トップページlic
1002コメント264KB

電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/03(土) 23:35:46.81ID:BSk3MlE7
※前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
0526名無し検定1級さん2019/09/28(土) 09:55:16.60ID:onaFxwKN
>>520
>>521
やっぱ責任分界点ですか〜。保安監督部に聞いてもハッキリとした答え返ってこないみたいだし、会社に聞いても分からないからやってあげるのがテナントサービスにもつながってブツブツ…で困ってます。
他の商業ビルの主任技術者さんはどう対応してるのかなと…

>>523
自前のとこだと余計な折衝とかなくていいですね(泣)こちらはそれに加え自前で絶縁測定、リレー試験、実負荷試験までしているので本当にカツカツです
0527名無し検定1級さん2019/09/28(土) 12:10:17.28ID:wbxH9xo9
ワラビー ワラルー カンガルー
0528名無し検定1級さん2019/09/28(土) 14:23:14.46ID:ZhcqCvGE
>>525

【認定】第2種電気主任技術者スレ【名より実】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513080593/
0529名無し検定1級さん2019/09/28(土) 14:39:31.45ID:zsxU8zwS
>>526
テナントだろうが何だろうが自家用電気工作物の一部なので保守範囲であることに間違いない
でも配線や機器に不備があって修理が必要なら当然テナントの責任
店内ブレーカーが落ちたとかまで責任は持てない

各回路の点検までは主任技術者の仕事(不備があれば解消するまで使用禁止)、二次側回路の補修はテナントの責任
機器の故障までは責任は負わない
0530名無し検定1級さん2019/09/28(土) 15:51:04.99ID:onaFxwKN
>>529
大変分かりやすく、腑に落ちました。ありがとうございます
0531名無し検定1級さん2019/09/28(土) 17:44:22.35ID:vAVZynlD
よく、再エネはやめとけって人がいますが何が問題なのでしょう。
私は田舎住まいで近所の山にある風力ベンチャーに仙人就職したいのですが。
0532名無し検定1級さん2019/09/28(土) 18:32:04.76ID:zjONgzDK
>>531
竣工までは給与が高くとも、竣工後の巡視点検だけなら、
年金爺さんが月数時間すれば終わってしまうケースが多い。
安月給で続けるか、無資格単純労働や電工作業も請け負うか。
あるいは転職を繰り返すのか選択をせまられる。
0533名無し検定1級さん2019/09/28(土) 18:45:21.37ID:0FD2f58U
>>531
そのうち隣の県の風力や太陽光の名義貸し発電所の巡回も押し付けられる
0534名無し検定1級さん2019/09/28(土) 19:57:07.72ID:D28Ms3fU
名義貸しの横行が事実だとすれば、極めて言語道断の状況。
極めてゆゆしき事態にあろうかと思います。
事実確認を徹底解明し、行政として厳正に処していただくことを希望します。
0535名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:43:03.31ID:D28Ms3fU
色々な情報を分析したり入念な準備を行って調査するんです。
不正の全容を解明するまで徹底的に調査する。
チームで不正の全容を解明したときの達成感が次につながるんです。
善良な事業者のためにこれからも頑張ろうと力が湧いてくるんです。

だそうです。そういう仕事がしたかったかも。
0536名無し検定1級さん2019/09/28(土) 20:59:39.62ID:ZhcqCvGE
会社によるとしか言いようがない。
ビルメンだろうが再エネだろうが。
工場の設備保全は一番スキルが求められるから新卒に近い年齢でなければペーパー主任技術者はまず採用されない。
0537名無し検定1級さん2019/09/28(土) 21:17:43.41ID:0FD2f58U
広島に住んで2種選任
自分の届け出は週1回勤務
その他の日は山口、岡山、兵庫、鳥取、島根、愛媛、香川、高知まで細々したのを巡回
点検してる時間よりも車運転の時間のほうが長い
年間走行距離2.5万キロ
0538名無し検定1級さん2019/09/28(土) 23:07:14.53ID:WkDD/8Er
>>537
それでいくら貰えますか?
0539名無し検定1級さん2019/09/28(土) 23:15:27.22ID:0FD2f58U
400万
0540名無し検定1級さん2019/09/29(日) 03:30:44.91ID:F8i/WFBX
そんなもんか
下級国民だな
0541名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:22:59.46ID:sscK+Fk2
ええーっ!?1ヵ所だけで400万じゃなかったのかい?
0542名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:31:24.10ID:i586+SIP
岡山の物件は俺のと同じ規模の2種名義貸し
停電作業するときだけ顔見せる
年100万位しかもらってないんじゃないかな
俺がそいつの名前で月次点検簿作成
0543名無し検定1級さん2019/09/29(日) 04:32:39.66ID:i586+SIP
1カ所だけなら240万もらえれば御の字
0544名無し検定1級さん2019/09/29(日) 08:30:39.44ID:uJoUJczL
氷河期で高卒でノンスキルの俺でも40になってから転職できた。
電験持ってなけりゃ不可能だった。
土日祝休みで残業無しで500貰えれば充分。高望みはしない。
細々とあと20年やっていければ。
0545名無し検定1級さん2019/09/29(日) 08:37:36.18ID:xibDxd16
定年の年をすぎてもお金が稼げると考えればGJじゃない?
0546名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:09:35.51ID:euNQmmbE
>>544
業種は何ですか?
転職エージェント使われましたか?
面接はどんな感じでしたか?
0547名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:23:28.53ID:uJoUJczL
>>546
ここで不人気の再エネ三種選任
使った
面接ほぼなし、面接という名の会社説明
0548名無し検定1級さん2019/09/29(日) 09:53:11.65ID:euNQmmbE
>>547
そうなんですね。
この業界は、3種選任で500万の仕事がある一方で、2種選任でも選任外の点検に多数行って400万の仕事がある。
個々の会社の考え方によるのでしょうが、変な世界ですね。
0549名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:03:58.64ID:iG+XLpcZ
>>539
たとえ地方でも2種持ってそれだけの仕事量やって400なら考えた方が良い
2種有ればもっと良い条件の仕事が他に幾らでも有る
0550名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:15:23.62ID:e2XHa6BO
こんな生産性の無い職種に高給取れると思い込むほうがおかしい。
0551名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:30:40.02ID:iG+XLpcZ
いくら生産性無くて低給でも400は流石にないという話しだよ
0552名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:40:41.69ID:cTaHwWoQ
2種で月50万ないと嫌。
0553名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:47:16.59ID:e2XHa6BO
月1500円の手当でやってる自分は・・
0554名無し検定1級さん2019/09/29(日) 10:48:42.72ID:EwzLKwot
馬鹿なんだろうね
金勘定出来ない奴は良いように利用されるだけ
0555名無し検定1級さん2019/09/29(日) 11:49:14.32ID:WqpOmRth
今3種で非仙人キュービクル巡回点検実務やってるけど、ただ顔出して監督だけで実作業をプロがやってくれて2種500なら県内外再エネ巡回でもいいかなと。
0556名無し検定1級さん2019/09/29(日) 12:02:59.95ID:dhyVlkVi
俺も氷河期で二首取って人生逆転したな
まあ元のスペック低いから工場とかは無理だ
再エネで金儲けの道具としてお飾りやってるよ
0557名無し検定1級さん2019/09/29(日) 12:58:55.98ID:cLGtJi9A
今流行りのバイオマス発電所で仙人されてる方いますか?
0558名無し検定1級さん2019/09/29(日) 13:51:18.54ID:acCquOVm
バイオマスのタールでベトベト問題解決したの?
0559名無し検定1級さん2019/09/29(日) 14:57:05.52ID:gknbH2YQ
夜間も運転するから3交代勤務

主任技術者は何人もいらんから
責任者で選任するお前らが
人がやりたがらない作業を全面的に担当
勤務変更の穴埋めや
残業の主体にもなる

割に合わないだろうな
0560名無し検定1級さん2019/09/29(日) 19:00:03.30ID:lvoB0YJ5
太陽光は夜間の駆けつけ必要ないからな
それ以外は大抵交代勤務だったり深夜駆けつけがあったり
金額に見合う仕事かよく考えないと
0561名無し検定1級さん2019/09/29(日) 19:14:38.17ID:acCquOVm
第一号の発電機から電気が流れたときは感動しました
涙が出そうな夢のような瞬間でしたよ
僻地でも電気を確実に利用できれば農村経済は活性化するのです
0562名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:04:19.22ID:i586+SIP
設置のときの電気工事以外で地元にはなんの経済効果もない
0563名無し検定1級さん2019/09/29(日) 20:07:13.70ID:dhyVlkVi
竣工式終わったらポイ
それが電気主任
0564名無し検定1級さん2019/09/30(月) 01:40:56.02ID:LcptMRaw
キュービクルだけ眺めてて何が楽しいんだろう?自分なら自殺したくなるだろうな・・
そんな仕事なら片手間でじゅうぶんだわ。
0565名無し検定1級さん2019/09/30(月) 01:41:54.16ID:9zEJ9Au3
他の事してる時間のほうが長い
0566名無し検定1級さん2019/09/30(月) 20:13:46.97ID:Qw8dOOtt
無人搬送車がカチューシャを奏でながら文句も言わずに重たい容器を運んでいく
0567名無し検定1級さん2019/09/30(月) 22:54:19.27ID:6G8kFf1K
儂を呼んだか?
0568名無し検定1級さん2019/09/30(月) 23:03:53.17ID:Ru+5RYWE
ようおこし
0569名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:45:07.65ID:Z12OBx6h
月次点検で三相トランスの電圧って3ヶ所測って一番低いの書けばいいんかな?電圧書くところが一つしかない。
0570名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:49:20.43ID:htHaIWMm
三つ書く欄を作ってもらったほうがいいぞ
電圧確認の意味が半分くらいなくなってるぞ
0571名無し検定1級さん2019/10/01(火) 10:51:34.20ID:aCoiadVi
>>569
絶縁抵抗は一番低いところだけでも良いと思うけど、電圧は3相書いた方が良いと思う
0572名無し検定1級さん2019/10/01(火) 13:34:32.39ID:Z12OBx6h
>>571
>>570
ありがとうございます。あと高調波をカット出来るクランプメーターでB種測ったら1A超えてる三相200Vのトランスがあるんですが、どう対策したらいいでしょうか?工場で溶接機、送風機、クーラーとか使ってます。誰も教えてくれる人がいなくて...
0573名無し検定1級さん2019/10/01(火) 14:58:35.49ID:1jMqwbNF
そのトランスの低圧回路一つずつ漏れ電流測って原因突き止めてくしかない
1Aだと流石に何か原因あると思うけど数百mAだと
2〜30mAの合計だったりで問題ない場合もあるよ
0574名無し検定1級さん2019/10/01(火) 15:07:11.73ID:XZjEqlK9
漏電ロガーでどの時間に漏洩が増えるか確認してみたら?
朝徐々に上がって夜徐々に下がるなら複数箇所の合成だし、
朝一気に上がって夜一気に下がれば一箇所の可能性があるし、
ずっと下がらなければ夜も稼働しているか幹線の原因も考えられるし。
0575名無し検定1級さん2019/10/01(火) 15:40:17.92ID:bjuVFWFg
>>574
でもお高いんでしょう?漏電ロガーとやら
0576名無し検定1級さん2019/10/01(火) 17:07:06.37ID:htHaIWMm
まぁ変圧器の容量にもよるけど高調波カットして1Aはさすがに多すぎ

別にロガーを買わんでも1日に何回も測定して変化を調べて
あとは多い回路を特定するしかない
溶接機の稼働中だけ流れるとかならまだいいけど
0577名無し検定1級さん2019/10/01(火) 19:39:35.64ID:Nzxa1Wzq
>>575
漏電測定器にロガーを繋ぐだけ

今はロガーも安いのあるし
0578名無し検定1級さん2019/10/01(火) 21:36:25.22ID:hv5ZPhoY
Расцветали яблони и груши,
Поплыли туманы над рекой.
Выходила на берег Катюша,
На высокий берег на крутой.
0579名無し検定1級さん2019/10/01(火) 22:54:10.83ID:SVHIeO8/
>>578
開花したリンゴと梨
ミストが川に浮かびました。
カチューシャに上陸しました
急な高い銀行で。
0580名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:07:10.64ID:uFdhwSJp
>>574
ロガーは漏電が瞬時発生してて、点検時に特定できない時に仕掛けるもんだろ!
測定時に1A出てるんなら、仕掛けずそのまま測りゃいいだろ!
0581名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:09:02.92ID:hIZzfP57
だって、使いたかったんだもん!(///ω///)♪
0582名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:22:55.72ID:bDyiF8lw
>>572
クランプメータがどれくらいの大きさのものを持っているの?
40ミリ以上なら、ブレーカの二次側3本クランプして全ての回路測定したらすぐわかるでしょ
回路特定できたらリーククランプ持って追っかける
ちなみに抵抗分漏れ電流(Ior)測れる?
0583名無し検定1級さん2019/10/01(火) 23:58:41.86ID:dEk4IYoA
>>567
おら舐めろ(ボロン
0584名無し検定1級さん2019/10/02(水) 00:28:31.22ID:7o+dS7AB
俺も無駄に検電器常備してる。
0585名無し検定1級さん2019/10/02(水) 07:11:59.45ID:ENx81LXP
3線は太くて入りません。日曜にB種測って比較してみます。
0586名無し検定1級さん2019/10/02(水) 15:34:00.99ID:XPBZiAeB
お歳暮のまんじゅうの下に小判とか入ってないかなあ
0587名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:39:50.67ID:oDFVZLdb
再エネは二種未経験の希望の星だったのになあ。人生大逆転したい。
0588名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:43:49.19ID:980W72h2
「山吹色のお饅頭でございます。ひっひっひw」
0589名無し検定1級さん2019/10/02(水) 19:25:14.48ID:46Ii/xBp
>>587
逆転したと思ったら2年程度で元の冴えないサラリーマンに逆戻り
0590名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:20:44.00ID:lmZLHAZK
第二百三十九条 何人でも、犯罪があると思料するときは、告発をすることができるのだ!
0591名無し検定1級さん2019/10/02(水) 22:06:14.55ID:b50piBoy
電気工の工数単価の相場ってどれくらい?
0592名無し検定1級さん2019/10/02(水) 22:32:02.14ID:GsOjo4CW
>>591
一人親方に直に入る金額で18,000〜23,000
元請けの金額では25,000〜35,000
くらいかな
会社規模や地域によるし、もっと幅があると思う
0593名無し検定1級さん2019/10/03(木) 06:20:49.57ID:imY5iXx6
>>592
やっぱり、そのくらいなのですか…
工事見積が、目が飛び出る値段だったけど…
電工やろうかな…
0594名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:17:18.63ID:8X3g9SKx
元請けの要望に的確に応じられないと務まらないよ

明日はここから2時間離れてる別の現場に朝7時に人工4人で行って入場教育受けて8時からのラジオ体操に間に合わせてくれとか
0595名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:21:17.84ID:8X3g9SKx
自分以外に急遽3人も都合つけるには
手の空いてる自由業のヤカラ系と普段から付き合いして金に困ってるやつの面倒くらい見てないといけない
0596名無し検定1級さん2019/10/03(木) 10:42:08.50ID:seDIg0N5
>>592
製造業だと工数というと秒なんだけど、それは時間の金額?
0597名無し検定1級さん2019/10/03(木) 11:03:58.05ID:bBE7fphs
1日じゃない?多分4時間未満は半日工 4時間から8時間は1日工だと思う。
0598名無し検定1級さん2019/10/03(木) 12:46:45.06ID:TQnyTUof
額面はよさげだけど、
いろいろ経費がかかっちゃうので利益は良くないのが電工
0599名無し検定1級さん2019/10/03(木) 18:27:36.13ID:mVZ410Qe
住友電工入れなかった・・・
0600名無し検定1級さん2019/10/03(木) 19:16:27.25ID:ggOR1vWT
はいらんで正解
0601名無し検定1級さん2019/10/03(木) 19:30:19.00ID:d/INOu5M
住友電工は電気工事やなくて電気工業やし、
そもそも電気主任技術者は本社採用してないんちゃうかな
電気主任技術者は所詮は現業やから入れたとしても技術系総合職の待遇を得られんけどな
0602名無し検定1級さん2019/10/03(木) 20:01:58.87ID:4vF6N8SY
>>599
メーカーやん
0603名無し検定1級さん2019/10/03(木) 22:08:16.64ID:CAFi5Hut
メーカの現業が電気主任に選任されるのか?
俺は役所の電気職だからわからんけど、現業は選任されないし行政職じゃないと選任されん
そもそも現業が電験に受かる頭はないけど
0604名無し検定1級さん2019/10/04(金) 01:04:06.79ID:UwRkBWQP
民間における現業と役所における現業は意味合いが違う
民間における現業は大まかに言うと現場系という意味
高級現業も低級現業も含んでる
役所の方は分かってると思うが、非権力的な業務に従事する技能労務職を指す

地方公務員には総合職、一般職の区別が曖昧でピンとこないだろうから、国家公務員で考えると分かりやすい
国家公務員総合職(院卒、大卒程度)技術系区分は大手民間における技術系総合職に相当し
国家公務員一般職(大卒程度)技術系区分のうち現場に出る者が大手民間における技術系一般職(高級現業)に相当し
国家公務員一般職(高卒)技術区分のうち現場に出る者が大手民間における技能職(低級現業)に相当する

キャリア官僚の技官の人や大手民間技術系総合職の人から見れば、自分たち未満の現場に出てる人は一緒くたに現業と映る
まあ、高級現業を高級ブルーカラー、低級現業を低級ブルーカラーと置き換えた方が分かりやすいかもしれん
電気主任技術者は高級ブルーカラー
0605名無し検定1級さん2019/10/04(金) 01:34:21.32ID:KzjTUjBg
再エネは総合職が低級現業をこき使うことで収益をあげる
高級現業は要らない
0606名無し検定1級さん2019/10/04(金) 06:37:49.29ID:daueyDIb
総合職 球団オーナー
高級現業 監督コーチ
低級現業 プロ野球選手
0607名無し検定1級さん2019/10/04(金) 07:00:38.29ID:Hw4AgX/t
プロ野球選手が営業やらされているのを見ると入らんで正解だったって思うよ。
0608名無し検定1級さん2019/10/04(金) 07:05:56.04ID:OAyAL6S0
たとえば旭硝子とか材料メーカでも材料の研究者だけじゃなくて、
生産技術で電気、機械がいるが彼らは現業になるのか?
0609名無し検定1級さん2019/10/04(金) 08:24:11.94ID:b/zn5ER/
役所の場合現業は、公営の鉄道やバスなど、上下水道、ガスとか、昔の郵便
あとごみ処理か

東京都営地下鉄とか、公営の鉄道には電気主任技術者が要るんじゃないかな?
0610名無し検定1級さん2019/10/04(金) 09:58:30.97ID:T6rlXMTX
>>608
同じ技術系総合職だとしても花形の研究開発から見たら製造・生産技術は現業
ただ、研究開発もジョブローテーションで製造・生産技術に回されるならあんまり下には見られないかも
ただ、やっぱり製造・生産技術は研究開発に比べると差別されてるとはよく聞く

>>609
東京都には保安規程がありネットで公開されてる
非現業の電気職から電気主任技術者が選任される
0611名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:02:46.22ID:SkpsoDoe
うちの役所だと電気職とか技術職も行政職に分類される
メーカの場合はそこまで厳密に現業、非現業を分けてないんだな
0612名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:07:10.83ID:SkpsoDoe
大学は国立大の電気だったけど、結構院卒でも電気メーカの研究以外に、化学とか材料メーカに行った人がいた
彼らはきっと生産技術とかやってるんだろうが総合職扱いではないのかな、
でも電気主任は彼らから選ばないといけないんだろうな
0613名無し検定1級さん2019/10/04(金) 11:26:14.45ID:IEhbEl87
そのうち、特高の再エネは規制緩和されるんじゃねぇの?

再エネの2種選任っていっても、現場を無人事業所にしちゃえば
月1回の現場巡回点検で保安規定が通っちゃうしね

電気保安法人で2種現場も複数見れるようになったら、
現有2種保有者の待遇は悲惨なことになりそうだけど
0614名無し検定1級さん2019/10/04(金) 12:16:08.72ID:lSUpjtmR
>>613
いずれはそうなるだろうな
0615名無し検定1級さん2019/10/04(金) 12:37:58.39ID:w37EelMk
>>612
会社によるとしか言えないね
電気主任技術者は総合職の場合もあれば、専門職の場合もあり、その他の職種の場合もある
製造所掌の場合もあれば、施設所掌の場合もあり
製造・生産技術から電気主任技術者を出さないところもある
そもそも施設所掌は子会社が担うこともあるしで待遇は様々
0616名無し検定1級さん2019/10/04(金) 15:19:27.37ID:KzjTUjBg
再エネなんて年収240万の1年契約社員が2種選任してるよ
0617名無し検定1級さん2019/10/04(金) 17:14:15.71ID:5QnosoVj
どんな仕事でも本当に打ち込んでやっていれば自分の天職になるかもしれない。
0618名無し検定1級さん2019/10/04(金) 19:50:30.91ID:q3Cp4OAm
打ち込んだところで見返りがないからなあ
0619名無し検定1級さん2019/10/05(土) 08:58:55.50ID:jR8oZ2oA
人に聞いたらじき忘れる
設備と対話して仕事しなはれ
0620名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:11:24.85ID:mAAZNKSV
>>612
中途だが総合職だぞ。
てか研究でも生産技術でも、院卒なら総合職で同じ給料だぞ。その意味で化学の電気機械はかなり穴場
0621名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:15:34.98ID:lz7JOrjC
化学の機電採用なら系列のエンジ子会社に片道切符のパターン多し・・・電験餅は知らん。
0622名無し検定1級さん2019/10/06(日) 00:40:02.72ID:e8fY7STh
いい会社なら、電気主任に拘る必要無いだろ。
0623名無し検定1級さん2019/10/06(日) 11:05:11.04ID:fSL5mY/8
原子力発電の夜明け、明けない夜はない。
0624名無し検定1級さん2019/10/07(月) 11:31:58.94ID:k4UbvYAC
>>609
ああいうところは中央に統括電気主任技術者を一人置いて事業所ごとに電気主任なる代務者を置いてることが多いよん。代務者は資格関係ないが大規模なところが多いから最低でも3種くらいは持ってる人が多いけど。
0625名無し検定1級さん2019/10/07(月) 18:25:07.60ID:3I1GY/Z5
中央に統括電気主任技術者?
えーっと、よく出てくるメガソーラーがいっぱいある再エネ会社も、統括電気主任技術者を会社に一人据えて、代務者が面倒見るスタイルって理解でOK?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています