速読ってどう? 番外編14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
NGNGそれ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
◇関連スレ >>2
0568名無し生涯学習
NGNG俺20代後半で、最近性欲弱いんだよな。食い物の内容が悪いからかな。
0569(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG何%か?と聞かれると困るな。
書き出し訓練(もちろん瞑想家さん降臨までやらないが)をしてないせいか、
想起力はほぼ皆無。読み終わるとほぼすべて忘れている。
でも、文字と出会った瞬間は理解しているという実感がある。
そういう意味だと50〜60%くらいかな。
あくまで主観だが。
0570(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNGまだ10代。
若さのせいもあるのかね。
でも厨房時代は女子のパンチラだけでビンビンになったもんだが。
0571名無し生涯学習
NGNGある程度まとめてな。
それから、気になったフレーズは逐次メモをとる。
ポスト・イットなんかを使って、ページのサイド、もしくは上部に貼り付けておく。
で、二回目読むときに、ものすごい勢いで読む。
俺は速読否定派なんで、一回目2時間。二回目は5〜10分だ。
わかった気になるのが一番いけねーんだよ!!!!!!どあほ!!
0572名無し生涯学習
NGNGダメポ。おまい10代かよ!
それで禁オナとは大したもんだ。
571なんか絶対おっさんだぞ。言うことがおっさんだもん。
0573名無し生涯学習
NGNGそんなん某速読教室の1日セミナーを受講すれば30分で体験できるよ。
まじで。
それからが大変なんだ。内容を後で思い出せるようになるまで
半年かかったぞ。半年。ちなみに通算1年半だぞ。
1ページ3秒のペースで読めそうと思ってから半年だぞ。
おまいら浮かれすぎだ。孔子様も行っただろ。1000里の道は
999里をもって道半ばとするって。違ったっけ。
なにしろダメポもほかのヤシらもうかれず精進汁!
おりは今新境地を求めて瞑想貸しのメソッドに挑戦中だ。
ジャンプ流派は理解できんがぶっ飛ぶことが大事。文字を包み込むイメージが
大事というような感触は理解できる。
ジャンプ派の書き込みきぼんぬ。
懐疑派は勝手に会議してろ。
0574名無し生涯学習
NGNG20代超前半ですが!!!???
中身の無い読書で後悔してるから
俺様がじきじきにクソガキにおしえてやってんだろうが。
参考書なんかもそうだが、一回読んでわかった気になるのが
一番危険だ。
わからなかった問題はポストイットに書いて
上に貼る。
これで二回目にここをチェックする。
わかったら、それははがして、別の紙(A4推奨)に貼ってまとめるのだ。
そうすると、ふとしたときにまとめてみて、自分の弱点がチェックできる!
速読?ができるとしたら、、それと併用すりゃ最強の勉強法だろう。
俺はあと数年前にこの方法を知っていれば東京大学にも
うかっていた自信がある。おそろしいほど頭に入る。
瞑想家?あいつうさんくせーけど、書き出すのが大事ってのはほんとだぞ。
あー、俺ってなんでこんなにやさしいの?教えて神様。
0576名無し生涯学習
NGNG分かりやすくてワラタよ。
真面目に速読を考えている人は、ちょっと電波入っちゃってる人の扱いはどうするの?
速読スレに限らず、何故か誰も咎めない事が多いんだけど。
0577(;´Д`)ダメポ ◆WnTsv.GgTo
NGNG通りすがりのフォトリーダー氏もほぼ同年代かと。
あの人人間じゃねえよ。
>>573
でも俺はあと1ヶ月でできるようになる気がする。
0578名無し生涯学習
NGNG当たり前だけどストーリーが良くわかって速読したような気分になれる。
一人だけ無駄なことすんのも寂しいんで、誰か一緒にやんね?
0579名無し生涯学習
NGNG文字の識別はできるよ。
見える範囲を広がる。
しかし、それを意味のあるものとして認識できるかどうかは
視野拡大の問題じゃない。
たしかに、イメージを鍛えるのは記憶の方法で意味がある。
ただし、それに論理や流れを加えるのは左脳だ。
右脳だけでどうにかなるもんじゃない。
左脳の処理が間に合わないだろう。
つまり視野拡大と速読、速解はまったく別のもんだ。
速読、があるとしての話だけどな。
で、速読の理論から考えても
見えていること、イメージがわくこと、と内容を理解することは
まったく別なんだから、別のトレーニングが必要だと思うんだが。
まぁ、本を速読(があるとして)してりゃ身に付くことなのかもしれないがね。
視野拡大には具体的なメソッドを提示しておきながら
左脳のトレーニングをおざなりにしているのが
どうも信用しずらいな。
速読(が正当なものだとして)
視野拡大はできても、その先に進めない人が多い(とされている)のは
そういう矛盾のせいだろう。
イメージを定着させることはだれでもできるかもしれないが
それを高速で処理していくのは難しいんだ。
0580名無し生涯学習
NGNGおまいら、いったい今までどこにいたん?
0584名無し生涯学習
NGNGジャンプ派ー独自の方法論で海岸したと大騒ぎ
ジャンプ懐疑派ー速読は肯定するが、ジャンプ派方法論は懐疑
速読懐疑派ー速読自体を懐疑
0585名無し生涯学習
NGNG0586名無し生涯学習
NGNG0588名無し生涯学習
NGNG何を読んでもなにも、実際、左脳は鍛えられてねーだろう。
速読と速解じゃまったく別だ。
そりゃ、絵本やズッコケ3人組レベルを読むなら別だが・・・
キルケゴールの死に至る病読んでみろや。
たぶん速読なんてできねーよ。
左脳が追いつかないだろう。
右脳と左脳の役割はまったく別だぞ。
文字(ページ)そのものをイメージ化しようが、文字からイメージを作ろうが
それは右脳の働きだ。
言語野(文字を認識して意味を理解する)のと論理を構成していくのは
左脳が中心だ。まったく別もんだろ。
論理を構築するのは速く読むのとはまったく別の話だぞ。
ひょっとしてそういう脳に関する科学的な実証も否定しちゃうわけ?
ジャンプ懐疑派?
速読自体あやしいもんだろうがよ。
速読のトレーニングの前提から考えれば(それを真とすれば)
ジャンプだろうがなんだろうが問題ないんじゃないの?
ようするに意識視野を拡大するための方法なんだろ?
右脳を使って文字に触れる感覚なんだから
メソッドがジャンプでも触手でも光らせるのでも同じだろう。
むしろイメージのつかみやすいジャンプ流のほうが
懐疑派の俺的にも理解は可能なんだが・・・
ただ、嘘ついてるんだろうけどな。病気なんだろう。
>>583
かわいそうに!その被害妄想がまさに統合失調症だ。
陰性のだな。うーん、かわいそうに・・・
0589名無し生涯学習
NGNGもう少し勉強してから来いよ。
0590名無し生涯学習
NGNGただ文句をたれるのは、誰だってできるよね。
めんどくさいかもしれないけど、どこが違うか
そして左脳の問題がどのようなメカニズムで解決されるのか
君なりに説明してくれないかな?
瞑想家師のサイトじゃ説明されていなかったよ。
0591名無し生涯学習
NGNG瞑想家氏の速読は、「意識視野の拡大」じゃなくて、
「意識視野の消失」だ。
この程度のことすら読み取れないカスが説明だとかほざいてんじゃねえよw
0593名無し生涯学習
NGNGあれは、あきらかに
意識視野を拡大して、ページ全体にいきわたらせているんだよ。
君って、頭大丈夫かな。
瞑想家氏が言っているのは、今までの狭い、言葉→音読に
支配された意識視野じゃなく全体を意識視野にするということだよ。
あのトレーニングはあきらかに、視野のすべてを意識にとりこむことを
目的にしているよ。そうでなければ意識的に文字を光らせたりして
トレーニングすることに意味があると思うかい?
意識をしないということは、何も考えないということ。
だとすれば、段階的に無意識になるなんてことができると思うかい?
二行だけは無意識、1ブロックだけ無意識・・・
そんな限定的な無意識なんてありえないことくらいわかるでしょ。
瞑想家師の言う意識視野の消失は、偏狭な意識視野にとらわれない、という
意味であって、意識視野を無意識視野に代えることではない。
そんなことはできないんだから。
0595名無し生涯学習
NGNGいいかい。意識視野で見てる範囲と、その他の範囲があるだろう?
で、僕らが一行だけ見てるのが「意識視野」だとすれば
その他の、目に入ってるけど意識されてない部分が「無意識視野」だ。
意識視野の消失ということが、文字通り意識視野がなくなることだとすると
無意識視野しかのこらない。つまり見ていない部分だ。
しかし、瞑想家師が言いたいのは、こうやって
無意識になっている範囲も意識にとりこむための訓練をしよう、ということだ。
これは意識視野を、旧無意識視野まで拡大しようということに他ならない。
わかると思うけど、意識している視野は本に集中しているからね。
本を見てごらんよ。そうすると、本以外の部分も視野に入っているはずだよ。
人間の視野は180度近くあるんだからね。顔の真横も見えてしまう。
しかし、ジャンプ流などをやっている人の意識は本の上の文字に集中しているはずだよ。
意識視野が消失したのならば、本以外のものも意識に入り込んでしまう。
でもそうじゃないだろう?
つまり、意識視野を本一面に拡大したにすぎないんだよ。
瞑想家師は比喩的に「消失」と言ったんだろうがね。
0597名無し生涯学習
NGNG君の造語?(プ
周辺視野を優位にして読むんだけど?
視野全体が周辺視野になるようにさ。
こういう奴が一番始末に困るな。
二言目には「科学的根拠は?」だ。
あんたの頭の中で勝手にやってろやw
あんたにかまったって時間の無駄だからな。
0598名無し生涯学習
NGNG視野全体じゃないだろ?
意識は本に集中しているんだから。
点が面になったくらいのもんで
奥行きは無い。
周辺視野は優位にたった時点で
周辺じゃなく、意識であることに気づかない?
周辺視野、ってのは、おまえの真横にあるものも含まれるんだぜ。
意識視野が消失したら、真横まで周辺視野なんだが
それを優位に立たせてるわけ?
意識的に本だけに視野をしぼってるだろう?
意識視野を拡大して一ページの範囲の「周辺」に意識を拡散させることを
意識視野の消失と形容しただけで、意識視野は消失なんてしてねぇだろう。
0599名無し生涯学習
NGNG意識視野が消失しようが拡大しようが
左脳の話には関係ないことだ。
論理をすりかえて、ここから逃げるのはよくないね。
0600名無し生涯学習
NGNG言 葉 遊 び だ か ら (プ
意識って言葉に何踊らされてるの?
ニュアンスでとらえろよw
0601名無し生涯学習
NGNGそれは君にも言えることだけど、まぁいい。
で、本筋から逃げないで欲しいんだが
速読と速解はまったく別のものだろう?
メカニズム的にも周辺視野を拡大して
ページ全体を意識しようが
最大の問題は、それを理解して論理を構築していくことだ。
これに時間がかかるはずだが、なんでこれは
速読に組み込まれていないのかな。
それがインチキのゆえんだよ。
君みたいに、話の本筋見えない人もいるしね。
0602名無し生涯学習
NGNG君は用語法がものすごく曖昧で、自分の中で整理できてないんだと思う。
理論を構築って?きみどんな読書だよ。それは情報を受け取った後の話だろ。
速読は文の意味が「わかる」ってことなんだよ。本の内容を「知る」ってこと。
0603名無し生涯学習
NGNGこういう下らないレスつけられるのも、ある意味才能かもな。
0604名無し生涯学習
NGNGなぜか最初のページで意識視野と対比させている。これがいけない。
>>602
論理と理論は違いますよ。
体系的に情報を整理していくことだよ
文字を見る→追唱(省略可能)→理解という順序だが
これを体系的に整理して論理を構築していくことは
左脳でしかできない。「考えなければできない」
たとえば、ミステリ風に考えてみようか。
謎を解くためには考えるだろう?話の筋道を組み立てていくだろう。
いろんな要素を「組み立てて」「一つの筋道をたてて」理解する。
これは考えなければできない。
もちろん記憶術みたいに、単純なモデルをイメージに叩き込むことを
同時にやっていくとしても、これもやはり「考えなければできない」
文字を理解することと、論理を理解することは
まったく別のもんだ。
論理は左脳でしか構築され得ない。
相当頭の回転はやくないと
速読(文字を認識する)はできても速解は無理だろう。
0605名無し生涯学習
NGNG0606名無し生涯学習
NGNGできない人ができない理屈をこねまわしても面白くない。
できる人は確かにいるっぽいんだから
できない人はどうできるかに思考能力使わなきゃって思うんだけどなぁ。
0607名無し生涯学習
NGNG〜非意識のデータベースの規模は意識の100億倍〜
0608名無し生涯学習
NGNG速読とゆーのは、「記憶」しているだけであって
「理解してる」ことでは無いのではないか。とゆー感じ。
だから、マニュアルとか読んでお勉強するにはいいのかもしれない。
周辺視野の拡大が可能だとするならば、そういう記憶には役だつだろう。
ただし、考えない、理解しない。考えたら速読はできない。
0610名無し生涯学習
NGNG0611名無し生涯学習
NGNG〜非意識の情報処理速度は意識の数万倍〜
0612名無し生涯学習
NGNGその情報処理は
文字を見て映像をうかべて理解して、脳に刻み込むというレベルで
あって論理を構築していくというのとは別の話だろ。
CPUの働きを「HDDに記憶させて引き出す」に限定した意味では
たしかにそうだけどさぁ・・・
0613名無し生涯学習
NGNG0615名無し生涯学習
NGNGフォトリーディングだって
あくまで記憶であって
ちゃんと理解するためには再読するだろ?
やっぱ君がやってるのは記憶なんだよ、
それでしかないよ。理解はしていない。
薀蓄王にはなれるだろうが・・・。
フォトリーディングは左脳を使わないで直接右脳に叩き込むだろう?
その後、左脳を使う「理解する」プロセスはまったく別もんだよ。
わかった気になってるだけじゃないのか?
0616名無し生涯学習
NGNG0617名無し生涯学習
NGNGアクティベーションで始めて理解するんだろ
0618名無し生涯学習
NGNG記憶できたら、もっと凄いよ。1日で東大受かるよ!
それに理解せずに本1冊記憶できたら、それは奇人クラスだよ。
0619名無し生涯学習
NGNG待ってました。よろしくお願いします。
今日いろいろ試行錯誤して意識(オーラ)をいろんな形で本に這わせてみました。
今日の成果は、感覚の受容として、温感(暖かい感覚)を試したところそれなりに
理解できたということです。
しかし、理解という点でまだまだ低いレベルです。
意識(オーラ)についてなのですが、オーラで感じたものを体まで引っ張ってきて
身体感覚として理解してますか?それとも本の紙面上のオーラの場所での新たな身体感覚
を形成したりして理解してますか?できる人よろしく!
0620名無し生涯学習
NGNG何が言いたいのかわかんないんだけど?
0621名無し生涯学習
NGNGそれとも、新しく形成した体の一部ではない身体感覚での理解が必要なのか
ってことです。
自分でも何言ってるのかってかんじですけど・・・。
0623名無し生涯学習
NGNG0624名無し生涯学習
NGNG立てちゃうか?
ジャンプ流速読のスレ中心で。
0625名無し生涯学習
NGNGちょっとずつ出来始めている人たちに悪いんだが教えて欲しいんだが、どのトレーニングを
するのが一番なんだい?
サイトの1-1から追加カリキュラムまでを何度も悟空になってやり続ければいいのか?
それとも他にやることがあるか?
俺もおまいらに追いつきたくて一昨日から新着のメールやサイトを隅から隅まで
読み直しているんだがどうしてもできないんだよ。3ヶ月以上頑張ってるんだけど
無理だから誰か教えてくれ。
椅子に座ったり、正座して本を読むのは、オラもう疲れちまっただ。
0626名無し生涯学習
NGNG0627名無し生涯学習
NGNG>>618の言いたいことはよくわからないんだけど
僕の言う記憶は無意識的なものだよ。ただ、蓄えただけ。
WINNYとかいう、ファイル共有ソフトが世の中にあるっていう噂を聞いたんだけど
それで言えば、キャッシュがたまっている状態だ。
フォトリーディングって、見たものを直接右脳で
写真をとるように記憶させることでしょ?
意識しないでも非意識で処理される情報が
キャッシュでストックされてるわけさ。
問題は、これ意識的に引き出せるようにすることで
そのためにアクティベーションがある、って構造じゃないのかな。
でもさらに深く理解するには、もう一度、今度はちゃんと読む。
そういうメソッドでしょ。
今本読んでるから落ちる。
0628名無し生涯学習
NGNG教育板か大学受験板キボンヌ
0629できるぽ
NGNG最近の身体感覚以降をやってみると良い。
ポイントは絶対に頭で読もうとしないことかな。
なんだかんだ言って、頭への執着が取れないのが原因だと思う。
自分が体だけの存在になったようにイメージして、身体の皮膚感覚で
活字に触れる。その上でう〜んと、感覚を探ってみる。やってみ。
0630名無し生涯学習
NGNG自分なりに試行錯誤が大事な気がする。
こうかな?こうかな?って感じで。
0631名無し生涯学習
NGNGトレーニングはじゃぁ暫定カリキュラムだけすればいいの?
それとも他のもやらないと駄目?
他のもやらないと駄目なんだったらどれくらいの割合でそれぞれのトレーニングを
やっているのか教えてけれ
0632できるぽ
NGNG身体感覚で読んでから、初めて、今までの練習が意味を持つと思う。
とにかく、身体感覚でやれ。そしたら、残りの必要なトレーニングが
自分でわかるようになる。
0633名無し生涯学習
NGNGみんなID有りスレ立て案はスルー?
立てたら来てくれるのかな?
0634名無し生涯学習
NGNG0636名無し生涯学習
NGNGSRRやNBSの話題が入っててワケガワカラン
0637名無し生涯学習
NGNGすごい粘着オーラ♪
ん?いいね粘着オーラ、まるでヒソカじゃん♪
もう、身体感覚拡張や少年ジャンプ流の話は出尽くした感はあるよね。
あとは、現状維持じゃないかな。
もう、俺から報告する事は何も無い。
次の瞑想家氏の指示で何らかの進展があると思うけど。
ジャンプ流同士の話は本スレでやれば良い。
暇だし。何か質問があればここで答えるけど?
もうこんな時間じゃ誰もいないかな?
0638名無し生涯学習
NGNG今日も速読絶好調♪
昨日、瞑想家氏に止められたけど、理解度は上がってる感じ。
うーむ、興味深い書き込み無いなぁ。
>>588 キルケゴール「死に至る病」読んだの?どうだった?
チャレンジしたい本なんだよね。
理系だったから哲学本とは無縁だった、だからこそ早速読んでみたいのが哲学書。
0639名無し生涯学習
NGNG寝るー。
0640名無し生涯学習
NGNG>>608
>速読とゆーのは、「記憶」しているだけであって
>「理解してる」ことでは無いのではないか。
これへのレスだろう。
ただし、誤解を招く文章だから俺が書き直す。
「凄い早さで本を読み、その場で理解しつつ記憶出来たらもの凄い事だ。
それだけでも凄いことなのに、理解せずに記憶だけとなると、もっと凄い。
(というか普通に考えて絶対にあり得ない)
理解せずに本を一冊記憶出来たら、それは奇人クラス。
例えば、自閉症の人にたまに見られる得意な能力と同じくらい奇異だろう。
何万年後でも好きな日の曜日をピタリとあてられるカレンダー計算とか、
長いメロディーを一度聞いただけで覚えるなど、
サバン症候群に近いものだろう。普通とは言えない」
0641名無し生涯学習
NGNGそれはあり得ないでしょ。
でもあなたの書き込みで、もの凄いヒントを得た。
やっぱり懐疑とか議論はとても大切だ。
無意識の記憶というものが本当にあるのなら、
フォトリーディングマスターは、例えば、三日前にすれ違った何千人という人の顔を詳細に描く事も出来るはずだ。
でもそんな話は聞いた事がない。(サバン関連の話は除く)
無意識の記憶というものを、読書に限定している時点でやはり何かおかしい。
射幸心をあおるというか、そんな感じ。
巷にはびこる記憶術は何らかの関連性を意識的につけてものを覚えてるし、
円周率を記憶してるオッサンもやっぱり意味を持つゴロと関連づけて覚えてる。
これは意識的にしないと出来ない作業だ。そして苦しい。
0642名無し生涯学習
NGNGブーツストラップ・プログラムより得られた解が、長さだけがあり、
直径がないというひも状の回答がだされた。ヒモ理論の開幕だ。
このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。
0643名無し生涯学習
NGNG一字一句全く一緒、ノートに書き出せるわけ?
それでどうするの?ノートに書き出してからがんばって理解しようとするの?
それとも、一度キャッシュすると、一番苦しい「理解する段階」をすっとばせて、
理解したものを引き出せるということ?
>このアナロジーであれば、相反するクオークなどの極端な還元主義として
>矛盾ある原子論も反原子論の到達できない解も包括して説明できるのだ。
この文章ってわかりにくくて、読点を打つ位置、カッコをつける位置が何通りにでもなるよね。
でも、意味のある文章とするなら一カ所に決められる。
そういうのも見ただけで、脳にためておけば、あとは脳が勝手にやってくれるの?
0644名無し生涯学習
NGNG後で思い出せなければ意味ないんじゃないか
と思う今日この頃(懐疑ではなく、反省として)
0646名無し生涯学習
NGNGとでしょ?
そんな便利なわけがないと思うが。
懐疑派ってのは何でこう法外な期待を勝手にしといて、そいつを自ら懐疑するの?
なんてできない人の憶測なので、通りすがりのフォトリーダー氏の見解が聞きたい
です。
0647名無し生涯学習
NGNG貴方の質問はあまりに幼稚だ。人に訊く前に自分で調べる癖を
つけましょう。
0648名無し生涯学習
NGNG>>646
えーと、フォトリーディングのサイトにそうかいてあるんだけどな。
左脳を使わず右脳に叩き込むんだってね。
写真を撮ることと、それをプリントすることは、全然違うことだよ。
そこら辺を理解しないで反論したのかな。
一ページ一秒の速度で右脳に叩き込む。
文字の形から意味を認識するのは普通は左脳の仕事なんだけど(コラム構造ってわかるよね?)
そういうのじゃなく、右脳に叩き込む。形を細かく分析するのじゃなく、映像として。
無意識だろうがなんだろうが、人はたくさんのもを
記憶しているんだよ?ただ、それを引き出せないだけさ。
どこにもストックされないわけが無いでしょうに。
なんでこんな基本を説明しただけで、そんなにキレんの?
脳と記憶について、速読してごらんよ!
せっかくの速読なんだろう?エロ小説とラノベと絵本だけに使ってたんじゃ
もったいないぜー。
君が、フォトリーディングの正しい解説を理解していないだけでしょ。
フォトリーディングのサイトだって、まず無意識に情報を処理してストックしていることまでは
否定していない。そのあとにその記憶を引き出すことの重要性を訴えているよ。
フォトリーディングを、オカルトにしてるんだ。「君が」ね。
0649名無し生涯学習
NGNGおれは速読肯定派だが、速読にそこまで求めない
おまいはありもしない超能力にあこがれているだけだよ
映像として右脳にストックするだって?(藁
おまいをオカルト速読派と名づけよう
0650名無し生涯学習
NGNGしかも粘着流長文支部
0651名無し生涯学習
NGNG小学生が好きな子にイジワルするのといっしょ
一番苦しい「理解する段階」をすっとばせて、だって?(プッ
オカルト速読派の理論をもっと聞きたい
0652名無し生涯学習
NGNG普通に音読するときと変わらんよ。
音読状態の経験と比較して、速読時で理解がキター!!って言えるだけ。
ただそれだけの事。
0653名無し生涯学習
NGNG基礎的な知識が無いと、全てを理解できる訳じゃないだろ?
概要は頭に入る。細かい部分は、既に持っていた記憶に付加する形で記憶に残る。
速読も同じ。その程度。
過度に神聖化して否定するのは自由だが、見てて可哀想だよ。
0654名無し生涯学習
NGNG>>653
>過度に神聖化して否定するのは自由だが、見てて可哀想だよ。
「過度に神聖化して訓練するのは自由だが、見てて可哀想だよ。」
最初にまずこう言えない所に、速読界の苦しい事情がありそうだ。
>>652に関しては納得出来るが、それが果たして数倍とかにもっていけるかが問題だな。
例えば思考というものを考えると、「今日の晩ご飯何にしよう?」という単純な事でさえ、
ゆっくり順を追わないといけないはずだ。
「昨日はアレを食べた、金も残り少ない、デブらないように気をつけねば」など。
このゆっくりは人それぞれであるがある一定の時間を必要とする。
そこで同一人物で考えた場合、訓練の結果、数倍の早さで献立を決める事が出来るようになるのか。
たぶんなるだろうね。
ピアノの練習でも、何度も同じ曲を繰り返し弾いていれば上手くなる。
それと同じで「今日の献立の決め方」も効率化出来て上手くなるはずだ。
0655名無し生涯学習
NGNGもしそんな単一ネタの本があったとしたら、そんな本はそもそも読む価値ないだろう。
>>653
>基礎的な知識が無いと、全てを理解できる訳じゃないだろ?
基礎的な知識があって、全てを理解出来る本を読む意味はあるのだろうか。
まあ、あるか。あるのかもしれない。
しかし、こうしたごく限られた条件下でしか速読が使えないなら、
あまり利用価値は無いと思われる。
そこをどんどんアピールするべきだ。
「速読で人生大逆転、速読で難しい本がスイスイなんてありえませんよ。
人によっては速読をマスターしても絵本にしか使えません。」
0656名無し生涯学習
NGNGそもそも、身体感覚の拡張で文字が理解できるあたりが意味不明。
そこで、何で少年ジャンプなんだよ?
0657名無し生涯学習
NGNGそんなこと期待してたの?そりゃ失望するわねw
0658名無し生涯学習
NGNG>ゆっくり順を追わないといけないはずだ。
>「昨日はアレを食べた、金も残り少ない、デブらないように気をつけねば」など。
この辺に食い違いがあるんだよな。思考とか理解とかって、いろんな次元がある
からね。「今日の晩ご飯何にしよう?」という文字を読んで、自分が何を食べるかを
考えるわけじゃないよ。ただ、「」内の文字の意味がわかるだけ。
作者は「今日の晩ご飯何にしよう?」と言ってるんだとわかる。それが速読。
なんか過度に難しく考えすぎてるような気がする。
0659名無し生涯学習
NGNG0660名無し生涯学習
NGNG速読家「ウン・・・確かに君の言うオカルトやったらアホだね。で?」
会話にならない・・・・。
0662名無し生涯学習
NGNG>作者は「今日の晩ご飯何にしよう?」と言ってるんだとわかる。
小説だとしたら
「いつもは考えない今日の晩ご飯をわざわざ考える」
ことに意味を持たせてる事もあるわけだよね。
たんに、258ページの12行目にそう書いてあったことが分かるだけでは、
読んだとは言えないじゃん。
0663名無し生涯学習
NGNG同意!!
でもそんな流れで番外も14まで来ましたw
>>656
大体、普通の読書だって追唱でなんで意味が理解できるのかなんて誰も
分からないし、誰も説明できたことないよ。ただ、読めてるだけ。
0664名無し生涯学習
NGNGそうやって、1行読むごとに自分の人生を思い返して、という読み方を
選びたいんなら、確かにそういう意味での読みはできないよ。速いから。
でも、逆に1冊を数10分で読むことの世界観のまとまった深さとか
衝撃っていうのは、普通の読書では味わえない。
要するに、どちらにもそれなりの良い部分と、足りない部分があるんだよ。
片方しかできない奴には、選択肢すらないじゃんってだけ。
0665名無し生涯学習
NGNG人間は音声言語を操っているから、思考はすべて音声で行われる。
生まれつき耳が聞こえない人は、音声言語を身につけられないから、
手話言語なるものを身につけるはずだ。
ようするに、俺たちが「えーと、あれ、昨日食べたご飯は、あれあれ、えーと」
と口に出して、もしくは頭の中で音声で考えるように、
手話の人は、手の動き、もしくは頭の中で想像する手の動きで考える。
速読はこれらに真っ向から挑戦している訳だ。
0666名無し生涯学習
NGNG君って頭よくないだろう。
一方で人間の無意識の情報処理を持ち上げておきながら
一方では否定するのか?論理に一貫性の無い奴だなぁ。
人間は一度見たものを絶えずストックし、捨てる。
これを繰り返しているんだよ。そんな基本も知らないの?
オカルトも何も、脳の基本だぞ。
さすが、オカルト君だ。科学を否定しよる・・・
しかも、散々、ストックと引き出すことは別ものだと
説明してやってるにもかかわらず。
人間の右脳の役割についてまったくご存知無いようだ。
>>651
あこがれてなんぞいない。
まず、映像としてストックしたとしても
それは引き出せないだろう。一秒でストックなんてできるわけが無い。
できたとしても引き出せるほどの有意性をもってストックされているとは
思えない。
僕が、あくまで速読(情報の並列的ストック)ができると仮定して
問題は速解だろう、という論旨に焦点をしぼっているのに
そういった論旨を無視して横槍を入れる程度の
頭の悪い奴が、速読をしたがるわけだな。
速読はできても、本は読まないのか?
なんのために速読やってんだろうか。
速読なんてやらないで、じっくり本を読んだらどうだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています