トップページlifework
576コメント238KB

社会人大学院生を語ろう!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
生涯学習にもいろいろありますが、大卒の人がさらに
社会人と学生の2足のわらじを履くという社会人大学
院!またはきっぱり勤めを辞めて昼間の大学院へ!入
学方法も社会人入試、一般入試、研究生、科目等履修
生とさまざま!ぜひその体験談、苦労話、賛美、批判
を語ろう!

0020名無しさん@お腹いっぱい NGNG
>>19
熱烈同意
0021ゆるーい NGNG
うっす。こちら初登場っす。よろぴこ☆

経営院D3になるッス。
社会人入学じょーとー。
入って来いヤ。ガンガンに。
こっちも優秀なビジネスマンと交流できるんなら、
本望やっちゅーねん。

その代わりトンチンカンな期待は止せや。
「即戦力」なんぞ実践で学べや。
大学を何だと思ってんだ。
「即戦力」ほしけりゃ東京消化学院やらグロー○スやらでええんや。
それがイヤだってゆーのは、
学位が欲しいからやろ?
学歴塗り替えたいんだろ?
税理士の免除が欲しいんだろ?
じゃあ言うこときけや。現状に耐えろや。我侭言わず。
これまでの日本の大学が、今すぐアメリカの大学みたいになるわけねぇ。
ゆっくりとしか変わらん。

入ってみたら期待はずれ!キー!
ってヒス起こすのは勘弁してくれ。
ウザイ。大人やろ?

なーんて煽りっぽい口調で言ってみた☆
言ってることはまともなはず。
これでヒス起こすよーなら、入院は勧めません。
研究者志望者や研究者は、基本的にズケズケものを言うものでつ。藁
0022名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
日東駒船以下の院(しかも学部から)のDとみた。
免除がうじゃうじゃなんて、その程度のレベルの院だから。
国立の殆どと私立上位は、免除目的の入院を認めていません。
あと、すでに会計士税理士の資格取得済み、実務経験ありの社会人
院生もふえているけど、そういう人たちに縁がない世界で
生きているんだね。。。

まあ、底辺大学院に限って言えば、言ってることは真っ当だよ。
0023ゆるーい NGNG
ぷっ。
チミの仮説だと、
「学歴塗り替えたいんだろ? 」
という部分の説明力がイマイチ。藁
0024名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
社会人一度やって、大学に戻り、
仕事はいまはしないで大学院だけという方
いらっしゃいませんか?(←自分の境遇)


0025名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>24
いるよ。
002624 NGNG
>>25
こんばんは。
何が御専門ですか?
私は人文系です。

002725 NGNG
社会科学系といったら良いでしょうか?
経営学系なのですが。
チャットっぽくなるといけないのでsage進行でいきましょう。
002826 NGNG
他の方もいらっしゃればいいんですけどね。
まだ、ここはそんなに人口が多くないようです。
自分と同じような境遇の方にはなかなか知り合えないので
このような場ができてうれしいです。
002925 NGNG
4月から院に行くのでうちの大学では社会人院生がどのくらい居るのか
まだ判らないのですが26さんの大学院ではどのような感じですか?
私は一般入試で入る事になったのですが一般入試で一緒に受験された方でも
結構、社会人組みが多いなと感じました。
あと、他の掲示板を見ていると(大学にもよるのでしょうが)
社会人院生は内部進学生と比べて冷遇されると聞いています。
003026 NGNG
あら。ではマスターの学生ですか?
私の大学では社会人入試の制度があり、うちの専攻
は毎年3人くらい入学しています。
社会人も留学生も多くバラエティーに富んでいるためか、
内部進学生と比べて冷遇されているということはないと
思います。優遇されるということもないでしょうけど。
0031ゆるーい NGNG
>>25
あ、経営ですか。割り込み失敬。
退職してこられる方、いますよ、うち。
冷遇されてるって感覚は、彼らはあんまりもってないと思う。
研究者になられたいんですか?どんなテーマに興味が?
003225 NGNG
冷遇されているって言う理由は
社会人院生は学力が低いとか社会人はとっとと会社に帰れとか
院では言われてると書いてる掲示板を見たもので。
将来はわかりませんが今のところ研究者になるつもりはありません
テーマは詳しく書くのははばかれるので書けませんが面接時に
詳しく書きすぎたためか教授に「こんな研究やってる先生はうちには
居ないから研究し始めたら苦労するね」とか言われています。
もしかしたら研究テーマの方向転換しないかも行けないかな…
などと入る前から考えております。
他の社会人院生はどのような人が居るのか楽しみにしています。
0033ゆるーい NGNG
>>25
なるほろーん。
ま、大学もひとつの社会ですから、敵も味方もいますよ。
自分も理不尽な虐めにあいましたよ。(笑
今にして思えば良い肥しになりましたけどね。

研究テーマは、普通変わるものですから、
あまり深刻にならなくても。
逆に余りに拘りを持ちすぎて、
苦労させられる場合もあるので要注意。
問題意識はなるべく抽象的なものに留めておくと良いかも。
現象面で特定してしまい、指導教授との折り合いがつかなくなると、
破滅的ですからね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
社会人に限らず、大学院の人間関係には期待しないほうが
正解だと思います。決して気持ちのいいものではない。
たいていの人は部分的にいい関係を保てる人が何人かいて
それでやっていっているのだと思う。一般的にいって、実力
があれば気分よく過ごせる。媚びてくるような人間のいる
院もある。むろん媚びる奴は大したことないやつだが。
取り巻きみたいなやつね。こういうの、できる方にとっては
邪魔な存在だし、もし調子がわるくなったりしたら、
こいつらはまっ先に蔑視してくるだろう。
実力がなければ、あからさまに軽蔑されことが多い。
厨房だね。そのような態度に出ない人間もいるが、
兇漢から事務、先輩、同期、後輩まで大部分は
そういう態度。
こうした傾向は程度の差はあれ、
どこの院にもあるのではないだろうか?
できることなら院以外のところにいい人間関係をもっておくのが
よろしいのではないか?
0035>>34 NGNG
つまり会社と同じってことですかね。藁
0036ゆるーい NGNG
>>35
そ。唯一の違いは、サボっても、
他人に(ほとんど)迷惑が掛からないところだけ。
落ちていくのは自分だけ☆(w
003725 NGNG
>>34
大学院で実力があるっていうのは具体的にどういうことを指すのでしょうか?
経営学系だと教授に認められる論文を書けるということなんでしょうか。
会社だと実力があるというのは売上とか利益額とかで出てくるので判りやすいのですが
0038ゆるーい NGNG
学問の価値とは、そもそも分かり難いものですので、
実力というのも、非常に曖昧にならざるを得ません。
まず、自分の「実力」を確立したいのであれば、
直近の指導教授や同僚達に認められる必要があります。
通常彼らはある価値観を共有していますので、
その価値観にそぐわない人間は、「実力がない」と評価されても、
文句言えません。
従って、大学院を選ぶときに、指導教授の選択が重要になるのは、
当然といえます。
学生というのは、絶対的に社会的劣位にあると考えて、
その劣位をいかに克服するか、という順番がある、
つまり、直近の人間にすら評価されない人間は、
外部からもほとんど評価されない、ということを、
改めて確認した方がよいと思います。
学生に戻る、ということは、今までの肩書きやキャリアを、
ある意味全てかなぐり捨てることでもある、という覚悟は、
どのみち必要になってくると思いますよ。
目先の修論を通すという目的から考えてもね。
0039>>37 NGNG
会社でも事務職のように具体的なアウトプットの出にくい部署が
あるでしょ。そこでの評価ポイントは、チームの方針に従って行動
したか、かつ上司の受けが良かったかどうか。
これと似てるんじゃないかな。
ただし、一度入院してしまうと異動なんか制度的に存在しないのが、
企業との大きな違い。

あとは、ゆる〜いさんが上手く
まとめているとおりじゃないでしょ〜か?
004025 NGNG
>>38-39
なんとなくわかりました(笑
会社であれば会社にどのくらい貢献しているのかが問われるのと
同じように大学院でも院に対して(研究室・教授・院生に対して)
どのくらい貢献しているかで実力が判断されると考えることにします
0041ゆるーい NGNG
うん。

「ここは会社じゃない、『学校』だから。」
という人、たまにいるんです。実際のところ。
ないしは研究テーマが揺らいで、悩んだあげく、
引きこもっちゃうタイプ。

こうなると、真面目にやってる人から反感買うし、
先生もそれなりにしか相手をしなくなり、
研究が進まず、就職も結局できない、
みたいなことになる。
0042名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
#あ〜〜あ。憂鬱。

>>40

>会社であれば会社にどのくらい貢献しているのかが問われるのと
同じように大学院でも院に対して(研究室・教授・院生に対して)
どのくらい貢献しているかで実力が判断されると考えることにします

そういう考えだと潰れるよ〜
実力とは研究能力です。
1にも2にも研究能力。ね。修士は修論が書けるかどうかです。
ほかはまあ、付属品みたいなものだ。

う〜〜〜ん。論文がかけん。
なんで書けなくなったのかな〜?????
病気かしら?
0043名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
そうそう、修論かければ、大学はいかなくてもいいんですよ。
単位とっちゃえば。
0044名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
でも、人間関係は大切。

...なんか支離滅裂だな。ま、行間をよんでちょ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
こっちにもくるのかな?(w
0046名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>44
つまり、人間関係を大切にする「そぶりをしつつ」も、
しっかり自分個人の能力と業績を蓄える。ということでしょう。
004744 NGNG
>>46
そぶりだなんて、、、そんなこと言って無いよ。
いい人間関係は一生の財産じゃない?
研究は個人プレイ、でも人間関係は大切にってことかな。>行間

0048ゆるーい NGNG
いやいや、自分が言ってる貢献ってのは、
知的貢献ですよー。
つまらない論文を何本書いたって、点数稼ぎにはなるけど、
周りは何も得るものないしね。
得るものなければ、周りも協力しないっしょ?
ただ「つまらない」「おもしろい」ってのは、
周りがどう思うか、だからね。そういう意味。
研究能力って、やっぱ社会的に規定されるでしょ?
そういう意味ですわ。
なんか、うちの学校に特殊的な話だったかな。
すまそ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
いままでに最高につまらない講議というのを聞いたことがある
が、それはそれはつまらなかった。どうしてそんなにつまらない
のか不思議であった。普通にしゃべってるのに、、つまらない。
つまらない講議をしようったってなかなかあのようにできる
ものではないと感心したものだ。一種の芸だな。
0050>>42-48 NGNG
プロ野球のレギュラー争いみたいな関係でわ???
0051名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>50
ちがう。
0052ゆるーい NGNG
んー。
レフリードジャーナルに投稿とかすると思うけど、
普段から他人の視点を入れたり、
他人が疑問に思ってることを自分で考えてみたり、
必要な情報を素早く調達したりするのに、
周囲の人間を育てるみたいな側面もそれなりに重要だなって。
特に学年が上に行くほど、相談できる相手が減る。
後輩を育てる(?)のは自分のためだったりする。
昔はそうは思ってなかったけど、最近富みに思うなぁ。
だから「個人プレー」とか「レギュラー争い」っていうのとは、
微かに違う感覚もってるかもな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>52
分かるな。つまり個人プレーとチームプレーの中間というか。
だからよい研究室に行くと勉強になるんだよね。
0054たらちゃん NGNG
横レスすまそ。
この前日経新聞見てたら河合ゼミが社会人大学院入試の広告していたよ。
へーそんな時代なんだとちょっとビークリ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>54
ブームだからね。
編入転部とか、予備校も色々と考えるよね。
0056あのー NGNG
学校名出してくれません??
0057名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
えぐぜくちぶ、っていう雑誌では数年前から社会人入試特集ばかりを
やっているね。あの雑誌嫌い。あと、中央学院っていう予備校も
カウンセリング1回逝ったけど、対応が最悪だった。
帰国子女でずっと外資で英語で仕事していたのに、何も聞かないで
「あなた、英語なんて高校出てから勉強していないでしょ!
院試を甘く見てはいけませんよ!」って叱られた。共訳で専門書の
邦訳も出版していたのに。。。

結局、大学時代の知り合いで院に残って大学教官になった人に
聞いた話だけを信じて、逝きたかったところの院試に無事合格した。
0058ゆるーい NGNG
お怒り御尤も。笑
ま、向こうも仕事ですからね。

多分、英語の心配をされたんじゃなくて、
日本語の心配をされたんじゃないかな。
語学試験って、例えば英語の読解力があるかないか、
だけじゃなくて、日本語で適切に訳せるか、
というのも見られるからね。
「意訳をして減点」なんてこと、ザラみたいだよ。
帰国だと、なおさらそれがあるからね。

ま、どうでもいいことだよね。笑
0059名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
57>>58
いや、それが帰国とか仕事内容に付いては何も事前に言っていなかったし、
当日も一切聞かれないうちに、「英語大丈夫なの、あなた?」なんです。
本人の状況を把握した上で、日本語の心配をしてくださるんだったら、
十分こちらもご指摘を理解できるんですけど。

しかも商売なら普通は、「こういう授業をとって院試に備えると良いです」と
いう話にそのまま持って行くと思うのですが、「大学院なんてそんなに
簡単に入れないんですよ。諦めなさい」って。カウンセリング時間は
ものの2分くらい。やる気がなさそうでした。私、当日は服装も言葉づかいも
そんなドキュンではなかったと思います。仕事の時と同じようにしていた。
面接用シートには、住所・年齢・現在の職の有無・出身大学くらいしか記入欄が
なかった。志望動機も志望先も実務経験の内容も一切聞かれなかった。

どうでもいいことなのに長々とすみません。でも、あれはひどかったな。。。
0060ゆるーい NGNG
ぎゃはははははははは(笑
てゆか、志望先聞かずに「おやめなさい」って何なんだ。
入るだけなら入れるところいっぱいあるのに。笑

でも自分も進学を今の先生に相談したら、
「やめとけば?いいことないよ。」
って言われた。笑
0061名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
59>>60
おお、レスが早速。
ああいう予備校は、広告出しているのに実は生徒が来るのを嫌がって
いるのかなあ、と思いました。謎の世界。普通、会社員だったら
商売の機会は逃さない訳で。。。身近な例だと英会話学校なんか
勧誘に異様に熱心なところが多い。淡白なところでも、「来ないで」
っていう姿勢は見せないですよね。「気に入ったら、是非来てね。
いつでもお待ちしています。」くらいは言うので。

思い返せば、カウンセラーはずっとODやっていた末に予備校のバイトを
本職にしたような感じの30代半ばの人でした。そういう人から見て、
会社員から大学院進学を目指す連中は、迷惑な存在で、本当は
顔をあわすのも嫌だったのかなあ、などと。でも、仕事でしょ。。。
0062たらちゃん NGNG
去年だったかな?日経うーまんにも、ちっとばかし載ってたよ。
(塾の)客商売ヘタだなーと思った。信頼できる人の情報があってよかったね。<57さん
ブームとはいえ社会人院試情報は、どの業界でもまだまだ。
ノウハウがまだ確立してない時期なのかなあ?
数年後には赤本でるんだろうな(社会人用の)。
0063名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
61>>62
はい。大学時代に当時の院生達に可愛がっていただいていて、しかも
全員が国公立の助教授に今は着任されていたので、情報面で非常に幸運でした。
他の予備校には見学には行きませんでした。自力で何とか出来そうだと
思ったので。過去問さえ手に入れれば。それに、院試が退職日の
直前だったりして、通う時間も確保が難しかった。

ただ、青山だったかにある個人塾っぽい予備校は評判が良いという
話は聞きました。でも、殆どの場合、学部時代にゼミに所属したり
知り合いに院生や教官がいれば、自力でできると思います。
学部時代と同じ分野で院にいくのであれば。
社会人用の赤本は、そのうち出そうですね。英語に関しては、
過去問集はすでに出ています。
0064お勧め予備校 NGNG
東京都杉並区高円寺、中央ゼミナール。ココは良心的だよ。学校法人だから
高額な学費も取らないと思うよ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>64

57=63です。すみません。私の>>57で書いていた学校名、覚え違い
でした。。。凄いドキュンだ。自己嫌悪。幸い中央「学院」という
社会人向けの予備校はないようなので、安心しましたが(もし
あったら本当に申し訳ないです)。

高円寺という住所で思い出したのでした。でも、優良校なんですか。。
私がこんなドキュンだから、門前払いされたんでしょうか!?
0066名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
日本では、歳とってから、大学・大学院で勉強しようとするのは大変なことなのね。
0067名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
大変どころか、反社会的行為とみなされる場合が殆どです。
0068名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>67
同意。
家族や友人からも理解されません
0069名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>68
私は幸い、家族からは理解を得ています。両親がそれぞれ就職後、
院進学・学士再入学を悩んだ時期があったらしいので。
友人も1名を除いては、応援してくれます。だから、やってこれた。

1名だけ勘違いした友人がいて、彼女とは絶交しました。非常に
屈辱的なことをされた。相手には悪意はないようだったけど、
なんかもう付き合うのが嫌になってしまった。
0070ゆるーい NGNG
く、屈辱的って、、、汗
気になるワン。
0071名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
69>>70
笑い飛ばされるようなことかも知れないんですけど、元々彼女の
交友関係のトラブルに巻き込まれていたところに、私の院進学が
決まった時にトドメの一言が。。。

「これからずっと暇で暇でしょうがないんでしょ。羨ましいなあ。
親にお金出してもらって、一生ぷーなんて、いいなあ。」

私は学費も生活費も全部自分の貯金とバイトで賄っているし、
週5日は大学院で朝から晩までこもって勉強する生活だったので、
「365日24時間いつでも遊びに誘えるから嬉しい」なんて言われて、
不愉快になりました。大学院を修了したら、また仕事に戻るつもりだし
バイトだって専門的な内容の仕事を引き受けているから、決して
楽ではないのに。彼女は、大学院をそういうところだと思い込んでいて
(知り合いの院生がそういう生活だったらしい)、絶対に説明しても
判ってもらえそうになかったので、お付き合いをやめちゃいました。

その後私が論文作成で徹夜続きだった時期も、他の共通の知り合いの話だと
「暇人は良いよね。親の金で死ぬまで遊んでさあ」と言っていたそうです。
院進学しなくても、多分、お付き合いを辞めていたとは思います。
0072ゆるーい NGNG
そういうおバカ☆な人は、
おバカ☆な人同士で、
仲良くやっていっていただきましょう。
0073名無し他(2001) NGNG
>>71
その一言の前にも,いや〜なこと言う人じゃなかったんですか?
それまでは耐えていらしたとか。
0074ゆるーい NGNG
>>71
烈しく同意!
0075ゆるーい NGNG
>>73だった。藁
0076名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
71>>73-75

出たったころは非常にいい子でした。いや、今でも私に対して
以外はいい子かも知れない。むしろ、私のほうが気性が激しくて
嫌なやつです。でも、その出来事の1年位前から色々と彼女は仕事や
私生活でトラブルが多くなって、変ってきたような気がします。以前だったら
言わないような発言も増えていた。

私にも原因があるのだろうし、そんなことで絶交するのは冷たい
のかもしれないけれど、その社会人院生に対する堂々とした偏見が
私の一番ヤバイ部分を爆発させたのは事実です。

似たような偏見発言をするバイト関係の人も数名いるけど、
バイト以外では適当にやってあまり関わらないようにしています。
私は了見狭いから。。。
0077ゆるーい NGNG
>でも、その出来事の1年位前から色々と彼女は仕事や
>私生活でトラブルが多くなって、変ってきたような気がします。

そういうのは、たいてい本人に問題があると思った方が、自然でわ。
うちにも居ますよ。そういうの。
表と裏でやってることのギャップが烈しくて、
ときどき意味不明な行動で周りを驚かせる女性が。
0078ゆるーい NGNG
ちなみにそういう女性は、女性からの受けが異常に悪い。
他の女友達に聞いてきたら?藁
0079仲間にいれて NGNG
皆さん、苦労されていますね。話を変えて申し訳ないのですが、社会人が冷遇されるって
本当ですか?確かに始めは学力で普通の学生に負けるかもしれませんが、熱意は逆ではないでしょうか。
そして熱意は最終的に学力も変えるのではないでしょうか。私の教授は社会人学生のほうがよっぽど良い
とおっしゃられていますが。
社会人で時間がないことを理由にする人は最初から大学院なんか行かない方が良いと思います。
0080ゆるーい NGNG
ガイシュツの話題ですので、関連スレを参照されるのをお勧めします。

一部補足として、社会人大学院生の意識の中に、
一種のコンプレックスみたいなものが、ありませんか。
それが普通に進学した学生との溝を生んでいるような、
そんな気がします。
「**さんって、話してみると、普通の人ですね!」
といわれたことあります。普通って何・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>80
コンプレックスというよりも、社会人は偉い!と学部上がりの学生を見下す?
感じの方がいて、それが溝を生んでいるのでは・・・。
もちろんそうでない方もいるし、社会人学生にしてみれば
学部あがりの学生が幼く見えるのは仕方ないんですけどね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>80
>それが普通に進学した学生との溝を生んでいるような、
普通という言葉をつかってる時点で社会人院生をどう見てるか判るな

>>81
社会人が学生と比べて偉いとか考えてる時点で終わってるな<社会人学生
0083ゆるーい NGNG
>>82
いや、学部上がりのわたしが、社会人院生に、
「普通」って言われたんで。藁
0084名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
私の周りでは、社会人院生を見下す若手院生のほうが多かったです。
「会社で敗北者になったから、院に来てるんでしょ?それって迷惑!
なんで今ごろ院に来るの?学部卒業直後の時には、院に入りたくても
馬鹿で入れなかったんでしょ!」みたいな。「30代の年寄りが
研究を始めてもたかが知れてる。もう、この先大したことはできないのに
何を必死になってんの?みっともないよ」とか「会社員生活ですっかり
精神が荒んでいて汚れきっている」なんていう批判もあった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
専門にもよるんでしょーが、
うちの福祉専攻の院では学部生が院生に質問しようとして研究室(院生用)に入ったら
「ここは学部生が入っていいところじゃないっ!」と社会人大学院生に烈火のごとく怒られてた。
怒られた女の子は泣いていた。
0086無しさん@お腹いっぱい NGNG
>>84
>私の周りでは、社会人院生を見下す若手院生のほうが多かったです
>>21みたいな考え方の人のことですね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>84
いまの若手院生を見ると俺が学部卒業の頃の院進学者は出来る奴ばかりだった
という思いもあるな。
会社員生活ですっかり精神が荒んでいて汚れきっているといわれたら否定できない。
忍従生活のせいで自己主張をしない性癖が残っていると自覚しているから。
0088名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>87
そうですね。昔の中学生=今の高校生、昔の高校生=今の大学生といった
風にレベルが落ちてると世間で聞きますが、同じように
今の大学院生=昔の大学生という感じにレベルが落ちてるんだと思わずに居られません
ここの厨房な書き込みを見てると特に。
0089元祖ポスドク NGNG
自分が現役院生の頃だけど・・
企業派遣の院生に対して「表向き」敬意を払いながら、
「内心」ウザイと思っていた。スミマセン。
現役院生の「これから職を見つけないといけない」というプレッシャーや
「教授の機嫌を悪くすると研究者人生が断たれる」というスリルから、
企業派遣院生は開放されているように見えたので。
実際に修士や博士を取って後、会社内で昇格したという話も聞いた。
0090ゆるーい NGNG
そーそ。お互い、おかれた境遇が違いすぎて、
相手にとって当然のことが、自分にとってキモかったり、
自分にとって当然のことが、相手に通じなかったり、
もー日常茶飯事ですわな。
ガキを食わせなきゃならんっていうプレッシャーとかさ、
僕にはわからへんもん。
会社ではこーでした、みたいな振る舞いされても、
僕には関係ねーもん。
後は、他大学出身者の、大学への愛着とかね。
これも埋めがたい。
0091名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
こういった事態を打開する為に大学院によっては
「研究者コース」と「専門職コース」と2つに分けているところもあります
正常に機能しているかどうかは知りませんが
0092992001/04/22(日) 18:34ID:9N1wjLW6
age
0093名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/28(土) 15:18ID:8ROBvcMw
3年後に一般入試を受験するつもりです。
そこは昼間しかないので仕事もやめるつもりです。
しかし3年後は39歳。自分でもちょっと無謀かなとは
思いますが。
0094>932001/04/29(日) 18:32ID:1V6Vb84E
社会人経験の無い学部上がり院生にいじめられるよー
行くのなら社会人の多い院に行ったほうが良いよ
昼間しか授業やってないような院は学部上がり&留学生の巣窟だよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/29(日) 21:27ID:SCbihrYY
>94
そのくらいの覚悟で来てるんじゃないの〜。
そもそも、30代後半と20台前半が仲良くやるほうが
不自然極まりないし、イジメならどの職場でもあることだからね。
修了後プーになるリスクを知っていて挑むのなら、
別にいいんじゃないの〜?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/30(月) 02:44ID:???
76>>93-95
留学生には年齢の高い人も社会人経験者も多いですよ。あと学部からきた若手にも
良い人はいます。そういう人が数名いれば大丈夫でしょう。完全孤立さえしなければ。

>>77
お久しぶりです。最近、また例の彼女に変な噂を流されました。春休み中、元上司の
仕事を手伝うバイトをしていたのですが、どこかでその話を聞きつけたらしく
(彼女も元上司の知り合いです)、元上司やそのセクレタリーに「あの人は
親からの仕送りをやばいことに使い込んで、相当お金にこまってバイトを
探していたらしいよ。サラ金に借金もかなりあるみたい。ホストかクスリかな?」と
電話でべらべら喋ったそうです。元上司もセクレタリーも人が良いので、
「え、まさか?」と心配したそうで、彼らから質問されてその話を知りました。
私は仕送りなんか貰っていないし、趣味で使うお金なんて近所のジムと月に
数冊の雑誌、数枚のCD、映画くらいなのに。。。借金も当然ありません。
今まで何を言いふらされてきたのかを考えると怖くて、他の女友達にも
聞けない状況ですが、他の女友達も彼女には自分から連絡していないようです。
それにしても、なんでこんなに変な目に会うのか。。。
0097ゆるーい2001/04/30(月) 03:12ID:j4EQmSak
>>96
くわばらくわばら、、
ちなみにうちの学校のは、
ずいぶんと年下のガキンチョを気持ちよくさせたり、
ドクター編入を強行突破したりと、絶好調です!
めでたしめでたし(謎
0098名無しさん@お腹いっぱい。2001/04/30(月) 04:57ID:Sb3Oo./c
どう気持ち良くさせてくれるんだろ? ドキドキ…
0099学生さんは名前がない2001/05/02(水) 05:33ID:???
>57
高円寺のあそこかあ・・・・・・。中〇ナントカ・・・。
詳しくは言えないけど、社会人院試関係で、バイトの面接に
行ったことがあったよ。
受付の雰囲気も、電話応対もちょっとねえ・・・。
職員の対応もまさしくあなたが言った通り。雰囲気伝わってます。
「絶対こんなとこでやるかよ」と思って帰路につきました。

あと学部→院生と社会人→院生の確執についてよく書き込みがあるけど、
その学校の院生大丈夫?うちの大学は、他の研究科も含めて、
お互いに敬意を払って(当然だが)うまくやってますよ。
学問以前の問題だと思うんですけど。
それに勉強しに来てるんだから、他人はどうでもいいでしょう。
失礼ながら、まともな学校の院とは思えないなあ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/02(水) 12:29ID:jq.2q0tQ
99と同意見。全く確執なんてないですよ。うちの院(社会科学系)は。社会人はかなりのVIPが来てますしね。具体的には電力会社、広告代理店、新聞社などのお偉いさんがいますね。
0101ふむ2001/05/02(水) 12:38ID:???
社会人大学院へ入学するのに、予備校へ通う必要はないと
思いますね。
あれ、受験勉強から離れて久しい社会人の心理に
つけ込む、一種の「不安商法」じゃないですかなあ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2001/05/02(水) 13:27ID:???
>>99
>確執
灯台の院の中にもありました。
まともな学校ではないですけど。
0103992001/05/02(水) 15:07ID:/77t6dks
>101
全くその通りだと私も思います。
知り合いに院生がいるのは役に立ったけど。
>102
そうですか。トップならではの確執な気がするんですが。
他大とは質が違うような。
0104ゆるーい2001/05/02(水) 18:03ID:HbBjXEqY
確執にも序列があるんですね。藁<とっぷならでわ
0105992001/05/02(水) 18:24ID:???
>>104
えーと、私が言ったことはただの憶測です。(私は灯台じゃないです)
質が違うといったのは。
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夜間の大学院を受験しようと思ってます。
会社推薦ではなく一般の試験を受ける予定です。
ところが会社員の場合は、それでも部門長の受験承諾書がいるらしいのです。
これって簡単に出してくれるモノなんでしょうか?

実は会社の業績が不調で合併とか身売りとか噂があり、言いだしかねています。
どなたか経験者の方、アドバイスをお願いします。
この板は初めてなので関連するスレ・ログとかあったら教えてください。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106 私は現在、フルタイムで会社勤めしながら大学院に通っています。
一般入試で入りましたが、106さんと同じで、在職者は受験時に受験承諾書が
必須でした。大学も入学後に企業ともめるのが嫌なのでしょうね。
ちなみに、試験合格後の入学手続きには入学承諾書が必要でした。

私の上司の反応ですが、結構渋かったです。でも「学費・交通費は自費」
「通学は勤務時間外や有給休暇等をあてる」と言ったので反対しようが
なかった様子。最終的には「業務に支障はきたしません」と一筆書くことで、
無事に受験承諾書を入手できました。

加えて、人事にも受験を報告させられました。
入試に落ちたらみっともないから、あまり言いたくはなかったですが。
理由はわかりませんが、修了後は私の最終学歴が変わるからでしょうか?
受験に合格したときは、合格通知の写しを提出させられましたよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
106 >>107さん
レスありがとうざいます。# ちょっとスレ間違った気してました

>私の上司の反応ですが、結構渋かったです。
なんか予想通りですね(^^;私の場合もだぶんこんな感じかな。

部門長:人事に聞いてみないと私の一存では...ホントに俺のハンコか?
人事部:前例が無い。人事の公平を損ねる。重要なので継続して検討する。

これだけで数ヶ月くらいかかりそうです。早めに動いた方が良さそうですね。

> 私の上司の反応ですが、結構渋かったです。でも「学費・交通費は自費」
>「通学は勤務時間外や有給休暇等をあてる」と言ったので反対しようが

私もこの辺を書面一枚にまとめておこうと思ってます。
来週、仕事の件で部門長と話す機会があるので、ついでに話を切り出してみます。
まずは余計な根回し無しでぶつかってみます。

>理由はわかりませんが、修了後は私の最終学歴が変わるからでしょうか?

これが逆に心配なんですよね。新卒でM修了なら同期でも格付けが1つ上ですから、
人事屋さんが変な気を廻しそうで。私は純粋に勉強したいだけなんですけどね。
この辺も進学の趣意書かなんかを作った方がいいかなと思ってます。
# なんか余計なお世話ですよね〜
0109107NGNG
>私もこの辺を書面一枚にまとめておこうと思ってます。
(略)
>この辺も進学の趣意書かなんかを作った方がいいかなと思ってます。
私の場合、人事と上司にお伺い書の提出を求められました。
内容は、大学の概要・指導予定教官・研究予定内容・受験日程・その他(通勤時間・
費用の捻出方法)、といったところ。これに、大学のパンフレットを添付して出しました。
進学したい理由は、お伺い書の冒頭に「職能向上のため」とさらっと書くにとどめました。
(私の場合、研究内容と業務内容の関連が深いので)

こんな程度でご参考になるでしょうか。お互いに頑張りましょう!
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私も昼夜開講制の大学院を受験したことがあるのですが、基本的に「昼夜どち
らにでも出席できる」というスタンスではありますが、夜の部では五時台と七
時台の2コマしかなく、有職者では二年間で終了することはほとんど不可能な
ように思われるのですが、どうでしょうか。
さすがに「論文一発修了!」というような院は見かけませんし(講義やゼミが
少なからずある)、相当覚悟しないととてもではないですが二足の草鞋は履け
ないと思います。
0111レシNGNG
夜間の大学院に通っているときに、会社からものすごい圧力がかかりました。
「あなたのやっていること(=大学院に通うこと)は、普通の会社では
解雇に相当することだ。」と社長にすごまれました。
一部の従業員からもかなりの嫌がらせを受けました。
ものすごい多量の仕事も押し付けられたし、
誹謗、中傷も多かったし、身に覚えのないこともしたことになっていました。
それでもめげず通っていたら、学位を取れるのが見えてきたところで
事実上の解雇になりました。
ここまでにはならなくても、査定が最低になったり、絶対に通えないような
ところに転勤になったりという嫌がらせを受けている社会人大学院生は
結構います。
それに耐えて修了しても、職場では「忠誠心のないやつ」扱いされ、
マイナスの評価しか残らない場合が多いです。
私の場合はそれでも大学院に行ったことを後悔はしていないし、
新しい道も開けたと思います。
私は親を養いつつ大学院へ行ったのですが、
親が大学院に行くことを理解してくれて、
私が失職してしばらく家計が苦しくなるかもしれないことにも
理解してくれたことは幸運でした。
ただ、大学院に通うことに対する周りの状況や
取得した学位に対する評価は厳しいことを覚悟しないと、
「こんなはずじゃなかった」になると思います。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学側が,会社員の受験や入学のときに職場の許可書の提出を求める
ようになった(俺も出した)のも,>>111みたいな人が多かったとか
その辺が理由なんだろうな.

#今,組合がボーナスの交渉中.俺の学費のために頑張れ,組合.
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私の場合、は
A大学→A修士→B企業(4年間)→C企業に転職&A博士課程(社会人)
:工学系の研究室でC企業はA大学に研究委託してます。

 私がAとCの両方に所属することで、A大学は金銭が入りやすく
使い道の規制が低い。C企業は研究成果の商品化がしやすく、
遠慮なくA(私)に注文ができるということらしいです。
 私としても「研究内容=業務内容」なので、学費と給料もらって
好きな分野の研究して学位とれるわ、生活は学生だわ(裁量制なので)
で恵まれた環境だと感じています。

で、質問なんですが「社会人院生」である利点ってどこにあるのでしょうか?
 院試は事実上フリーパスみたいなものでしたが、授業については有利不利
ありません。奨学金の審査は不利です。人間関係は本人次第です。
 学位取得についてはどうでしょう?
 論文が1本少なくてもいいとか、ビジネスよりの研究でも構わないとかという
【噂】を聞くのですが、実際はどうなんですか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>「社会人院生」である利点ってどこにあるのでしょうか?
俺の部屋の社会人院生曰く
「就職の心配がない! 親のスネかじらずにすむ!」
だそうです
0115名無しさん@非公式ガイドNGNG
>>114
ありがとうございます。確かに自分もそうです。納得。
というか、制度上では?
0116名無しさん@大学生NGNG
わかりません
0117106NGNG
>107さん
先週、部門長に大学院受験の意志を伝えました。
口頭に加えて、進学の趣意書と資料はきちんと作って渡しました。
直ぐ読んでくれて、思ったより反応が良く拍子抜けです。
ただしまだ承諾書もらったわけではないので油断禁物。経過はまた報告します。


110さんや、レシさんの投稿見ても思ったのですが、こっそり通学は無理ですね。
いくらフレックス制だといっても、3時・4時には帰りにくいですよね。
とうぜん同僚に負担をかける場合がでますし、進学自体を心良く思わない人もいるでしょう。
上長をはじめ、理解してくれる“味方”をつくる努力が必要だなと感じました。

>>113さん
「研究内容=業務内容」とは理想的な環境ですね。
だけど守秘義務とか他の問題はでませんか?
他の企業には転職しようとするとクレームがつくとか...
あと論文のfirst authorを上司に取られないかとか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社の対応、院での対応ともに冷遇ってあるのですね。
私も法学系の大学院に一般入試を受けて入ろうかと思っていて、
英語はこれから1年後をめざして勉強して行こうと思っています。

ところで、いくつかの大学院関係のHPを見ていて、
大学院の選考には学士の成績が関係あるように書かれていましたが、
面接等で突っ込まれたり、書類選考で跳ねられたりするのでしょうか?
私、成績はよくありません・・・・。(ほとんどCだったような?)

やる気はあるのですが・・・・。
めざして勉強して
0120119NGNG
すいません、最後の1行は余計でした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています