【総合】図書館スレッド【4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0951名無し生涯学習
05/03/08 23:01:03館長は定年すぎたオヤジの再就職先で
ほかの人はみんなバイトだよふつー
0952名無し生涯学習
05/03/09 00:16:09今の非常勤先は女性だらけだけど、やっぱ女性だからとDQN客になめられる事もあるから、
やっぱ男性にビシッと注意してもらった方がいい。
0953名無し生涯学習
05/03/09 02:14:120954名無し生涯学習
05/03/09 08:09:28うちも館長だけ男なんだよ
でも館長は「図書館の仕事はわからないから」って表に出てこない
利用者とかで問題があったら
最終的には館長に出てほしいのに〜
酒飲んで酔っぱらって寝てる奴に対処するのに
図書館の仕事はわからない云々って問題じゃないだろ
0955名無し生涯学習
05/03/09 10:01:00うちの市のある周辺は、職員は従前から正規職員で館長は定年後の非常勤の市と正規職
員の市があるよ。
ちなみにうちの市は館長も5年位前から正規職員です。
0957名無し生涯学習
05/03/12 18:44:18ど
ど
ど
童貞ちゃうわ
0959名無し生涯学習
05/03/14 22:19:140960名無し生涯学習
05/03/15 22:40:490961名無し生涯学習
05/03/16 02:30:220962名無し生涯学習
05/03/16 07:39:21紙面状で叩くと。
結局なんの放送だたのかに?
0963名無し生涯学習
05/03/16 16:57:50認知症関連のこと。
俺も最近物忘れ激しいから単純計算とか訓練しようかなあって。
その意味でも知的好奇心を提供してくれる図書館ってやっぱ大事なのかなあ。
ってそれだけ。字を読むことって大切なんだなあって感想をもちました。
0964名無し生涯学習
05/03/17 20:33:40左翼本ばかりのところも珍しくない。だから左翼司書はよしたほうがいい。
司書は中立的態度で、主に利用者のニーズを中心として本を選んで受け入れな
ければならんだろう。
司書は利用者のための奉仕者なので利用者の好みを中心に働けばいい。
0965名無し生涯学習
05/03/17 21:32:27人間である限りあり得ないのだから
できるだけ複数人で選書とかしたほうがいいけどね
図書館に限らず
0966名無し生涯学習
05/03/17 22:18:40『で、図書館関係のハナシで気に食わないところがあれば、「○ぼん」が質問状を送って
紙面状で叩くと。 』
きな臭い話題や問題発言やめてよ。どこにそんな人がいるの?この掲示板で。
危険だと思うよ。
自分は963だけど、引退しても生涯学習の一環として公共図書館は活用法ってあるな
って1利用者として思ったの。ここは「生涯学習」の板で「図書館」なんでしょ?
ここは本当に怖いよ。
0967名無し生涯学習
05/03/18 19:32:23何か勘違いをされて居られるようですね。以前、クローズアップ現代で図書館が
取り上げられた時に、図書館学の教授の言質や、番組の編成内容に対して図書館関係
の雑誌が紙面を割いて論難(そのように私は感じた)していることがあったのですよ。
図書館についてマスメディアが触れることは非常に少なく、その中で自分たちの考える
図書館像と多少ないと違う発言をしたことに対して、その紙面を見て「それはどうか?」
と思ったのです。図書館の存在意義に対してメディアが取り上げることに萎縮させるような
事態になることを憂慮するものとして書きこみをおこなったのです。文言に誤解を招く点があるならば
申し訳ないですが。
一息いれて、さて、どこがきな臭いのでしょうか?
0968名無し生涯学習
05/03/18 19:41:15職員も給与高いでしょうね。
0969名無し生涯学習
05/03/18 21:05:23NHKが短い時間(28分生放送)に纏めるために
M田市立を悪玉、K県立KとU安市立を善玉にしてわかりやすくしたんだが
U安も含めてほとんどの自治体が多かれ少なかれM田と同じ状況。
複本は悪のイメージを図書館外の人(含:市長部局・議会関係)に植え付けることになって
いろいろな自治体の市長部局・議会で資料費削減要求の理由に使われた。
つまり、全国各地で図書館予算削減の原因になった番組。
図書館関係の雑誌で取り上げるのに相応しい題材だと思う。
図書館関係以外ではどのようなジャンルの雑誌がこの問題を取り上げると思うのかな?
0970名無し生涯学習
05/03/19 15:45:22http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2002/0211-1.html#thu
で、町田市立のページにあるコメント
http://www.city.machida.tokyo.jp/shisetsu/cul/cul08library/announce/announce03/
私はベストセラー本の購入は単に使われた理由というだけで、
この番組が無くても、予算は削減されたと思います。
町田も予約待ち解消を複本購入の理由に挙げ、かつ全体予算に占める
割合もわずかというなら、数十冊どころか数百冊入れて予約者の期待に
応えれば良いと私は思います。
0971963
05/03/19 21:17:25図書館を作るとか老人福祉図書館は少数だけど「レクリエーション施設」
だから言語・学習施設として普及するとか
精神保健施設に図書館を作って社会復帰施設として機能するとか
いろいろな活用法あると思うよ。
「学習権」の保障って福祉と一体化してると思うよ。
970
俺は町田ってすごく先進的なサービスしているいい図書館だし、
町田市立図書館のコメントには賛成かな。
でも贅沢言うとそういう大量副本本も病院とか福祉施設とか「読書権」がなかなか行き届かない
人に優先するべきだと思うかな?たとえ「ベストセラー本」でもね。
0972名無し生涯学習
05/03/19 22:21:36そういう手合いの本くらい自分で買えよ、と。
むしろ質的に消耗品でない学問入門書・学術書・事典類を中心に買う方がいいと思う。
高価で誰もが買えるほど刊行されず、しかも場所塞ぎで普通の家にあっては邪魔でしかも
神保町等の専門書古書店のない地域では古本屋でろくな値段がつかないような本こそ、
図書館に備えてもらわないといけないと考えるがどーよ?
0973名無し生涯学習
05/03/19 23:11:07自分も同感
たとえば、何十万もする過去新聞のCD−ROMとか図書館にはもっていてほしい
大宅壮一のCD−ROMも。個人じゃ、とても無理だし。
あと、大漢和辞典とか、国史大辞典とか、日本国語大辞典とか、基本だと思うものが
分館だと置いてないんだよね。駅近くに図書館できたから、会社帰りに調べられると思ったら、
置いてなくて、困ったよ
普通の本は相互貸借で取り寄せてもらえるかもしれないけど、辞典は無理だろ?
それから、今後はいろんなデータベースを使えるようにして欲しいんだけど
これの利用料金もバカ高いんだよな
自分、けっこう本を買う方なんだけど、地元の図書館で予約がいっぱい入っている本は
古本屋に持っていかないで、これからは図書館に寄贈しようかと考えている
0974名無し生涯学習
05/03/19 23:17:00図書館より学校図書館(特に中学校)の方が喜ばれるかもね!
学校はあまりに貧弱だから。
だけど寄贈一切お断りみたいな学校もあるから要注意だけどベストセラー本
なんて何十年前の本を平気で置いている学校にこそ寄贈した方がいいと思う。
公共図書館のリサイクル本も学校図書館に行く場合も多いし。
「学校図書館デポジット制度」って作ったほうがいいかもね。
寄贈本の選書制度も。
0976名無し生涯学習
05/03/19 23:24:59おいおい、違うと思うぞ。
「病院図書館」を作ってくれとか「福祉施設内図書館」作ってくれってことじゃ?
>>976
俺としては税金関係や労務関係とか法律関係をもっと置いてほしいな。
最近PC本は充実してきたね。事典・国語辞典とかじゃ人文系中心主義でいやだ
実務の本を置いてほしい。税金使ってるんだから。ビジネス関係本も。
アメリカみたいに職安情報端末置くべきだよ。ホームレス対策のためにも逆に。
人生の出発はいつでもできる「知る権利」を保障する機関であってほしい。
0977名無し生涯学習
05/03/19 23:37:19やや賛成。利用してもらわねば意味がないとはいえ、一種即物的なのもまずいよな。
大量購入が予算中の割合として低くても、書架は十分埋めるし、使われなくなるのが
早いし、使われなくなってから取り扱いに困る。捨てたり市民に配布したりするとしても、
いらぬ批判を呼びそうだ。
話題の本なんてのは値段が安いし、どこの書店でも手に入る。同じパイを奪い合って
どうするよ。書店も図書館も、お互い果たすべき機能は違うし得意分野も違うんだから
もっと棲み分けすりゃあいい。
そもそも、図書館はちゃんと資料を保存してんのかね? 資料補修技術とか、中性紙の
箱に入れるとかの保存技術を持った職員をちゃんと抱えてる図書館がどれだけあるのか。
サービスとか市民の権利とか主張するのもいいけど、資料の保存管理という当たり前の
ことをやってから言えといつも思う。
0978名無し生涯学習
05/03/19 23:43:01第二線図書館(都道府県立図書館)はやってると思うよ。
資料の保存管理。特に絶版本。第一線図書館(区市町村)とは役割が
ぜんぜん違うんだよ。例外はもちろんあるよ。
0979名無し生涯学習
05/03/19 23:48:15読み物ばっかりで、調べ物に適した児童書がなくて困ったって
やっぱり、バランスは考えてほしい
0980名無し生涯学習
05/03/19 23:52:24それはたぶんありえないっす。
0番台の「百科事典」を始め、歴史(2)地理(29)
社会(主に36)自然科学(4)の分類の棚を見ていないだけだと思います。
「ポプラディア」とかあるはずです。
0981名無し生涯学習
05/03/20 00:28:33いや、けっこう調べるのが得意な人なんでそれはないです
一応、児童書コーナーは全部見たようですし
電話で事情を聞いたあと、ネットで確認したら確かに少ないようでした
今後は、電車賃かかっても大きな図書館の方に最初から行くようにはアドバイスしておきましたが
規模として分館に近いのかもしれません。
でも、分館規模だからこそ、児童書コーナーは充実しておいた方がいいんじゃないのかなと
その時は思いました
0982名無し生涯学習
05/03/20 20:42:21でも国家資格じゃなく認定なんでしょ?
それも職歴10年って噂だけど間違ってない?
ってことはほとんど正規職員の道がない「司書」資格持ちには関係無い資格
になりそう。あと公共図書館以外関係なさそう。
そんな事より「学校司書」「学術司書」(←大学図書館司書)の法制度化
の方がいい。
「福祉司書」制度とか(社会福祉士や精神保健福祉士国家登録者が司書資格を持つと自動取得できる資格)
なんで「上級司書」制度作ろうと思ったのだろう。それも「公共」だけの。
他業種図書館は混乱するよ。
0983名無し生涯学習
05/03/20 21:28:40「公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。 」
出典
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/
3.図書館職員になるためには
0984名無し生涯学習
05/03/20 21:36:09そうだよね?だったら法的な専門職員はあくまで「図書館司書」であって
「上級司書」は法的裏づけのないただの認定資格って事だよね?
意味ないじゃん。
0985983
05/03/20 21:58:53汲み取ってもらえなくて残念だが
多種多様な図書館(室)で同内容の業務を行っているの職員は大勢いるが
「司書(補)」は(日本に於いては)「公共図書館」のみの呼称。
だから例え認定であっても「上級司書」の対象が公共だけなのは間違いではない。
先ほどは一部しか引用しなかったが
3.図書館職員になるためには
図書館には公共図書館、大学図書館、学校図書館や国立国会図書館、専門図書館等があります。それぞれの図書館には以下に記した様な職務に従事する専門的職員が勤務しており、公共図書館に配置される専門的職員を司書及び司書補といいます。
(公共図書館とは、地方公共団体が設置する公立図書館及び民法法人が設置する私立図書館の総称です。)
0986982
05/03/20 22:09:16そう、そこなんだよ!
「上級司書」という「名称」の問題は。
この名称だと「すべての図書館司書の上級資格」に誤解されてしまう。
でもあくまで「上級司書」は「図書館司書」の上級の「認定」資格で
「図書館法」上の国家資格じゃない。しかも何も法的裏づけがない。
だから学校で司書事務業務やっている仲間に法的裏づけのある「学校司書」を
福祉施設で司書業務をやっている友人に「福祉司書」が名乗れるよう法律を整備してほしいんだ。
特に「大学図書館」の司書は。
0987名無し生涯学習
05/03/20 22:30:250988名無し生涯学習
05/03/20 22:57:54大漢和とか日本国語大辞典とか、国語の基盤を規定するような大辞典は、
分館であっても最初に設置すべき図書だと思う。また日本史の大辞典なんかも
自国の歴史を規定するという意味では設置することはおそらく正しい。
使用量というよりも読書をまず成り立たせている国語や自国の歴史についての
大辞典はまずそろえるのは常識かと思う。
0989名無し生涯学習
05/03/20 23:10:25分館の規模によりけりでは?
収納規模10万冊以上ならあってのよいと思うが
1万冊台なんてところでは場所ふさぎ
老年者が多ければ三省堂の大活字シリーズのほうが役立つ。
0990名無し@3年保存
2005/03/21(月) 13:05:32両方経験してよかったこともたくさんあるけど、あれだけ違う仕事をひと括りに
「司書」とするのもいかがなものか、と。福祉系はなおさら、と思われ。
0991名無し生涯学習
2005/03/21(月) 21:36:29ありがとう!同じ事をやっぱり思っていた人がいた!よかった!
でも「学校司書」って「図書館雑誌」見る限り将来が暗い気もするけど
法制度化してほしいよ。マジで。
0992名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:51:530993名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:52:170994名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:52:390995名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:53:530996名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:54:210997名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:54:560998名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:55:480999名無し生涯学習
2005/03/21(月) 22:56:111000NURUPO@ケイタイ
2005/03/21(月) 23:00:1510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。