【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)
2019/06/06(木) 08:15:49.83ID:pVcs3aEg0儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが、
591>多少の過負荷状態でなんとか運転を継続するかもしれない。
過負荷になったらその時点で発電機は脱調し止まる(エンスト)。運転は継続できない。
591>そうこうしているうちに他の発電機が起動して電力供給を開始すると元の周波数、電圧で何事もなく
起動するまで停電が続くのか?笑っちゃうよ。何時間待つのかえ?
593>負荷は周波数が下がると消費電力が減ってある周波数まで下がると負荷と発電量が
593>バランスして運転継続が可能というところまで考えなくちゃね
そうじゃあないよ。それは定抵抗(インピーダンス)負荷の話
最近の負荷は電動機【や】インバータ負荷が多く、この場合は定電力負荷になる。
つまり、電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
>インバータ制御のモータでは周波数が下がっても消費電力が減らないから
周波数の話をすると話が発散するぞ。
>>595
発電機誘導起電力、発電機端子電圧、受電端電圧等があるな。区別せんとな。
>『需要家の受電端電圧を一定にしている』
これも正しくは
『需要家の受電端電圧を一定にすべく、努力している』であって、一定にはなっていない。
>>564
>>570
の質問の意図を考えて話してね。
これも質問者が良くわかっていないから、意図も良くわからんね。そこん所よろしく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています