トップページlic
1002コメント354KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:59:43.52ID:qgydKaYR
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part31(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564402797/
0362名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:09:25.27ID:mzB7WMIP
>>357
受験生のスレですもんね
時間大事だしたまには人に聞くもんですよね
0363名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:14:29.24ID:377QdZ7H
>>361
最初は誰でも1問解くのに2時間とかかかってるんじゃないですかね。
ただ解くだけなら即できると思いますが、解いて、解説を見て、テキスト確認して、条文を確認する。
そのうえで周辺知識も確認して、同じような知識の問題は過去問集約したり、あるいはまとめ本に集約したり、
問題を解くよりもその後の「知識集約作業」に時間がかかるので、やはり1問2時間かかっても仕方ないのではないでしょうか。
そんなに時間を費やしていたら、過去問約40年分となると1年間では消化できないかもしれませんね。

私の場合、全科目講義を聴いて、過去問も全部一回転し終わったのは、専業で2年半くらいでした。
過去問やってる暇がないなら、伊藤塾のセレクションとかオートマ過去問とかで問題数減らすしかないと思います。
あるいは、>>361さんのようにさっさと先に進んで、「知識集約作業」を省略して、全部頭の中だけで集約するとかですね。
でも、急いで先に進んでも、共同抵当とか事例問題が少ないところでは体系的な勉強ができなくなるので、
テキストや条文・判例を確認して知識集約が必要なときがあるとは思います。

予備校の講座を利用すると、解くべき過去問bニかも全部教えてくれるので時間省略にはなりますよ。
0364名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:24:35.60ID:8rRDPb0J
>>362
悪いことだと勘違いしている人が
かなりいるけど、丸暗記・語呂合わせ
これらを否定するのは止めた方がいいよ

自分は今年択一で55問でき、記述の結果
がイマイチだから合否のボーダーライン上
にいる感じだが、予備校で初学者とか
初中級者と話するとこれらを否定する
考えの奴多いんだよね
0365名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:26:53.60ID:8rRDPb0J
丸暗記は今それをしても半年後とかには
理解できるようになってる可能性もあり
怖がらずに先に進むこと

そして語呂合わせは問題を解くスピード
アップに役立つし効率もいい
(初学者で偉そうに語呂合わせなんて駄目
だと否定しながら速攻挫折した奴もいたね)

とにかく理解できるまで同じ問題で
何時間も立ち止まっている人いるが
絶対止めた方がいい
0366名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:29:21.11ID:377QdZ7H
私が受講した予備校でも、会社法は理解せずに必ず先に暗記すること、とにかく暗記することと教えてましたね。
設立をとにかく無理矢理でも丸暗記して、次に株式進んで、とにかく忘れてもいいから無理やり暗記作業をしないと、
会社法は理解ができないと言ってました。
実際に、会社法は理解が先じゃなくて、暗記が先のほうが断然楽でした。
会社法やって、商業登記法も全部やって、一通り終わる頃に暗記して進んだおかげで、ようやく理解が伴う感じですね。

民法を最初に勉強すると思いますが、民法は理解が先で暗記が後という学習方法ですから、
ある程度暗記してなくても理解だけで問題が解けてしまいます。
でも、そのやり方が会社法以降に苦しむんですよね。
0367名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:41:35.37ID:8rRDPb0J
例えば今、新債権法の勉強してるけど
連帯債権・連帯債務・連帯保証の
保証人に生じた事由・通常保証の
保証人に生じた事由の「絶対効」の
比較についてややこしいけど
語呂合わせ自分で作って完璧に覚えたわ


もちろん理解も同時に進めてるけど
一回説明聞けば十分。常に本試験の実戦
を意識したら語呂合わせとか似てる制度
の比較表を丸暗記とかになるんだよね
(458条の2、458条の3の情報提供義務
の比較表とかね)
0368名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:52:12.72ID:o1hKs2tJ
こっこハリケーン!!
0369名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:00:32.21ID:mzB7WMIP
自分の場合、テキスト先行だと効率が悪く、いまのところ過去問先、あとの楽しみでテキスト、条文としています。これでよいかは結果をみてみないとわかりません。先輩方親切でありがたいです
0370名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:38:19.58ID:T56Xej81
>>369
過去問先でもテキスト先でもどちらでもいいけど、
過去問はたぶん分野別だろうから、問題解く前にその単元をテキストで一読してから解いたほうがいいよ。
いきなり過去問からだと、不登法以降はさっぱり解説がわからなくなるから。
0371名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:42:04.79ID:sWFcvQv+
会社法は理解するのは難しくないでしょ。
むしろ、細かく暗記するのが面倒なだけ。
0372名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:42:59.10ID:9z2eMS6W
小泉も語呂合わせでかなり覚えさせるよね。今はどうだかしらないけど。
LEC時代はそれで1発合格者をかなり排出してたみたいだし。
年明け3月まで基礎講座で、そこから本試験まで残りすくないから、詰め込みでいくしかないんだろな。
0373名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:56:33.44ID:KzJgiOhN
>>360
紙のテキスト、使ってますか?
0374名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:35:54.30ID:e14Bmjzs
>>373
テキストだと表紙以外は白黒っぽいからWEBテキストをカラー印刷で使ってる。
0375名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:41:37.00ID:CcBcfv0o
>>374
ありがとうございます。
スタンディング以外に、過去問や、まとめ本は、使用されていますか?
0376名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:46:00.15ID:e14Bmjzs
>>375
使う必要あるんですか?
予想問題集ならいざしらず
別途で過去問やまとめ本を用意するという考えに至った理由が逆に気になる。
0377名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:03:14.48ID:KzJgiOhN
>>376
まだ受講を始めたばかりですが、過去問の数は、単元ごとですが、あれだけでいけるのかなと素朴に疑問を抱いただけです。
まとめ本代りに、要点ツールがありますが、同じく充分なものでしょうか?
まだまだ始めたばかりの、素朴な疑問なので、ご容赦ください。
0378名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:27:22.84ID:e14Bmjzs
>>377
無料でお試しがありますから、それを使っての自分自身が使いやすいと思えば使えばいいと思う。
1問1答と各章ごとの過去問は1〜10問ぐらいでしょうか

あれは結局ユーザーがこれ使いやすい!って思えばそうだし
不便だなと思えば辞めればいいだけだし
そのための無料部分がありますから
ちなみに僕は、そういうツールめんどうなので
民法終わったら過去問のみのモードに切り替えてランダムでずーと解いてるくらいだな。
飽きてきたら、不安になった部分のみをもう一度確認
時間が圧倒的に足りず効率必須な試験ですから効率を考えたほうが良いかと

司法書士の勉強を1周2周を終わらせないと
終わらず過去問だのなんだので躓いてたら試験範囲の勉強到底終わりませんよ。
範囲は広く、問われる問題はめんどうなの多いし
0379名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:41:13.39ID:E5i+wQxB
カラー印刷するとインク代がすごく高くなる
レジュメとか白黒にしてるわ
0380名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:41:35.83ID:E5i+wQxB
カラー印刷するとインク代がすごく高くなる
レジュメとか白黒にしてるわ
枚数多すぎるよ
0381名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:53:58.05ID:7qia8cjQ
>>367
現行民法より明らかに楽になって覚えやすくなってね?
現行民法はゴロ合わせを作って覚える必要もあったけど、新債権法になってからは超楽になったと思うが
458条の3とかは確かに新規に覚えなきゃいけないけど、そこまで面倒なもんじゃないしなあ
0382名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:55:47.97ID:7qia8cjQ
>現行民法より明らかに楽になって覚えやすくなってね?
>現行民法はゴロ合わせを作って覚える必要もあったけど、新債権法になってからは超楽になったと思うが

連帯債権・連帯債務・連帯保証の保証人に生じた事由・通常保証の保証人に生じた事由の「絶対効」の比較のことね
0383名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:18:00.77ID:60ucW5MF
>>380
純正じゃななければそうでもない
なおかつ印刷はB5なら安い
A4だと想定内の高さだが
0384名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:27:40.13ID:HIv+Yw1E
予備校のレジュメをB5サイズで印刷してるけど、
白黒のレジュメを印刷するだけで2000ページくらいになる。
紙代は2000円くらいだからいいけど、自宅のプリンタだと純正じゃなくても7000円分くらいかかった。
近くに印刷会社ないし、ほんと困るよ。
アガルートはフルカラーとか言ってるけど、ほんと迷惑。
0385名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:30:12.73ID:HIv+Yw1E
実際は両面で1000枚だから、レジュメ冊子を別途1万円で買うのと変わらんなあ。
0386名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:41:50.87ID:60ucW5MF
>>384
白黒でしょ?
フルカラーなら考えたけど
自宅のプリンターで白黒印刷に使うプリンターって限られてるし
両面印刷目の用紙でも7000はいかないと思うが・・・・
用紙はどこの?
インクはどこの?
プリンターはどこの?
カラーだったらいざしらず白黒なら高くても4千ぐらいだが・・・
0387名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:49:07.75ID:HIv+Yw1E
>>386
用紙はコクヨ、インクは汎用会社のやつ、プリンタはキヤノン。
だいたい400ページ(200枚)くらいでインクが全部切れる。
0388名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:51:04.48ID:HIv+Yw1E
白黒印刷だから、カラーインクは全然減らないよ。
カラーインクも白黒印刷で消費しているけど、2000ページ印刷でまだ8割くらい残ってる。

問題は白黒インクのほう。
印刷会社に頼んだすれば安いけど、近くにないし。
キンコーズとかあればいいけど、これも近くにない。
コンビニ印刷だと高いし、自宅で印刷しているけど、白黒インク代が馬鹿にならない。
0389名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:58:10.52ID:60ucW5MF
用紙コクヨは同じで仮にポイント除外で両面対応の30枚で250円ぐらい
インクは安いので6色2500円で
ブラックだけだと600円で
俺の計算では両面で400枚だとしても6千円ぐらいだわ
司法書士範囲分全だとしても2万は行かず
カラーで学べる分
理解度は白黒よりいいかと
0390名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:07:16.27ID:HIv+Yw1E
>>389
俺は上のスタディングの人じゃないよ。
全然違う予備校利用者。
レジュメのほかにパワーポイントはフルカラーで講義ごとに20ページ(10枚)以上になるけど、白黒で印刷している。
俺の場合、カラーでも白黒でも理解度は変わらないな。
0391名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:14:49.45ID:60ucW5MF
>>390
なる。

あくまでも僕のほうですが
白黒オンリーの文章はラノベなどの小説じゃない限り眠くなる。
眠くなる理由はわかってるので改善は難しいが
スタディングは音声と動画両方あるので
眠気を防ぐには丁度良く、その上で続け安い。

すっきりわかるシリーズだったかフルカラーのテキストの市販の本あるが
やっぱ色が少ないより多いほうが続けやすいと思った。

苦手に思うところがあったら脳みそは即時眠りのモードに以降するとあるが本当だとは思わなかった
0392名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:25:14.91ID:HIv+Yw1E
>>391
市販の過去問や問題集を使ってるんだけど、それ白黒なんで、あんまり気にならないんだよね。
テキストにペンで書き込みしたり、赤や青のマーカーも使うから、カラーでなくても特に気にならなくなった。
パワーポイントなんかもカラーだけど、白黒で違和感なし。

スタディングの講義時間数がどんくらいか分からないけど、
俺のところは民法だけで100時間くらいになるから、テキストとレジュメだけでも結構な枚数になるのよね。
過去問や問題集もカラーなら違和感も出てくるけど、市販の過去問や問題集は白黒だったので、
あんまりテキストやレジュメが白黒でも気にならなくなった。
答練は白黒冊子のみだしねえ。
0393名無し検定1級さん2019/08/18(日) 03:14:28.67ID:60ucW5MF
>>392
スタディングの場合に限ってですが
動画や音声の講座部分を完全に飛ばして
webテキストと過去問だけなら、一般的に時間は変わらないが
理解度を深めるという意味では動画や音声をまじめに聞く価値はある。
それは人それぞれなので僕は聞いて理解を深めて次に進める形にしてますが

これからの教育の学習方法としては非常に理解度の高い学習方法だと思うので
子供に勉強の”仕方”を教えるにはちょうどいいかなと思ってる。
0394名無し検定1級さん2019/08/18(日) 06:26:13.17ID:XQBTazL/
マリノショックで勉強する気になれない。
0395名無し検定1級さん2019/08/18(日) 06:31:55.19ID:BGoP1+IL
立花氏と付き合うなんて
よっぽど腹座ってるよなマリノ
0396名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:05:12.98ID:1JCxpjbQ
政治家になる為の踏み台くらいにしか思ってないやろ。
怖い女やで。
0397名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:53:51.75ID:vza97loO
小泉予備校のテキスト会社でプリントアウトすれば安上がり。受講料安いしと受講した。テキストプリントアウトしたら1単元100枚とか普通にあってバレそうだった。読んでみたらわかりにくいし変な挿絵は多いし。分からないところは講義で埋めようと思ったら何も分からなかった
0398名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:29:18.53ID:H/1gFY2S
マリノのこと好きだったやつも多いだろう、ワイさんとか。
立花に、毎日寝てまーすって言われて恥ずかしそうにしてるマリノがよかった。
あんな気が強い女でも照れたりするんだな
0399名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:38:26.47ID:XQBTazL/
マリノショックで司法書士目指す人激減しそう。
0400名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:42:32.34ID:VoImq9qW
>>397
あそこは結局製本テキストで儲けてるようなところだよ
自分でプリントアウトしたら枚数多すぎて印刷代のほうが高くなるような状態だから

挿絵と吹き出しは本当に不要と思う
テキスト自体は極めて難解、それもそのはず基本書のツギハギだらけ
講義はただテキストを読み上げるだけで一切補充解説もない

安かろう悪かろうの典型だと思ったけど、今は月額制で途中解約高額になってるし、
そのうち消費者訴訟提起されるんじゃないかと思ってる
0401名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:46:45.47ID:VoImq9qW
それでも小泉予備校で完全初学者の田端さんは2年程度で合格しているんだよな
しかも働きながらの兼業で
宅建試験に合格していたとはいえ、田端さんは本当に凄すぎると思う
尊敬しますわ
0402名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:54:11.42ID:WnzgMZxp
みんなじっくりいこうぜ
最低10年20年の長い闘いになるぜ
0403名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:56:01.94ID:ke3vSiKj
安かろう悪かろうなのが資本経済の原則だろ
月額3300円の予備校つかまえて
何言ってんだよ

まともな受験生なら最初から
検討にも入れてない予備校だわ
0404名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:57:20.76ID:VoImq9qW
>>403
俺の時は講義完全無料だったんだよ。
0405名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:12:33.58ID:NYfPWnt9
普通無料で学習させてもらっていれば
感謝の気持ちくらい持つよな?

それもしないで5chで叩きとか
クズすぎね〜か
0406名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:17:22.71ID:VoImq9qW
>>405
クズと言われても別にいい

講義完全無料で受講したらテキスト読み上げるだけという内容だっただけ
それには感謝の気持ちなんかない
テキスト代やアウトプット講義代とかで10万円くらい払ったよ
0407碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U 2019/08/18(日) 14:22:16.70ID:x6jtYx3t
妻と塗り絵しました。
息抜き。
https://i.imgur.com/VlsJ9Wp.jpg
0408名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:25:30.26ID:1+74NYA6
小泉は本当に一次一句テキストを忠実に「読み上げる」だけだったな
まさに「読経」
あまりの講義のひどさにびっくりしたわ
感謝してるやつは小泉信者だけだろ
本当に「読経」にお布施してる感じだった
0409名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:26:10.56ID:VoImq9qW
>>407
塗り絵うまいな
いいじゃん
0410名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:28:54.18ID:VoImq9qW
>>408
講義完全無料だから仕方ないかもしれないが、さすがにテキスト読み上げはきつすぎるよな
テキスト代とアウトプット講義代で10万円くらい払ってるけど一切お構いなし
各自勉強は自分でしろ、という予備校なんだと思った
0411名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:41:45.38ID:W5KO4MGq
田端先生のユニットあんまり反響聞かないね
学習しやすそうにはみえるんだけど
0412名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:54:56.95ID:Bpkru1UK
小泉司法書士予備校、リーズナブルなお値段です!
0413名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:19:52.15ID:XqJKroFF
まだ小泉のステマやってる馬鹿がいるのか?
死ねよ!
0414名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:33:57.29ID:gP+f8XG8
予備校なんて合うか合わないかでしょ
安くても自分に合えば評価あがるし、
合わなければ周りがみんないいと言ってもダメだし
0415名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:41:26.53ID:shtxL8Zl
既存予備校の中で、小泉予備校が断トツ質が悪いとは思う。
いくらテキストがLEC中上級コースで使用していたものでも、講師自身がテキスト棒読みじゃどうにもならんよね。
0416名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:50:36.04ID:hWJvoFbO
小泉、月額で申し込みしてしまいました。
たしかに、テキストは微妙です。
なにより、挿絵と吹き出しや、キャラクター名が突然登場すること、それを淡々と読み上げながらの説明は、しんどいです。
しかし、途中解約するのは高額違約金らしいので、最低契約月数を継続するほうが、まだ傷は浅くなるようです。
失敗しました、、。
まだスタンディングにしたほうが、マシでした。
0417名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:00:23.64ID:shtxL8Zl
>>416
まあテキスト自体はLECの中上級コースで使用していたものだから、
初学者じゃなけりゃなんとか理解していくことも可能かもしれんけどね。
さすがに初学者には無理でしょw
図表も当時の改訂前のブレークスルー(現在売ってる大幅改定前のやつ)からのパクりがかなり多い。
けど、講師本人が理解していないせいか、図表の説明すら一切ないんだもんな。
講師の解説がないと、なぜこの図表になっているのか?すら受講生にはわからないもんだが、
講師は図表の文章をそのまま棒読みするだけ。

LEC時代には一発合格者が多くて優秀な講師だったみたいだけど、
とてもそんな風には思えなかったな。
とにかくテキスト棒読みするだけで司法書士法まで行くわけだから、講義やる気ないのかと思った。
0418名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:14:17.62ID:auoEp2mQ
ワイさん生きてんの?
マリノショックで死んでない?
0419名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:15:33.72ID:Lvz6wfkG
田端信者です!著書も読んだしパーフェクトユニットも受講してます!講義わかりやすくて良いです。ただ著書の中に受験生時代憧れの先生に会えたって言ってるのはどうかなと?もしそれが小泉ならどんな目をしてるんだ?あの講義を聞いて尊敬できるっていうのはイカれてる。
0420名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:16:52.91ID:Lvz6wfkG
ちなみに働きながら受かったっていうのはちょっと違うよ。当時フリーターで週3日バイトしてた。著書に書いてあるよ
0421名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:34:53.66ID:shtxL8Zl
さすがに小泉予備校利用者で「小泉講師の講義は大変分かりやすく、とてもよかったです。」という口コミは信じられないw
講義は最初から最後までテキスト棒読みで終わるのみ。
板書とかもないし、テキストに何かを書き込んだり、図を書いたりすることもない。
本当にテキスト棒読みだけw
口コミに騙されたらアカンよ。
0422名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:44:13.40ID:hWJvoFbO
小泉の月額の解約料金、具体的にいくらでしょうか?
DVD版の解約と同じですとしか書いていません。
0423名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:54:54.04ID:1+74NYA6
>>422
17万円−それまでの月額料金だったかと
0424名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:56:41.51ID:covGTzuk
台風直撃の中、
税理士試験受けてきたとツイッター更新してるからワイさん生きてると思う。
アイドルのホームページも更新してるしw
0425名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:03:33.56ID:hWJvoFbO
>>423
ありがとうございます。しかし、高すぎですね、、。最低10ヶ月の継続をすれば、それ以上の解約費用は不要なのでしょうか?
0426名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:14:13.72ID:1+74NYA6
>>425
不要

だから10ヶ月で解約すると自分で印刷したテキストとインク代などの印刷費用で結局5万円くらいの最低金額になるのだろう
テキストページ数が尋常じゃないから10ヶ月解約でも高額になる
0427名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:43:15.43ID:hWJvoFbO
>>426
ありがとうございます。
契約期間は10ヶ月でも、支払いが翌月から開始なので、実際には9ヶ月分の月額のみを我慢すれば、それで解約できるということでしょうか?
テキストは、ページ数が無駄に多いので、PDF保存だけするつもりです。
0428名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:51:53.30ID:1+74NYA6
>>427
払込期間10ヶ月では?
PDFは暗号式だから期間経過後は見られなかったはず
0429名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:53:15.53ID:/hXBezya
スタディングにするならLECの
S式合格講座の方がよさそうだけど
メリット・デメリットは何があるの?

ちなみに講義時間は同じくらいみたい
0430名無し検定1級さん2019/08/18(日) 17:53:54.83ID:3Wg4Ayz8
司法書士 撤退 で検索しても
撤退させない方面の検索結果ばかり
出るんやけどどういうこと?
0431名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:08:50.88ID:ztod4iX3
>>429
講義時間数が少なすぎるから、ブレークスルーを独学で出来る人向けだよ。
しかもコンパクトブレークスルーだから、理由付けとかはほとんど省略されてるんで、結論まとめ本みたいな感じ。
初学者じゃないなら安くておすすめ。
0432名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:28:59.02ID:/hXBezya
>>431
実際に受講しての感想?

総講義時間はスタディングと殆ど
変わらないようだから決め手には
ならないと思うが、S式って必ず出る
とこしかやらないと書いてあったから
(根)抵当権はちゃんと説明するが
永小作権とか採石権とかは一切解説なし みたいな認識でいいのかな

テキストは詳細な説明まで記載なくても
講師がちゃんと口頭や図表で解説して
くれるならまだいいんだが
0433名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:41:40.03ID:F8QPx9F9
このサイトで年収300万円以下は池沼レベル
2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money
0434名無し検定1級さん2019/08/18(日) 18:54:24.62ID:ztod4iX3
>>432
15ヶ月講座を受講して今年4年目なんで、安いまとめテキストの講座として受講してる。
基本15分講座だから、基本知識の半分もやらないよ。
インプットは自分でやれ、って感じ。
講義では図表説明あったりなかったり。
講義時間数が全然足りないから仕方ない。

初学者以外ならやっていけると思うよ。
金ないから、中上級講座取らなかった。
コンパクトブレークスルーをまとめ本にしてる。
0435名無し検定1級さん2019/08/18(日) 19:11:07.65ID:/hXBezya
>>434
ありがとう。実際にS式の受講した人の
話は初めて聞いた。
ちなみにS式だけで合格なんて目指して
ない前提だけど、一応は完全初学者向け
の説明はしてくれるんだよね
(説明時間が圧倒的に足りないのは承知)

新15ヶ月は高額だしローンを組んで
やるには挫折した時のリスクは高い
でも、本格的に本試験に挑戦してみたい
そんな人には、まずはS式の内容を
完璧に理解できたら新15ヶ月申込みを
してみなって感じで勧められるかな?

そんなに難易度高い箇所はS式では
説明しないよね?
0436名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:22:45.32ID:8QR0E8A2
>>419
ユニットに以前から関心あります。これって時間どおりにこなせば合格できそうですか?個人的な感覚で結構です。
0437名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:28:25.18ID:ztod4iX3
>>435
コンパクトとはいえ、ブレークスルーそのまんまだから、
不動産登記法以降は講義にすらついていけないよ、初学者は。
説明は初歩の初歩なんで。
0438名無し検定1級さん2019/08/18(日) 20:46:26.99ID:/MPdC/PM
>>437
横からスマソ

S式、講師がしっかりしてるから
興味あるんだが、初歩の初歩の説明しか
しないのに講義についていけなくなるって
どういうこと?
ある程度、難しい論点も取り扱うって
ことかな。でも前提になる知識が
まるで得られてないから結局理解できずと
0439名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:09:08.32ID:0EhgeQEU
基本、1年で合格しました。
初学者だけど2年以内で受かりました
ってのは、ほぼ全部過去の経験を生かせてるから短期間で出来てるのであって
本当の意味で完全に初心者の方は短期間では絶対に受からん。

合格者の宣伝文句は、その方の学歴や前職や現在の職業などの掲載があればいいのに
たいていは早稲田慶応の法学部以上の大学の学部卒だったり
不動産や企業法務で法律に触れる機会が多かったが司法書士の”学習”に関しては本当に初学者ってオチなどもありそうだし
高卒だけど司法書士試験1年で受かりました!って方なんて
十中八九各都道府県の名門進学校出身で頭は良かったが事情で進学せず就職したってオチなどもありそうだし
基本本気にしちゃいけないと思う。
0440名無し検定1級さん2019/08/18(日) 21:52:20.02ID:ztod4iX3
>>438
絶対的に講義時間数が足りないのよ、コンパクトブレークスルーを説明するのに。
15ヶ月講座だと3時間講義を不動産登記法で33回とかブレークスルーテキストでやるんだよ、しかも択一知識のみを。
ブレークスルーテキストを読み解くために、さらにレジュメや講義ノートが別途数百ページあるわけで。
講師がいくら有名でも、1回15分ではコンパクトブレークスルーを圧縮できないよ。
レジュメや講義ノートもないし。
だから、初学者にはきついんじゃないかな。

初学者以外なら大丈夫なんで、まとめとして分量的にもちょうどいいよ。
安い中上級講座という感じで。
0441碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U 2019/08/18(日) 22:03:22.04ID:nr11ErO3
>>409
ありがとう。
ヽ(*´∀`)ノ
0442名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:42:20.18ID:n0e+dh6F
1万時間勉強しても受からない人が10万時間勉強しても受からないと思う。
0443名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:55:27.57ID:CSELSYz1
>>438
今なら無料で民法・不登法・会社法が30分ずつ受講できる
雰囲気だけ試してみれば?

コンパクトブレークスルーテキストは、通常のブレークスルーテキストが3〜400ページあるのに対して、
わずか100ページ分にしている
かなり内容が薄くなってるから、適宜通常のブレークスルーテキストを参照しながらまとめ本として利用する感じ
図表などもかなり削ぎ落とされている

基本的にはLECあるいは他の予備校で一通り受講して、勉強が一通り11科目終わった人向け
講義は導入イントロスタイルなので、講義聴いたら二度と視聴しないで答練とかアウトプットやって身につけろ!という感じ
自分も初学者にはきついと思う
0444名無し検定1級さん2019/08/18(日) 23:59:39.61ID:CSELSYz1
もしくは、各自が使ってる基本テキストをそのまま使って、講義だけ聴くやり方もありなのかも?
自分にとって盲点だったところを基本テキストで補充するやり方とか
そういうやり方は自分はやってないけど、製本テキストのほうを購入しない場合は、
コンパクトブレークスルーのテキストも画面に表示されたまま講義がなされるから、
支障はないのかもしれない
0445名無し検定1級さん2019/08/19(月) 00:21:34.76ID:xUedpQkq
教えてくれた方、丁寧にありがとう

なかなか人や学習経歴を選ぶ講座
みたいね
通常の15ヶ月や全日制に比べれば
安いとはいえ5万円は高額には間違い
ないのでよく考えてみます
0446名無し検定1級さん2019/08/19(月) 00:45:31.74ID:dlXNtq1C
>>445
純粋な講義代が5万円なので、5万円だと自分でテキストを調達してこないといけないよ。
一応、講義画面にテキストは出てくるけど、来年の本試験後に視聴できなくなる。
あと、当然書き込みは不可。
ペンタブとかでもダメっぽい。
製本のコンパクトブレークスルーは、11科目15冊分約1500ページなんだけど、32000円くらい。
ちなみに、一度でも15か月コースを受講したことがあるLEC受講生なら、過去の受講年度を問わず、
通常のブレークスルー11科目15冊分も32000円なんで、価格は一緒だよ。
0447名無し検定1級さん2019/08/19(月) 06:10:37.21ID:geU1yaAv
>>436
田端教祖は最低3回繰り返し学習しろと言ってる。不安な所は5回とかそれ以上。民法終わったら民法2回目。不登法終わったら民法3回目と不登法2回目。なおかつ講座付属の問題集は平成全部網羅。なかなかボリューミー。それをこなせるなら受かると思う。
0448名無し検定1級さん2019/08/19(月) 06:13:35.43ID:geU1yaAv
田端教祖の勉強法実践すると1日4、5時間の勉強時間は絶対いるとおもう。彼女いわく時間がないは言い訳に過ぎない!時間を作ろうとしないだけだそう。。。
0449名無し検定1級さん2019/08/19(月) 06:57:49.89ID:Wk0lPe4x
マリノショックからまだ立ち直れない。
ってか立花の野郎、マリノという彼女がいるくせにシングルマザーの生主とボーリングしてやがるな。
権力者はずるいよ。
0450名無し検定1級さん2019/08/19(月) 08:00:23.59ID:q413E4UD
>>448
この田端は専業でやっていたんじゃないの?
0451名無し検定1級さん2019/08/19(月) 10:15:11.95ID:zgXsfANs
マリノ先生は、もう遠い世界に行ってしまったんだよ。
おまいらのアイドルではないw
0452名無し検定1級さん2019/08/19(月) 10:17:51.44ID:zgXsfANs
田端講師は可愛いけど、あの甘ったるい声を何百時間も聴くのはしんどいな。
ガイダンス程度で十分という感じ。
0453名無し検定1級さん2019/08/19(月) 10:18:51.86ID:xTB6C84x
あんなアバター魚顔女のどこがいいのか全く分からない
人の美的感覚っていうのは様々なんだなーと思い知らされる
0454碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U 2019/08/19(月) 12:29:11.20ID:ROzwFhJD
悲報
チンタ氏、リーディング75upするも、
リスニング65downで、結局10点しか変わらず。

また来年受けます。
法律の勉強に戻ります。
https://i.imgur.com/TUfKINX.jpg
0455名無し検定1級さん2019/08/19(月) 13:12:24.99ID:4u/6VrhV
かな=金の亡者
まりの=出世欲の塊
彼女らに比べたら一番マシかと
0456名無し検定1級さん2019/08/19(月) 13:52:42.64ID:dlXNtq1C
養育費に関する全国一斉電話相談会を9月7日(土)に実施
あきらめないで 全国一斉養育費相談会 〜法律改正により、養育費の支払いが強化されます!〜
https://www.atpress.ne.jp/news/190442

養育費問題も司法書士ができるとは。
いろいろできるもんだな。
0457名無し検定1級さん2019/08/19(月) 14:14:32.46ID:kqWnAYbL
田端ギャルやマリノの勉強法はパワー系だからな。
18時間連続とかできる根性が必要になってくる。
マリノは条文素読で丸暗記らしい。理解しようとせず
0458名無し検定1級さん2019/08/19(月) 14:16:31.74ID:kqWnAYbL
ロボットのように何度も繰り返してるうちにある日どこかでパズルのように理解できるようになるとか
0459名無し検定1級さん2019/08/19(月) 14:45:26.42ID:hx0VzaGq
>>456
青年司法書士協議会ってのは、キチガイ極左の団体だぞ
LGBTや母子問題にも首をつっこんでくる反日プロ市民団体だからな
0460アニキIN別荘2019/08/19(月) 16:33:14.04ID:mju7Cq2e
よっ。エブリバディ。
しばらく書き込みできなかった。
俺のこと、心配する書き込み見たぜ。
すまねえ。すぐには対応できなかった。
なぜなら。なぜなら。
前に予告したよな。
ははっははっはははははあははh。
今、俺は避暑地にいるんだよ。
はははっはははははあははっはh。
家族とな。
もうすぐ帰る。
ここはな、涼しいぞ。
朝はな、ひんやりとした爽やかな風が入ってくる。
楽園だ。
じゃあ。また。
さっき汗流したから、この後、近くのホテルのサウナに
行く。
その後は親戚や知人たちと屋外でバーベキューじゃあ。
はっはっははっはははははははは。
そいじゃ。また。
とりあえずな。
さうなら。
0461名無し検定1級さん2019/08/19(月) 16:42:15.60ID:dlXNtq1C
カミパックは大船渡に戻ってるんだな。
0462名無し検定1級さん2019/08/19(月) 18:04:01.47ID:lDoEGMo7
>>448
実際、平成以降の過去問を全部潰してたら、テキスト含めて1年間2回転くらいが限界だろう。
5回転できた田端さんはすごいよ。
石動さんみたいに働きながら20回転は超人過ぎて参考にならないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています