
0496login:Penguin
2008/02/06(水) 02:23:14ID:N9QgrW/JAlsamixerguiの方を使っていろいろ設定したら出るようになりました
ありがとうございました!
0497login:Penguin
2008/02/06(水) 05:26:56ID:VbxludQsオメ!
0499login:Penguin
2008/02/06(水) 12:15:00ID:WQfEmHQS使えていました。
原因は不明なのですが、突然、scim+anthyに戻ってしまいました。
ググったりして、im-switchの存在を知り、
im-switch -s iiimf
したり、
im-switch -l を実行してみても
>The system wide default is pointed by "/etc/alternatives/xinput-ja_JP" .
>xinput-ja_JP -状態は manual。
> リンクは現在 iiimf を指しています
>scim - 優先度 50
>scim-immodule - 優先度 0
>scim-bridge - 優先度 60
>iiimf - 優先度 90
>現在の `最適' バージョンは iiimf です。
となっており、JDなどでimをアプリ側で選べるものでは、じつはちゃんとATOKが
使えていました。
GTKのデフォルトのIMが変わってしまったのだと推測したのですが、
どの辺をいじれば治るもんなんでしょうか?
0500login:Penguin
2008/02/06(水) 12:36:08ID:WQfEmHQShoge$ echo $GTK_IM_MODULE
iiim
でした。
0501login:Penguin
2008/02/06(水) 14:16:57ID:7R1gkBq+サスペンドからの復帰ができずに,強制再起動かけたらウィンドウマネジャーが,うわぁ・・・.
0502login:Penguin
2008/02/06(水) 14:25:27ID:H0O2X6ro7.04に戻したら正常。
Gutsyイラネ
0503login:Penguin
2008/02/06(水) 16:23:16ID:ei6fC/3X0504499
2008/02/06(水) 16:24:05ID:WQfEmHQSも試してみましたが、変わらずです。
テキストエディタとかで明示的にximかscimブリッジを選択するとATOK使えます。
0505login:Penguin
2008/02/06(水) 17:46:29ID:svtegzbhこういう例で好いのか?
Dell Dimension4700CでUbuntCD起動
2.5HDDを繋いでインストール
HDDをThinkPad240に繋いで起動
無事起動して使ってる。
0506login:Penguin
2008/02/06(水) 19:52:42ID:GnmOppSihttp://cafelate.jugem.cc/?eid=30
このサイトを参考にしているのですが
6./etc/anthy/diclist に『 kaomoji.t 』を追加
の手順で,上書き保存をしようにもroot権限がないので保存できません.
どうしたらいいですか?
0507login:Penguin
2008/02/06(水) 20:09:08ID:fcWFv//Kつsudo
0508login:Penguin
2008/02/06(水) 20:11:40ID:GnmOppSisudo のあとどんなコマンド打ち込んだらエディタが立ち上がって,保存できるか分からないんですorz
0509login:Penguin
2008/02/06(水) 20:13:48ID:d0FSpmzFsudo gedit ファイル名
0510login:Penguin
2008/02/06(水) 20:15:51ID:nK0b5ERS0511login:Penguin
2008/02/06(水) 20:20:20ID:GnmOppSiありがとうございました.
0512login:Penguin
2008/02/06(水) 20:30:52ID:ei6fC/3Xkwsk
0513login:Penguin
2008/02/06(水) 20:35:55ID:nK0b5ERSこれとか
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200801/18
0514login:Penguin
2008/02/06(水) 21:13:12ID:Sr4uvexE新しいWindowを開くと100%落ちます。
諦めて、epiphanyを入れてみましたが、同じような症状で、
新しいWindowを開くと100%落ちます。
同じ原因なんでしょうか・・・。
0515login:Penguin
2008/02/06(水) 21:23:40ID:A9nL1QCJ今Ubuntuで提供されているやつはVersion: 1.9.6-071005で、
これを、最新の安定版であるVersion: 1.9.8-071228にアップグレードしてもらうには
どこにお願いしたらいいんでしょうか?
メンテナさんってどこにいるんですか?
0516login:Penguin
2008/02/06(水) 21:25:29ID:Ey/o1s3eギガビットイーサで、sambaでは40MB/s 出ています。
何もいじってません。
NFSでは25MB程度です。
fstabのoptionsには
noauto,rw,hard,rsize=32768,wsize=32768,timeo=14,intr,tcp
としています。
nfs noauto,rw,hard,timeo=14,
だけにすると、sambaと同等になります。
ちなみにサーバの/etc/exportsは
(rw,sync)
をオプションに入れてます。
ジャンボフレームにすると、firestarter等でのリアルタイムの転送レートの
瞬間最大転送量は上昇するのですが、安定せず時間で計算すると
あまり変化はありませんでした。
こんなものなんでしょうか?
0517login:Penguin
2008/02/06(水) 21:36:16ID:9JrrVh0zそもそもCF-T2に俺もUbuntu7.04インスコしてるが音すらならない・・・orz
0518login:Penguin
2008/02/06(水) 21:58:57ID:x1QH6ax/マシンに対してxubuntuが重すぎるんじゃね。
0519login:Penguin
2008/02/06(水) 21:59:08ID:YdVsHa04最新版のJDが使いたいだけだったら自分でビルドしてみたら
0520login:Penguin
2008/02/06(水) 22:09:48ID:H0O2X6roえ、マジ?
オレ何も設定してないけど普通に音鳴るぞ。
7.04はすごい快適。
0521login:Penguin
2008/02/06(水) 22:18:14ID:A9nL1QCJ最新の開発版が使いたいんじゃなくて、
最新の安定版が使いたいわけで・・・
これをUbuntuのメンテに求めるのは、野暮なことなんですかねえ
0522login:Penguin
2008/02/06(水) 22:21:10ID:T2Ryy1tVdeb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-experimental/
リポジトリにこれを追加したら1.98にアップデートするよ
0523login:Penguin
2008/02/06(水) 22:22:15ID:d+nFoVdKubufox外した?
0524login:Penguin
2008/02/06(水) 22:49:47ID:A9nL1QCJ画面上の「システム」->「システム管理」->「ソフトウェア・ソース」プログラムを起動して
「サードパーティのソフトウェア」タブで>>522をそのままコピペ追加して、一旦終了したら
自動的にアップデートが始まって、スムーズにバージョンアップができました。
本当にありがとうございます。
0525login:Penguin
2008/02/06(水) 23:27:04ID:PW/BBLQaいいんでしょうか。HDDと同じext3で問題ないでしょうか。
0526login:Penguin
2008/02/06(水) 23:36:24ID:fcWFv//KLinuxでしか使わないのならそれでいいんじゃね
0527login:Penguin
2008/02/06(水) 23:50:51ID:PW/BBLQaどうもです。ext3で行くことにします。
0528login:Penguin
2008/02/07(木) 00:00:19ID:xBqiU0+d調べたんですがはっきり無料と書いてある所が見つからなかったので。
0529login:Penguin
2008/02/07(木) 00:07:55ID:hK4Ey6mtYES。k3bを使うのにお金は必要ありません。
0530login:Penguin
2008/02/07(木) 00:07:59ID:RnoSfXiWGPL v2 のもとで配布されています。
0531login:Penguin
2008/02/07(木) 00:10:52ID:xBqiU0+dありがとうございました。
0532login:Penguin
2008/02/07(木) 10:55:49ID:bNkbzuaeビデオチップメーカーが減ったのも要因だろうなあ。
>>514
日本語化でscimならダメモトでuimに変えてみるとか。
0533login:Penguin
2008/02/07(木) 13:17:46ID:N8g4vcgCそこそこ使えるように自分的には思う。
MSIME→Canna→AnthyでCanna→Anthyはsumika使ったけど
MSIME→Cannaはどうやったのか忘れた。
0534login:Penguin
2008/02/07(木) 16:09:44ID:2fy8aTvn./configure
make
makeinstall
でインストールしたプログラムって、アンインストールする時ディレクトリごと削除しちゃって大丈夫なんでしょうか?
WindowsでMinGW&msysを使ってて、上記のようにインストールしたプログラムをコントロールパネルからアンインストールしようとしたら、該当プログラムが削除できるリストに出て来なかったもので・・
Windowsの話も出してしまってごめんなさい。どなたか教えていただけると嬉しいです。
0535login:Penguin
2008/02/07(木) 16:13:59ID:AKfcUtgr板違い。
0536login:Penguin
2008/02/07(木) 16:15:37ID:RQQdcmwcそれは無いだろ
ちゃんと読んだ?
0537login:Penguin
2008/02/07(木) 16:23:49ID:F4lSm0uwmake uninstall
が用意されている場合もあるから、ソースが残っている場合はそれを使うのがもっとも安全。
基本的にはディレクトリごと削除しても構わないが、インストールディレクトリ以外に不要なファイルが
残ることもある。
make install の代わりに checkinstall を使うほうがアンインストールは簡単。
0538login:Penguin
2008/02/07(木) 16:28:20ID:AKfcUtgrんじゃこれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_92eab2b7
0539login:Penguin
2008/02/07(木) 16:28:58ID:AKfcUtgrhttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/60.html#id_1d7399a1
0540login:Penguin
2008/02/07(木) 16:41:40ID:q63YrivHnVIDIA GF4TI 4600 128Mと
MX400 64M
で性能差は出るものでしょうか?
0541login:Penguin
2008/02/07(木) 17:22:35ID:OOkrfY5H0542login:Penguin
2008/02/07(木) 17:27:09ID:UbH5zN4fman passwd
0543login:Penguin
2008/02/07(木) 17:28:54ID:VHKlcA/7Compizで使う程度なら変わらないんじゃない?
俺が6200Aから7600GSに換えたときは体感上全く変わらなかったよ
0544login:Penguin
2008/02/07(木) 18:16:54ID:JSnFyqCP/etc/profile
0545login:Penguin
2008/02/07(木) 19:01:02ID:jqEefz0Zありがとうございました。
0546login:Penguin
2008/02/07(木) 19:22:45ID:eRRUErP0ソースからdebパッケージにしてインストしたら、synapticで管理出来て楽かも。
0547login:Penguin
2008/02/07(木) 19:45:39ID:b92/e4oiそれはどうやれば良いんだ?
0548login:Penguin
2008/02/07(木) 19:54:42ID:eRRUErP0synapticの、原点→ローカルに登録されるから、簡単にアンインストール出来ね?
0549login:Penguin
2008/02/07(木) 20:57:24ID:nhIqLrii0550login:Penguin
2008/02/07(木) 21:08:41ID:G+2po6+P何かをするためのOSだから、目的に合うかどうかが大切だよね
0551login:Penguin
2008/02/07(木) 21:12:55ID:JSnFyqCP玄人登場
何でも答えてくれるそうだ
0552login:Penguin
2008/02/07(木) 21:28:27ID:W9vyWpr0一応本のやり方のとおりにしたんですが・・・。どうすればいいでしょうか?
0553login:Penguin
2008/02/07(木) 21:35:26ID:W9vyWpr0よろしくおねがいします。
0554login:Penguin
2008/02/07(木) 21:42:45ID:G9juFOIUUSBメモリに入れるのならば分かるが、
usbに入れるというのは分からん
0555login:Penguin
2008/02/07(木) 21:48:18ID:W9vyWpr0すいません。USBメモリでした。
0556login:Penguin
2008/02/07(木) 22:08:41ID:XGBXm9OI0557login:Penguin
2008/02/07(木) 22:15:27ID:W9vyWpr00558login:Penguin
2008/02/07(木) 22:48:41ID:BrA2EuClBIOSの起動順序の設定だな多分。
0559login:Penguin
2008/02/07(木) 23:14:20ID:XGBXm9OIHDD抜いて起動しる
0560534
2008/02/08(金) 00:32:03ID:QyiGFTqbありがとうございましたm(_ _)m
0561login:Penguin
2008/02/08(金) 00:50:47ID:zuj0gNJPfirefoxのバージョンアップ(1.5から2.0)の方法がわからなくなってしまいました。
いろいろぐぐってみて、ためしてもダメです。
どなたかわかる方、宜しくお願いします。
P.S.
7.10をインストールしてみましたが、起動しても、画面が真っ暗です。
(6.06でもnoapic nolapicしないと起動しないようなPCです。)
0562login:Penguin
2008/02/08(金) 00:58:04ID:ey55spB0削除しようと思ったのですが、いろいろ調べるとインストールディスクが必要とのこと
Winは元からインストールしてあったので困っています。
どうすればパーティションをなくして、Ubuntuを消せるのでしょうか?
環境はWinHomeSP2で、内臓80Gの30GをUbuntuに割り当てています
0563login:Penguin
2008/02/08(金) 09:14:21ID:H60eMGeahoge
hoge(multiverse)
hoge(universe)
ってなってるけど
multiverse,universeなどの意味は何なのでしょうか?
0564login:Penguin
2008/02/08(金) 09:28:58ID:ev4xsncWパーティションの操作は、Ubuntuと本質的に関係がない。
WindowsからUbuntuのパーティションを削除できないの?
「システムマネージャ」のようなパーティション管理ソフトを使うのも一案。
0565login:Penguin
2008/02/08(金) 09:50:18ID:TjAuXLYC/FIXMBRして、それからパーティション消せば。
↑のやり方はググってくれや
0566login:Penguin
2008/02/08(金) 11:43:14ID:qu+L4Td+立ち上げると起動はしているようなのですが、モニタの対応してる解像度でなく画面が真っ黒です。
どうにか解像度を変更する手段はありますか?
ド素人な質問でもすみませんがよろしくお願いします。
0567login:Penguin
2008/02/08(金) 11:46:24ID:XFUsHUtPwubiは一瞬しか試したことがないがメニューのシステム>設定>画面の解像度では変えられないか?
0568login:Penguin
2008/02/08(金) 11:58:26ID:qu+L4Td+それがやりたくてもスプラッシュまでは確認できるのですが
その後、信号が来てなくて画面が真っ黒になってできません。
モニタのOSDで見ると、どうやら720*400で動いてるようです。
しかも「この解像度には対応してません」と叱られるし。
0569login:Penguin
2008/02/08(金) 12:24:35ID:Fv9d1E5Y0570login:Penguin
2008/02/08(金) 12:30:35ID:55Us/ruYCtrl-Alt-BackspaceでX終了させてGDMからターミナルセッション?
SSHで別マシンからログインして書き換えるのが普通かな
あ、でもSSHDはデフォじゃ動いてないか
0571login:Penguin
2008/02/08(金) 12:40:33ID:8YoDSjg6俺はノートパソコンと7.10でどうしようもないドライバの問題が出て7.04に戻した。
どうしようもなくなったら7.04を試すことをお勧めする。
0572login:Penguin
2008/02/08(金) 12:54:23ID:ReEf5Tca0573login:Penguin
2008/02/08(金) 13:33:10ID:FTkszxmzあんまりサポートされてないパッケージ群
http://www.ubuntu.com/community/ubuntustory/components
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/X_e3_82_b3_e3_83_b3_e3_83_9d_e3_83_bc_e3_83_8d_e3_83_b3_e3_83_88
0574login:Penguin
2008/02/08(金) 13:39:56ID:qu+L4Td+マシン:PC-VL750R65D
CPU:Duron1.1GHz
メモリ:PC133 256MB*2
HDD:IC35L60 60GB(NTFS 2パーティション)
OS:win2kSP4
ビデオカード:VANTA
モニタ:DELL 1501FP(アナログ入力)
ありあわせで作った再生マシンです。
UbuntuはwubiでCドライブに同居。
>>571,572
その方が良いかも。
ただFAT32の環境を用意しないと。
レスしてくれた方々、どうもです。
試験導入でコケてても仕方が無いので、もう1度1からやり直してみます。
0575login:Penguin
2008/02/08(金) 14:35:24ID:ey55spB0何もしないでUbuntuだけ消すとブートマネージャーが起動しなくて
パソコンが起動できなくなると聞いたのでちょっと怖くて
0576login:Penguin
2008/02/08(金) 14:44:41ID:ev4xsncWUbuntuのパーティションを消すのが目的なら、Winが起動しなくてもOKだろ。
Winを起動させたいなら、最悪、grubをいれた起動フロッピーを使えばよいし、
別のLinuxディストリビューションを入れても良い。
0577login:Penguin
2008/02/08(金) 15:04:50ID:ey55spB0いや、パーティションを消すのが目的じゃなく、
要するにUbuntuをインストールする前の状態に戻したいんだ
パーティションをひとつに統合して、winだけ入ってる状態
0578login:Penguin
2008/02/08(金) 15:06:56ID:gWWJ0Xf/消せばおkじゃなkったか。Ubuntu使ってくれよ
0579login:Penguin
2008/02/08(金) 15:11:49ID:ey55spB0マ ジ か
でもLinuxもイケメンなんだよな〜
デュアルブートのブート画面に出てくるOSの
順番を変更する方法とかでも良いんだけど・・・
0580login:Penguin
2008/02/08(金) 15:25:29ID:lgxvwcgR2個のパーテーションを1個に出きるかはやったことない。
恐らくubuntu 8.04は、HDDのリサイズを完全サポートすると思われるので
そこまで待つかだ。(フェドラが昨日サポート発表したから、恐らくは.....)
アクロニスの有料ツールを使えば簡単だけど、金掛かる。
0581login:Penguin
2008/02/08(金) 16:00:35ID:k4JqFLXgパーティションを統合するのは難しいな
Windowsならダイナミックディスクってのでスパンボリュームを作れば統合したことになるがメリットはないな
Linuxだとlvm?
統合よりもリサイズすることをおすすめする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています