トップページlifework
1001コメント484KB

【総合】図書館スレッド【4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。参考logなどは>>2-3あたり

前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0552名無し生涯学習NGNG
>>549
何読んでる?
LibraryJouranal?
0553名無し生涯学習NGNG
>>552
×Jouranal
○Journal
0554名無し生涯学習NGNG
>>552
Library Jornalはたまに。

ttp://a.hatena.ne.jp/katz3/
に載ってるのを利用してる。このアンテナは海外サイト多いので
ブックマーク代わりに使ってる。
0555名無し生涯学習NGNG
>>554
JornalじゃねぇやJournalだ。スマソ
0556名無し生涯学習NGNG
Webじゃないんだが、洋物の業界誌って、ふつうのビジネス週刊誌っぽい
編集をしてるのが多いよな。カラー刷りも多いし、表紙にカコイイお姉さんとか
載ったりするし。

日本のは図雑をはじめ、編集が年寄りくさい上に貧乏くさくて萎える。
若々しさがあるのは「図書館の学校」くらいか。
0557名無し生涯学習NGNG
>>556
図書館の学校、最近、内容もページも薄っぺらでつまんないよ。
0558名無し生涯学習NGNG
>>544,545
わかってないなー。だから、法改正も視野に入れた専門職制度とセットで、
そういう倫理規定を置くということさ。

専門職団体の倫理規定だから、行政の懲戒処分と重ねて行うことも可能。
行政の懲戒処分自体は重ねては無理(分限処分は可能)。

だから、一番ひどい場合は、
行政の懲戒処分+刑事罰+専門職団体の処分
0559名無し生涯学習NGNG
>>549
英語苦手でも、カレントアウェアネスで多少わかるよね。
苦手というより出来なさすぎの人多すぎ。

でも、司書だけじゃないよ。建築家も・・・。うぷぷ。
0560名無し生涯学習NGNG
>>550
まー、でも競争入札ってのはなかなかないと思うけど、違うのかなあ。
本当は、筑波の図書館情報学専門学群あたりで、
図書館向けパッケージつくってくれても良さそうなんですが、
ロクなものできなさそうな悪寒。

トロンで作ったら、いろんな字がまぜこぜで使えて面白かったりして。
0561名無し生涯学習NGNG
>>558
生涯学習の流れからいえば、司書資格はもっと取りやすくして、
資格取得のための講習会を充実させていく方向では?
だれでもなれる図書館員、ただしボランティア。みたいな。
0562名無し生涯学習NGNG
>>560
公平にやるなら入札でしょ。
そうでなきゃ○○通とか生き残れないじゃん。
0563名無し生涯学習NGNG
>>562
そんな1円でコンピュータ売っちゃって朝◎新聞に載っちゃったようなところ
生き残んなくていい。

かなり前の話。
0564名無し生涯学習NGNG
>>561
それはそれで別な資格にすればいい。
図書館に関連する仕事の資格を何も単一のものにする必要はない。
0565名無し生涯学習NGNG
>>564
今の司書がそのレベルなんだよ。
新設するならもっと高度な資格だね。
高級司書とか言ってたっけ?
0566名無し生涯学習NGNG
>>563
○○通は自治体に食い込んで命をつないできたんだ。
それを取り上げたら可愛そうだろ。「世界の○○から」も見れなくなっちゃうよ。
0567名無し生涯学習NGNG
異なる候補システム間の選定をもし価格入札で決めてるなら、
それは役所の世界でも物凄く会計技術の低い田舎組織だぞ、いまどき。
プロポーザル審査くらいするだろ。
0568名無し生涯学習NGNG
>>567
でもね、そのプロポーザルてのもダメなのよ。
向こうが一所懸命でも、図書館が一所懸命でも、
選定委員会での、企画あたりの鶴の一声でヘンテコなものに決まってしまう。
ウチもそうやって覆されて苦労してます・・・
0569名無し生涯学習NGNG
>>565
その通り。低級な人ほど上級司書に反対する。
0570名無し生涯学習NGNG
裏で動いてるよな
ナニが
0571名無し生涯学習NGNG
>>566
世界の○○からは、自分が外国へ行って、列車に乗ればよい、って、
もうそんなヒマねえか。

委託の人たちや非常勤は、ヒマはあってもカネがない。

こうして世界はダメになっていくんです。
0572名無し生涯学習NGNG
http://d.hatena.ne.jp/copyright/20040928#p1
この記事読んだ?>ALL
0573名無し生涯学習NGNG
なんじゃそりゃぁ・・・最高裁藤田宙靖裁判長か・・・次の参議院選挙での国民審査でクビだな。
0574名無し生涯学習NGNG
とりあえず図書館はセーフなんだからいいじゃん別に
0575名無し生涯学習NGNG
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/09/post_3.html
こいつも重要
0576名無し生涯学習NGNG
新刊案内担当変えてくれ。。。
0577名無し生涯学習NGNG
>>575
これ読んだだけじゃ,よくわからん。

まあ著作権法が禁酒法みたいな悪法であることだけはわかるが。
0578名無し生涯学習NGNG
創価大学
0579名無し生涯学習NGNG
酒田短大
0580名無し生涯学習NGNG
落ち着け
0581名無し生涯学習NGNG
自分もかってそうだったが、廉価資格の司書の大量育成はもう止めたら。
「子どもたちに本を読む楽しさをおしえたくってぇ、この仕事を希望しましたぁ」
そりゃ悪くないよ。でもそれなら保母さんになりなよ。仕事で郷土資料のDB作って
ても「そんなん意味あるんですか」とかいうなよ。ちった意識もて。
0582名無し生涯学習NGNG
>>581
それをやると、司書課程の教員の食い扶持がなくなる。
0583名無し生涯学習NGNG
司書の質によつて図書館の浮き沈みが激しいのよ。真面目な司書のいる図書館と、
駄目司書がいる図書館では利用に二倍からの差があるのはどういうことだ。
0584名無し生涯学習NGNG
>>581
少なくとも、「司書講習」なんていうのは廃止した方がいいな。
むしろ、通信課程の方を充実して、現職でも取得できるようにした方がいいのでは。
インターネットによる通信課程にすれば、だめすぎるヤツははじめから排除できると思う。
0585名無し生涯学習NGNG
>だめすぎるヤツははじめから排除

今でも応募者が多くて、書類ではじいているが何か。
ITに弱い奴を排除する、って意味か?
0586名無し生涯学習NGNG
>>585
>ITに弱い奴を排除する、って意味か?

そゆことです。書類ではじくより公正だと思います。
0587名無し生涯学習NGNG
80:20の法則ってしってるか?
むしろ司書資格保持者をたくさんつくり、その中から勤務できるヤツを選抜したほうが要領良いと思われ
0588名無し生涯学習NGNG
国家試験にしたほうがいいよ。
合格率は10%程度でいいかな。

オタクっぽい無表情のヤシや、ヒッキ-あがり、口臭がきついヤシなどは
採用しないでくれ。きもいんだよ。
つか、採用しても一生書庫に閉じ込めておいてくれ。

0589名無し生涯学習NGNG
>>537 ちなみにコピーも著作権法が認めているのは公立図書館。
  結局、公立図書館が全体としてネットワークを形成することが最もよい。
  図書館という世界は、「競争」という市場原理よりも「協力」という原理
  が最も有効に働く場なのだ。

だけど数ヶ月前の図書館雑誌に著作権委員会のご託宣として
 ILL借りた資料はコピーしちゃぁなんねぇ
ってあった。
利用者の普通の感覚からいえば,そんなのおかしいし,業界イデオロギー
「協力」の観点からもおかしいと思うが。

でも反論ぜんぜん載らないね。協力派はあほなのか?

しかし考えてみれば「協力」もイデオロギーにすぎないわけで。
ここ10年,日本社会全体の流行にのって図書館も「個館主義」だから。
0590名無し生涯学習NGNG
「どうゆうしつけをされているのか」「親の顔がみたい」って最近言わないよな。
いわなくてもそう思われてるんだから、図書館の中では走り回ったり大声出さないようにちゃんとしつけろよ。
うるせーし危ねーよ。

危ないってのは、走り回ってこけたりぶつけたりして痛い目にあうことじゃないんだよ。
そうゆうのは自業自得ってゆうんだ。

走り回ってお年寄りをこかしたり妊婦さんにぶつかったりして怪我をさせたら危ないっての
結局親であるてめえがが戻ってこない胎児やらお年寄りの治らない怪我を賠償するハメになるんだから
てめえのガキの所業をしっかり見張ってろ!


0591名無し生涯学習NGNG
書庫から出してもらった本、汚くて読む気がしないんですけど
どうしたらいいですか?
絶版なので困ってます。
0592名無し生涯学習NGNG
>>590
無責任司書、必死だな。(w
管理下施設内での事故は、おまいらの責任だ。
0593名無し生涯学習NGNG
本に線引いたり鼻くそ着けたりする奴を
しっかり取り締まれよ。
何なら俺に調べさせろ。制裁してやるから
0594名無し生涯学習NGNG
>>592
てめえの子供野放しか。さすが犯罪者の親候補。プゲラ
0595名無し生涯学習NGNG
とにかく図書館でなんかあったら
そのとき窓口にいた司書に責任取らせよう
思い切って裁判とか起こした方が良いかも
0596名無し生涯学習NGNG
>>595 厨房ハツゲンキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
0597名無し生涯学習NGNG
>>595
それは自分が置き引きしたときでもいいんですよね。
0598名無し生涯学習NGNG
遠方の図書館に古い和綴じの漢文の本があるが、そこまでいかなくても必要な箇所だけが
必要ということがある。
しかしその図書館では和綴じの本はコピーできないという。和綴じの本はコピ
ー取ろうとすると糸が切れたりするからだという。また禁帯出だという。
そういう場合、デジカメで撮って電子メールに添付して送ってもらうというサービス
は現在法的にはできないのだろうか?
著作権は当然切れているのだが。
0599名無し生涯学習NGNG
でももういいかげん正規職はやめてもらったほうがいいよね。
いや俺公務員の図書館員ですけど、もうつまらん余計な仕事が多くてさ。
嘱託でも有償ボランテアでもいいから、まっとうな図書館の窓口業務をさせて欲しいのよ。
上司の思いつきで右往左往したくねーよ。報酬なんか今の半分でいいから、利用者に喜んでもらえる仕事がしてー!
それで後は野たれ死んでもいいから、是非そういう図書館にしてくれよ。
0600名無し生涯学習NGNG
>>598
そんなときこそ国会図書館の郵送サービスを使えば?
0601名無し生涯学習NGNG
>>600
国会図書館の場合、何ページから何ページまでかを教えてもらえない。
分かってれば申し込めるが、分からない。また、漢籍をそのまま郵送はして
くれないと思う。また、最寄のホーム図書館内で見れるだけ。コピーできない。
0602名無し生涯学習NGNG
だからさ
その郵送サービスで借りた本はコピー禁止なんだってさ

かり出した本のページを確認したら
その目の前にあるほんをいったん返却して
あらためて国会図書館にコピーを
申し込まないといけないんだってさ


 あほらし
0603名無し生涯学習NGNG
>しかしその図書館では和綴じの本はコピーできないという

そりゃ宋版とか慶長活字本とかほんとに古いのならそうだろうけど。
和本などを実際に手にとってみたらわかる。
近世・近代の和本より洋装本のほうがずっと造本や料紙の劣化は
はげしい。

和紙をつかった和本は料紙は全然劣化してないし
糸がきれたってシロウトでも直せる。

洋装本をなおすなんてシロウトにはできないのに和本が
複写禁止で十分に劣化した洋装本がコピーできる図書館なんて
ざらにある。ばからし。

たいていの図書館員はシロウト。
 古い=劣化
というばかのひとつおぼえで貸出禁止やコピー禁止にする。
0604名無し生涯学習NGNG
まあコピーはできないとしても、デジカメ撮影は可能だと思う。
また、書誌学者の林望さんも何かで書いていたが、多くの図書館で古い漢籍や
古文書をコピー禁止にしたり、閲覧禁止にしているが全く無意味であるとして
いたと記憶する。古い本は時々開いてやったほうが風が通ったり、虫除けのため
にもいいのだという。
0605名無し生涯学習NGNG
シロウトでなくても、多くの図書館員が和装本と和古書の区別がついていない
0606名無し生涯学習NGNG
>>603
複写で光に当てた段階でマスターは劣化します。確実に。
本当に詳しいのですか?
>>598
またデジカメで撮影したものについては、デジタル化しているために改変が簡易で
あり、またネト上にうpされた場合に、それが一人歩き仕出す可能性もあるので、大規模
館で、そのような事例に対しても対応可能であったても、あえてしないこともあります。
0607名無し生涯学習NGNG
三重県立図書館の全利用者の個人情報が盗難にあいましたとさ・・・
俺のも含まれてる・・・_| ̄|○
0608名無し生涯学習NGNG
>>607
 詳細あんどソースキボン( ゚ー゚)
0609名無し生涯学習NGNG
>>608
ここにソースあったよ。

【社会】三重県立図書館の個人データ(約13万3千人)入りパソコンが盗難に―三重
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097935569/

0610名無し生涯学習NGNG
>>598
そこの図書館のクズどもは、マイクロフィルム化してそれを閲覧させるという知恵も浮かば
ないんだろう。
マイクロフィルムをマイクロリーダーというまあ幻灯機と16ミリ映写機のあいの子みたいな
機械にかければ閲覧が可能だし、いい機械になるとプリントアウトすることも可能だそうな。
まあ知恵が浮かんでも貧乏自治体でマイクロフィルム化する予算やリーダーを購入する
予算が取れないだけかもしれないが。(w
0611名無し生涯学習NGNG
マイクロフィルム化ってのもいいけど、
どうせ放っといても劣化するんだし、まともに保存するわけ
でもないんだから、バンバン高精細画像で取り込んで
ネットで公開すればいいのに。
予算がないと言われればそれまでだが。
取り込みができない、光を当てるなんてとんでもない、
というほどのものなら、博物館とかの領域だろ。
まともに保存したり公開したりする気がないくせに
利用だけは制限しようってのはどうかしてる。

>>606
> デジタル化しているために改変が簡易であり
著作権が切れているものが、改変が簡単だろうが何だろうが
関係ないだろ。著作権が切れる=いろんな人が自由に利用できる
ってことなんだから、むしろ改変は歓迎してもいいぐらいだ。
一人歩きする、ってことの危険性も、実にバカバカしい話で
デジタル以前に、偽書が作られ、一般に流通したことなんてザラにある。
結局それが本物か偽者か見抜く眼があるかどうかが問題だし、
それを調査する手段が何らかの形で担保されていればいい話。
0612名無し生涯学習NGNG
マイクロフィルム化したり、デジタル化したりしても、結局は紙媒体が良いということで
再度紙媒体に戻したりとかの作業を続けているらしいですね。古文書関係とかは
0613名無し生涯学習NGNG
>>612
じゃ、あれだ。博物館の展示資料よろしく閲覧用のレプリカを作成すると言う方向で。
レプリカならば、複数作っておけばコピーも可。
どうしても現物が欲しいと言う人には一部ウン百万円で作ってくれる業者を斡旋。(w
0614名無し生涯学習NGNG
紙に「戻す」って言葉の意味が分からん。
マイクロフィルム化やデジタル化は、現物が、日常的な閲覧に
耐えない場合や、現物でなくてもいいけど利用したい場合、
手っ取り早く利用したい場合などのために行うことであって
紙媒体の駆逐という意味じゃない。
紙のものは、それはそれとして当然に保存する。補修が必要なら
するし、レプリカを作るってのもアリだろう。

どうして「紙媒体 VS 紙以外の媒体」っていう構図を容易に
発想する奴がいるのか分からんわ。
0615名無し生涯学習NGNG
だから、マイクロフィルムや、デジタル化したものは媒体によっては使用できなくなる場合もあるのです。
昔の形式でデジタル化しても今日の技術発展に伴い直にその媒体自体が旧式のもの
になってしまう場合もあるでしょう。だから、紙に再度印刷しなおすという作業は全世界的に行われていますよ。
もうすこし、「紙媒体 VS 紙以外の媒体」という観点よりも大きい媒体の変遷の流れに目をむけたらどうでしょうか?
0616名無し生涯学習NGNG
古書籍や漢籍でオリジナルなものはできるだけデジタル化して保存した方が
いい。高精細な形で保存しておいていざというときに備えるべきだ。
例えば地方の儒者の写本で天下の孤本というものがあった場合、ぜひとも必要
な措置だ。デジタル化して、例えばCDに焼き付けていくつかの図書館等へ配布
しておけば亡びることはない。最低三つは写しが必要であろう。鼎の足であるから。
この世に一冊しかないものを、閲覧者が来るたびに出していればその内破損したり
破られたり、汚されたりする。また、あとから書き足したり注釈した紙が貼って
あることがあるが、ああいうのは本当に剥がれやすい。剥がれる前に
デジタル化して、貼った部分を記録しておくべきだ。
またデジタル化しておけば、遠方の利用者へ即送付できる。また、本を一覧したり
研究するにも実に楽になる。
たとえデジタルデータを改変したとしても、その時は紙の原本と比べれば
いいだけの話しであるし、そもそも古い漢籍をひもとくよう人間にそうした
改変をなすようなのはまずいない。
0617名無し生涯学習NGNG
デジタルデータの問題点

○コピーが作りやすく改変が容易
どれが大本のデータか分からなくなる。
コピーをとってそのコピーにそれぞればらばらに人の手が加わり続けて時間がたつと
ちょっとずつちがうバージョンが山ほど出来てどれを信用したものやらという事態になったり
媒体乗せ替えを行ったりしててデータ自体は古くても最新の媒体に載ってたりして媒体からはデータの来歴が推測がつかない
(これは本と一緒だけど規模が全然違ってくる)

○壊れやすい
今のところどの媒体もデリケート。媒体が一部でも壊れるとそこに載ってたデータは総あぼーん
(厳密には一部だけのアボーンで済む場合もあるけど、データのサルベージが大変)

○読み取る機械が必要不可欠
データの載った媒体だけが数千年後発見されてもたぶん解析不可能。ロゼッタストーンのようにはいかない。

他にも何かあるかな・・・
解決方法自体は最後の以外は簡単なんだけど、いろんな権利関係がからむととたんにややこしくなる
デジタルデータの一番の敵は実は人間の欲なんだろうね

0618名無し生涯学習NGNG
そういうのを文化庁に働きかけてみては?
著作権法改正要望事項についてパブコメ募集しているんだし。
0619名無し生涯学習NGNG
>>617
古くて貴重な学問的著作の原本保護とその公開・運用を考えた場合、デジタル
データに乗せるのが一番よい。デジタルで新しい写本を作ることにより原本は
無用な物理的接触から解放され、万が一の紛失にも備えることができる。また
デジタル写本は情報伝達の上でも実に便利である。
617が危惧する改変云々というのは別の次元の話しである。原本がしっかりと
あれば、その写本がいかに改変されようと学問的には困らない。複数のデータを
しかるべきところに所蔵すれば校勘することによりテキストは復元できる。
また壊れやすいとのことであるが、複数のデジタル写本を作れば一部がこわれ
ても復元可能。
読み取る機械とのことだが、当分現在のデータは使える。何度もいうようだが、
当座の原本保護と情報提供の運用に役立てばいいのである。

ネパールで過激派により過去の貴重な文献が最近大量に焚書されたと聞く。
そのとき研究者達は失われた文書をデジタル化していればよかったと嘆いた
という。
一度失われたら二度と復元できない貴重な情報というものはあるのである。
0620名無し生涯学習NGNG
>>606 複写で光に当てた段階でマスターは劣化します。確実に。

そりゃそうだろうよ。和本だろうが洋装本だろうが複写で光に当てた段階でマスターは
劣化します。確実に。

和本だからコピーだめ。洋装本だからコピーいい,っていうバカのひとつおぼえし
かできない図書館・図書館員がバカだっていってるの。

経営方針や政策の話と工学の話をごっちゃにしてるのではないですか?
0621名無し生涯学習NGNG
継続的にデジタル化の予算がついて、いつでも原本を引っ張り
出せるのならいいんだけど、現実はそうはいかないから、どうし
ても必要以上に大がかりな計画になってしまうんだよ。
0622名無し生涯学習NGNG
>>615
技術発展に備えるために複数のコピーを作ったり
媒体変換(ファイル形式のフォーマット変換含む)をするなんて
当たり前じゃないか。それをすることを前提にした上での
デジタル化ですよ。
単なる一事業、その時だけの企画として捉えてるようじゃ駄目に
決まってるじゃん。それこそ、貸出やレファレンスと同じぐらい
基幹的な仕事だと捉えるべきだろ。マジメにやる気なら。

紙媒体は、特別保存に気を遣わなくてもそこそこ長期間保存できる
性質だったから、図書館員は保存技術が卓越してなくても保存
できて、しかもそれを対外的に威張ってこれた。でも、資料の劣化も
当然目立ってくるし、期間の長短はともかくデジタル媒体での
保存は容易になった。しかし、そもそも図書館員に「保存する」こと
がいかに難しいことであって、それゆえに手間も予算もかかるという
意識がないから、「デジタル化して保存」というのを単発的な、
イベントのような事業だとしか捉えようとしない。

そらぁ予算がないから・・・ってのはその通りだが、予算がないから
できそうにないことは考えもしない、あるいは「無理無理」って
すぐ捨ててしまうのも論外。それは専ら経営的な問題であって、
現在から将来への技術発展やそれに伴うコストを考えておくのは、
それが今すぐ実現不可能な技術だろうと、やって当然だろ。。
0623名無し生涯学習NGNG
>>615
紙に再度印刷しなおす、って「戻す」って表現するのか?
615と612が同一人物か分からないが。

現物が失われた、あるいは全く利用に耐えない、てレベルになって、
では紙で印刷して、それを代替として公式なものとして扱いましょう、
ってんなら「戻す」と表現されても納得できる。
でも利用・保存の利便性を考えて、紙でも残しておきましょう、
紙でも利用できるようにしましょう、ってことでしかない。
それはただの複製物。

デジタル化も複製物でしかないので、その点では紙では印刷する
のと一緒。ただ、利用のされ方、利用の範囲が異なり、デジタル化は
閲覧には利用価値が高いのでやる価値は十分あるし、電子媒体で
長期保存できるならなお良く、短期保存だとしても、閲覧に供する
という点では、一度取り込めばコピーと違ってしばらくの間は何度も
光に当てなくて済むんだから、否定の余地はない。

金がないのは仕方ないけど、いつでも提言できるように企画と
技術的知識のバックグラウンドは保持しときたいとこだな。
0624名無し生涯学習NGNG
いくらデジタル化したものが寿命が短いったって
10年近くは持つんだし、10年近くも閲覧が便利になるんなら
結構いいよな、とオモタ
0625名無し生涯学習NGNG
ところでおまいらは例のパブリックコメント出しましたか。
0626名無し生涯学習NGNG
詳しくないので教えて下さい
0627名無し生涯学習NGNG
これでも嫁。
ttp://publiccomment.seesaa.net/
ttp://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/cat1069052/index.html

説明は長いが、コメント自体は簡潔なものでOK。
0628名無し生涯学習NGNG
dくすレス。
0629名無し生涯学習NGNG
維持
0630名無し生涯学習NGNG
>>627
あー、このエキセントリックなにいちゃん(というかおっさん)知ってるよ。
本人も言っているが、へりくつこねすぎてずれちゃってんだよね。

でも、わたすもパブリックコメント出しました。
今度の著作権法改正は大きいから、これは一大事だぞ。

文化庁のホームページ読むとよくわかるが、著作権法で本来大事な権利保護と
利用・普及の促進のバランスがとれてないところがいっぱいある。

これでは、昔の「版権」に戻ってしまう。「版権」と「著作権」は大いに違う。
0631名無し生涯学習NGNG
パブリックコメント出し損ねた・・・_| ̄|○
0632名無し生涯学習NGNG
補修
0633名無し生涯学習NGNG
>>631
言論の自由っていうもんがあるんだから、基本的に意見はいつだって表明・伝達していいわけだ。
パブリック・コメントという形式がここをかえってタガをはめることにならなければいいがと思う。
情報公開制度によって、かえって、必要な情報が作成されないということと同じにならなければよいがと思う。
0634名無し生涯学習NGNG
話の流れをぶったぎって申し訳ないのですが
公共図書館が充実してる都道府県って何処でしょうか?
0635名無し生涯学習NGNG
>>634
充実してるってどういう意味? 訊きたいことは明確にな。
図書館の数が多いってこと?
数はともかくサービスが充実してるってこと?
だとするとどういう点でサービスが充実してることが君にとって重要?
数やサービスはともかく人事や予算などの行政・制度面が充実ってこと?
0636名無し生涯学習NGNG
>>634
同じ県内でもピンキリの所はある。
千葉は町村の設置率は全国平均以下だが浦安・市川・成田もある。
0637名無し生涯学習NGNG
北海道の農村なんか箱物作っても誰も利用できないからっつうて本を自宅まで配達してくれるらしいぞ
0638名無し生涯学習NGNG
>637

「岬めぐりの図書館バス」という絵本を思い出しました。
北海道のかなり田舎な図書館で司書として勤めている方が
移動図書館での出来事を絵本で面白く書いています。

農村や漁業をやっている所をくまなく巡回されている
みたいです。
0639名無し生涯学習NGNG
>>634
設置率から言えば、富山県だが、実際は・・・。
滋賀県っていうことになるのが、穏当だけど、どうも滋賀県も教条的な気も・・・。
司書職制度が23区になく、安上がりだけを目的とした委託が横行している東京はダメと言えばダメだが、
1970年代の美濃部都政時代の数多く図書館を配置する計画の遺産により、図書館数は多い。
また、蔵書もまあある方。でも、そのうち、東京は没落するだろう。
今のところ、図書館はかなりさびしいが、鳥取県知事が図書館に対してちゃんとした見識を持っているので、
うまく働きかければ有望株。今の県知事のうちにやろう。
それから、意外に思われるかもしれませんが、沖縄県が伸びてます。
本土の人間とは距離を置いて批判的に見るところが、かえって効を奏しています。
今後の発展を期待したい。
0640名無し生涯学習NGNG
鳥取の片山知事は以前図書館にいたらしいからね。その時の経験が活きてるのだろう。
しいて言えば、滋賀県(これも知事でえーと名前忘れたけど新党○きがけの党首だったあの人)
は一本釣りで有名だし、岡山はおかぁちゃんパワーで図書館が盛り上がったいかいう話。
あとは(・∀・)イイ図書館は九州でぽちぽち。ってとこかな。

いずれにしても自治体のトップの見識にかかっている。人づくり、情報源としての図書館という発想。
この前人口4000人程度の街に行ってえれぇ立派な図書館があり、司書もちゃんとした人が居ておどろいた。
本も揃っているし。館長さんに話を聞いたら、前の町長さんが人づくりのためにはまず図書館という方だったらしい。
0641名無し生涯学習NGNG
司書の質だとか地位向上という前に、まずは開館日数・開館時刻の長さが図書
館レベルを端的に示すと思う。図書館は開いていてこそ価値があるからだ。
司書の地位向上だのは直接はユーザーの利益に結びつかない。
地位が向上すれば改革や負担に反対することは必至だからだ。
むしろ司書資格を持った本好き・学問好き・サービス好きなフリーターを雇っ
て開館日増やし開館時刻を延長すべきだ。専門的に歴史や文学を学んだ大学院
崩れを雇ったりすれば深みが出る。
0642名無し生涯学習NGNG
みんなよく知ってんなー。勉強になるスレだ。
0643名無し生涯学習NGNG
>>641
おいおい、いつから図書館は「ユーザーが通う場所」でしか
なくなっちゃったのよ。固定観念だろそれ。
例えば以下のようなサービスだって考えうるわけよ。
極端な例ではあるけどさ。

一切開館せず、ネットや郵便での資料貸出請求・複写請求などにのみ
応じる。ただし24時間で、なおかつ配送業務も行う。一日に数回
請求元を回って配送。同じ要領で他館へも貸出。
たとえ深夜での請求でも、急ぎの場合は即応えてくれ、請求したものを
持ってきてくれる。
(そのために、蔵書目録/OPACは目次や概要等が充実していて
OPACならネットで、また紙での蔵書目録をコンビニなどで配布)

ここまでできちゃうと、単に長く開館してるだけの図書館より
役に立ってしまうことも多かろう? カウンター業務は不要だし、
目録では目次等を充実させる必要があるが、分類はやっても
ごく大雑把でよく、配架する必要も無い。ただ受け入れた順に
番号を振って並べておけばいいだけ。

開館してるかどうかなんてのは、サービスの一形態に過ぎんわけよ。
他で補填できる、あるいはもっと珍しいサービスができるなら、
それでもいいんだよ。
0644名無し生涯学習NGNG
>>641
あなた、日本語が滅茶苦茶だから説得力ないよ。
「開館時刻」なんていう日本語はない。「開館時間」だ。
時刻というのは、ある時間の一点(たとえば、5時42分とか)を指すものだよ。

それから、大学院崩れなんて、世の中でサイテーの輩だから、やめてくれ!
0645名無し生涯学習NGNG
 まぁ、開館している時間は地域にもよると思うよ。都市部は比較的遅くまで開けて、
仕事帰りの人が利用できるようにしたり、地域の実情に合わせて開館時間を設定
する必要があるよね。
 あとねレファレンスは専門的な文学や歴史ばかりではないよ。

 ・河川環境の変遷に伴う地層形成について資料はないか
 ・対人関係論に基づいた心理学の学派についての本を見たい。
 ・「ねぇ、鳥の羽拾ったんだけど何の鳥の羽?」
 ・田圃の畔をコンクリで造りたいがね、コンクリの混ぜる比率やら
  木枠で型作る本があるかのぉ?

  なんてものもあるよ。幅広くレファに応えなくちゃいけないので大変だ。
0646名無し生涯学習NGNG
>>644
開館時間・・・・・

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)

>時刻というのは、ある時間の一点(たとえば、5時42分とか)を指すものだよ。

だから時刻でええやん。なにゆうとんの?小学生ですか?
0647名無し生涯学習NGNG
質問者自身が、問題解決に辿りつく道筋を固定しすぎている場合もある
たとえば、「ジャパンアルマナック」が欲しいという利用者がいた
蔵書はなかったが、どういうことを調べたいか、解きほぐすように聞いたら
「時差が知りたい」ということだった
それなら、「理科年表」や「統計年鑑」でも調べられますよと紹介したら驚いていた
こういうのは、メール・レファレンスだと難しいと思う
0648名無し生涯学習NGNG
≫647 レファレンスはレファレンス・インタビューが非常に重要で、相手がどのような
問題を解決しようとしているか、どのような資料を欲しているかを口頭でやりとりしながら、
微妙なニュアンスなどから、欲する質問を掴み取って、適切な資料・情報を提示することが
多い。(修練不足もあり、私も難儀することが多いが)メールでも対応はある程度可能であろうが
メールのやり取りに相手が付き合ってくれる場合であれば良いが、来館してもらって丁寧に対応
させていただくほうが、より正確且つスムーズなレファレンスが可能であるとも言える。
0649名無し生涯学習NGNG
>>646さん
 私は>>644さんではないですが、「開館時間の長さ」の方が一般的な用法であると思います。
0650名無し生涯学習NGNG
まず県立図書館のOPACの見直しが必要だと思う
データの不備が多すぎる
件名検索できるように画面では見せているのに、データがからっぽとか
これじゃ必要な資料をピックアップしてからリクエスト、ということもできない
そもそも件名検索を使いこなせるような、利用者指導も必要だと思う
海外からの留学生は件名検索で資料を探すことを知っている人が多かったけど
日本人だと大学生でも知っているのは少数派
ゼミの先生にリストアップしてもらった一覧を、ただ書名検索するだけでは
資料収集に広がりはでない
0651名無し生涯学習NGNG
いまさら件名検索というのもなんだな、とは思うが、
まあデータの不備とか利用者指導というのは同意。

件名か・・・BSHももう古いし、NDLSHもアレだな。
MeSHは最近どうなんってんのかね。
利用者としちゃ、そんなもんどうでもいいから目次を
入れろよってとこだろうな。
ベイツレポートの理念に従って、検索時に類語辞書を
かまして検索補助を自動化するのもいいだろうな。
0652名無し生涯学習NGNG
しつこく件名の話なんだが
「宮沢賢治」と「宮澤賢治」で検索結果が違うってのはまずいだろ
「新撰組」と「新選組」とかでもわれちゃっているし
しかたないから、国会図書館での件名検索の仕方教えて
資料をリストアップしたあと、地元図書館でISBNや書名で検索して
所蔵確認するようアドバイスしてるけど
いっそ、市町村クラスは件名付与にかかる労力を
目次や抄録を入力するのにまわしたらって思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています