【総合】図書館スレッド【4】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG前スレ:【総合】図書館スレッド【3】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1067865650/
0353名無し生涯学習
NGNG夜警国家どころか、再び軍事国家になります。
憲法改正には図書館が邪魔なのです。
中国脅威論をあおる人がいますが、アメリカは日本を本当には守ってくれません。
アメリカは、アジアがまとまることを一番恐れているのです。
結局、日本はアジアにおけるアメリカの代理店なのです。
アメリカもいろいろやばくなってきているので、日本にできることはやってもらいたいという魂胆です。
そこで、憲法改正です。
本当は、中国が極端に強くならないうちにアジアでまとまる枠組みを作っておく方がかえって日本には得策なのにね。
あんまり、政治的なことじゃなくて、それこそ図書館のような文化的なことから始めればうまく行くのに。
結局、同じ失敗をしているな。
0354名無し生涯学習
NGNG罪深いのは図書館があらゆる人へのサービスを行う機関であるという
ことを棚あげする、近視眼的な児童文学評論家のババァども
呼ばれもしないのに図書館にやってきて、司書を呼びつけて
「あれが駄目」「これはどういう意味?」とか指弾して帰っていく。
その後で閉鎖的な自分たちのメディアの中で晒し上げる。
こっちはうなだれて人民裁判にかけられる。
0356名無し生涯学習
NGNGディズニーの絵本がだめとかそういうことじゃないのかな。
0357名無し生涯学習
NGNG0358名無し生涯学習
NGNG予算が無い中で精一杯やっている資料構成にけちをつける。
大人むけの本も辞典も何もかも買って児童書も買って、郷土資料も購入して
絵本も買って、幾らも無い予算のやりくりしながら、購入しているのに
予算額も聞きもしないで、なぜ、最近でたこの本がないのか。などと言う。
それも言う人言う人、みなばらばらのことを言う。
自分が来た時には設置してあった書架についてぐちぐち言う。それなら設計自分で
汁。
子どもが取りやすいい書架配置でないと言う。それも皆ばらばらのことを言う。
子どもたちは自分が読みたい本がどこにあるか知っているし、無きゃ「ねぇ○○どこにある
の」って聞いてくる。一緒になって調べてあげるように皆と仲良しだ。それを見ないで
指弾していく。
それも皆バラバラの意見。
0360名無し生涯学習
NGNGなるほど。大変ですな…。
ただ、>>358を読む限り、>>354の「児童文学評論家」っていうのは例えであって、
要は近所のオバチャンなんでしょ?
「閉鎖的な自分たちのメディア」って井戸端会議でしょ?
それならそんなに気にしなくてもいいのでは。どこにでもそんな手合いはいるし。
あんまり続くなら、自分らで予算獲得活動をしてもらうようにお願いしてみては?
0361名無し生涯学習
NGNGいいえ、結構本を出されている方ですよ。また団体の年配ほど
自分達の考え方に頑迷で、他の利用者の前でその図書館をけなすようなことを
言います。
「この町の図書館は司書がだめだから」「あなたプロでしょ」などなど
ではあんたらそのプロの仕事について資格を持って働いたことがあるのかと。
0362名無し生涯学習
NGNG>いいえ、結構本を出されている方ですよ。
もしかして「あ」から始まる人ですか?
0364名無し生涯学習
NGNG0365362
NGNGなるほど。多分「あ」の人ですね。
影響力もお持ちなので、下手に無視できないのも辛いとこです。
いつでもどこでも失礼なのは 超 有名ですよ。
まあ、文学、音楽、政治…、何でもそうですが、評論家は評論するだけです。
それは本質には関係ない(できない)んです。
大変だとは思いますけど、ケーススタディだと思って、勤務される図書館の
情報開示とかもしながら対処していってください。
0366名無し生涯学習
NGNGなるほど。
野球が出来ない人は野球を評論してはいけないと。
小説が書けない人は書評を書いてはいけないと。
楽器の出来ない人は音楽を評論してはいけないと。
絵の描けない人は美術を評論してはいけないと。
要するに、プロの司書じゃないヤシは図書館について語ってはいけないと。
実に素晴らしいご意見だ。敬服いたしました。(w
0367名無し生涯学習
NGNG私>>365ではないが、 いや、別に評論しても良いのよ。だけども評論するからにはその業界の
色々な面について知っていてほしいわけ。野球の解説するのもピッチャーだけの解説者じゃ
だめでしょ。全体の流れを把握して、ベンチ裏でのごたごただの、オフシーズンの調整だの
知ってて評論のリアリティが出るのよ。ピッチャーだけ(それの専門家も在る意味すごいが)
の評論家はどうよってこった。
まぁ一所懸命に子どものためを思っているのは判るが、現場の事情や職員の質とか、
活動内容をちゃんと知って、リアリティが生まれると思う。
0368名無し生涯学習
NGNG>要するに、プロの司書じゃないヤシは図書館について語ってはいけないと。
>実に素晴らしいご意見だ。敬服いたしました。(w
これまでの人生を線にして眺めてみると。よほど捻じ曲がった人なんだろうなぁ。
>>365
>評論家は評論するだけです。
>それは本質には関係ない(できない)んです。
それには本質的には関係できない。そうですね。実際一緒になって汗を掻いて
くださり、初対面でバーンではなくて、人間がなんとなく判ってから
「実はこの点なんでけどさ、こうこうみたいなのどうよ」って話があれば
「にゃるほど」とか言って聞けて建設的だろうなぁ。
0369362
NGNGいけないでしょうね。
なぜなら、「評論家」というのはそれを肩書きにして飯を食ってる(或いはそれに類する)
人間のことであり、多くの場合、その言動は他人の判断基準になる可能性が高いからです。
それにはそれ相応の責任が伴いますし、少なくとも現場を知らない人間の話は信用されないでしょう。
とはいえ、現実には無責任な評論(家)も、そもそも評論までいかないレベルのものも多いわけですが。
そういう意味で、>>366が挙げている例はそういう「評論」の話ではなく、
普通の人々の感想のことと思われますし、>>366が「図書館評論家」という肩書きで
活動しているのでなければ、図書館について語って頂くのも全然構わないと思います。
それから、wをつけるとそれだけで折角書いた内容の価値を下げますよ。気をつけましょうね。
0370名無し生涯学習
NGNG> それには本質的には関係できない。そうですね。実際一緒になって汗を掻いて
>くださり、初対面でバーンではなくて、人間がなんとなく判ってから
>「実はこの点なんでけどさ、こうこうみたいなのどうよ」って話があれば
>「にゃるほど」とか言って聞けて建設的だろうなぁ。
それはどの職場でも言えるな。確かに往きなり来て「ガツン」と来られると
印象は良くない。人間同士関係が出来てから「あの件だがね」と良案を提示される
と、こっちも耳を傾ける気になれる。
0371362
NGNG>実際一緒になって汗を掻いて
>くださり、初対面でバーンではなくて、人間がなんとなく判ってから
>「実はこの点なんでけどさ、こうこうみたいなのどうよ」って話があれば
ほんとにそうでしょうね。そういうのは貴重な「提案」だと思います。
>>358の文句言う人たちは目的と使命感を持ってやってるわけで、それ自体が
間違っているわけじゃないんだけど、実現への手段がずれてるんです。大きく。
そのうえ(人によっては)「先生」とか言われちゃうとそりゃもー、勘違いしちゃう。
だけどうまく抱き込んで味方に付けて、予算獲得とかの実行部隊にできれば、
強い味方になりうるかも。
実際にはそんなにきれいには(絶対に)いかないだろうけどね…。
0372名無し生涯学習
NGNG人間同士の付き合いが出来て初めて、認めて下さっているように思えます。至らない
ところばかりですが、「努力してんのね、ここ。」と仕事を見てくださってからの
の評価であると思います。(またそこまで出来ていないと思うのですが…)
それを全国的な「先生」がこられあっちで騒ぎ、こっちで騒ぎされれば、「木ばっかり
でなくて森を見てくださいよ。森には今、この肥料が要るんです。ここに水をやらなきゃ
ここの林が枯れちゃうんですよ」って言いたくなってしまうものです。
ネト上で362さんのようにカキコしてくれる人がいて有り難いものです。
0373354
NGNG違う森に出かけて見ると、他の森の仲間たちがしょげていたので、森守として
ちくと怒り心頭だったですが、>>362さんのカキコを見ていて気が静まりました。
また明日も森番で、赤ちゃんから、お年寄りまで、森の訪問者にご奉仕してきます。
メルヘンチック過ぎて以下煽るんじゃねぇぞ。おれは寝る。
0374362
NGNG人もカネも時間もない図書館(行政環境)の中で、>>372のような人が現場にいるのは
ほんとに大きな希望だし、パワーだよなあ。
あんまり言うと他の人的に多分キモイと思うのでこの辺にしときますがー。
> ネト上で362さんのようにカキコしてくれる人がいて有り難いものです。
まあお分かりになるかと思いますが、関係者ですから…。
「先生」が裸だと思ってないのは「先生」本人だけですね。
でもそれを成立させてしまう遠因は図書館行政の無為無策、プラスそれに
コンセンサスを与えてしまう、私を含むみんな、なんだけどさ。
多分日本には>>372みたいな人がもっといて、毎日毎日、自分にできる範囲で、
努力してるんだろうな。そのココロザシがスポイルされないよう祈るよ、ほんとに。
館長を教育委員会の天下り先にしたり、なんでもかんでもPFIしてる場合じゃないんだよね。
0375名無し生涯学習
NGNG闘う時は闘え!
とゲキを飛ばしてみる。
0377名無し生涯学習
NGNG>ITに強くやる気のある若い司書が入れないように、
>年配が居座っているのが現在の図書館界つまり高齢化が進み人材的な空洞化が進行中。
>色々テーゼが出来ているが対応できない連中の巣で若手の人材がいないため十年後もっと大変なことになる。
私が住む図書館事情が発展途上県では、県立、市町村立とも
若い司書に限り嘱託が大杉ます。
若い司書が居たかと思えばいなくなり年配だけが
いつまでも残り人材的にすでに高齢化が起きています。
いくら、若い司書がいても接客ができない
人と話せない、役所体質に浸かったのは
居られても困る。
0378名無し生涯学習
NGNG2パラ目と3パラ目で意味がバラバラなんですが
若い司書は結局いるのかいないのか
0379377
NGNG>若い司書は結局いるのかいないのか
若いのがいても、臨時職員として勤務している数が
多く正職員が少ないです。
臨時や嘱託は、期間が過ぎれば居なくなる運命に。
変わらないのがオヤジとババア。
0380名無し生涯学習
NGNG都市部だけでなく地方でもそうなのでしょうか?
0381名無し生涯学習
NGNG0382名無し生涯学習
NGNGノシ
現職ですが勉強になりました。
0383名無し生涯学習
NGNG教育をうけたことがありません。あの本に書いてあるようなことは
なかなか出来ないのですが、結構な額の時給を貰っている以上やっぱり
期待されてるのか?と思うんですけど、実際の所どの程度利用者の自助
努力を促せばいいのかよくわかんないんですよね。
ここでも散々出てると思うんですけど、実際あの本で書かれているような
リファレンスサービスは本当に必要なのか?と思ってしまいます。
もちろん職員に聞けず、もんもんとしている人には有益な本だと思うのですが
あそこで挙げられた例は本当に適切なのでしょうか?
0384名無し生涯学習
NGNG850円とかいうんじゃなかろうな
価格破壊だよ
0385名無し生涯学習
NGNGそうですよ?\850ですけど?(383ではありません)
0386383
NGNG0387名無し生涯学習
NGNGなってるんでしょう。
当方大学図書館の業務委託スタッフなのであの本は参考になった。
ちなみに900。
0388名無し生涯学習
NGNG妥当な気もするけど、派遣で一般事務やってる妹は
ExcelとWordを使えるというだけの条件で時給1500円。
仕事なくて暇だとネットやるか雑誌読んでていいんだって。
やはり何か納得いかない。
0390名無し生涯学習
NGNGいい条件だと思うけど、実質リファレンスもほとんど
担当してるのに900円だと割安な気がしますね。
0391名無し生涯学習
NGNG所蔵異常の調査訂正、もろもろ。で900。
目録担当ならもう少し高いはず。
0392名無し生涯学習
NGNG考えたら嘱託だけんど時間で給金割ると漏れのばやい時給500円切ってるし,,,orz
0393392
NGNGて言うか、マジで書き込み時間に「秒表示」が出てるにゃあ。
0394名無し生涯学習
NGNG委託だと何か問題があったときに対応できないからと
司書職で採用された人たちは反対してる
それを聞いた新館長は
だったら、委託が反対なのであれば、ボランティアに頼めばいいのではと提案した。
ボランティアであれば、何か問題があったときに対応できると
思って提案したのだろうか館長は
0396名無し生涯学習
NGNGごめん。もちっと詳すくカキコしてくれたらありがたい。
0397名無し生涯学習
NGNGこれからはアルカイーダの時代だね!
日本政府もアルカイーダの一味だったわけだ。
どうりでちっともつかまらないわけだ。
0398名無し生涯学習
NGNG子どものときから梅林ギャルを目指すO[+]市は、図書館ほとんどNPOだよ〜ん。
労基署と談合して、サイチン法以下の1H¥500で人買いやってるよ〜ん。
0399名無し生涯学習
NGNG館長が無給のボランティアになればイイ!
0400名無し生涯学習
NGNGで規定されていることって及ぶのか?利用者情報ダダ漏れになるんでないの?
良く法律的なこと知らないけど、このご時世そりゃマズイんでないかい?
それとも何か都合のイイ解釈でもあるのだろうか?
0401名無し生涯学習
NGNGボランティアだと直接職員が指導できるから無問題
0402名無し生涯学習
NGNG臨時採用や嘱託も公務員としての守秘義務とか当然規定されてるじゃない。
委託にしても、ボランティアにしても、指導される、されない云々じゃなくて
法的に違反すると罰則があるような職務上の拘束はあるかってことなんだけど。
よくわかんないから教えてください。
0403名無し生涯学習
NGNG>ボランティアだと直接職員が指導できるから無問題
無問題?
0404名無し生涯学習
NGNG法律違反でも解雇、契約違反でも解雇。
0406名無し生涯学習
NGNGアルバイトやボランティアの解雇なんて、
全然、ペナルティとして効果がない。
どうせ、すぐやめるんだし、ボランティアなんて、もともとタダ同然なんだから。
0407名無し生涯学習
NGNGボランティアの解雇ってあんた、図書館ボランティアが読書団体だったり文庫活動
だったりしたらどうすんのよ。一人切って、それでボランティア団体の反感買ったら
図書館の運営に重大な支障来すことになるよ。
その前にボランティアに仕事してもらうって契約関係になるのか?
0408407
NGNG>どうせ、すぐやめるんだし、ボランティアなんて、もともとタダ同然なんだから。
う〜ん
アメリカみたいに図書館ボランティアの浸透がそこまで出来ていない我が国で、
一人のボランティアの育成にどれだけの時間と、個々の意識醸成にどれだけの時間
がかかるかと…。実際ボランティアと付き合ってみて関係を構築するまで時間かかる
かかる。・゚・(ノД`)・゚・。
0410名無し生涯学習
NGNGでも、市民(の支持した首長)が委託やボランティア運営を望んだんだから
それでどうなろうと自業自得でしょ。
0411名無し生涯学習
NGNGまぁ民主主義はそうしたもんだな。鳥取の片山知事なんかは図書館にいたことが
在るらしいから、その意義を把握して鳥取の図書館って急激に良くなっている
らしいな。(意義を理解して予算を回しているってこと)
0412名無し生涯学習
NGNGない」と思っており、「そんなところに金を使うくらいなら税金下げろ」と思っているのは悲しい
事実。(w
0413名無し生涯学習
NGNGひどいとこは0.●●%だから。
ところで(w とは何に対する嘲笑だ?
0414名無し生涯学習
NGNG自分の本が売れりゃそれでいいってか。
ヤスヲちゃんはどうなんだろー。
0415名無し生涯学習
NGNG0417名無し生涯学習
NGNG日本ペンクラブはお怒りでつよ!
0418名無し生涯学習
NGNG0419名無し生涯学習
NGNG神の鉄槌はいずれ振り下ろされるからな。
0420名無し生涯学習
NGNG> おもろいデータがあるよ
>ベストセラー提供の現状についてだけんども。まとめるの面倒なので、そこまで本買えっていう
>のなら
> 『続・情報基盤としての図書館』根本 彰/著 剄草書房 2004 4-326-09829-5
>の11ページから41ページぐらいまで読んでみちぃに。
前をROMってからカキコせぇ。
何の神の鉄槌か?ミネルヴァの剣じゃないのか?
その聖域をマモンの穢れた銭で汚し上げたのはどこの誰だよ。
全てがそうだとは言わないが、マモニストの出版業界じゃねぇか。
0421名無し生涯学習
NGNGペンクラブは、というか三田誠広とか一部がトンチンカンなこと言ってるだけ。
最近は石田依良もアフォなこと言ってたな。作家のくせに何も調べんと。
>>419
漫喫は多少関係あるかもしれないが、図書館は無関係でございます。
神の鉄槌は誰かに八つ当たりしたいだけの作家や書店へどうぞ。
0422名無し生涯学習
NGNG「図書館で本を貸し出すので、一部の作家が利益を損なうと言っている。
たしかにそれはそうだ。しかし、私の本を全ての図書館が置いてくれる
というのであれば、私は喜んで置いてもらうだろう。色んな人に私の本
を読んでもらいたいためだ。」
かなり前の記事だったのでうろ覚えでスマン。
0423名無し生涯学習
NGNG6000部ぐらい発行されるからね
2000円程度の本なら十分暮らせるだろ
0424名無し生涯学習
NGNGその先生は自分の書いた本を、なるべく多くの人に読んでもらいたい
という願いから書かれていた。
0425名無し生涯学習
NGNG日本の公共図書館数は2700、大学図書館は1400くらいですが…
ともあれ、例えば公貸権でよく引き合いに出されるイギリスなんかはそもそも
図書館数が2万以上あるわけでね。
日本とは、国の図書館への考えが根本的に違う。
http://www.stat.go.jp/data/sekai/pdf/1608p01.pdf
0427名無し生涯学習
NGNGうろ覚えでソースを出せなくて申し訳ない。
でも、例えばハリポタ等話題の本なんて
普段本なんか読まないけど話題の本だからちょっと見てみたい
→図書館で無料で借りたらいいや→予約で延々待たされる→待ちきれない→書店で衝動買い
というパターンの人は結構多い。
(予約してた本がとれたと連絡したら、もう買いましたので結構ですという方が結構おられます)
購入の動機が図書館で読めないからであって、
図書館で無料で借りれると言うきっかけがなければそもそも読む気になったかどうか。
本なんてどんなに話題になっても自分とは関係ない、という方も結構いるでしょう。
そもそも元来本なんか読まない人は本にお金なんかかけたくない訳で、そこで図書館。「無料なら読んでもいいけど」と。
そこから、読書の楽しみを知って本にお金をかけてもいい。となる訳で。
そのような意味で図書館の本ってのはむしろ釣り餌。
図書館で本を借りるために、予約で待って手続きしたりした挙句、手垢の着いた本を渡されて期限までに返さなきゃならない、
それぐらいなら買っちゃった方がマシ。そのくらいのお金ぐらい安いものよ、
と思えるようになるにはやはり「読書は楽しい・面白い本をもっと読みたい」というところまで持っていかなくてはならない。
図書館での貸し出しを牽制して現在の売り上げは伸びるかもしれないが
結局のところ新しい読者が育たなくなり将来的にはさらに売り上げは減ってしまうのではないかと危惧する
0428名無し生涯学習
NGNG林望先生もおっしゃってましたけど、自分で金出さなきゃだめですよ。あなた。
それに、損害軽微だから図書館は無罪だとかいうのは盗人猛々しいにも程がある。
例えわずかではあっても零細起業家には打撃なんですから。
税金で本をまわし読むような事はやめて下さい。弱者への視点をお忘れなく。
民間人ならまだしも、役人の癖にそんなんだったら刺しますよ。
0430名無し生涯学習
NGNGええと、過去ログとか読みませんか?
>図書館がなくったって日本の活字文化はちゃんとあったでしょう。
いつの話ですか?ちゃんとあったというのはどういう意味か具体的によろしく。
あと、そもそも図書館が何のためにあるのか理解してますか?
>林望
この人が週刊誌で言ったことが正しいという根拠をよろしく。
>損害軽微
損害?どんな?妄想ではない客観的な例で具体的によろしく。
>零細起業家には打撃
零細出版社にも、図書館が買うことで、ある程度計算が立つ本があること、
知らないわけじゃないですよね?
>弱者
思慮が足りないために、売れない→すぐスケープゴート探しをしてしまう人のことですか?
本が売れないのは図書館のせいだ、というのはもう、さんざん否定されてるんですよ。
次に書き込みする時は、 必 ず その辺をちゃんと調べた上でお願いします。
0431名無し生涯学習
NGNG0432名無し生涯学習
NGNG図書館は加害者。出版側は被害者でしょう?
0434名無し生涯学習
NGNG___ AA むしゃむしゃしてやった。
*〜/● ⊂ ・・ P 草なら何でもよかった。
| ●.(_∀) 今は反芻している。
U U ̄ ̄U U
'''''"" """'' """''''"" """'' """''''"" """'' """''''"
0435名無し生涯学習
NGNG脱法行為をしといて、結果がよければいいだろうだなんて。
それはあまりにも厚顔無恥な。
0436名無し生涯学習
NGNGどこがどう脱法なのか具体的にキボンヌ
っていう内容を>>430から言ってるんだけど、答えられないんだよね?
人に説明できない意見は、まさに「むしゃくしゃしてやった」レベルですよー
0437名無し生涯学習
NGNGやるんだったらちゃんと補償金を払えよ。
0439名無し生涯学習
NGNGそういう姿勢が批判されてるってことに気づいて欲しいな。
三田先生だってそういう気持ちだと思うよ。
0440名無し生涯学習
NGNGだから、図書館が無料で貸し出したら影響が大という根拠を説明しろよ。
>>439の妄想じゃなくて客観的なデータに基づいたものを。
それができないうちは、そういう姿勢がDQNだと思われてることに気付いてほしいな。
そもそもその「法律」すら知らないんだろうが…。
0441名無し生涯学習
NGNG脱法行為かw
まず図書館法より
第17条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用
に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
著作権法より
第38条
4 公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的
とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けな
い場合には、その複製物(映画の著作物において複製されてい
る著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の
貸与により公衆に提供することができる。
ですね。現行法上は脱法どころか法律に根拠を持つ行為ですが何か?
釣りにマジレススマソ。
0442名無し生涯学習
NGNG損害の大小なんて関係ないの。
法律がどうこうって言うけど、その法律自体弱者をないがしろにしてるだろ。
友達同士での貸し借りならともかく、不特定多数に貸し出すんだから、
それなりの補償するのが当然でしょ。
0443名無し生涯学習
NGNGいない。彼はチューリヒのフロシャウァー出版工房からの援助金でほそぼそと
暮らしながら黙々と北方ルネサンスや宗教改革に影響を与えた本を書き綴り
つづけた。そして彼の本は勝手に印刷されまくられた。
そして、彼の名は500年余りすぎた現在でも人々の耳に聞こえ。彼の本は今だに
読み継がれている。
書き手に対する理想すぎるだろうし、著作権など無かった当時のことを思えば
「何を」と思われるだろうが...
現在を生きる私が、斯くの如く書き手の意識に対してポケェ〜としながら
「そんな書き手もいた時代があって、今の文化もあるのかなぁ」と今の時代に
あわない空想をしているのに対してはいくら貶してくれても構わない。
でも「そんな書き手が居て、今の文化もあるのだ」という事実は貶さんでホスイ。
0444名無し生涯学習
NGNGんじゃ図書館廃止するか?どうしたいの?
まず国会議員に対するロビー活動からはじめたらどう?
具体的に法律で決められていることに対して反発し、
それでいて「それじゃいゃだ、いやだ」ってネトで言ってても
始まらないよ。納得できる論駁を提示してみてよ。
0445名無し生涯学習
NGNG>人が商売で売ってるものを勝手に貸し出すな
おもしろいこというね。君はナニか、豆腐でも売ってるのか?
図書館は貸本屋ではないよ。長く継承していくべきソフトの集積場、社会基盤だ。
あんまり大上段なことは言いたくないが、「知る権利」の基礎の基礎だ。
図書館法が無料での貸し出しを規定しているのも情報へのアクセスの平等性を考えれば
当然のことなのだよ。
>>428の好きな林望は「昔はみんな貧しかったが、今はもうみんなお金もってるんだから有料に汁」と
言っているが、彼は目の前の自分のお金(しかも小銭)にこだわるあまり、民主政治の基本を否定しているわけだね。
あと、「弱者をないがしろ」?
>損害の大小なんて関係ないの。
といいながら
>それなりの補償をするのが当然
と本音が出ちゃう辺りカワイイな。
>>442は出版社?書店?まあどちらにしろ豪快な勘違いだ。
図書館で本を貸すから>>442は弱者になったのか?そうではないだろう。
なぜなら日本の図書館はそこまで影響力が大きくないのだよ、皮肉なことにw
宿題。>>442は日本の図書館市場が出版販売全体の何%かを調べること。
それが分かれば、貸し出しをやめれば皆が本買って>>442儲かってウハウハなんて妄想は止むよ。
もともとの自分の立場と被害妄想を一緒にしないことだ。
0446名無し生涯学習
NGNG物の道理として著作権者に無料貸し出しの補償金は入れるべきだろう。
影響が少ないから何やってもいいってのは酷い考えかただねえ。
図書館はもう少し考えて欲しいなあ。
0447名無し生涯学習
NGNG>法律がどうこうって言うけど、その法律自体弱者をないがしろにしてるだろ。
貴方が文筆業ないし出版業界の方であるかと推察致します。
しかし情報弱者に対する配慮や、経済的弱者故のそうでない
人との情報格差に対する配慮もどうぞ心の隅に留め置き下さい。
確かに図書館が娯楽的資料を多く貸出している事実はございます。
この点については過去ログに詳しいかと、貸出と売上に対する比較
グラフ等も本によっては掲載されているものもございます。
よろしければ図書館蔵書をご利用下さい。
これまで図書館界は貸出を追及する向きがあり、現在も利用者の要求に
基づき要望のある本の貸出を行っています。(図書館が悪いのか、要望する
税金納入者が悪いのか。私には判断する権限など勿論のことございません)
どちらかと言えばレファレンスサービスを浸透させて無料貸本屋という批判
に耐えうる、住民の情報源というもう一方の依拠する所のものを追及していけば
貸出論争に終始しない図書館論も出来るやも知れません。
私も零細企業に以前勤めておりました。(倒産寸前でした)近くで荒利を下げて
薄利多売で儲けている会社に憎しみを感じたこともあります。けれども創意で利益
を何とか出すことも可能でした。貴方も御自分の職域で憎しみを抱かれることも
あろうと察しますが、悪意抜きで申し上げます、どうぞご健闘下さいますように。
0448名無し生涯学習
NGNG0449名無し生涯学習
NGNGえーと、長くて読む気しない。
0450名無し生涯学習
NGNG雑誌の最新号は貸出してないところが多いじゃんか。それと同じ考えでさ。どうよっ!
0451名無し生涯学習
NGNG物の道理って言えば何言ってもいいってのは酷い考え方だねえ。
どんな道理よそれ。「根拠はないけど金払えや」ってか?
全てを金に換算するのは浅ましいな。
貸し出し=損害と考えるからそうなるんだよ。
そしてそれは図書館を貸本屋としか思ってないから。
そこに社会全体で知的財産を共有するという概念はない。
公貸権云々を言うなら諸外国並みに図書館の数を増やして予算を十分付け、
図書館員(もちろん資格保持者も)も大幅に増員して、開館時間を延長し、
その財源を確保してから言ってくれ。それが「道理」というものだ。
0452名無し生涯学習
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています