トップページlifework
340コメント102KB

公民館主事は辛いよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@公民館主事 NGNG
夜の会議が多くて、
土日も色々な行事で出勤、
代休もまともに取れず、
サービス労働ばかり。
おまけに今年は
国から押しつけられてIT講習会の
強制開催。

はぁ〜、公民館主事は辛いよ。
0037旅行スレの128NGNG
私も公務員を来年受けるつもりです。
そろそろ勉強始めなきゃな・・・

つーかヒント難しすぎたかも

0038 ◆e54OonTI NGNG
>>36
(・∀・)ニヤニヤ 
0039128NGNG
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
0040名無し生涯学習NGNG
7月に上野行った人いる?
0041名無し生涯学習NGNG
まいろいろあるわなー
がんがろね!
何をやるにしても、DQSだけは嫌だねーホント
0042名無し生涯学習NGNG
あげ
0043佐々木健介NGNG
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/tama/
0044与作NGNG
よぐわがんねっけど、その、なんだ、
公民館なんたらってのは喰えるのげ?
0045名無し生涯学習NGNG
>>10 (プッ

村田のバックってYKっていう某大のアカハラ教官だろ

http://fox.zero.ad.jp/~zau63403/Syllabus/Education/Ka_subject1.html
0046山崎渉NGNG
(^^)
0047山崎渉NGNG
(^^)
0048山崎渉NGNG
(^^)
0049山崎渉 NGNG
ヽ(^Д^)ノ
0050山崎渉NGNG
50ゲト-
0051 ◆2MRfotqID2 NGNG
0052名無し生涯学習NGNG
>>13
自治体によって違うんだろうけど、
うちの市は、体育館が担当です。

体育館=スポーツ振興
公民館=文化振興
0053山崎渉NGNG
(^^)
0054名無し生涯学習NGNG
>>46-50 >>53
山崎渉の中の人も大変だな。
0055名無し生涯学習NGNG
公民館の主事って役場採用の人の職なの?
うちの田舎では一般人がやっていますが。
0056名無し生涯学習NGNG
去年から異動で勤務してるけど。
もういや。

仕事と趣味の区別できない職員、多すぎ。
特に古い職員。
0057名無し生涯学習NGNG

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
ほぼ毎日 新着情報追加 毎日更新
新着情報メールでお知らせ


0058名無し生涯学習NGNG
ここしかないでしょ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/
0059名無し生涯学習NGNG
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
0060名無し生涯学習NGNG
アプローダーです。エロ画像UPしなさい
http://www.k-514.com
0061名無し生涯学習NGNG
>>56
そんな何人も公民館勤務ってのがいるのかい?
0062名無し生涯学習NGNG
>>61
本館の他に分館があったりすると、けっこう数は要る。
で、たいていの公民館は、土日祝は開館するから、
勤務シフトの関係で、さらに本庁の部署よりは要る。
要るけど、そうそう、公民館にばかり人を配置していられないが、
生涯学習社会が、わりと定着してきたので、市民ニーズは多い。

“で、表面的に取り繕って、数だけは配置する訳よ。”

でもね、仕事と趣味の区別できない職員なんて、十分にマシな方だと
思うよ。自治体によっては、使い物にならない香具師とか、DQNとかが
配置されるからね。ちなみに、平均的には、人口10万ぐらいの自治体で、
3〜5館ぐらい有るんじゃないかな。
0063名無し生涯学習NGNG
>仕事と趣味の区別できない職員なんて、十分にマシな方だと思うよ。

ある意味、禿同。
だって、さぼらないからね。手を抜かないし。
こんなもん仕事だよって、割り切ってれば、
5時でさっさと帰っちゃうけど、
趣味となれば、熱心にやるからね。

でも、仕事と趣味を混同されると、
弊害も有るんだろうけど、
DQN職員よりは、十分に使い物になると思う。
0064名無し生涯学習NGNG
http://homepage3.nifty.com/digikei/
はっきり言って 良い!
0065名無し生涯学習NGNG
田舎の公民館と言うのは単なる地区の集会所的なものだから一般人なのでは?
0066名無し生涯学習NGNG
地区公民館とそうでないのをごっちゃ煮はダメ連。
0067名無し生涯学習NGNG
コピペしてあちこちに貼り付け汁

              「 ̄ ̄了
              l h「¬h
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   ./:::' / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./   /ー'' / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
  L_``^yト._」、ー"   `ヽ_」
   `ー' `ヽ_」

アホな>>1がこういうスレを立てました。
ただし今日だけの祭りです。遅れたら損しますよ。
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1048501111/l50
0068名無し生涯学習NGNG
↓↓ アダルトDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!早いもの勝ち。急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
006956NGNG
みなさん御意見ありがとうございます。

確かに、自分の好きな分野の事業だとまじめに
やるのですが・・・。
たとえば、利用者の選り好みも露骨です。
自分の知り合いとかだと規則も無視。
なんでも認めています。
一見の団体で、自分が気に入らないと
利用規則上問題もない人達を追い返したり、苦言を言ったりしています。
本人たちは、「地域住民とのふれあい」をものすごく前面に
押し出していますが漏れには「一部地域住民との馴れ合い」
という感じにしか取れません。
公民館というところ勤務している以前に
漏れたちは公務員だと思いますが、これって「全体の奉仕者」
のすることなのかなあ?と疑問に思います。

当市でもやはり公民館は費用対効果の薄い部署として予算、人員の
引き上げが徐々に始まっていますが、こういう人達が事務を
仕切っている限り、仕方ないと考えてしまいます。
おじゃましました。
0070名無し生涯学習NGNG
>66
ん?よくわかりません。教えてください。
0071名無し生涯学習NGNG
公民館とかってよく中高生DQNがたむろしてるけど、
うるさかったりしたら職員の人は注意してるのかな?
0072名無し生涯学習NGNG
>>71
前年度利用率、利用者人数で公民館への予算の振り分けが行なわれる市町村もある。漏れの住む町もそう。
だから注意したくてもしづらいってのもあるらしい。児童館って18歳まで利用できるらしいから中高生DQN
がいて当然。板ばさみ。
0073名無し生涯学習NGNG

☆^〜^★「探し物とくとくページ」☆^〜^★
http://sagatoku.fc2web.com/
あなたの探し物きっとみつかります
 <<今、マスクが売れています。>>
http://sagatoku.fc2web.com/101event-03.htm

0074名無し生涯学習NGNG
>>72
そういった予算振り分けのほうがいいと思うね。
常に企画していく気概がなかったら公民館の利用価値は薄れていくでしょう
0075山崎渉NGNG
(^^)
0076山崎渉NGNG
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0077名無し生涯学習NGNG
『公民館』って、建物の名前じゃなくて、
社会教育機関なんだってさ。
しらなかったー。
0078山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0079山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0080山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0081ぼるじょあ ◆yBEncckFOU NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0082山崎 渉NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0083名無し生涯学習NGNG
>>77
へぇ〜
0084名無し生涯学習NGNG
公民館の主事さんって
学校の先生を定年退職した人のためのポストだと思ってた。
0085名無し生涯学習NGNG
>>84
一昔前はそうだった。
近代行政になってからは、市民ニーズに応える為には、
きちっと職員を配置する必要性が出てきたけどね。
でも、決して定年退職した先生が良くないってわけじゃない。
低予算で文化を振興しようとするとね、
教職員OBの人脈ってのは、大事だよ。
世に送りだした卒業生なんかが、
「○○先生に言われたら、仕方が無い。お安くしときますわぁ。」
な〜んて言って、行政側の予算の都合に合わせてくれたりするからね。
0086名無し生涯学習NGNG
>行政側の予算の都合に合わせてくれたり

これ大事だね。(w
0087名無し生涯学習NGNG
憲法が変えられそうだ。公民館がんばれ。
0088名無し生涯学習NGNG
甲罠肝
0089公民館報NGNG
当地区はいくつかの分館から構成されておりますが、各分館の現状として多くの分館から、
近年の少子高齢化の進行でどの分館も行事などへの参加者が少なく役員は人集めに苦労している、
という実態が出されました。
一方では、毎年恒例で行事を行い、参加も多く活発に活動している分館もあり、分館間に格差が見られました。
参加者減少の背景には、少子高齢化だけでなく、自ら参加するという意識の希薄化、
若者の活動の場がない、他の娯楽が増え地域活動などが敬遠される傾向にあるのではないか、
子どもの参加が少ないのは単に子どもの人数が減ったのだけが理由でなく、地域の行事に
親子で参加するという雰囲気が失われてしまったのではないか、との指摘がありました。
また、分館活動を企画運営する役員が持ち回りで2年で交代しているため、
分館としての継続的活動が難しいという点も出されました。
こういった状況に、少子高齢化は避けられない、どこも状況は同じなので地域間で
協力し合う事や、今いる人がどうやって地域活動にかかわっていくかが大切で、
若い人に残ってもらえる町、よそから来てもらえる町にしたい。という意見がありました。
そのためには、自分たち自身が住んでいる地域に関心を持つことが大切なのではないか、
しかし、今は家庭の中で地域の話をする場がない、そういう機会を作るためにはどうしたらよいかという事になり、
地域の資源を掘り起こす、インターネットの活用、地域の案内人養成、毎年持ち回りで各区の環境整備をしたらどうか、
などの意見が出されました。
0090名無し生涯学習NGNG
age
0091名無し生涯学習NGNG
公民館の必要性が問われているのだよ
0092名無し生涯学習NGNG
>>91
いらないじゃん。
0093名無し生涯学習NGNG
>>1
どうせ、数年先には全部民間に委託されて失業ですから・・・・残念!
日本式リストラ斬り!(w
0094名無し生涯学習NGNG
指定管理者制度も始まるしね。
0095名無し生涯学習NGNG
>>93
直営堅持なんて馬鹿な市に住んでいますが何か?
0096名無し生涯学習NGNG
よく、民間が良いだの、市営が良いだの言ってるが、
『どんな人材が執務するか』で全てが決まる。
要は人≠セよ。

読売・報知系のとある自治体イベントでの話なんだがね、
スポーツ用品メーカーをクビになった椰子が、
議員のコネでその自治体に入り込んだんだな。
そして、民間のやり方が一番じゃーって言って、
勤務時間中にパチンコばっかし逝ってたらしい。
そして今は、契約期間が切れて、別の自治体に潜り込んだらしい。

要するに、公が悪くて、民が良いんじゃなくって、
公は、悪い人材が淘汰されなかったり、
悪い人材を民から押しつけられたりし易いってことなんだよ。

でもって、自治体の様々な部署の中でも、
公民館・図書館・体育館なんかは、
そういった人材を押しつけられ易いんだな、これが。

まぁ、これからは、委託業者に大部分を任せるものの、
手綱は公務員が握っておくってのが良いんじゃないかな。
0097名無し生涯学習NGNG
>>96
>まぁ、これからは、委託業者に大部分を任せるものの、
>手綱は公務員が握っておくってのが良いんじゃないかな。


いま流行りの「公設民営」って香具師だね。
0098名無し生涯学習NGNG
行政のアウトソーシング化・・・
時代の流れだから否定はせんが、
公共性の喪失だけは避けてほしいね。
0099名無し生涯学習05/02/24 21:32:46
ふぉしゅ
0100名無し生涯学習05/02/25 00:00:57
てゆーか、今更公民館って必要なの?
単なるジジババの公営カルチャーセンターじゃん。
今のジジババが氏んだら、こんなチンケな施設誰も使わないよ。
0101名無し生涯学習05/03/06 12:10:26
>>100
勉強もせずにこんな板に来るとは
俺には理解できない…
すごいのかナンなのか…
0102名無し生涯学習05/03/06 12:13:30
>>101
そう思ってるのは、君だけだよ。公民館職員君。
0103名無し生涯学習05/03/06 12:31:57
「まだ」職員じゃないです。えへへ。
公民館の成り立ちから考えれば
その役割を終えるにはまだまだ早いんですけどね。。。
0104名無し生涯学習05/03/06 16:22:28
>>103
> 公民館の成り立ちから考えれば
> その役割を終えるにはまだまだ早いんですけどね。。。

それは、全てあなたの思い込みです。
0105名無し生涯学習05/03/06 21:55:09
なんだこいつ
0106名無し生涯学習05/03/19 01:14:21
ねえ、社会教育主事さん、
大学でも短大でも「生涯学習講座」やってます。
財団法人や社団法人は職業、業界の「生涯教育活動」「職業専門性向上教育」
に励んでいます。またNPOも社会教育事業に励んでいます。

お互い公民館さんと切磋琢磨できるよう「任用資格」外して民間にも「社会教育主事」資格名称
を使わせていただけないでしょうか?文部科学省に登録する形にして。
国の「登録税」収入にもなると思うし。研修も充実すると思いますよ。
0107名無し生涯学習05/03/19 22:24:23
>>106
いずれ公民館は単なる「安価な部屋貸し業」に後退する。
生涯学習は、それら法人・NPOの役割となり、公民館は場所を提供するのみとなる。
むしろ社会教育主事自体が不必要・無意味な肩書きとなる。
0108名無し生涯学習05/03/20 19:37:53
>生涯学習は、それら法人・NPOの役割となり、公民館は場所を提供するのみとなる
たぶんありえない。老人向け、主婦向け講座はこれまで通り「公民館」が行なうはず。

社会教育主事はこれら非営利団体の「生涯教育事業者」責任者として宅建のように
「主任者」資格(人数ごとの必置資格)に移行するはず。
でたらめな講座やイデオロギーがかった講座やマルチまがいなどを防ぐために「信用失墜行為禁止」「守秘義務」も必要だ。
罰則も必要だ。
民間開放時には「生涯教育事業主任者」(仮)とかの名称になるのでは?
0109名無し生涯学習2005/03/22(火) 19:12:20
>>108
公務員は切らなきゃいけないんだよ。民間でできることは民間でやらなきゃいけないんだよ。
公民館のような不要不急かつ歴史的使命を終えた施設からは最低限の職員を残して必要
な部署に再配置しなければいけないんだよ。

・・・でも、公民館職員は無能すぎて他では使えないんだよ。(w
0110名無し生涯学習2005/03/22(火) 19:22:52
>>109
人権啓蒙教育とかお年寄りの引きこもり対応(コミュニティ作成)
等「お金」にならないことは行政が行ないます。
憲法上の「学習権」を保障する公的機関なんです。「青年の家」もそうです。

あくまで「民間」にも開放という規制緩和を考えたのであって(実態からして法を整備すべしと)
過激な論には(申し訳ないですが)ついていけません。それは改革ではなく「破壊」です。

現在は「行政国家」なのですから福祉施設へのサポートとしての公民館の社会教育なども行なっております。
これは「公共事業」の一環でもあります。箱物だけが「公共事業」ではありません。
0111名無し生涯学習2005/03/23(水) 08:37:11
まったりしてていいな。

この板よんでいると公民館職員になりたい。
金にならないことを平然と仕事とできるなんて、
憲法とか出して、マターリできるなんて。。。。
激ノルマ、薄給、福利厚生実質なし(サービス残は当然)の民より
公共事業がやはり<マターリ>だわ。
空き要員ある自治体ある?
民を早期退職していまハロワに通い中。
0112名無し生涯学習2005/03/24(木) 09:52:39
>>110
破壊があってこそ、次の建設が可能になる。
不要なものはバンバン壊して、次に台頭するものがしやすくするのが次代への責務。
現在の「行政国家」自体に大きな問題があるということになぜ気がつかない?

・・・・もしかして公務員タソ?(w
0113名無し生涯学習2005/03/25(金) 23:48:49
>>111
基本は部署移動だよ。行政職受験だと思うよ。
数十倍覚悟して。町役場に東大や京大が来る時代だから覚悟して。
合併のあるところや財政難ほど取らないから。公務員受験板かな?この話題は。
あと一部委託も進んでる気がするね。つーか今後委託化が進むね。
図書館のように。
0114名無し生涯学習2005/04/07(木) 19:36:12
【行政】「つくばみらい」に替わる新市名を考える町民の集いに公民館貸さず - 茨城・伊奈町
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112842459/37

1 :竿 ★ :2005/04/07(木) 11:54:19 ID:???
 来年3月に谷和原村と合併して「つくばみらい市」となる伊奈町で、新市の名称に異議のある住民有志が
「新市名を考える集い」を町中央公民館で開こうとしたが、町側から使用を断られていたことが6日、わかった。

 住民有志の1人で同町下平柳、無職岩楯孝義さん(60)によると、3月27日、よりよい名称が考えられないか」と、
住民ら約30人が新市名を考える集いを開いた。2回目の集いを開こうと同31日に使用を申請したが、
5日に町側から「町の公民館規則により、政治的活動には使用を認めない」と返答されたという。
 岩楯さんは「合併には賛成している。よりよい市名を考えようという住民の集まりで政治活動ではない。
公民館の使用を断るのはおかしい」と話す。集いは9日、同町谷井田の自治会館あゆみで開く予定という。

 同町生涯学習課の大塚勝美課長は「組織的活動を広げて新市の名称変更をアピールするのは政治的活動と判断した。
公民館ではなく、町の(コミュニティー)施設を使ってほしいとお伝えしてある」と話している。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news02.asp?kiji=8857
0115名無し生涯学習2005/04/08(金) 17:05:34
老人ホームの団体の受入って公民館ってしてる?してない?
0116名無し生涯学習2005/04/08(金) 22:36:00
公民館は教育委員会の管轄なのでダメ先生とかが異動で行ったりしてる場合があるね。
「館」によって活発度が違うからなぁ。
ちゃんと機能すればこんなに有益な施設はないでしょう。
ちゃんと機能すればね。ちゃんと…。
0117真実の声2005/04/09(土) 15:52:40
民間から見たら、タダの楽園だ!   地位だけお だ!
0118名無し生涯学習2005/04/11(月) 23:46:42
>>116
公民館がちゃんと機能する確率は、共産主義国家がちゃんと理論どおり機能する確率に
ほぼ等しい。
つまり、限りなくゼロに近い数字だということだ。
0119名無し生涯学習2005/04/16(土) 21:06:55
>>118
機能してるよ。最近は国際交流センターとか日本語学校とかと併設したり
男女同権とかのセンターとかを併設してる。

ダメな公民館ばかり見てちゃダメ。

国際交流は自治体にとって超重要な行政の一部。
日系人への日本語教育とかショートステイとか中東系やアフリカ、アメリカ
欧米系への日本語教育、文化交流とか仕事多いよ。
0120名無し生涯学習2005/04/17(日) 22:01:08
公民館がキチンと機能するかどうかは、
職員だけが良くてもダメ、
市民だけが良くてもダメ、
双方が噛み合わないといけない。

ただ、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしても、図書館・公民館・体育館には、
使い物にならない職員が配置される傾向がある。

戸籍や、保険や、福祉や、税金や、道路や、学校などのような、
業務内容が法律で決まってるところには、
優秀な職員を配置しないといけないので、
どうしても公民館などは後回し人事になっちゃう。
0121名無し生涯学習2005/04/19(火) 01:23:23
>>119
それは、砂浜でコンタクトレンズを探すような話ですな。(w
国際交流なんて目立つ事業は首長部局が担当課作って巻き上げるよ。
そんな重要な事業を公民館ごときに任せておくような自治体は首長の見識を疑うぞ。

>>120
業務内容が法律で決まっているというより、首長部局に優秀な職員を集めがちというだけ。
教育委員会等の各種委員会事務局へはどうしても二流以下の職員が集まる。
そして、その外部職場にはさらに選りすぐった(w三流の人材が集められるということさ。
三流の人材よりは、はっきり言ってアルバイトの方が優秀だね。
0122名無し生涯学習2005/05/07(土) 06:06:42
ねえねえ
どうしたら公民館職員になれるの?
おでも、税金使ってマターリしたい。
悲惨な民間はこりごりだw
0123名無し生涯学習2005/05/07(土) 14:31:41
>>122
>>113読んで。
0124名無し生涯学習2005/05/15(日) 23:35:03
青少年教育センターや公民館でひきこもりやニートを救う対象の講座が
ようやく出始めましたね。「居場所」を作る、生涯教育の場を作るのは重要なんです。
その道の専門家も呼んで共生社会を作る第一歩になったらいいと思うのです。
0125名無し生涯学習2005/05/18(水) 00:01:07
>>124
その講座の担当者自体が精神的にはひきこもりやニートとほぼ同等品。(w
0126名無し生涯学習2005/05/26(木) 22:24:57
>>125
教職出向者も教頭・校長候補もいるのにそれはないでしょ?
0127名無し生涯学習2005/06/25(土) 05:20:21
>>125
俺のことか
0128名無し生涯学習2005/06/29(水) 19:14:03
ああ、「社会教育主事」というのは、そういう職種があるわけではないのですね。

職種としては、「行政職」なのか。
行政職で、社会教育主事の任用資格を持っている職員を、いつか公民館に配置する「かもしれない」
ということなんでしょうかね。

↑ の解釈でオッケーですか。
0129名無し生涯学習2005/07/15(金) 22:20:18
社会教育主事として財団で働いている人いますか?
今度採用試験があるんですが、1次試験が筆記なんです。
実際、どのレベルの問題がでるのか見当がつかないのですが、公務員試験の
レベルでいうとどれに近いんでしょうか?
0130名無し生涯学習2005/07/16(土) 13:29:40
>>128
そうです。教職や行政事務職の持ち周りです。
水道局だった人や市税・社会保険関係だった人が公民館に移動になったときに
任用資格を持ってると資格が効力を持ちます。
0131名無し生涯学習2005/07/16(土) 17:59:25
>>129
たぶん、市役所上級では?
でも論文だけっていう財団もあるにはあるからこれだけは運だと思う。
ずいぶんレアな試験見つけたね。
某23区の財団でしょうか?
01321282005/07/16(土) 19:04:59
>>130

ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
すると、「司書」とは、似ている面と似ていない面とが、ありますね。
司書は、職種として存在している自治体と、
職種としては存在していない自治体とがあるから。
0133名無し生涯学習2005/07/16(土) 20:57:19
>>129
民間法人でも、社会教育主事、あるんですか。
いろいろと大変でしょうが、ぜひいい仕事をしていただきたいもの。

0134名無し生涯学習2005/07/16(土) 21:12:28
>>133
違う。公社に委託している自治体のはず。2つ浮かんだけどね。俺は。
01351332005/07/16(土) 22:08:19
>公社に委託している自治体のはず。

なるほど。
いや、129に財団って書いてあったから。
民間法人にもあるのかなあ、と思ったわけです。
0136名無し生涯学習2005/07/16(土) 22:55:27
>>135
いや、俺は学校法人にも社会教育主事任用資格適用してほしいけどね。
民間には使えないんだよ。この資格は。今のところは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています