トップページlic
1002コメント402KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f16-8daA)2019/06/06(木) 08:16:09.37ID:EpnMMtKT0
>>590
ガチれば、よゆう
0600名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)2019/06/06(木) 08:17:39.64ID:Lkfjed6Kp
予想問題は過去問の寄せ集め?
0601名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-iUnm)2019/06/06(木) 08:39:35.79ID:s14Oy5p3d
>>590
> 仕事しながら3ヶ月で取得可能ですか?
> 職場が電力会社で昇進かかってます。

似たような質問は何度も出てる
回答としては、それはあなたの下地と地頭によるとのこと
我々はあなたの事を何も知らないので、こんなスレで質問するより、電力会社なら合格者はいっぱいいるはずだし、彼らに聞いた方がいいんじゃない
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)2019/06/06(木) 08:47:21.47ID:E0aEq3Se0
>>598
>儂も忙しいのであまり時間を割けないし、どれに答えていいのかいまいち不明じゃが
早朝から掲示板に張り付いているのに、忙しいとは何か矛盾を感じるのは俺だけか

最近はFRT要件というのがあって多少の過負荷には目をつぶって運転を継続してくれと書いてるぞ
多少の過負荷はエンヤコラ、お国のためならエンヤコラだ
そもそも発電機が過負荷で止まるようなプアな電力系統を電験の問題では想定してないでしょ
せいぜい、ガバナフリーで瞬動予備力の範囲でまかなえる程度の過負荷状態
周波数が2.5Hz程度下がれば余裕だね

つまり
>電圧が下がると電流は減少せず、逆に電流は増加する負荷だな。
ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき
なにせすべてのモータがインバータ制御してるわけじゃないからね
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 08:58:19.39ID:pVcs3aEg0
>なにせすべてのモータがインバータ制御してるわけじゃないからね
この一言で、君の技術力不足が露呈してるんだが。すぐボロがでたね。
誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね。
それは常識なんだが、君は常識を持ち合わせていないようだね。
工業用、民生用の電動機はほとんどが誘導電動機なんだよね。
ノーズカーブって知らないんだろうね。は、は、は。
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 09:16:49.20ID:pVcs3aEg0
>>602 は相当なでたらめだぞ。相当ひどいことを言っている。
2.5Hz下がったら大停電になるぞ(そこまで下がる前に遮断される)。
東日本大震災の時には広い地域で大停電が起きたが、あの時の周波数低下は1.5Hzだったぞ。
http://www.jser.gr.jp/activity/JSER_report/toyoma_130220.pdf

北海道ではブラックアウトが発生したな。
https://www.occto.or.jp/iinkai/hokkaido_kensho/files/181219_hokkaido_saishu_honbun.pdf
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 09:31:25.81ID:uZt1rXD50
どうでもいい豆知識ばっかだな
例えば工場で働けば扱っている部品に詳しくなることは当然であってそれを人に誇るようなことではない
仕事をしてない奴にはそんな知識は必要ない
年収はいくらもらってるんだ?
何で年収300万円の資格に興味があるんだ?
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)2019/06/06(木) 09:53:23.81ID:E0aEq3Se0
>>603
>誘導電動機は電圧が下がると電流が増えるんだよ。インバータなしで定電力負荷特性なんだよね
元の文章をよく読め
「ここは、周波数が下がるとモータの回転数が下がり自動的に負荷は減少すると書くべき」
周波数が下がると・・と書いたはずだが、どこをどう読むと電圧が下がったことに解釈できるのだ
開成流の独海力はこの程度かな  あぁ、本日は快晴なり・・・

東日本大震災時の周波数低下のグラフをよく読んでみな。周波数低下は48.5Hz以下と書いてある
即ち1.5Hzを大幅に超えた周波数低下があったとは書きたくないから48.5Hz以下と曖昧にに逃げたと思われても仕方がない
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 10:06:55.30ID:pVcs3aEg0
なんだ学歴コンプレックスの兄ちゃんか。
学歴コンプの兄ちゃんは事実を捻じ曲げて発言するからなあ。困ったものだ。
そんなに悔しいなら工業高校中退ではなく、東大へ行けばよかったのに。
ちな君は電験何種を持ってるの?俺は一、二、三種すべてコンプリート。

学歴コンプは悲しからずや、空の青、海の青にも染まず、粘着す。
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 10:19:19.04ID:pVcs3aEg0
>高学歴に嫉妬するなんて自分はどれほどの低学歴なんだよ
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bf6-Yhjd)2019/06/06(木) 10:59:46.00ID:E0aEq3Se0
>>608
都合が悪くなると話をそらしてトンヅラするのはなんでだろうね
本気で開成高校の昭和40年から45年までの卒業生名簿を探してみようかな
高校の図書館へ照会すれば閲覧くらいは可能だろうから

卒業生の中からしらみつぶしに低層階借金コンクリート造りのアパート住まいを探せば備後、いやビンゴだぞ
長男殺しの事務次官様はさすがに立派な住居にお住いのようだが
ほら吹き爺さんのウサギ小屋はどこにあるか楽しみだな
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ 91f3-17Kf)2019/06/06(木) 11:14:02.20ID:DCUoWbkl0
ポチっとスッキリ
0611名無し検定1級さん (アウアウエー Sa93-qi/b)2019/06/06(木) 12:02:57.76ID:y5vrn4kga
明後日大阪の突破研
今年は不動先生いないよ
行かないよな
0612名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp9f-ZVzI)2019/06/06(木) 12:58:52.36ID:Lkfjed6Kp
電力会社の保全で電験三種持ってない人どれくらいいる?
0613名無し検定1級さん (スッップ Sd2f-ZVzI)2019/06/06(木) 13:27:48.87ID:oZzviWKzd
東京の突破研 昨年行ったけど傾向と対策の話は一切なし
テキストの内容を大急ぎで説明して終わり
地方の人なら行くだけ無駄
0614とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp63-aB0y)2019/06/06(木) 17:21:08.97ID:Z8vFUsx2p
>>611
不動先生はもうこの大会を50年近く出場してるから
近年はそろそろ若手に譲るって言ってたわ
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 534c-V6gJ)2019/06/06(木) 17:22:43.80ID:pMgvxUGQ0
三種って過去10年間の過去問解いとけばいけますかね?
0616名無し検定1級さん (アウアウカー Sad3-mHWT)2019/06/06(木) 18:02:36.81ID:8Eaf8WL/a
法規の計算問題が意外とウザいな
谷の1/3ぐらいウザい

>>615
過去問解いて必要な知識を理解してれば受かるだろ
解法覚えましたじゃ無理
電工みたいに数字変えただけの焼き直し問題とか出ないよ
つか、そんな質問してる時点でお前にゃ無理だわ
0617名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)2019/06/06(木) 18:05:45.84ID:WBoBDPJ/d
>>588
おいくそ爺。そのURL見たり591のボケた書き込み見て思い出したんだが同期化電流とかについて説明しろハゲ。

まず>>588のURLの端子電圧は一定と考えるのが自然と言うのは水車のような大きい発電機が端子電圧や周波数を支配しているで良いのか?

例えば火力発電機を系統連結する際に定格付近まで回転させる→位相が一致する瞬間を狙って系統連結させる。
連結させた瞬間電気子に同期化電流が流れ込むので位相がピタリと合うようになる。

この時火力発電機の方が進んでいたとしたらどうなんの?

実際は発電機は1:1じゃないとは思うがわかりやすく考えたいから1:1で教えてくれ。

どこでピントずれてるかもはっきり言えよくそ爺。
0618ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)2019/06/06(木) 18:17:11.42ID:kVtAuAQm0
>>598
意図はこんなかんじですぜ

https://i.imgur.com/sREyN5R.jpg

もっと簡潔に言えば、定格電圧V、定格電流Iで動いている三相交流発電機の生み出すエネルギーPは、
直流電源√3Vが電流Iを流出させてるときの、電源の生み出すエネルギーP'と一緒ですか

ということ


くだらない質問してしまいすみませぬ(´・ω・`)
0619ちびでぶハゲニート (ワッチョイ 7716-hbgO)2019/06/06(木) 18:19:02.58ID:kVtAuAQm0
あと誰の書き込み信じればいいかわからんから
もうちっと考えてみますぜ

三相交流って難しい話題なのね
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 18:22:33.86ID:pVcs3aEg0
>>617
位相が進んでいる方から、遅れている方へ【有効横流】が流れ、位相が一致するようになる。
説明を書くのは面倒なので、↓をよく勉強してくれ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437419749
0621ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)2019/06/06(木) 19:03:54.29ID:F9XL3W+hM
みんな頭良さそうだなくそ(´・ω・`)
0622申し込んだら本気出せ! 【禿げてなi】 (ワッチョイ e368-wDyo)2019/06/06(木) 19:27:38.64ID:wt4MibTU0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと5日!
試験まで、あと86日!
0623とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7b06-aB0y)2019/06/06(木) 19:39:48.44ID:0vCzEtnL0
>>619
山荘交流が難しいのなら
海千山千の出題者から成り立つ
電験三種はどんなけ難しいのかお分かりでしょうかね?
それでも僕、ハゲだけど頑張ってます!
ハゲだのにこんなに頑張ってるのに
今年合格しなきゃ
拗ねてもう電験諦めますってハゲは
本当に社会のゴミってことを自分自身でわからないから無差別殺人が起こるのでしょうねっ!
0624ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)2019/06/06(木) 19:47:11.49ID:F9XL3W+hM
>>623
(´・ω・`)
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 20:17:28.13ID:uZt1rXD50
馬鹿な奴ほど説明内容が難しくなる
馬鹿だから
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 20:27:15.29ID:uZt1rXD50
難しい内容 → 理解する → 整理する → 簡単な内容に変換 → 相手に伝える 
             ↓
          馬鹿はここで止まる → そのまま言う


>>619
いや君は理論からやるべきだと何度も
0627名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)2019/06/06(木) 21:11:16.27ID:rABdTFWCp
平成20 電力 問8
(2)4.8になる。
何のトラップにハマってるのか...
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)2019/06/06(木) 21:24:06.33ID:wglj7fcb0
>>627
そうなってしまう計算式を述べよ
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 21:25:27.45ID:pVcs3aEg0
そんなの君の解き方を開示しないとコメントできんよ。
ちな、答えは8.3%
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)2019/06/06(木) 21:43:00.51ID:okcwbKKQ0
>>601
いちおう旧帝大出てるので地頭はいいほうなのでガチってみます!
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/06(木) 21:46:10.77ID:l2WbVabM0
>>624
(´・ω・`)
0632名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 21:52:47.36ID:pVcs3aEg0
>>630
もう90歳くらいのお年なんでしょうか?
頑張りますねえ?
私なんか、何も出ない。
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 21:53:39.63ID:uZt1rXD50
解説読んでなるほどーと思えるレベルじゃないとそもそも基礎が全く出来てない
0634名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/06(木) 21:58:06.68ID:l2WbVabM0
>>632
学歴コンプおつ
0635名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)2019/06/06(木) 22:08:39.76ID:rABdTFWCp
>>628>>629

パーセントリアクタンスではなく
パーセントリアクタンス降下
を求めてしまっていました。
お恥ずかしい。。
いつもありがとうございます
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/06(木) 22:30:05.28ID:pVcs3aEg0
???
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 22:53:35.80ID:uZt1rXD50
言ってる意味はよく分からんがとにかくすごい自信だ
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 22:56:47.46ID:uZt1rXD50
大丈夫
まだ3ヶ月ある
1ヶ月後にはスラスラだよ
のんびりいこう
0639名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-ndh0)2019/06/06(木) 23:05:00.66ID:rABdTFWCp
すんません。ひとりで混乱してます
https://i.imgur.com/isuwdJy.jpg
よろしくお願いします。
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ cd4a-to8s)2019/06/06(木) 23:14:10.85ID:voviN63A0
>>639
>>635
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 23:30:13.42ID:uZt1rXD50
ぱっと見だとVが相電圧だから√3をかけるというだけの話じゃないの
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 23:31:05.20ID:uZt1rXD50
かけるというのは分子にね
√3で割るから
0643名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/06(木) 23:38:32.32ID:QP5MbVGIr
>>639
問題文分からんから知らないけども、
三相3線式の一相分の回路を考えると、線間電圧=√3相電圧だから、
Vのところ38106.2じゃないかね?
0644名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/06(木) 23:39:59.08ID:uZt1rXD50
変圧器の結線はJISによると三相50kVA以下はY−Y、50kVAを越える場合はY−Δとなっている
ということが分かってないと駄目だということになるな
0645名無し検定1級さん (スプッッ Sddb-V6gJ)2019/06/06(木) 23:50:36.51ID:LXD8tTtid
明日から頑張って合格目指します
とりあえず過去問解いていきます
0646名無し検定1級さん (ドコグロ MM4b-+tHz)2019/06/07(金) 00:01:17.36ID:kB/vfX5EM
>>589
>3VIなのか√3VIなのかは、テキストによって表記がバラバラで統一されてないから余計分かりづらくしてるけれども、
三相交流回路につなぐ、発電機の出力する電力(単位VA、皮相電力)や、電動機に入力する電力(単位VA、皮相電力)は、
その中身がスター結線かデルタ結線かにかかわらず

[3相分の電力] = [1相分の電力] × 3 …(式A) <--- スター結線、デルタ結線共に

で計算できる。また、1相分の電力は

[1相分の電力] = [相電圧] × [相電流] …(式B) <--- スター結線、デルタ結線共に

で計算できる。ここで(式B)を [線間電圧]と[線電流]で書き表すと

[1相分の電力] = [線間電圧]/√3 × [線電流] …(式C) <--- スター結線の場合

[1相分の電力] = [線間電圧] × [線電流]/√3 …(式D) <--- デルタ結線の場合

となる。(式C) と(式D) を(式A) に当てはめると

[3相分の電力] = √3 × [線間電圧] × [線電流] <--- スター結線、デルタ結線共に

となる
0647名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)2019/06/07(金) 00:12:54.63ID:gfxJ1y+Cp
>>643
>>644
なるほど。全然、基礎がまだまだだ...
自分もすらすら気づけるようになりたいな。
ありがとうございます。
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/07(金) 00:25:42.70ID:etukuhUw0
3ヶ月前でよかったですね
まだまだ全然間に合う
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 06:27:12.70ID:cKwSzd3X0
>>647
定格電力時のインピーダンスをZ=V^2/Pで計算する←ここが重要:√3を考えなくてよい。
Z=(66x10^3)^2/(80x10^6)=54.45[Ω]
したがって%Z=(4.5/54.45)x100=8.26[%]

大事なことだから、もう一度言います。
Z=V^2/Pで計算すること!←ここが重要:√3を考えなくてよい。シンプルです。
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 06:37:16.14ID:cKwSzd3X0
Z=V^2/P は万能です。
直流でも交流でも単相でも三相でもYYでもYΔでもΔYでもΔΔでも√3も(1/√3)も3も、
それらを一切気にすることなく、頭を悩ますことなく、答えが出ます!
Good Job!
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 07:03:23.58ID:cKwSzd3X0
式を変形した、P=V^2/Z も万能です!
0652名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)2019/06/07(金) 07:18:03.32ID:wLjiCmVKd
>>620
おいくそ爺。解決したわ。そのurlいらねーわ。あばよくそ爺
0653名無し検定1級さん (オッペケ Sr99-A11c)2019/06/07(金) 07:21:38.99ID:lfwm8yQxr
>>646
あなた、説明上手いね。
本だしたらうれるんじゃね?
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 08:07:30.97ID:cKwSzd3X0
>>652
またいつでもどうぞ〜。See you!
0655名無し検定1級さん (スププ Sd2f-vso8)2019/06/07(金) 08:09:36.44ID:wLjiCmVKd
>>654
二度とつらみせんな!
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 08:13:03.65ID:cKwSzd3X0
荒っぽい愛情表現ですね!
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-+tHz)2019/06/07(金) 10:07:02.24ID:QU+7K0PC0
>>653
あなたが出す本でご自由にお使いください
0658名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp9f-QBFL)2019/06/07(金) 12:03:51.75ID:gfxJ1y+Cp
>>648
いつもありがとうございます。

>>650
公式として暗記します。
ありがとうございます。
0659名無し検定1級さん (ベーイモ MM83-8tho)2019/06/07(金) 14:10:31.43ID:wTVKF4giM
>>627
公式及び公式変形で、答え出ません?
0660名無し検定1級さん (ベーイモ MM83-8tho)2019/06/07(金) 14:13:21.44ID:wTVKF4giM
電力H29年 Q15 16 17
難しくないですか。
今年、このレベル出ると、不味いですね、
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)2019/06/07(金) 14:14:46.62ID:PyxB2xWG0
初歩の質問ですいません。
機械平成22年問15、三相同期発電機のベクトル計算と出力問題で、
問題文に、「三相同期発電機が無負荷電圧で346V(相電圧200V)を発生し、そこに
抵抗器を接続すると電圧が300V(相電圧173V)に低下した」の、
346Vと300Vは、どういう場所というか何の値かが頭のなかでイメージできません。
出力だから相電圧で計算かなと思って正解にはたどりつけるのですが、
なお、機械の他の年度の過去問で「電圧○○V(相電圧○○V)」という表現はしていないみたいです。。
よろしくお願いします。
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ e3c2-WJhT)2019/06/07(金) 14:27:53.77ID:PyxB2xWG0
>>660
自分なら、aだけ解いて他の問題に逃げます。
機械も理論も電力も最初問1からざっと問18まで見て、
解答は問15から17(18)やって20分かけてもわからないなら、
問1に戻って解ける問題を一つ一つ解いていくのが、自分にあったやり方でした。
B問題がムズいならA問題は簡単な問題が多いと信じるやりかたですがw
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ f116-n3np)2019/06/07(金) 16:11:27.86ID:22G/FSKC0
>>662
俺も多分そうする
ビー問題のビーなんて解ける気がしない
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 439e-K3Ee)2019/06/07(金) 16:29:08.20ID:etukuhUw0
解き方を読んでも分からないレベルだと本番で解くのはまず無理だろう
読んで分かるレベル → レベル1
時間空けて数回解いて落とし込む → レベル2
素早く解けるようになる → レベル3
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ a99e-K3Ee)2019/06/07(金) 16:46:45.79ID:H1VETbZM0
電気科の教科書を読めよ
この資格というのは理系の高校を卒業してるの前提の資格だぞ
そもそもなんで無負荷にしてるのかだとかそうすることによってどういうことが分かるかだとか
そのレベルの奴が受ける試験なんだぞ
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ a99e-K3Ee)2019/06/07(金) 17:08:53.35ID:H1VETbZM0
問題のパターンだけ覚えるやり方では合格できないよ
それは電工のやり方だ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-+tHz)2019/06/07(金) 17:17:06.19ID:QU+7K0PC0
>>661
>問題文に、「【スター結線の】三相同期発電機が無負荷電圧で【線間電圧】346V(相電圧200V)を発生し、そこに
>抵抗器を接続すると電圧が【線間電圧】300V(相電圧173V)に低下した」の、
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ df8c-+tHz)2019/06/07(金) 17:19:01.12ID:QU+7K0PC0
こんな程度のことに誰も気づけないなんて、みんなまだまだ合格への道のりは道半ば、いやそれ以下といったところか
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)2019/06/07(金) 17:29:11.82ID:mNIp6s+M0
3ヶ月あるからまず1ヶ月死ぬ気で勉強しよう
1ヶ月後には見違えてるはずだ
過去問は残り1ヶ月で3周すればいい
0670名無し検定1級さん (オッペケ Sra5-E7MW)2019/06/07(金) 17:34:11.02ID:LQABqsgSr
三ヶ月ありゃ一科目合格くらいはできるやろか
0671ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)2019/06/07(金) 17:58:12.07ID:8A5o41FPM
>>665
わかんない(´・ω・`)
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 18:09:53.36ID:cKwSzd3X0
>>668
>こんな程度のことに誰も気づけないなんて

気づくべきことはどんな事なのかな?それを書かないと、単なるブラフだと思われる。
問題文章自体だったら、ここがヒントだ!とかその内容とかを指摘しないとね。
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 18:12:43.76ID:cKwSzd3X0
こいつ、不親切だな!とか、
こいつ本当は分かっていないのに、分かってるふりをしてる!
と思われる。ちゃんと明確な答までつけて発言しないとね。
0674とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 18:18:33.31ID:sRhd9uz/0
>>671
試験場に行くとな、
口を開けてずっと上を向いて試験を受けてる奴がたくさんいるんだよ

行かなきゃいいのにだって?

3ヶ月前の彼等もまた、マークだし、どうにかなると自分では必死に勉強するのだが、
試験が近づくにつれ自信をなくす。

しかし、ひょっとしてのスケベ根性丸出しの
淡い期待を胸に会場へ…

そして試験日当日にその甘い考えが開始1分で粉々にKOされて脳震盪となり、見るのも恐ろしいあのような無残な表情となる…
0675名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b91-UcQJ)2019/06/07(金) 18:28:17.09ID:Ec81mN6p0
>>632
すみません、どういう意味でしょうか?
年齢は27のおっさんです。
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 18:29:29.76ID:cKwSzd3X0
試験時間中、机に突っ伏して、ずっと寝ている奴もいたな。
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 18:33:57.91ID:cKwSzd3X0
xx帝国大学(旧帝大)があったのは相当昔だってこと。君って、
xx帝国大学(旧帝大)を卒業したんだろ?
だったら90歳くらいかな?と想像したんだが。
東京大学や京都大学、その他を卒業したのならそう書けばいい。あ〜ただ、
学歴コンプの奴がいるから、それには要注意だな。
0678ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)2019/06/07(金) 18:36:20.28ID:8A5o41FPM
学歴関係ないでしょこのスレ(´・ω・`)
やめよーぜ

ちな中卒
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/07(金) 18:38:52.05ID:PDWwDkgj0
>>678
だからハゲるんだお(´・ω・`)
0680とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 18:45:04.32ID:sRhd9uz/0
>>678
https://youtu.be/7DMQ2-HYIXg
0681梅雨明けから本気出せ! 【吉】 (ワッチョイ c368-wDyo)2019/06/07(金) 18:46:08.59ID:w3X3GMNp0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと4日!
試験まで、あと85日!
0682とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 18:49:48.04ID:sRhd9uz/0
↑面白くないからハゲるんだよ
0683ちびでぶハゲニート (ラクペッ MM65-hbgO)2019/06/07(金) 18:51:31.25ID:8A5o41FPM
ハゲ多い業界なんやからええやん(´・ω・`)
0684とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 19:03:02.83ID:sRhd9uz/0
>>683
7分30秒まで我慢我慢

https://youtu.be/o0hldc3sGCU
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ b39e-K3Ee)2019/06/07(金) 19:31:20.88ID:mNIp6s+M0
無負荷電圧というのは線電圧ですよ
負荷付けてないんだから
発電機は大抵スター結線のはず
その方がいろいろ都合がいいから

3ヶ月前から勉強してもこの程度のことは分かるようになる
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)2019/06/07(金) 19:35:21.00ID:WUkauAHo0
しょうがないよ
会社の命令や職場の雰囲気などで、とりあえず受ける奴も多いから

まぁ彼らはこんな5chの資格スレなんか興味もないと思うけど
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 19:50:53.76ID:cKwSzd3X0
>>678 学歴関係ないでしょこのスレ
いや、密接に関係しているよ。
理解力、必要な勉強時間、受かる受からない、等々は地頭すなわち学歴に密接に関係している。
高学歴であれば合格の可能性は高くなり、そうでなければそれなりになる。
受験申込者の6割以上が大学卒以上の高学歴。
それでも合格率は9%。一発合格は1%。平均3年程度受験を繰り返している。
敵前逃亡する人(申し込みはしたが、試験を受けず撤退)は何と3割もいる。
無学歴で合格するほど簡単な試験ではない。
0688とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 20:04:32.36ID:sRhd9uz/0
それがわからないのが中
おっと失礼w
0689ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/07(金) 20:28:36.49ID:S1AQQ9O70
>>687
まじか(´・ω・`)
0690とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 20:41:03.67ID:sRhd9uz/0
もうやめとけ
どうせ撃沈しても
俺は人生最高に頑張ったと
心のオウナニィで自己満して
このスレから去るのがオチだし

そんなのハゲより笑えない
ハゲ以下の時間を使っている

まあ来年以降もハゲながら
がんばるのなら別だけどなw
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/07(金) 20:55:52.32ID:PDWwDkgj0
ひどすぎわろた
0692ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/07(金) 21:00:34.17ID:S1AQQ9O70
わいはやるで(´;ω;`)
0693名無し検定1級さん (ワッチョイ 1722-iUnm)2019/06/07(金) 21:01:07.09ID:WUkauAHo0
うんにゃ
最後の二行にちょっと愛を感じてしまったのは俺だけ?
0694ちびでぶハゲニート (ワッチョイ d707-hbgO)2019/06/07(金) 21:06:22.20ID:S1AQQ9O70
私は今年受かるよ
だから来年は受けない

色々意見あると思うけどすまぬ
私は上位1%のニートになるんだ(´・ω・`)
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 55f3-pGS3)2019/06/07(金) 21:07:24.56ID:PDWwDkgj0
>>694
何回受けて何点であと何教科残ってるの?
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 0316-MqbY)2019/06/07(金) 21:11:27.58ID:cKwSzd3X0
>>689
まじ
平成30年度電気技術者試験受験者実態調査
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h30.pdf

平成30年度第三種電気主任技術者試験の結果について
https://www.shiken.or.jp/press/denken/kekka/152H30denken3kekka.pdf
0697とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 9f18-aB0y)2019/06/07(金) 21:25:50.39ID:sRhd9uz/0
>>694
ジャブやガードもままならない
リング上がりたての
まだ殴られて血を流したことがないハゲボクサーが
明治時代から続く百戦錬磨のチャンピオン相手に
ワンチャン狙ってタイトル取って
泪橋を渡ってドヤ街から抜け出すっていうんだ

こんな感動的なストーリーはやっぱり中2レベルの
オウナニィ思考で止まっていることに早く気付いてくれ!
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 5d95-uQfi)2019/06/07(金) 21:33:55.05ID:XoL2YjQX0
学歴どうこうってより
勉強の仕方が身についてるかどうかが重要でそ
受験を経験してる人はそういう意味でアドバンテージがあるわけだ

現場で必要だからって受ける人がスパイラーになりやすいのは、
自分に合った勉強方法確立出来てない可能性
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています