トップページlifework
1001コメント372KB

慶応義塾大学通信過程

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
ほぼ無試験に近い形で慶應生が名乗れるが
いざ卒業するとなったらめちゃくちゃ
むずかしい慶應通教について
2ちゃんだからこそできる情報交換をしませんか?


0870名無しさん@お腹いっぱいNGNG
慶應通信の正式名称なんていうの?
慶応義塾大学通信制課程〜学部っていうの?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学発行の『入学案内』によると、同一の学部の中に通学課程と
通信教育課程が併設されているという関係だそうです。つまり、

 慶應義塾大学 文学部 通学課程
 慶應義塾大学 文学部 通信教育課程

というカテゴリ分けになると思われます。
なお「通信教育部」とは、各学部の通信教育課程の運営を総括
する組織のことだそうですので、「通信教育部の学生」という
表現は誤りになると思います。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
母校の教師が7年かかって卒業したそうだ。
生涯学習の鏡だね。
なんでも卒業のときの感動はものすごいらしい。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わかる気がする。専攻領野は本当に咀嚼できてから
卒業しようと思う。自分で講義ができるくらいにね。
若い頃は何もわかっちゃいなかった。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は落ちたよ!
自分の学びたい書籍は岩波新書とかのちょい
学術系のほうがいいかもね!
俺が今考えたら、いいかげんな書籍を選んだような気がするからさ
高校の時の成績で落とされたかもしれないけどね!!
今はよその大学で学んでます!!
0875名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>871
教えてくれてありがとう
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
慶応の通信課程へ入学できなかったってこと?
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鳥居塾長が部会長をされている文部科学省の大学審議会基本問題検討部会では、
大学通信教育のありかたについての議論をここ数年盛んにやっている。
例えば、全ての単位をインターネットで取れるような新しい形態の大学教育とか、
通信制大学院の普及とか。(通学制の大学でも政府の方針で専門教育の重点を
大学院に移しつつあるのは周知の事実だ。)
今、慶応が水面下で新しい形の通信制大学を模索しているとしても不思議ではない。
だが、現状を考えると問題は山積、改革までに残された時間は少ない。
入学者の95%が卒業できないとか、テキスト改訂や添削のコストだとか、慶応固有の問題も多い。
そこで、まずは入口を狭める傾向にあるのではないだろうか。あくまで憶測だが。
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現役生だが通信課程って夏にスクーリングとかやってる人??

普段は?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
>そこで、まずは入口を狭める傾向にありのではないだろうか。あくまで憶測だが。

自分もそう思う。
通信制大学の合同説明会に慶応の名がなかった。
入学希望者が増加しており説明会を催す必要なし
という事なのかとも思ったが
違うかも知れないという気もする。
あまり生徒数が多いと何かと対応し切れなかったりする。
しかし、
昔に比べて随分親切になったと思う。
SS時のトイレマップなんてなかった。
散策がてら自分で探せ!って思う。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>874
そーね、岩波新書あたりがベストなんだろうね。
バリバリの専門書を300字で無理に論じようとするより賢明かと。
>>878
家で職場でレポート書き。レポート出すと、試験受けられる権ゲット。
試験は地方でもやるから、夏のスクーリング(義務)以外一切キャンパスに
現れないことが可能。毎週◎曜日にやる夜スクーリングというのもある。
0881878NGNG
>>880
その教授ちゃんとレポート見てるのかな?
俺の知ってるゼミではゼミ生が一二年のテスト採点したり
レポート読んで適当に評価つけてたけどな。

まー、きょーじゅも忙しいらしいし。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>881
聞きますねそういう話。
もっとも、某大の通学生時代にも院生に採点されてたけどね。
決まった課題に対する概論クラスのレポートならば、
わざわざ「教授」が採点することもないんでは。
ちなみにレポート採点をこなすと、その量に応じて報酬が出るシステムだそうです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は手元にあった「国民の道徳」、「ゴーマニズム宣言台湾論」で書きました。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ブラクラを作りたかったらしい…
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通信生は大学の図書館使っていいの?
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学図書館は使えるし、PCもつかえるよ。但し、貸し出しSS時以外むり。(卒論登録者は別)
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<a href="http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=lifework&key=986096010&st=868&to=868&nofirst=true">>>868</a>
収容定員36000名に対して、
今年の入学者は1741名と記録されているのですが、
在籍者の総数ってどれくらいなのですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
…?
0890888NGNG
すみません。余計なタグつけて失敗しました。
868さんへの質問だったのです。しょぼん。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
2001年度入学案内に、2000年5月1日現在の資料が出ています。
面白いので統計部分を全部引用してみます。

母集団 在学者数 14,989名(うち女子 9,095名)

(1) 在学者の学部別・類別比率
  文学部 56.2%(うち第1類 45.8%, 第2類 17.4%, 第3類 36.8%)
  経済学部 19.1%
  法学部 24.7%(うち甲類 73.8%, 乙類 26.2%)

(2) 在学者の年齢別比率
  18〜22歳 4.8%
  23〜24歳 4.3%
  25〜29歳 20.8%
  30〜39歳 40.4%
  40〜49歳 15.4%
  50〜59歳 9.3%
  60歳以上 5.0%

(3) 在学者の職業別比率
  教員 3.9%
  公務員 9.4%
  会社員 33.6%
  個人営業 6.6%
  無職(含主婦) 30.0%
  その他 16.5%
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
蛇足ですが、通学課程の資料と比べてみました。
http://www.keio.ac.jp/pdf/sougou_data_3.pdf

通学課程 28,124名(全学部)中、女子28.4%
通信教育課程 14,989名中、女子60.7%
という驚くべき事実がわかりました。(笑)
0893888NGNG
>>891
ありがとうございます〜。
在籍年数の比率なんてわかったら面白そうですね。
2年目に激減してるんでしょうか。
……入学案内には載せないか。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>893
知りたいですね〜。>在籍年数分布
12年計画で卒業にこぎつける人とか、いるのかな。
そういうデータお持ちの方いらっしゃいませんか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>892
通信教育課程は「大学」のくくりに入ってないね。
総合計の数にも入れられていない。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと、卒業すればいいじゃん。正規の卒業生として、卒アルにものるし。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
もしかして、混乱させてしまったでしょうか。
下のほうにもう一回「大学・各種学校」というカテゴリが出てきます
よね。統計は目的に沿って作成されるものでありまして、この場合は
学校事業の実勢および補助金との関係を述べているわけですから、
この分類で妥当じゃないでしょうか。ちなみに総合計を求めていない
のは、この統計上意味がないからだと思われます。
上記を前提として、891と892の資料の調査時点が同じであるので、
892では戯れに、通信課程と通学課程の対照を目的にデータを読み直
してみたわけです。もちろん目的によっては両課程の学部ごと在籍者
数を合計することも可能です。
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
卒論テーマ一覧表の学籍番号を見ればおよその卒業所要年数が
わかるよ。

ただ、他人の所要年数を気にしてもあまり意味ないと思うけどね。

必要最小在学年限で卒業できる人はごく少数なのは事実。
0899 NGNG
>>898
なるほど、ありがとうございます。
「他の人はどうなんだろう」と気になるものですが、
確かに、人は人ですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↓のHPにある加護のバナークリックしてみ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
卒業できる奴の所用年数じゃなく、挫折する奴の「やめどころ」の方がキョーミぶかい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
n年目の生存率が(1/n^2)ってかんじ
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
推測だが、全然単位を取れないでやめて行く奴が一番多いんじゃないかな。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 通信教育の現状と今後 関場武常任理事に聞く
http://www.jukushin.com/article/200108_01.html
0905つまみ食い系 ◆K29QLaFY NGNG
浅草キッドなんか「『履修』の意味がわからなかった」とかいって
履修してないもんなぁ。(;´д`)
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は浅草キッドの影響で慶応に入りました。
とっても満足。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も、浅草キッドのニュースで、慶応大・通信の存在をしりました。調べると、慶応の大学院にむりなく進学するために通信に入ってくるひともいるとか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学院に行こうよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夏スクで「社会心理学」の講義をされた先生も、たしか、通信から、大学院にいった人。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再生工場的なとこがいい。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
春頃にもスクーリング欲しい。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地方スクーリング欲しい。無理だろうな〜〜。
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インターネット・スクーリングも無理だろな〜ぁ。あぁぁ・・・。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意外とネット授業は来年度あたり実験的にやりそうじゃない?
受講者限定でSCに算入できなくて1単位な集中講義程度かもしれないけど。
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってくれ〜ネット授業
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年前にメーリングリスト形式(?)で、ネット授業が
あったらしいけど、あまり芳しい結果がでなかったそうです。
でも、今なら、ハードもソフトも進化してるから
(・∀・)イイ!効果が得られそうな予感が、
秋の気配と共に感じられますね。
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
月に何度かの形で授業があれば。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
1998-1999年度には、無料で2単位のスクーリングが週末×4回位で開催されたことがあったんだよ。
無料でなくていいから、ああいうスクがもっとあれば良いと思う。
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
授業がないとレポートのこと忘れちゃうんだよね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ1000だが、今度はちゃんと「課程」でたのむ。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
慶友会ってどうなの?
ひとつの組織に何人?
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>
920
笑った(笑)
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
科目試験まで、後2週間。テキストあと15単位で終了。わいわい。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カンニングして見つかる人、毎回いるよね。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あと、3科目9単位のリポート書いて、10月、1月 の
科目試験で、テキスト終了。わいわい。
めぐちゃんとりえちゃんには、関わり合いになりたくないので、
この科目は、自習します。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
めぐ&りえちゃんの顔写真の画像とかってないの?
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かわい系と美形だyo
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>925
賢明な選択です。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通学課程でも、ネタになるそうです。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~wakia/risyuu.htm
0930ぶんぶんNGNG
今日、レポートが返却されましたが、情けなくて涙が出てしまいました。
「D」評価だったのもショックでしたが、それは先生の意とする内容に
ほど遠かったのでしょうから仕方ないとしても、講評がヒドイのです。
以下のような内容です。

私の文献はすでに数年前に新しい版が出ているのに、20年近く前の
旧版を参考文献として、どうしてあなたが入手できたのか不思議に
思います。とにかく私の文献を読んだのなら、情報過多になって悩んでも
よさそうなものですが・・・(省略)レポートの名にあたいしません。
同じ私の著書であるテキストを読んでいないのではないですか?

と、このような内容でした。
私はテキストも参考文献もきちんと読んで誠実に取り組みました。
何度も書き直し、自分の中ではbestのものを提出したつもりなので、
内容が不足なら具体的に「○○について考察が不十分」とか、ある程度
具体的な指摘がないと書き直すことも出来ません。

テキストも読んでいないだとか、参考文献も入手できたのが不思議だと
いうのですから、読んでいないのでは?と言いたいのでしょう。
私の利用する図書館では、20年前のものしか無かったのだから仕方が
ないでしょう。

同じことを指摘するにしても「テキストをしっかり読みなさい」とか
人を傷つけない書きかたってあるじゃないですか。
「D」評価なのは甘受するにしても、全人格を否定されたような気分です。
不合格の場合の講評ってこういうのが普通なのでしょうか?
09311NGNG
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
占いと同じ、自分に都合のいいところだけ受け取っておきましょう。むかつい
たのは糧にして、また頑張れば。
それから、学問するのと卒業する(レポ・試験を通す)のはイコールではあり
ません。どれだけ実際に勉強していようが、レポート・答案のカタチで表現さ
れていない限り何にもなりませんよ。
0933ぶんぶんNGNG
>>932さん
ありがとう。おっしゃる通りですね。
もう一度しっかりやり直します。悔しいしね!
10月の試験は一発で合格するようにします。
レポート見たときはショックで試験勉強する気も失せたけれど
カキコして少しスッキリした。まずは書き直しより試験だ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
きっと最新版の自著を買え!ってことじゃない?
でもさ、教授自ら添削したってことだよね
僕は今までそんなことなかった
知らない人ばかり(院生?)
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レポートも、科目試験も、成績つけた人はきちんと署名して欲しい。
つけた成績に責任を持って、質問・苦情を受けるべきだ!
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
教科書を出している教授は、とにかくそれをできるだけたくさんの学生に
買って欲しいからなぁ。それを買わずに旧版で済ませたって時点で既に
「逆ギレ」してるんだろう。

いずれにしても通教生をバカにしているのは間違いない。教授の実名
きぼーん。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか実際のレポ見れないことには何とも
文面からして違うとは思うけど、ひでぇんだぜって見せて貰ったら
落ちて当たり前だよってのも実際少なくない
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初版が20年前で新版が5年前だとして、旧版を参考文献にするのは
やっぱマズい。

図書館に頼めば新版を購入するか他館から取り寄せてくれるはず。

通教では、文献を入手する技術が重要(特に卒論で)だから、そのへん
の技は早く身に付けた方が良い。
0939ぶんぶんNGNG
>>937さん
いや、だから「D」評価だったことを恨んでいるのではなく、同じ書き
直しを命ずるにしても、人として他人に対する言い方ってあるじゃないですか。
指摘も「課題の主旨自体を理解してない」とか「○○の考察がダメ」
だとか指導があれば取り組み方も考えられるけれど、ただ「テキストと
参考文献を読んだのなら、このようなレポートは書かない。だから読んで
ないんだろう」と指摘されても・・・まるで「万引きしたところは見て
いないけれど、本当はしたんだろう」と言われているのと大差ないです。

>>938さん
そうなんですか。ありがとうございます。
図書館などで参考文献を借りる時は、新版が出ているかどうか確認
してからということになるのでしょうか?私も卒論文献読破にとり
かかっていますが、確かに入手は大変です。100%買うわけにも
いかないし。これから先が長い・・
0940937NGNG
>>939
(あなたがっていうんじゃなく)
どうにもならないレポなら、ノーヒントで、お前何やってんの?逝ってよし
みたいな門前払いもありだと思いますよ。

それから、文献の集め方ね。
文献が特定されていたら図書館で相談してみて。多分近隣の図書館や国会図
書館から回して貰えるよ。あと、慶應の図書館が紹介状を書いてくれるなら、
それを持って家から近い大学図書館へ行く。最悪、どうしても必要なら買う。

特定されていない場合もこんな名前とかこの著者とかで相談してみて。

版を知るには、どこでもいいので大学のホームページからその図書館の図書
館(別に国会でも良いけど)へ飛んでみる。そこで文献名で検索。版が複数
あれば一覧に複数出るし、改訂されてなければ一つしか出ない。絶対とは言
えないけど、大抵はこれで分かる。最悪、出版社へ電話。

出来ることは何でもやるつもりで、手間は惜しまないで。通教なんて、文献
集めた終わったも同然なんだからさ。
0941940NGNG
細かい間違いがいくつか有りますが、つっこまないでね
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
西洋史特殊Tの署名は小川(テキスト書いたひとと同じ苗字)だったよ。
0943ぶんぶんNGNG
>>940さん
ありがとうございます。そうですよね、検索すれば版はわかりますね。
今まで目当ての本の有無だけ見ていて、版まで気が付きませんでした。
940さんは卒業生なのかな?わたしも後に続けるように頑張ります。
って、試験前にここに来ているようじゃ逝ってヨシかな。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
卒論指導には、JALの前売り21、ANAの特割(+プレ割)。
JRより安い!
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>どうにもならないレポなら、ノーヒントで、お前何やってんの?逝ってよし
>みたいな門前払いもありだと思いますよ。

つまり、「お前みたいなヴァカは大学生に値しないからさっさと退学しろゴルァ」
ってことか。

いったん入学させておいて、カネ取ったらヴァカは辞めろとはずいぶんアコギ
な商売だな。
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
退学しろとは言わないさ。
1年で5万稼げるからねぇ。

卒論登録すると、科目試験受かりにくいって聞いたけど、デマ?
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デマです!
卒論登録後は、科目試験は、全部1回で合格してきました。
残り数科目のみになりました。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>947
おお、卒業目前ですね。


ところで、卒論、不合格になる人って、いるの?
成績は卒論と試問とでそれぞれ評価されるらしいね。
試問は一度落ちたら、もう1回チャンスあるらしいけど。
論文のことは何も書いてない。<履修要項
僕の指導教授は、提出前に通読しない人なんで、ちと不安。
0949新人NGNG
1ヶ月ほど、この板を見ながらそわそわしておりましたが、
今日、文1類(特別課程)の入学許可通知が届きました。

特別課程ということからお判りのように、私は若かりし頃、
卒論まで書きながら諸事情で大学を中退しました。前のカ
キコにある、ぶんぶんさんのような体験を、私もいろいろ
覚えていますよ。面と向かって言われるのだから、当時は
ほんとヘコんだなあ……(今は図太いですが ^-^;)。

大学の先生が必ずしも一般常識に照らして人格者とは限ら
ないことや、それでも学問的関心を共にする限りは最強の
指導者であることを理解した上で、できる限り先生方から
有意義な指導を引き出せるレポートが書けたらいいですね。

今後時々出てきますので、皆様どうぞよろしくです……。
0950ぶんぶんNGNG
>>949
頑張れーっ!あっ、わたしもか!?
0951新人改め、おてもとNGNG
>>950
ありがとうございます。(^-^
自然科学の選択を決めてハガキを出してきました。当面は総合
教育科目を消化していくことになりますが、なるべく早く専門
教育科目に手を出せるようにしたいです。がんばりましょ〜。
0952おてもとNGNG
>948
> 僕の指導教授は、提出前に通読しない人なんで、ちと不安。

卒論指導の時にレジュメや草稿を持っていっても読んでくれ
ないのでしょうか。
だれも査読してくれなくて一発勝負だったらどうしよう……。
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>大胆不敵か、単なる酔狂かは 読者の皆様が ご判断頂きたい。

ただのヴァカに決まってるじゃないか(読まなくても分かる)。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑誤爆しました。すんません。
0955948ですNGNG
>>952
担当者によるようです。
僕の先生は、提出直前の指導の時も
目次を見てからパラパラ〜とめくっただけで
「出してみれば?」という方なのです。
この秋に提出したいのですが、かなり不安です。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>955
そうなんですか!?通信だからってことなのかな?
通信に良心的な平野先生ってどうなのかな?
誰か卒論に関わった人いたら教えて下さい。お願いします。
0957名無しさん@お腹いっぱいNGNG
「慶応大学出身です。」
「えーすごい頭いいんだ」
「通信だけどね」
「なーんだ短大卒の私より馬鹿じゃん、見栄張るんじゃないよ。タコ」
かくしてドキュン短大卒のギャルにも馬鹿にされるのであった。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957 卒業できないやつは、性格が歪んじゃうんだね(藁。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通信っていわなけりゃ、いいじゃん。卒業証書は通学と同じなんだし。(笑)
だって、俺、他の大学卒業してっけど、慶応通信卒業するのは、まじで大変!!
塾生の時は957のいうとおりだが、塾員になれば、堂々と胸をはれるものだとおもわれ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>957 957は挫折して、退学した奴かな?
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
幸せだね。卒業すると悪い点は忘れちゃうのかな?
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
卒業できれば幸せですよ♪
0963おてNGNG
>>955
955さんが信用を得ているから、かもしれないですね〜。
私もぜひ指導を仰ぎたい先生がいらっしゃるのですが、さて
どうなりますか……まだ数年先のことです。(^-^;

>>956
社会学の平野教授、経営史の平野助教授のおふた方いらっ
しゃるようですね(どちらも疎くて存じ上げないのですが)。
通信課程に理解のある先生だと、そうでない場合より円滑な
んでしょうね。

>>957
このスレッドの前のほうをずっと見て、その話は出尽くした
と思っていましたが。(笑) 社会人が勉強したくて通信課程
を選ぶ場合、そういう会話にはなりませんから、ご安心を。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
確かに、慶応通教で勉強されてる方の中には、東大大学院卒業してる人もいるしね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入学は誰でもできるが、卒業となると、馬鹿じゃできないね。>957
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何でバカじゃ卒業できないとか思っちゃうかなー
時間はかかるかもしれないけど、卒業ったってそんな大したことをするわけじゃないんだぜ
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話が完全にループしてるが。

卒業できるのはほんの数パーセント。卒業できるのはごく一握り。

少なくともここで煽りをしているような奴は卒業できない。
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿は卒論で卒業できないと思うYO。

966は卒業できた人?どうなん?

単位は確かに時間かければとれるけどねぇ、卒論がねぇ。大変だと思う。
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、ペーパーテストというものは効率的に勉強していけば、誰でも受かるもんでしょ?
それは、一般大学入試や国家試験全てそうだけどね。
世間一般でいう頭がいい人っていうのは、IQとかじゃなくて、効率的に勉強することができる人のことをいうんでしょ。
だけど、効率的に勉強を続けることができない多くの人は、なんかしらの理由を付けて大学を辞めて、卒業することができない。
0970おてNGNG
>>969
「通教卒業するなんて簡単だよ」と主張する人々はそういう
意味で言ってるんでしょうね。とすれば話は慶應とか通教に
限ったことではなく、教育の結果を確認するとはどういうこ
とかを理解して臨めばいいのよ、という話になりますよね。

私もそれ、よく考えます。「頭のいい人」とは何だろうと。
試験・レポートのテクニックと言うと邪道な響きがあるけど、
議論の要点を効率的につかむことや、理解したということを
表現できることは重要な知的要件であり、個々の学問とは独
立した基礎的技術ですね。大学の勉強に限ったことでもなく。
というか、大学で勉強をしようという人であれば、身につい
ているはずではあります。(自信ないです(笑))
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。