【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)
2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ 3e96-bIfI)
2019/05/31(金) 13:07:57.73ID:3FDsIrjv00306名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/05/31(金) 13:55:41.72ID:fiE26NSGM会社側『こんなやつ取って失敗した』
おっさん『こんな会社入って失敗した』
0307名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)
2019/05/31(金) 14:12:49.88ID:VGgP/zSdMそうそうwそんな感じ。
大事なことを言ってくれなかったんだよ。
0308名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 15:34:49.96ID:7exiEfqf0大事なこととは?
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ b743-yed5)
2019/05/31(金) 17:27:55.06ID:MWU1A15Y0来月からスタートや
今年は電力と法規に注力するで
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 18:26:17.09ID:LGBfguGZ00311ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM3f-Ef9U)
2019/05/31(金) 18:30:31.14ID:L49o3MoQM私なんてニートだぜ
0312とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 0b06-o4CG)
2019/05/31(金) 18:49:12.30ID:002NIPSp0ローン→借金、街金
ニート→非国民、穀潰し
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ fb79-Su45)
2019/05/31(金) 18:59:49.34ID:7exiEfqf0iPhoneのメモ帳のスキャン機能で
教材写しておくとマジで便利!
俺はこの機能を使ったが去年不合格でした!
0315申し込んだら本気出せ! 【ニダー】 (ワッチョイ da68-YJbm)
2019/05/31(金) 19:49:35.81ID:zrQLO+dH0受験申し込み締め切りまで、あと11日!
試験まで、あと92日!
0316名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Su45)
2019/05/31(金) 19:50:16.90ID:tezEm9Tha+に〇のとこ押してみ
書類をスキャンて出てくる
0318名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 20:49:03.45ID:tj/xiLMda空調や修繕等覚える事は腐るほどあるでw
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/05/31(金) 21:00:43.56ID:LGBfguGZ0生き地獄でしかない
0320名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:12:56.26ID:tj/xiLMdaまずは頑張って3種とろうなw
0321ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 21:34:06.94ID:E6y3fsQq00322名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-DQc2)
2019/05/31(金) 21:47:11.63ID:ifpIzuYh00323名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Z9qk)
2019/05/31(金) 21:47:34.69ID:tj/xiLMda0324名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:08:05.65ID:ucvraRVXd300乙四お疲れ様です
0325名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/05/31(金) 22:14:19.24ID:ucvraRVXdニートはニード
ニートは一二三
荷糸くんがゆく
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ aa43-o4CG)
2019/05/31(金) 22:27:25.56ID:zAYbXfP000327ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/05/31(金) 22:32:07.82ID:E6y3fsQq0あれもあれでおもしろかったわ
モル計算や、体積22.4gとか久しぶりにやった
0328名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)
2019/05/31(金) 22:47:18.57ID:jpfyMqCF0職安経由で電気系の職業訓練受けてから就活するのも手だよ
電験持ってるだけで実務なんもわからん奴的な扱いはある程度は回避できると思う
半年一年コースって感じだったと思う
まあ,一旦無職になる必要はあるが
うちの地域は電気系の職業訓練ないので悲しい(´・ω・`)
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/05/31(金) 22:49:31.98ID:RGcDtz2a0実は過去問だけ電話帳を買ったんだけど、
過去問もTACのにすれば良かったと少し後悔。
解説が教科書にそってるのか、意味わからないとこが多々ある。
基本丁寧な解説ではあるが・・・。
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/05/31(金) 22:59:57.68ID:qL0PVeWO0ただ、問題出してわかりませんじゃなく、この部分がこうわからないとか、自分はこう考えたんだけどなぜ解説と違うのかとか、具体的に質問すればいいかもね。
0331名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 00:04:27.20ID:TM2C6hfX00332名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:17:07.76ID:7V/jPX7N0底辺である
というか若者がやるような仕事ではないことがあきらか
定年後のじいさんがセカンドキャリアとしてやる仕事なんだから金が安いのは当たり前
男でこんな年収では生活できん
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 00:18:46.62ID:7V/jPX7N0時間の無駄
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/01(土) 01:08:22.99ID:0zXzxKW90この問題は教科書に導き方が書かれていて公式を知ってたから解けたけど、
結果忘れてたら自分でベクトル書かないと解けないんだけど自分で1から書く実力がない。
公式暗記問題なのか、
ベクトルを書く方法を色んな問題を解いて地道に覚えていくのかの判断が、
独学で勉強してるので相談相手もいなくて分からない。
理論でベクトルを使って解くのはわかるんだけど、
こういう問題は公式暗記問題なのかなー。
0335名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:12:52.82ID:BWh6yvTSM>搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
確かに。変調時にも搬送波を用いる。
しかし>>293で書いた「放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)」とは異なる周波数の搬送波(波形C)である。
波形Cは、波形Bと同じく、波形Aよりはるかに低周波であり、元データの信号(これも低周波)と低周波の搬送波(波形C)を使って振幅変調や周波数変調を行い、元データを変調した信号(波形B)を作り出す
====
搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう
放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】
受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる
アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである
他の放送局の信号は、搬送波に元データを変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0336名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:15:26.67ID:BWh6yvTSM0337名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 03:23:09.10ID:BWh6yvTSM多チャンネル化のための変調(=二次変調)のための高周波の搬送波(波形A)は、各放送局用に割り当てられた異なる周波数を使う。
ラジオ放送などで〇〇局は1530kHzで聴けるというのは、搬送波(波形A)の周波数のことなのである
0338名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/01(土) 03:34:46.27ID:jMdBsm1Ud良い質問である、結論から常識だから覚える方が楽です
ベクトルより有効電力と無効電力を正確に算出できるようにする必要があります
線路に抵抗成分があるときも同様です。
今後3種で出題が予想されますから勉強してください
オイラーの式がわかれば簡単に導出できます
0339名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 06:35:28.06ID:mElJ8uifrどっちでもえんちゃうかいな。
暗記して類題が出た時に即答するのは良いけども、
ベクトル図は書けるようにした方が良いと思いますん。
ちょっと捻られた問題がでると、自分でベクトル図を書けないと答えが見つからないと思いますん。電力にしろ機械にしろ、この手の問題は多いで。
送電、配電、変圧器、三相の誘導機、同期機と。
0340名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-HWXf)
2019/06/01(土) 06:37:51.60ID:TM2C6hfX00341名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-594y)
2019/06/01(土) 06:38:30.09ID:P9+/HlAid俺もこれは公式として覚えるべきだと思う。
上位試験では、この式を証明せよなんて問題が出るかもしれないけど、3種受験ではとりあえずこの式自体を記憶しておけばいいと思う。
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 07:16:17.11ID:3BzDeq9W0違法CB無線でPASが誤開放した前例があるから、自家用の主任技術者にとっては無線系の知識も大事なことなんだよ
なんだったら、もっと詳しくやってもいいけど
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 07:43:53.30ID:gEYeCq4W0色々細かく説明してくれているのは結構なのだが、間違った理解で書いてあるためか、
一部内容が技術的に間違っている事が残念だね。技術文書としてもこなれていないし。
>複数の放送局の同時放送のための多チャンネル化のための変調を二次変調と呼ぶ
これ、チャンネルと放送局の関係が変だと思うが?異なる放送局間で多重化はしない。
一つの放送局内でのチャンネル多重化はどこでもやってる。TV放送は音声と映像と
同期信号を多重化して一つのチャンネルで送信している。これらのチャンネルを更に
放送局毎に多重化している(場合もある)。
指摘すべき個所が多すぎて面倒だからこれ以上は言わないが、間違いが多すぎる。
ちな、俺一陸技、ニ陸技、一アマ、ニアマを持っているので、無線は少し詳しい。、
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 07:52:25.91ID:7V/jPX7N0馬鹿だから?
歳とると終わりだぞ
0345名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:20:19.01ID:tHKAEtyt0何を言いたいのか全くもって意味不明
ラジオの放送局を、テレビの放送局のようにチャンネルと表現してるだけなんだけど
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)
2019/06/01(土) 08:23:11.68ID:3BzDeq9W0335-の長ったらしい説明はいわゆるスーパーヘテロダイン、日本語で予変調のことだろうな
電力会社では送電線を通信路に使う時代が長かったから搬送電話にも周波数が割り当てられている
そこではUSBに変調された信号が変電所の搬送結合装置から次の変電所、または発電所まで送電線を経由して通信に供されていた
爺さんは資格マニアみたいであれこれ資格は持っているようだけど(あくまでも自己申告)
実務経験が乏しくてあまり役に立つとは思えない
少し前の書き込みでは、開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 08:24:44.64ID:tHKAEtyt0式の成り立ちとか、意味をしっかり理解もしないで、ただ単に暗記するだけじゃダメ!!!
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)
2019/06/01(土) 08:50:25.75ID:7V/jPX7N0歳とって一人だと間違いなく精神をやられるだろう
お前はどこまで耐えられるかな?
0349名無し検定1級さん (スププ Sd8a-suWd)
2019/06/01(土) 09:13:32.57ID:x+QXryWqd公式の導出を4〜5回くらい一つ一つ考えながらやればすぐ手が覚えるよ。
そしたらベクトルも後からついてくる。お勧め。
0350名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-gg92)
2019/06/01(土) 09:43:42.82ID:GWoWFYZ9d札幌まで行かなくてもいいのは助かるわ
0351名無し検定1級さん (アウアウカー Sa7b-0T/f)
2019/06/01(土) 10:01:11.68ID:IxYR6wyga頭悪くてあきらめたやつが嫉妬してんの?
0352名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-pVhm)
2019/06/01(土) 10:10:02.42ID:70DtcG27a毎日何回も同じことを書いててよく飽きないな、この先の人生どうすんの?と感心する
0353名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-7JHt)
2019/06/01(土) 10:22:13.84ID:HbfvnVmUd式の導出なんか忘れたやつがやるもんだ。職業プロが式の導出から計算するかって話だ。
0354名無し検定1級さん (ベーイモ MMb6-nDFr)
2019/06/01(土) 11:13:56.77ID:wwwe9cWzM昨年の電力の試験で、その式使いましたよ、
機械の同期発電で使うので、導出出来た方が良いとは思いますけど、
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 11:15:06.28ID:gEYeCq4W0>開閉器と遮断器の区別が良く解らないとか書いてなかったか?
開閉器と遮断器の区別ではなく、開閉器と断路器の区別だよ。
遮断器位判るだろう、踏切にあるやつだよ。
0356名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 11:24:12.97ID:A9745k9gM戦ブラ入れて透明あぼーんしてるから自分は表示されてない
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 11:25:42.68ID:gEYeCq4W0無線では一陸技、ニ陸技、一アマ、ニアマ、四アマ。すべて一発合格。
電験では一種、二種、三種、
TOEICは900点。外交官パスポートも持っていた。今はvoidだが。
情処は二種だけ。あっても無くても何も変わらない資格だから、やめた。
本当はソフト子会社なら報奨金がたんまり出るのだが、親会社は一銭も
出ない。制度が変わるまで受験を控えていたのだが、変わらず、時期を
失した。
0358ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)
2019/06/01(土) 11:30:52.66ID:AViKv6vs0もっかい電験三種受けようぜ(´・ω・`)!
0359名無し検定1級さん (ワッチョイ 17f3-DQc2)
2019/06/01(土) 11:53:31.49ID:VQy6wS1I00360名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 12:07:16.26ID:tHKAEtyt0送電側、受電側ともにY結線(スター結線)だと想定し、1相分の回路図を書く
そうすると、送電側 相電圧 = Vs / √3、受電側 相電圧 = Vr / √3、そして送電線1本分の誘導リアクタンス(コイルが)Xの回路図が書ける
★中性線には電流は流れないため、計算に必要な誘導リアクタンスXは送電線1本分だけとなる
あとはP = V^2 / Rの、Vを誘導リアクタンスでの電圧降下分の電圧、R をXとすれば式を導出できるような気がする
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/01(土) 12:37:12.33ID:7iqBTXTH0男でこんな年収では生活できん
セカンドキャリアとしての仕事だからそれまでにそれなりのキャリアを持ってないとこの職はやらせてもらえん
時間の無駄でしかない
公務員試験を受けなさい
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)
2019/06/01(土) 12:43:01.61ID:7iqBTXTH0今まで○○という会社で○○という業務に〜年間携わり○○という成果をあげました
採用しない人
勉強して○○の資格をとりました
0363名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f16-V0IX)
2019/06/01(土) 12:46:58.60ID:jtDT9lL700364名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bf3-K9GS)
2019/06/01(土) 12:55:24.05ID:MhOzCjij00365名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 13:02:38.56ID:mElJ8uifrIを求めればいいんじゃない?
回路に流れる電流Iは
リアクタンスの電圧降下がIXで、送電端電圧Vs/√3とはVs sinδ/√3=IXcosθの関係がベクトル図から分かる。
整理すると、I=Vs sinδ/√3Xcosθ
P=3EIcosθにIを代入して、またEは受電端の相電圧であるからVr/√3
=VrVs sinδ/Xじゃないかね。
0366申し込んだら本気出せ! 【ぎしあん】 (ワッチョイ 0b68-YJbm)
2019/06/01(土) 13:29:55.78ID:2IP0nLE80受験申し込み締め切りまで、あと11日!
試験まで、あと91日!
0367とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)
2019/06/01(土) 15:01:12.61ID:FeQvCVuCp0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:22:39.78ID:MxW67GTS0V21とV22なんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1861751.jpg
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 15:36:46.00ID:gEYeCq4W00370名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:41:12.65ID:MxW67GTS0緊急だから
0371名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 15:42:08.04ID:gbs9n6s4M0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:46:07.77ID:MxW67GTS0いや、間違ってますよw
答えは分かってるんだけどどうしてそうなるのか
電流の流れはどうなってるのかが分からない
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)
2019/06/01(土) 15:51:06.35ID:Rr0NlGvm0宿題を人にやらせようといているのか?
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 15:57:05.70ID:MxW67GTS0すぐに教えて貰えると思ったら思いのほか時間がかかってびっくりしました
0375名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:00:35.84ID:gbs9n6s4M0376名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:01:52.05ID:MxW67GTS00377名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:06:44.59ID:gbs9n6s4M0378名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 16:10:07.85ID:gEYeCq4W0V20={220*(1/12)+110*(1/4)}/(1/12+1/4+1/17)=116.875[V]
V21={(220-116.875)/12}*10=85.9375[V]
V22=116.875*(15/17)=103.125[V]
Fa断線時
V22=110*(15/21)=78.5714[V]
こんな感じかな。間違っていても責任は持ちません。
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:12:20.06ID:MxW67GTS0考え方も大体想像が出来ます
0380名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-FEEF)
2019/06/01(土) 16:14:32.82ID:gbs9n6s4M0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 16:59:47.40ID:MxW67GTS0合流する点の電圧ってなんですか?
それって何かの公式ですか?
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 17:02:23.87ID:MxW67GTS00383名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 17:43:02.02ID:gEYeCq4W0>>378は>>369で言った通り、帆足・ミルマンの定理と言う、このような回路の場合に
百人力の威力を発揮する解法です。二種や一種でもよく出ます。
ミルマンが使える場面だ!になかなか気がつかないですね。
0384とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ワッチョイ 7e18-o4CG)
2019/06/01(土) 18:09:03.65ID:X5j5oxA80オマイらの卑怯なやり方だ!
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 18:14:45.35ID:gEYeCq4W0重ねの理で解こうとすると、多分時間切れや計算ミスで、アウトじゃないのかな?
0386名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)
2019/06/01(土) 18:35:46.97ID:tHKAEtyt0ここでは、三相回路の1線地絡故障の計算を例題として取り上げ、よく使われている定理(テブナンの定理とミルマンの定理)を使って解いてみて、対称座標法で解いた場合と対比する。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/12116/
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)
2019/06/01(土) 18:55:05.86ID:gEYeCq4W0答え一発!カシオミニ。
0388名無し検定1級さん (ブーイモ MM97-CbDf)
2019/06/01(土) 19:12:07.22ID:alFR4M8oM並列回路網の端子電圧は、短絡電流の和と並列合成抵抗の積で求められる。全電圧の定理ともいう。
https://www.ha-man.net/%EF%BC%91%E9%9B%BB%E9%A8%93/%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3/
0389名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-LcyN)
2019/06/01(土) 19:21:43.20ID:bhQdCLSUr2種の理論にノートンの定理ってのもあったけどどんなのだったか忘れたw
2種は今勉強中断してるからww
今はエネ管の勉強してるからwww
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 19:22:08.27ID:MxW67GTS00391名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)
2019/06/01(土) 19:33:00.51ID:IG+yojpM0重ね合わせのが重要
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/06/01(土) 19:57:32.87ID:tYTUeHbe00393名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)
2019/06/01(土) 19:58:38.57ID:tYTUeHbe0うーん、住信SBIに入れてから振り込むか
先月までにやっとけばよかった
0395ちびでぶハゲニート (ワッチョイ bb16-Ef9U)
2019/06/01(土) 20:41:44.46ID:ZtUyUOiz00396名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 20:56:57.69ID:MxW67GTS0時間がかかるし
時間がかからない問題を優先して解く
0397名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 21:13:41.09ID:mElJ8uifr去年も一昨年もサクッと解ける問題あったぞ。しっかり準備できてる人は良いけども、多くの人が55〜60点くらいで明暗を分けてると思いますん。
去年だと55点で合格なわけで、
時間の使い道は理論では大事どけども、時間掛けないで解ける問題て文章の知識問われる選択肢くらいしか思いつかんが?
それ以外だと計算は必須だと思いますん。
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 21:26:19.44ID:MxW67GTS0理論と機械は教科書2周目で電力は今日1周目終了
教科書3周過去問3周して時間が余ったら参考書で知識を補うぞ
一発で取りにいく
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)
2019/06/01(土) 22:03:59.73ID:0zXzxKW90仕事で疲れたので明日から機械の過去問始めますが、
TAC教科書読んで一番理解できなかった分野で
何か分からなかったら相談します。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9e-yed5)
2019/06/01(土) 22:15:39.87ID:MxW67GTS0というわけでゲームでもします
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)
2019/06/01(土) 22:43:20.00ID:ppmghI3k0ユーキャン、電気書院を見たりしてるけど、
理論の三相コンデンサの解説はTACがわかりやすかった。
0402名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)
2019/06/01(土) 22:54:44.34ID:mElJ8uifr0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-bIfI)
2019/06/01(土) 23:54:57.07ID:ci6E2t960工学系なら学科に関わらずに電験三種に挑戦したほうがいい。
0404名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)
2019/06/01(土) 23:58:40.08ID:jMdBsm1Udおう、頑張っ。
てぶなんより、オイラーの方がスゴイのだ。
オイラーVSろぴたる。
ろぴたるもすげーよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています