トップページlifework
1001コメント466KB

速読ってどう? part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001くろのNGNG

速読を中心に、能力開発まで広く語る、速読統一スレッドです。
この「速読ってどう?」シリーズについてなど、詳しくは:
速読資料室 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/ (くろの)

part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
part2 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/
part3 http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/1011281978.htm
part4 http://school.2ch.net/lifework/kako/1012/10124/1012406138.html
part5 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1014191851/

速読訓練フリーソフトSRR http://www.office-srr.com/ (がらみさん)
速読訓練オンライン http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html (karmaさん)
速読の解説 http://dreamcity.gaiax.com/home/misomiso/ (みそさん)
速読・能力開発のリンク http://www.col.ne.jp/~nourin/ (tantさん)
0085名無し生涯学習NGNG
「紙媒体の教材」にも興味シンシン
0086名無し生涯学習NGNG
>>75
確かに聖徳って安くていいよね。デジ速もせめて半額ぐらいにまでなれば良いのに…

>>84
おおっ!凄いですねがらみさん!
でも光はきついっすね。うちみたいなクソ田舎に来るのは相当先だろうし。
0087名無し生涯学習NGNG
>48
>66はテキストなので広く浅くすぎる
こちらの本は如何か
ちょっと高価だが

文章理解についての認知心理学的研究
記憶と要約に関する実験と理解過程のモデル化
ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30471048
0088名無し生涯学習NGNG
>84
メジャー化の大チャンスかも!
0089名無し生涯学習NGNG
 鈴木明宏氏らの共著、『決定版!!速読トレーニング』を買ったんですが、この本は役立つのでしょうか。
 三時間で習得できるとか書いてあって、ちょっと心配。
 「毎秒2行のペースで読んで、毎秒1行ペースで読み直す。これをひたすらくり返せ。」というような事が書かれてます。
0090名無し生涯学習 邪NGNG
>>がらみさん
というか、先生。とにかく「かじる」ことしかできてないんですよ。
キチッと第一章から折り目正しく読んでいくのが好きなのに(左脳人間
の典型?)ぢつは、どんなに正確に読まなくてはならないマニュアルでも
「いいかげん速読」になってしまうのです。「編入」という制度がある
のですか? ぢつはSRRのホームページも見つけた時はけっこうちゃ
んと読んだつもりなのですが、ある意味親切すぎて(なんてことを言う!)
いまだどういう風に進むのが正面玄関かわからないのが実情です。

バージョン7ではかなり「自動診断」などもあり、適切な道をすすめると
思ったのですが、もうさっそく、「アイボールトレはもっと短くしたい」
とか、「メトロノームはついてないのかな、自分のペースで読みたい」
とか思っております。・・・・なんのことはない、典型的な「ナガシマ型
右脳人間」だったのですね(これは速読1万字の可能性も?)。

とにかく、ホームページ、フリーソフトも含めてキチンと読み返し、有料
コースも含めて検討していくつもりです、という決意の4月です(ま、忙
しくなるのでまたグジュグジュになるかも・・・)。
0091名無し生涯学習NGNG
速読とは関係ないんですが、
>>86さんの言っているように、なんでデジ速はあそこまで高いんですか?>がらみさん
0092名無し生涯学習NGNG
>>90
でも、それはあると思う・・・・・。
SRRのサイトの造り(説明)って納得はできるけど、じゃぁいざ速読!って
ところでは、ん?わかってるようでどうやるんだっけ?ってなことに
なることは確実だと思う。
でも、この説明を上手くしてる速読関連の本もなかなかない気がする。
0093MX (訓練9週間目)NGNG
オンラインレッスンのアドバイスが欲しいなあ・・・がらみさん旅行中?
0094名無し生涯学習NGNG
>>75
私も聖徳を愛用しています。
安いだけでなく、使いやすいので気に入ってます。
しかも、アルファーコントロール(某アルファー波発生装置と同じ原理?)まで
ついてます。
WMA方式も変換できたら言う事無しなんですが・・・(MP3とWAVEは対応してます)

効果の方は、広告みたいな劇的な変化はないですが、集中力はつくと思いますし、
速読の訓練をしなくても読むスピードが2倍以上になると思いますよ。
0095がらみNGNG
>>93

 すんません!今書きました。最近、夜10時をすぎないと
オンライン・レッスンのアドバイスを書かないという横着な
習慣が身に付きつつあります。ですが、朝5時ぐらいまで、
いろいろな資料を作っているのでペースが乱れてて、のらな
いんです。ごめんなさいね!

 で、なかなか「理解」とか「上のレベル」への執着がとれ
ないようですね。速読トレーニングへのストレスが増えてい
るのではないですか?もう1度「気楽に」を確認しながらや
りましょうね。

>>85

 紙媒体=「ワードで作成し、PM950Cでせっせと印刷」という
スーパーハンドメイドです。東京レッスンまでには、そんじょ
そこらの「きれいな本」に負けない内容にしたいと思っていま
す。

>>88

 でも「無料配信」ですよ。(笑

>>86,91

 私も社長に散々同じことを言ってきたんですよ。それで
「for SRR」を3万5千円で無理矢理作ってもらって(無駄
な教材や資料を一切省いた結果、お送りするのがCD1枚
という商品になりましたが)、SRRで販売していましたが、
それも「同じ機能を持ったソフトが3分の1の価格で販売
されているのはけしからん!」という代理店(販売店)の
強い圧力で販売中止に追い込まれました。

>>90

 編入という制度はありませんよ。(笑
 とりあえず4月末までお待ちくださいマシ。

>>92

 そこなんです!今度は、「実際にトレーニングを進めて
いく上で、親切なナビゲーションとなるようなサイト」を
目指します。目標は「無料で4000文字に到達する人達
が続出するサイト」です。
 バーチャルレッスンを中心に作ってみようと思っていま
す。レッスンごとに3回ぐらいの模擬レッスン(バーチャ
ルレッスン)のシナリオを作り、がらみ&生徒その1その2
3人の会話を中心にストーリーが展開し、しかもトレーニ
ングのコツが分かるような。うっとうしいですか?
 教室で個人指導をするようになって、初めて「こういう
ところがわかりにくいのか」というような「気づき」を感
じています。それをお伝えできればと思っています。
●●
0096名無し生涯学習 邪NGNG
>>95
レスありがとうございます。誤解のなきように。SRRとの出会い
が私に「一日一冊」を実現させたことは間違いありません。
私の読書習慣が「ブ厚い本を一日1pとかでアンダーラインを
引きながら」というものだったので、もともとhtmlのシス
テムとソリが合わないだけなんです。案外この読書習慣そのも
のの克服が速度アップにつながるかも知れないですね。

えっと、>MXさん、私はキム式にはザセツした者です。
右脳訓練がさすがに途方もない気がして。SRRの「一分
4000字で十分」という観念によって復活したクチです。
では、4月末を待ちつつ、バージョン7のアイボールに励
んで「実践速読訓練(一日一冊)」を続けることにしますです。

0097名無し生涯学習NGNG
やっぱ年だと・・・ねぇ?
 ・・・・あぁ・・・脳みそかたいし・・・・・・
0098名無し生涯学習NGNG
>>95がらみさん
>「実際にトレーニングを進めていく上で、親切なナビゲーションとなるようなサイト」
いいじゃないですか。
後半の案は、よく入門書とかにある先生と生徒の掛け合いみたいな感じですよね?(笑)
親しみやすいし、いいと思います。
説明も詳しいに越したことはないですし。 期待しております。
頑張ってくださいね。
0099ガイシュツだったら無視してくださいNGNG
>>がらみさま
視点の移動方法についての質問です
SRR認識スピードアップのための視点移動は下記のとおり解説されています

第1段階 1ページにつき「VVV」もしくは「WW」を描く感じ
第2段階 見開きを単位として「WW」を描く感じ
第3段階 視野を十分に広く保って,滑らかに,楽に,視点を波打たせつつ移動。
第4段階 各ページ「V」もしくは「U」

つまり、細かい波がだんだん大きな波になってスピードアップして行くということだと思います
その際に行末行頭の取りこぼしがあると、文脈が繋がりづらくなるわけですね
そこで、がらみさんは行末と行頭を繋げるような目の移動ということを言っている
しかし、直列理解で行頭行末を1行1行繋げる作業をしていたら
細かい波が大きな波に発展していかないのではないでしょうか
0100がらみNGNG
>>98

 ありがとうございます。もしアイディアがあればお願いします。
アイディアというか「こういう作り方をして欲しい」という要望
でもいいと思います。

>>99

 既出のことですし、ガイドにも書いておりますので、ご一読
いただければと思います。あるいは佐藤先生の「速読の科学」
をお読み頂ければいっそうおわかりいただけるものと思います。

 簡単に言うならば「意識の動きと目の動きは違う」というこ
とです。「認識トレーニング」はあくまで「目」のトレーニン
グです。これと「意識」をつなぐために「複数行把握トレーニ
ング」を導入しているわけです(2段組の本を使って)。
●●
0101名無し生涯学習NGNG
>>55
みつるさんは「ロミオとジュリエット」を1回目で8600文字
2回目で32000文字
もう1回読むと73000文字くらいになるのかしら
次回以降は中級者会場でレポート
今後のアドバイスには、玉城さんも加わるみたい
がらみさんの手に負えないのか?

卒業したにんさんは
「三毛猫ホームズの幽霊クラブ」を5800文字
>>27の9000字も赤川次郎なのかしら
もう少しそれなりの本で測定したことを期待
0102名無し生涯学習NGNG
トニーブザンのマインドマップの本は、きこ書房から出ていた
最近でかい看板立ってる

人生に奇跡を起こすノート術
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877710523/ref=lm_lb_3/249-2299041-7183545
0103名無し生涯学習NGNG
>>87
その本は専門書だし高すぎる
○○式速読記憶トレーニング教本で速読に必要な文章理解の認知については解るよ
単語再認の自動化についても解説されてる

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887670079/qid%3D1017217811/249-2299041-7183545
本書の内容は認知心理学をベースにしており、
著者が20年以上の教育経験に基づくアイデアが豊富に盛り込まれています。
右脳を活用する勉強法を丁寧に紹介しました。
0104名無し生涯学習NGNG
>100
佐々木豊史さんの書かれた方の「速読の科学」(カッパブックス)にも同じような
ことが書かれていましたよ。視点の動きと眼球の動きが違うそうです。

認識トレーニングは「目」のトレーニングだったのですか。多くの文字を見ること
による脳の高速化、つまり意識のトレーニングかと思っていました。
トレーニングをするときに、それは「目」のトレーニングなのか「意識」のなのか
しっかり確認しないと訓練の効果が半減してしまいそうですね。なんだか僕も間違
ったトレーニングをしている気が。恐いです。
0105名無し生涯学習NGNG
この本はドウ?
小脳や延髄まで鍛えるそう

頭には、この刺激がズバリ効く
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%93%AA%82%C9%82%CD%81%41%82%B1%82%CC%8E%68%8C%83%82%AA%83%59%83%6F%83%8A%8C%F8%82%AD
0106名無し生涯学習NGNG
>100
ガイドに書いてありありますか?
見つからない…
0107がらみNGNG
>>106

 イラスト入りで解説していますよ。でも、佐藤先生の本を
ご覧になった方がよろしいかと。

>>104

 「目=脳の入り口」です。「意識」というのは、この場合「理解を
求める働き」という程度にご理解ください。ですから、ご指摘のよう
な考え方で、間違った認識ではありませんよ。
●●
0108名無し生涯学習NGNG
ちょっと興味ありげな記事。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020325306.html
速読とは関係ないかな?
0109名無し生涯学習NGNG
>103
その本「在庫切れ」になってますけど。。
0110名無し生涯学習NGNG
育児板の速読スレがなぜかハイジ専門スレに?

http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1012897940/264-
0111名無し生涯学習NGNG
>109
聞いた話ですが、新しい版をつくるらしく、現在は出版していないそうですよ。
ただ売れ残り分は本屋にいけばありますよ。今日、渋谷の大盛堂に2冊おいてあ
りました。109さんがもし東京に住んでいるのならば行ってみたらどうですか。
SPのホームページにはその他の取り扱い店のリストも掲載されてたみたいですよ。
ただ、その掲載店に現在も本があるかどうかは分かりません。



0112単語再認の自動化訓練NGNG
心内から素早く単語を引き出せるようにすることにより、
理解を速くする訓練です。(SP式)

読んでいる時に、単語を心内辞書と関連づけるのに手間取ると、
辞書から見つけた時には、文書の記憶が失われてしまいます。
また、脳内の読解のための容量は限られているため、
単語検索処理に食う容量を減らす必要があります。
訓練はパソコンを用いて行われます。
訓練前に「新聞の読み方」などを読んで置きます。
パソコン画面に本のキーワードが順番に表示されます。
単語を見て一瞬に本にあったことを思い出します。
だんだん一度に見る単語の数を増やし、表示される時間を短くして行きます。

疑問なのは、
本を読む場合は、文脈の中で単語を捉え、心内辞書と突合する。
訓練は、パソコンに表示される単語を見て、本にあったことを思い出す。
作業が違うように思うのです。
0113イメージによる単語再認の自動化訓練NGNG
単語を瞬時にイメージに変換する訓練です。
言葉をそのまま理解するよりもイメージ化したほうが記憶残せます。
単語に相当するイラストを覚えておきます。
パソコンにその単語が表示されるの見て、イラストを思い出します。
だんだん表示速度を速くして行きます。
文章をイメージ化するための基本的な訓練になります。
0114名無し生涯学習NGNG
>111
ありがとうございます
>112>113は本に載っている内容かしら?
>113はいつかの映画によるイメージ訓練より基本な感じですね
単語というのは名詞だけなのかしら?
0115名無し生涯学習NGNG
>>105
理系板の頃、小脳で速読するってレスがあった
0116にょろにょろNGNG
周辺視野で読む

というのは、実際どういう眼のつかいかたですか?具体的に教えてください
0117名無し生涯学習NGNG
過去スレを周辺視野でサーチ
これ最強
0118名無し生涯学習 邪NGNG
またまた印象発言なんですが。
記憶術をやったことがけっこう速読に活きているかも知れない。
記憶術は「シッカリイメージして記憶に焼き付ける」のですが、
そのためには「豊かなイメージ力」が必要です。それがあると、
速読の単語認識時のイメージ力も上がる気がします。
私はほとんど「意識内での音声化の省略」をあきらめているの
ですが(だから、SRRのソフトでも「数字」と「絵文字」の瞬間
記憶が100点と0点なみに違う)音声化しながらも、かなり早い
スピードでイメージ化はしています。て、いうか、イメージ化
しないと理解してるとはいえないでしょう?
文脈も重要と思いはしますが、「トイレット」とみた瞬間に、
自分の知っているトイレのイメージがサッとわかないと「読んで」
いることにならないのでわ?
0119名無し生涯学習NGNG
クリックで救える命がある
http://www.dffmedia.com/
クリックして、寄付に参加してね。
2ちゃんねるでも紹介されています。

速読ならぬ、即クリック。
0120名無し生涯学習NGNG
>118
イメージ化=映像化と述べていますか?
「トイレット」とみた瞬間に、
その概念がわけば「読んで」いることになるのでは
「文脈」とか「重要」とか見た瞬間に「映像」は沸かないですよね
そうじゃなくて?
0121名無し生涯学習NGNG
>115
>理系板の頃、小脳で速読するってレスがあった
part2にありました
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/461-465
0122おまえらNGNG
これやってて、超難関の試験とか合格した、成功例あんのか?
教えてください。
0123     NGNG
速読を受験にいかすとか。

SRR的には記憶術とかどうかんがえてるんだろ。
いい勉強方法があったらおしえてほしいです。
0124名無し生涯学習NGNG
オモイコミに必要な情報が欲しいんですね
 いいでしょう
0125名無し生涯学習NGNG
>>121
おいおい、
こいつらの言っている小脳がどうとかが参考になるわけねえだろ。
続きがこれだぞ。http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1008722971/466-469
速読不要論者が、コンピュータに例えて、欠点探ししてるだけじゃん。
そんなハッタリ、part1でも何度も出てきたじゃねえか。
0126名無し生涯学習NGNG
あたしに聞かれてるンじゃないわね…
おまえら、教えてあげなさいよ
0127名無し生涯学習NGNG
>>126
へい、姉貴!∠( ̄∧ ̄)





…で、何を教えてやるんで?(´・ω・`)
0128名無し生涯学習NGNG
大学受験のときは便利だったと思う。
なかったらどうなったかは知らんが、
暗記できてる事の確認は速かった。
あと問題文をざっと流すのがらくだった。

とは言え、速読をマスターするのに費やした
時間を、全部勉強にまわせれば、
それの方が強力だった気もする。
俺は努力は嫌いだが、楽するための努力は
結構するタイプなんで、丁度よかったが。

まあ疑いもつなら止めとけ。
ダラダラ続けて出来るようになるもんでもないし。
0129がらみNGNG
>>128

 私もまったくパターン。「これをマスターすれば人生
変わるし、受験も楽になるはず」ということで、すげぇ
時間と労力を費やしました。
 おかげでゲームセンターでの出費が減りました。(ぐ
らでぃうす1)
●●
0130名無し生涯学習 邪NGNG
>>120
フム。「理解することと映像化は違うよ」という反論がくるかと思いきや、
「イメージ化=映像化」ですか……。私は「理解することはイメージ化」
と言いましたが(あいまいだが)、映像化とイメージ化はどう違うのか・・。
考えたこともなかったな。反論じゃないです、また新しい問題が浮かんで
きたな、と。
たとえば上の「問題」というコトバから「映像」は浮かびませんよね。
でも、速読で「問題」と目に飛び込んだら、たとえば恋愛小説の文脈
なら何か、「障害」とか「浮気」とか「不倫」とかかな? みたいな
イメージが浮かんでいる、ということですかね? その瞬間に映像化
まではできないはずですが、後で内容を思い出す時にはたぶん、ちょ
っと映像化されているのでわ?
「重要」なんていうのは「なんか、思いカンジ」が「浮かぶ」と思い
ます。
イメージ化と映像化がどう違うか、何か書かれたものがあったら知り
たいけど、それについて考えるより要は「何が書いてあったから思い
だせるかどうか」でしょう。「理解云々」より、どっかの速読の本に
あったのかこのスレだったか「本をバーッとめくって、ハイ読みまし
た、何が書いてあったかは覚えてません」なら何百万字でも読める。
自分なりに「面白かった部分」を「人に説明できる」くらいの「理解」
が欲しいなあ、と。
例を出せば、今年、実践速読に入って以来いちばん難解だったのは、
『荻生徂徠』という本ですが、「いやあ、徂来って以外と進んだ考え
方してたんだよね」くらい言える「理解」があれば合格として、その
時の記憶は「映像」はあまりない(挿絵の写真くらい)。だけど、何
ていうか「カンジ」は残ってますよね。「好ましい」とか「カッコいい
かも」とかね。


0131名無し生涯学習NGNG
>>130
イメージというのは、ほぼ映像化と同じことでしょう
でも、理解=イメージ化となるとちょっと違うかも。
理解の方法の一手段として存在するって感じだと思います。

イメージ化できない抽象的なことだって、理解していることはあるでしょう?
0132MX (訓練10週目)NGNG
速読って学習に生かせます?
何回も読んだから覚えられるかというと、自分の場合そうではないのですが・・。
たとえば昔、学校で日本史の教科書を毎日みていたわけですが、なにがかかれていたのか
さぱーり忘れています。

昔、このスレだったか誰かが(がらみさんだっけ?)がページの端に単語を書いて、次のページの
端に意味を書いて覚えるという方法を言っていたと思いますが・・・
詳しい解説が聞きたいです。なんか単語帖をつかうことと同じような気がしますがどうなんでしょうか。。
0133名無し生涯学習NGNG
日本東京速読アカデミーの信頼できる
 台(うてな)先生に聞きましょう

半年という短期間で速読をマスターしたあのお方なら
 必ずや答えてくれることでしょう
0134名無し生涯学習NGNG
>>132
いったん普通に理解&記憶した教科書などを、復習として速読するのは可能だと
思います。が、速読のみで教科書などの複雑な本をを理解&記憶するのは
(少なくとも僕には)なかなか難しいです。
僕は理系の受験生ですし、速読のスキル自体もたいしたことがないので、そう感じる
だけかもしれませんが。

がらみさんがちょっと前に、オンラインレッスンで受験生を指導して、
ある程度の効果を上げているとおっしゃっていましたよね。
うーん、かなり興味があります。オンラインレッスンを受講してみようかなあ・・・。
0135134NGNG
あと、参考書などは少しづつ読み進めた方がいいような気がします。
参考書って、重要事項&重要語句のオンパレードですよね。それが
何百ページにもわたって書いてあるわけですから、一気に読んでも
混乱しちゃってとても覚えられないです。
僕の場合、古文の参考書を1章読んだら、次は生物の参考書を1章、
その次は英文法の参考書を1章・・・という風に細切れにして読んでます。

あ、何度も言いますが、僕の速読スキルは大したことないので。
上級者の場合に、同じ事が言えるのかどうかはわからないです。
0136名無し生涯学習NGNG
「速読」自体はなかなか学習(ここで皆さんが言っているのは学校や受験の
為の学習ということだと思いますが)には使えないと思います。
使う範囲は限られる。というか。

だからこそ、いろいろな教室では記憶術とか速読コースとは別に
そういう学生用などのコースがあったりするわけですよ。
そんなことをしているということはやはり、速読が受験などの際にも
強い味方になってくれるか、というと必ずしもそうではないということでしょうね。
0137名無し生涯学習NGNG
参考書とかは、重要語句のオンパレードだから
同じ分量のやさしい文書と比べて心内辞書との照合回数が多い
またうろ覚え語句は心内辞書の何処にあるか探すに手間取る
だから、読むのが遅くなるのでしょうね
でも自分の専門分野になってくると難易な語句でも探し慣れてるから速くなる

ようするに知らない語句、慣れない語句が少ないほど速く読める
速読でも普通の読書でもあたりまえの話でした
0138名無し生涯学習NGNG
ヴィジョンの玉城さんが、フォトリーディングでの高速学習モードに興味をもって
いるという話題が以前でていませんでしたか。

教科書などを数冊いっきにフォトリーディングし、高速リーディングを、いわゆる左脳
速読で行えれば、かなりの効果がありそうですが。まさに最強の速読?

夢のような話です。
0139貴様らNGNG
これで、司法試験みたいな超難関試験に合格したやついるか。
業所レベルじゃあかんで。
0140134NGNG
>>136
そうですねえ・・・。「単に何回も参考書を読みまくる」という方法では、
参考書の内容はあまり理解できなかったです。僕の場合は。
参考書って、「じっくりと考えて理解する」事が要求されません?
その行為を抜きにして何回速読しても内容は身に付かないような
気がするのです。

それを解決する鍵が、>>138さんも書いておられますが、フォトリーディングの
高速学習モードにあるかも、と思ってます。
僕の場合、読むばかりでアクティベーションをしていませんでしたから、いつに
なっても理解度がいまいち低かったのかもしれません。
0141名無し生涯学習NGNG
うえにある東アカ何何何何何何何何何何何?
0142名無し生涯学習NGNG
玉城さんは、これからひろばにも顔出すそうだし
みつるさんにアドバイスもするそうです
注目ですね
ほかの方へのアドバイスを見るのは参考になります
0143名無し生涯学習NGNG
>139
昔、理系のくせに気まぐれで受けた現代国語の試験で
偏差値82でた。
こんなんじゃダメ?
0144名無し生涯学習NGNG
あたしに聞いてンじゃないわよね…
貴様らには教えてあげる責務があるのよ 
きっと
0145名無し生涯学習NGNG
速読やってます。
税理士の資格を取得できましたが、
速読だけのおかげじゃないです。
おそらく税理士の勉強をしたためだと思います。
0146名無し生涯学習NGNG
みそさんの日記より

>現在速読王国の方も大きく変えようと思っています。
>せっかくタントさんの所にいろいろな方が来て下さっている上に、
>タントさんのご努力もあって小さな成果ではあるけれど、
>積み上がってきているので、
>その成果を更に積み上げたいと思っていると言う事もあります。

タントさんのとこのチャットをもっと公開してくれるのかしら
楽しみ
0147名無し生涯学習NGNG
育児板の速読スレが今度はムーミンなぜなぜスレに…
0148名無し生涯学習NGNG
>118
イメージ化しなくても理解可能です
「トイレット」とみた瞬間に、
自分の知っているトイレのイメージがサッとわいたりとかしてません
文字列を意味あるものとして捉えるだけで充分ではないですか
「排泄をするところ」との解釈さえやってません
「育児」とみた瞬間に
「子供を育てる」との解釈さえしてません
イメージだって浮かべてません
0149名無し生涯学習NGNG
>116
SRRサイトのノウハウ、FAQあたりを見るとよいのではないでしょうか
0150名無し生涯学習NGNG
理解や記憶、認識は五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)による総合作用なわけ
で映像は単に視覚作用にすぎない、映像化しにくいものは他の感覚器官により概念
として脳にイメージされると思う。
ヘレンケラーは視覚、聴覚を失ったにもかかわらず記憶力が良く優秀であったらし
い、ほとんど触覚のみでコミュニケーションをとっていた彼女の頭の中はどんなイ
メージの世界だったのだろうか?
0151名無し生涯学習NGNG
試しに目を潰してみようYO!!

0152名無し生涯学習NGNG
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1011302645/1-7
0153名無し生涯学習NGNG
>152
SSI叩かれまくってんな(藁
0154名無し生涯学習NGNG
●←を見つめる訓練ってありますよね?
  4、5回目で枠をはみ出るくらいに大きく見えてくる
  らしいんですが
  できません  
  頭が堅いんですか?
0155名無し生涯学習NGNG
現在、小学生用の本を使ってトレーニングしていますが、当然、平仮名が多く
なります。その中の一文なのですが、

「ハカセの、はんぶんつぶやきともとれることばがおわらないうちに、」

という、平仮名だらけの文があります。速読の習得者になると、こういう文も
黙読せずに一目で理解できるのだろうか。(日常ではこんな文を読むことは
ほとんどなく問題ないのですが、ちょっと興味が湧いたので)
0156名無し生涯学習NGNG
>>155
無理です。日本語の場合、漢字による速読化の効果は大きいと思います。

だからといって、同じように漢字ばかり並んでいるものも速読は辛くなります。
基本的に私の場合、ひらがなはあまり意識せず、漢字に重きを
おいて見る漢字です。
0157名無し生涯学習NGNG
質問。
これ速読と関係ある?

新聞のチラシを何気なくパラパラとめくっていると、
ふと、たとえば「30%OFF」という文字が頭に浮かんでくる。
(実際に見た感覚というより、後から頭に浮かんでくる感じ)
で、その文字を探してみると探すのに苦労するものの、やっぱりある。

もちろん、時計をちらりと見たりとか、何かを見ようと思って見る感覚とは全然違う。
BOOK OFFで背表紙をながし見している時にもたまーにあるな。
0158名無し生涯学習NGNG
速読を学習に活用できるかということですが。
SPの売りというか、目的はそこにあるように思っていました。
精読の早さも上げるという。
0159名無し生涯学習NGNG
>>157 それは速読というより、誰でもあることだと思います・・。
たとえば、本屋などで、棚をすーと眺めても、あれ?と思い
引き返したりだとか。
0160NGNG
ここにいるひとたちでイーバンクの誇大広告読めるひといる?
0161名無し生涯学習NGNG
速読で10倍速く読めるようになっても
10倍の本を読むことはできません。
一冊読むことによる脳の疲労は変わらないし、
そんなに本を買う金もない。
0162名無し生涯学習NGNG
SPに時間かけて通ったのに、駄目でした…。本当に頑張ったのに。
目の筋肉の動きがおかしいと言われたけど…。
やめる時(色々あって途中でやめさせられた)に訓練ソフトはもらえたんだけどね。
まだ頑張る意味はあるのかなあ。私若いのに。
0163名無し生涯学習NGNG
脳の疲労はどうかわからんが、金の問題なら図書館とか立ち読みで済ませれるジャン。
0164名無し生涯学習NGNG
クリエイトってどうよ?
0165名無し生涯学習NGNG
>162
そうかあ、SPが合わないってこともあるんですね。
自分がすんなり飲み込めそうなので、人のことはよくわからないものです。
でもあのソフト、見栄えはしないけど、SRRの数倍は使いよいと思います。
パソコン式が人によって合わないってこともあるんでしょうか・・・。
0166名無し生涯学習NGNG
>162
くわしく教えて
0167名無し生涯学習NGNG
>157
>159
フォトリーディングでは?
0168名無し生涯学習NGNG
年寄なのに若いって言い張る人いるやね
0169162NGNG
詳しくというか…説明としてはこんなところですよ。
最初の方から少しは記録が伸びたけど、実際の読書の精読で効果が実感できるレベル
(大雑把な理解で1分に5000字以上くらい?)にはどうしても届かず、
ずっと記録が横ばいしていたのです。
あと、私はまだ20歳ですよ。しかし目の動きがおかしいらしい…。
0170名無し生涯学習NGNG
速読を実生活で役立てる方法が知りたい・・・
学校の勉強には使えない、専門書を理解するのにも、けっきょくは
じっくりと考える必要があるため、使えない。
新聞、雑誌を読む時間を短縮する事以外に、なにかメリットが
あるのだろうか・・・?
0171名無し生涯学習NGNG
このスレよむきがしないんだよね。だれかまとめてくれよ。できればサイトつくってくれ。そういうサイトあれば結構流行ると思うぞ。
0172名無し生涯学習NGNG
>171
1くらい読めよ。

しかしこの板面白いな。
厨房じゃなくて老人扱いで煽るのか。
0173名無し生涯学習NGNG
>>169
でも、SP側は、その動きについて、直してくれたり、何か教えてくれるという
ことは無かったんですか? それでも直らなかったってことかな?

20なら十分にらくらくマスター圏内ですよね…

>>171
このスレはあまり読む必要ないと思います。
興味持ったらやってみな。って感じ。
ここに来てる人は結構普段から速読に接して自分のモチベーション等を
維持していたい人が集まってるような気がする。
0174162、169NGNG
>>173
講師も不思議がってましたよ…(泣笑)
やめさせられた直接の理由は他にあるんだけど、母が電話で聞いたところによると
「ずっと続けて効果がなくても可哀想だから」というのもあるらしい…。
ああ、返らない時間とお金が…速読習得の夢が…。ソフト、どうしようかなあ。
0175名無し生涯学習 邪NGNG
「イメージ化、映像化」の話は、各自の定義があいまいな気がしてつっこむ
意欲がありません。「知っているトイレのイメージ」も、何も知っている具
体的なトイレが浮かばなくても理解可能なのはわかります。私の場合は、
「理解する」ことそのものを「イメージ化」と「誤用」していたものと
していただければよろしいかと。

で、そういう話は御破算にして(いや、しなくてもいいけど)学習と速読の
話。あくまで体験談ですが、受験生を三年やった(つまり二浪だな)私とし
ては、現役時代はずいぶん記憶術や暗記術にこりました。「語呂合わせで
覚える英単語」がちょっと役にたった以外は、「術」やっている間参考書
読んでた方がぜったい効果があった、というのが実感です。「術」には、あ
る程度「本質をスッとばして効率をあげる」というニュアンスがあることを
忘れず、受験生はあくまで気分転換程度にした方が、というのが私見です。

なんべん繰り返してんのかと思われそうですが、私の速読開眼は、フツー
の読書家も速読術的なテクを自然に使っていた、というあたりです。つま
り私は「読書家」というものになりたかった。なってみて、それがどう
実生活の役に立てるかは「術」の範囲ではないでしいょう。でも、読書家
になりかけて、確実に人生が豊かになった気はします。テレビもいいけど、
本は多くの情報を厳選して与えてくれます(ナンカ、高校のセンセミタイ)。

0176名無し生涯学習NGNG
>173
そうなの
モチベーションを保つためにカキコしてるの
速読独学してるの寂しいのだもの
0177名無し生涯学習NGNG
若葉タソは、ホームページ持ってんだって
0178名無し生涯学習NGNG
>>174
単語再認の自動化について
>>112の疑問について教えて
0179名無し生涯学習NGNG
何度言ったかわからないが
「音にして読むのはヤメロ」とだけは言っておく
0180名無し生涯学習NGNG
モチベーション維持のために来てるってのはあるな
速い人を見るとやる気になったり
苦しんでる人がいると同情したり
刺激になりますわ
ひろばでは話題にしずらいこともあるし
0181174NGNG
>>178
私もわかんないですよ。
0182>177NGNG
 ???
0183名無し生涯学習NGNG
>>181
>>113の単語は名詞だけなのですか?
形容詞なんかはイラストにしにくいと思うけど
たとえば「きれい」なんかイラストにしようとすると
個別具体的になってしまいそう
汎用性のあるイラストにはしにくいそう
0184名無し生涯学習NGNG
私もあのSPの絵にはちょっと疑問。
それほど難しい単語ではないので、
絵など見せられなくてもすでに自分なりのイメージがある。
下手に覚えさせられると、脳の容量を無駄に使っている気がする。
「勇気」と言われてイメージ涌かない人には有効かもしれないけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています