トップページlic
1002コメント402KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 399[Hz]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001入梅したら本気出せ! 【ん吉】 (ワッチョイ a368-oJtK)2019/05/25(土) 16:16:47.23ID:ivSvpogU0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 398[kN]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1556986033/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1557327346/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1513939059/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part86
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558102829/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0204名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fee-Qb/E)2019/05/29(水) 19:52:57.02ID:TqhN9NgC0
>>199
行政書士は、医師弁護士と肩を並べる資格じゃない……
0205名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)2019/05/29(水) 20:54:38.57ID:Zq4Dq7QQd
司法書士だろ。かすゃ、はずいわ。
医師でも危険物や行政とることしらんだろ。
開業するにはあった方が役に立つもん。
あと、簿記ね。
税理士依頼するとぼられるから。
医療過誤訴訟対応のための民事、みんそ基礎。

何でもトータルに必要、医師でもエネルギー管理士程度の電気知識は必要。3種までは不要。
0206名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)2019/05/29(水) 21:01:42.53ID:Zq4Dq7QQd
3、4百万ってよく出てくるが、そんな事ないぞ、若いならその3倍は将来的にいくらでも可能。
0207名無し検定1級さん (ワッチョイ e74a-dCWx)2019/05/29(水) 21:05:28.14ID:EtKJ45lU0
>>199
行政書士持ってるけど、それはないw
名前がかこいいからお前みたいな何も知らん馬鹿には受けることもあるがw
0208名無し検定1級さん (オッペケ Sr5b-Njlh)2019/05/29(水) 21:07:29.50ID:XS/M7Y3Lr
共振の話はYouTubeで京大の前川覚教授の波動・振動論3みると分かるよ。
0209名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)2019/05/29(水) 21:34:20.35ID:Zq4Dq7QQd
そんなもんみんでも、抵抗成分があれば
減衰するのさ、無限なんてあり得ないの。
だから、どうなるかはあきらか。
消費はあるのだから。

くだらないぎろん。
こんなもん、
コンマ2秒で答えないとだめ。
0210名無し検定1級さん (アウアウウー Saab-vaKb)2019/05/29(水) 21:45:09.50ID:SG7gGx/6a
読みにくいw
0211名無し検定1級さん (ワッチョイ df16-IeET)2019/05/29(水) 21:48:54.63ID:oIdpKx6i0
>>209 何を言いたいのかポイントが分からない。自己中、説明力欠如。
0212名無し検定1級さん (スップ Sd7f-/+IC)2019/05/29(水) 22:00:57.15ID:Zq4Dq7QQd
>>211

チミはまず声を出して3回完全マスター3種理論を読み上げなさい。
0213名無し検定1級さん (ワッチョイ dfad-TLME)2019/05/29(水) 22:54:20.32ID:Y3mpweGM0
1か月前に解いた難しい計算問題を解けなくなってる俺はバカ
0214入梅したら本気出せ! 【鹿】 (ワッチョイ df68-oJtK)2019/05/29(水) 23:19:39.71ID:e+a5lwdK0
>>213
一歩一歩の積み重ねが大事。

              アヒャヒャヒャ
                .    ┌──────┐.
            / \    .∧,|,∧    . __|__
          /理論`/ ヽ<*`∀´>ノ    |. 就職 |
         |\   /  (( (.   )       ̄ ̄ ̄ ̄
        / \\|\  / <  ヽ彡\
      /    \   \|\  / 彡`/\
     |\    /|      \|\  / 彡 `/\
    / \\ /  |          \|\  /   `/\
  /法規\|    l              \|\/\´電力\
 |\    /    :              /\´   \   /|
 |  \ // \             /\´   \   /|/  |
 |   |/    \       /\´   \   /|/      |
 |    \    /|  /\´   \   /|/          |
 |      \ //\´   \   /|/               |
 |       |/ 機械\   /|/               |
 |        \     /|/                     |
 |          \ /                           |
 |           |                       |
0215下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp5b-TPzX)2019/05/29(水) 23:28:50.57ID:5QfjVo6ip
↑コピペじゃないつもりだが
やっぱコピペしか出来ないのがバレたじゃないかw
0216名無し検定1級さん (ワッチョイ a76b-1tHt)2019/05/29(水) 23:58:53.53ID:3n5985je0
三歩進んで二歩下がる
それが電験の勉強w
0217名無し検定1級さん (ラクッペ MM1b-U4LL)2019/05/29(水) 23:59:17.04ID:eb39xjkaM
今年機械を落とすと理論が復活する俺は笑えないAAだ
0218下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)2019/05/30(木) 00:06:30.95ID:G3KWLIO6p
人生の全てを賭けて勉強しろ!
たとえ50年後に合格しても胸を張ってこう言える。

「ワシは人生の全てを電験に捧げて合格した!」
0219ちびでぶハゲニート (ワッチョイ be07-Ef9U)2019/05/30(木) 00:11:55.34ID:G/gWRKgp0
リツイートしたい名文
0220名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)2019/05/30(木) 00:19:57.60ID:zQ+7H3svd
ムズカシイもんだいなど、ない。
たどり着けない未来(電験)なんて、ない。
0221名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)2019/05/30(木) 01:07:39.59ID:vkcsNUA+0
>>213
一か月空けだと余裕であり得る
記憶を司る海馬が生存に必要ない情報だって破棄しちゃうから
って脳科学の池谷裕二先生がゆってた(´・ω・`)
0222名無し検定1級さん (ワッチョイ dafd-2ZOZ)2019/05/30(木) 01:18:19.86ID:b2ciWnaH0
エネ管それほど難しくないな
電験の勉強しすぎて初見で法令以外は合格点に届いたぞ
初期の問題を外すと連鎖して失点する怖さと体力勝負の長い試験時間以外
電験みたいに時間的にきつきつということもなく問題は素直、思っていたより簡単
0223名無し検定1級さん (ワッチョイ d3cb-eyJi)2019/05/30(木) 05:40:53.20ID:PhQqnr1d0
質問です。
完マス電力改訂3版の、P269の問題で、問題15の答えと問題17の(1)の選択肢矛盾していませんか?
0224名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)2019/05/30(木) 06:03:57.15ID:NJtDWIMpr
>>223
どれどれと思ったけど改訂2版だった為、どの問題か分からなかった。
6.6kを中性点接地を採用しない理由でいいんかいな?
0225名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)2019/05/30(木) 07:13:00.66ID:rN2P56bP0
>>212 チミはまず声を出して3回完全マスター3種理論を読み上げなさい。
そういう中身のないことを言うから、君は自己中、説明力欠如、諸々馬鹿にされるんだよ。
反省しなさい。
0226名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)2019/05/30(木) 07:58:02.81ID:rLJrA0ro0
>>222
法令なんて科目はなく、エネルギー総合管理及び法規という科目だな
受けた人は間違えないはずだが
あと内容は4科目中一番簡単
0227名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-SCo1)2019/05/30(木) 08:01:43.00ID:z2aNegVWr
勉強すればするほど、量の多さに辟易してる
これは捨てるほどではないにしろ、ある科目に注力するほうが懸命かもしれん
0228名無し検定1級さん (ワッチョイ d360-cEtS)2019/05/30(木) 08:25:43.80ID:Pcs9RzKx0
>>222
さすがにそこまで甘く無い
2015年2016年の科目4の電動力応用は電験三種の機械より遥かに難しい
科目4の電気加熱、電気化学、照明も電験の機械よりも難しいしな
科目2の自動制御も電験機械の自動制御よりも遥かに難しい
パターン化されてるから何となくは正解出来るかもしれんが、理解して解けって言われたら恐らく無理だろうしな
0229名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/30(木) 08:45:25.83ID:v7Q4sxck0
共振回路というのは、ラジオやテレビなどの電波を扱う機器で使われるもの

音声データで考えると、音声データ自体は、0kHz〜100kHz程度もの帯域幅があれば、人間が聞き取には十分な帯域幅である

この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す

すると1530kHzの搬送波の成分は取り除かれ、音声データである0kHz〜100kHzの波が取り出せる

(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1560kHzのリズム)を刻み続ける波
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a16-n0I8)2019/05/30(木) 09:07:58.20ID:rN2P56bP0
>>229
それは小学生向けの説明で間違いだらけだぞ。
>音声データ自体は、0kHz〜100kHz程度もの帯域幅があれば
そんなにいらんぞ。せいぜい5kHzもあれば十分だよ。

>受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す。すると1530kHzの搬送波
>の成分は取り除かれ、音声データである0kHz〜100kHzの波が取り出せる

また出鱈目を言う。
共振回路でどうして1530kHzの搬送波の成分は取り除かれるのかなあ?
1530kHzの搬送波の成分【以外】は取り除かれる。だよ。根本的な間違い。

また、共振回路だけでは信号は取り出せない。検波回路(復調回路)を
使って取り出す必要がある。

しったかすると大恥をかくよ。
0231名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)2019/05/30(木) 10:15:53.42ID:rAzV596bd
>>196
実力って?笑、バカの資格取るのに余計な勉強してるから落ちるんやで
0232名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)2019/05/30(木) 10:17:44.17ID:rAzV596bd
>>228
全部解こうとして落ちる典型だな
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ d360-cEtS)2019/05/30(木) 10:26:56.31ID:Pcs9RzKx0
>>232
根拠の無いレッテル貼りはさすがに恥ずかしいぞ
電験三種は去年合格してますし
0234名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-7JHt)2019/05/30(木) 10:33:49.47ID:rAzV596bd
>>233
大変でしたね
0235下半身時限爆弾野郎!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)2019/05/30(木) 11:27:22.71ID:G3KWLIO6p
>>219
そうアイツは谷みたいに才能がなく
コピペしてパクることでしかネタを作れないからなw
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ bbeb-uKQX)2019/05/30(木) 11:39:27.26ID:rZHZR9FP0
>>77
私も今日申し込みました。最初はミスプリしたのかなとww昨今の札幌ホテル需給逼迫問題を考慮してくれたのかな
地元が試験地って便利でありがたいですよね!
便利になる代わりに>>75みたいなイミフな輩が増えるかもしれないけどww
頑張りましょうね!
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/30(木) 13:30:11.55ID:QYx3c3u80
実力の無い奴が背伸びして突っ張っても、化けの皮はすぐ剥がれる>ID:QsriLG7Cd
これに懲りて、もう少し(もっとましな)勉強したほうが良い。
突っ張るのはその後にしな。
0238名無し検定1級さん (スププ Sd8a-PzRw)2019/05/30(木) 14:06:06.18ID:WRvA6xWAd
>>207
名前がカッコいいのが全てなんだけど
ドカタなんてそいつらがどんなことやってようが興味がない

それでも金さえもらえれば誰かがやるだろうがこの底辺資格にはそれさえない
0239名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f43-CbDf)2019/05/30(木) 14:50:33.78ID:CYzJlBF+0
>>230
https://i.imgur.com/YKGQy8t.jpg
↑この程度の説明をしたまで
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f43-CbDf)2019/05/30(木) 14:56:55.21ID:CYzJlBF+0
https://i.imgur.com/zdQBQ68.jpg
↑この程度の説明をしたまで
0241名無し検定1級さん (ラクッペ MM43-kmix)2019/05/30(木) 15:12:56.53ID:IVm6QEa+M
>>238
名前だけが全てのお前みたいな馬鹿には受けるよ
普通の人は代書屋と医師や弁護士を同一視なんかしないけどなw
0242名無し検定1級さん (ワッチョイ ca9e-yed5)2019/05/30(木) 15:16:37.38ID:9RRbiLgY0
デザイナーやってますと電気主任技術者やってますが同レベルだと思うなよドカタ
0243名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/30(木) 15:22:05.88ID:QYx3c3u80
>>239,>>240 これらは君の説明ではないから、それなりに正しいよ(見てはいないが)。

>>229 これは酷い説明だよ。間違いだらけ、まるでわかっていない。四アマでさえ合格しないな。
0244名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/30(木) 15:29:01.22ID:QYx3c3u80
間違いだらけなのが判らないんだろうね。悲しいね。
0245名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)2019/05/30(木) 15:53:01.04ID:j9lV2cEPM
>>243
インターネットや携帯電話が普及しちゃたしね
0246とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)2019/05/30(木) 16:07:24.19ID:G3KWLIO6p
もしも不合格だったとしても
両手には完マス、電話帳ぐらいまでにして
街中で無差別に暴れて逝ってくれ!
0247名無し検定1級さん (ワッチョイ bbf3-nDFr)2019/05/30(木) 16:09:32.79ID:/Q3SszUn0
完マス、理論改定2版やってます、
改定3版は、どうでしょうか?
0248ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM3f-Ef9U)2019/05/30(木) 17:40:09.79ID:At7UIZnEM
落ちたら死にます
0249名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp33-TDkX)2019/05/30(木) 18:29:04.88ID:UXAGb0aBp
どうでもいいけど、電気主任技術者ってうまく発音出来なくて困るわw
0250申し込んだら本気出せ! 【小吉】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)2019/05/30(木) 19:22:45.24ID:QCD9Zt3m0
今年の試験は9月1日(日)
受験申し込み締め切りまで、あと12日!
試験まで、あと93日!
0251名無し検定1級さん (ワッチョイ f3b7-5n0T)2019/05/30(木) 19:27:49.96ID:NdgS5XjL0
俺一発合格したけどオッサンなんだよね。
未経験オッサンは、この資格に期待し過ぎないほうがいいよ。
若者の場合は知らん。
0252名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-Su45)2019/05/30(木) 19:50:20.45ID:qcUGS/Saa
>>251
取得するために頑張れたオッサンはすげぇよ
少なくとも持ってない若者よりは
人材価値がある
0253名無し検定1級さん (アークセー Sx33-LdXn)2019/05/30(木) 19:55:43.10ID:FlQdvPZkx
電験三種とってビルメンなり設備保全に転職はよく聞くけど
メーカーに転職とか高望みなん?
重電メーカーとかどうなんだ
0254名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)2019/05/30(木) 19:56:26.60ID:aUBAIy5S0
こんなの取っても何の価値もないよ
0255名無し検定1級さん (アウアウカー Sa7b-yYv/)2019/05/30(木) 20:02:05.34ID:FIT+sAZFa
初めて受験するけど、本はTAC出版のを使ってる。
これなら独学でいけそうと思ったから。
スレでは、自分だけなのだろうか。
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ fb7d-nsui)2019/05/30(木) 20:04:55.00ID:aePxhMUS0
>>253

若ければ可能性あるよ
0257申し込んだら本気出せ! 【R2-D2】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)2019/05/30(木) 20:20:38.64ID:QCD9Zt3m0
https://i.imgur.com/NHcc7RR.jpg
0258名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)2019/05/30(木) 20:30:12.46ID:rLJrA0ro0
>>255
いろんな意見もあるが、初学者にとってはいい本だと俺は思う。
まずは途中で投げ出さずに全科目勉強して、ある程度理解すること。
その後、合格する実力をつける為に過去問をしっかりやり込もう。
0259名無し検定1級さん (オッペケ Sr33-xHHW)2019/05/30(木) 20:44:22.73ID:NJtDWIMpr
>>255
超入門読んでから、TAC読んでるけども、最初はわかり易くて絶賛してたが、読めば読む程、説明が足りないところが見つかるから、TACも過去問10年あったと思うからそれも頑張ると良いかもな。
0260名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)2019/05/30(木) 20:58:13.21ID:j9lV2cEPM
>>243
https://i.imgur.com/LM7arRf.jpg
同調回路=共振回路
0261名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)2019/05/30(木) 21:09:29.92ID:j9lV2cEPM
例えば、この図の同調回路が、先の>>229の話の1530kHzに共振するようになっていれば
1530kHzの搬送波に重畳(ちょうじょう)された音声データ(人間に聞こえる数十ヘルツ〜20kHz程度の信号)がスピーカーから再生される
0262名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)2019/05/30(木) 21:11:29.59ID:zQ+7H3svd
>>254
価値は資格にあるのではなく人にあるのです。
おわかり?
ニートはまず社会復帰が優先だからアルバイトから。
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a9e-yed5)2019/05/30(木) 22:01:23.89ID:aUBAIy5S0
高校の電気科の教科書を全て網羅すれば余裕で受かる類の試験だろ
これを言うと大卒でも難しいとアホみたいなことを言う奴が居るがそれは頭が悪いだけで
東大や京大に受かる奴も高卒でしかない
0264名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)2019/05/30(木) 22:11:03.92ID:pbzXSEn/0
>>261
それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
共振と検波(復調ともいう)は分離して考えないと正しい結論は得られない
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)2019/05/30(木) 22:11:21.58ID:vkcsNUA+0
受験等で、自分に合った勉強方法が身についてる人にはそれほど難しい試験じゃないのかもだけど
この試験は、高卒現場エンジニアが受けたりもするから、
そういう勉強方法が身についてない人が合格率を下げてたりするのでは
仕事しながら勉強するわけだし

言い方変えると、自分に合った勉強方法を確立できるかどうかが肝なのかも(´・ω・`)
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ 7395-bIfI)2019/05/30(木) 22:28:23.02ID:vkcsNUA+0
アンカーつけなかったからすげー浮いたレスになってしまったw
勉強するお…(´・ω・`)
0267とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)2019/05/30(木) 22:32:00.88ID:G3KWLIO6p
>>262
ちゃんと免状もあるし、
レスもパクらないで一人で描いてる!

なのに引きこもりとはなんだっ!
0268名無し検定1級さん (ワッチョイ 260d-nDFr)2019/05/30(木) 22:33:34.68ID:q44HncM20
電力25年問15 復水器の問題
電話帳とオーム実戦10年 解答に至る数字が3.7%違う 答えの番号は同じだが、解答はオーム10年の方が合っていると思います
わかる方、ご意見お願いします
0269名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)2019/05/30(木) 22:41:56.13ID:5NsbLod20
>>255
自分もTACです。
理論だけ完全マスターを追加で買った。
完マスは絵が少なく説明がより細かいという印象だね。
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ eae9-lXPh)2019/05/30(木) 22:50:58.02ID:5NsbLod20
>>236
>>77ですが、昨年は普通のホテル取れずカプセル泊り。
その反省で今回は半年前に取り、JRも2か月前に取る予定でした。
広い北海道で札幌のみは厳しかったのでうれしい。
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)2019/05/30(木) 23:10:17.98ID:8Pk8gFf+0
ワイも今日本屋でいろいろ見てTACのが一番良さそうだから買った
無職だけど頑張るわ
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b16-bIfI)2019/05/30(木) 23:25:21.04ID:8Pk8gFf+0
過去問もTACにするか他所のにするか…
まあ、これやってから考えるか
0273名無し検定1級さん (スップ Sd2a-Xfgh)2019/05/30(木) 23:47:22.15ID:zQ+7H3svd
>>263
東大やら京大は地方国立医学部医学科レベルなので、簡単な微分方程式が解ける高校生です。
大学への数学という雑誌に難題があるが、それに高得点をとり、名前が上がるオタクみたいなやつらだ。そんなのと、一般高校生が同じわけがない。
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ eac2-yYv/)2019/05/30(木) 23:57:12.82ID:M5G0oJAT0
意外とTACもいて安心した。
過去問は去年のを残して理論と電力までTAC10年で終わらせたんだけど、
TACの教科書問題集に同じ問題があっても過去問と解説が違ったり、
教科書に書いてないことは解説読んでもわからずネットで調べる事多いし、
難問扱いにされてるから、未消化のまま進めてる感じ。
取り敢えず4科目9年分終わらせて復習して、去年の問題で合格点取れなかったら考えてみます。
0275名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)2019/05/31(金) 00:00:22.53ID:LXQvViwNM
>>264
>それってダイオードで1530kHzを排除してるから音声データが聞こえるのであって、単に共振だからではないのだな
適当な知識だなwwww
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 00:09:51.27ID:WKlX2FJq0
音声データと言う表現も可笑しいね。音声をデジタルデータに変換して変調してるのか?
復調したデジタルデータは人間の耳に聞こえるのか?疑問は尽きないね(笑)。
検波して音としてまともに聞こえるのはAM変調くらいじゃないのかな?
FM、PM、SSB、QAM等はそれなりの方法で復調しないと、音として聞こえない。
0277申し込んだら本気出せ! 【小野道風】 (ワッチョイ 6a68-YJbm)2019/05/31(金) 00:31:03.92ID:biH4Jn3x0
>>276
16QAMくらいなら、慣れれば耳で解読できる。

おいらは無理だけどw
0278名無し検定1級さん (ワントンキン MMda-cX3n)2019/05/31(金) 01:08:04.77ID:ImVJaw3YM
>>263
電験は電気科の教科書すべて読み込んでも全然足りない。エアプ乙ばーか
0279とび出せ情熱スペルマ!谷タイガー! (ササクッテロレ Sp33-o4CG)2019/05/31(金) 01:14:40.98ID:yn5j9qgMp
>>277
面白いこと全く言ってないのに
自分から「w」を付けるのを
ここ三年続いて、ホンマ腹立つから
やめてほしいわカス
0280名無し検定1級さん (ブーイモ MM3f-CbDf)2019/05/31(金) 02:05:38.96ID:LXQvViwNM
>>276
キミたちはそもそも、同調回路(=共振回路)が何のためにあるのかを知らないようだね。というか、そもそも搬送波というものが何なのか?何のために搬送波を使うのかをキミたちは知らないし、当然理解できていない
0281名無し検定1級さん (スププ Sd8a-Ef9U)2019/05/31(金) 02:13:55.53ID:NS1LdNxLd
https://i.imgur.com/fYCd9BJ.jpg
0282名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 05:48:37.51ID:WKlX2FJq0
>>280
>キミたちは知らないし、当然理解できていない
キミたちは知らない、ではなく、きみ:ID:LXQvViwNMが知らないの間違いだよ。
きみは知っているなら、その内容を説明して、知っている事を証明しないとね。
SSBって知ってるかい?
0283名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)2019/05/31(金) 06:10:23.93ID:GTFBspHv0
>>276
>音声データと言う表現も可笑しいね。音声をデジタルデータに変換して変調してるのか?
データという用語を混同してる
音声データはデジタルであると前半では書いておきながら、
後半でデジタルデータと書くのはデータはデジタル以外の形態もあることを認めている
つまり音声データにはデジタル情報以外の例えばアナログ情報もあることを自分で認めておきながら
音声データと書くとデジタル情報以外にはありえないみたいな書きっぷりは変でないかな

SSBにはLSBとUSBとDSBがあって、USBはパソコンのインターフェースで
でもってLSBというのは最下位ビットの略で、ええいわけがわからん となる
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b68-uEbE)2019/05/31(金) 06:14:34.52ID:r++EG3Tm0
それって電験三種に関係ある話なの?
無線技術士や伝送交換、工事担任者にはでても良さそうな内容だけど
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 06:20:19.23ID:WKlX2FJq0
>>283
音声データについては君が混乱してるんでは無いの?君のは言葉遊びだな。じゅげむじゅげむ。。。
SSBについては面白い解釈だな。DSBについての説明が無いのが残念だ。
そう言えば半世紀前にPSN方式のミッタを作ったっけ。あれはDSBだな。
キャリヤが少し残ってるのは何てったっけかな?
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)2019/05/31(金) 06:22:49.66ID:GTFBspHv0
電波と電験が関連する話題といえばこれに尽きる
何年か前、PASが違法CB無線の電波を検出して開放するという障害が発生した
PASにCB無線の同調回路をわざわざつけるとも思えないから同調回路無しでも電波を検出してなんらかの信号を抽出する回路構成となっていたのでしょう
この障害のおかげで当該PASメーカは特許を一個取得してる
メーカ名は・・・・ 「PAS 開放 電波」 などで検索すると出てくる

開閉器の障害電波検出装置(特開2001?76594)
【課題】 開閉器障害電波を簡易且つ確実に検出し、誤動作の原因を確実に判別して復旧を迅速化できる
開閉器の障害電波検出装置を提供する。
【解決手段】 地絡継電器2に混入した電波を電波検知部3が検知して電波検知信号を出力し、
この電波検知信号に基づいて制御判断部4が地絡継電器2による開閉器の開放動作の適否を判断するようにしているので、
混入した電波による開閉器の障害電波…
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 06:26:27.31ID:WKlX2FJq0
>>284
電験三種は何でもありだから、雑学的な問題が出る事がある。
情報処理の問題も三種とは無関係だろ?
送電の制御に無線(マイクロ波)を使っているのもある(光ファイバーもある)から
問題として出ないとも言えないぞ。光ファイバーは架空地線の内部にあるとか
雑学だが。
0288名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a22-594y)2019/05/31(金) 07:02:25.29ID:qL0PVeWO0
>>274
テキストは分かりやすいのと試験内容が網羅されているのは反比例の傾向があるので、それを踏まえて使って行けばいいんじゃないかな。

で最終的には、初見過去問を自宅で8割以上解けるようにしておき、本番では面倒くさい問題を捨て6割以上を目指せばいいじゃないかな。
0289名無し検定1級さん (バッミングク MMcf-oWOV)2019/05/31(金) 07:29:10.23ID:YBlRO00iM
俺もTACの本使ってるけどさ問題集の解説うんちすぎない?
計算式が省かれるのはまだ良いとして解法だけはちゃんと書いてくれよ
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 08:58:51.14ID:PAJNVhMH0
データとは情報
デジタルのときもあれはアナログのときもある
磁気記録のときもあれば光学記録のときもある
振幅変調のときもあれば周波数変調のときもある
音声のときもあれば画像、さらには動画のときもある
etc
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 08:59:36.40ID:PAJNVhMH0
搬送波は振幅である
情報は持たない
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 09:01:58.10ID:PAJNVhMH0
あー、ただし、搬送波の周波数は、どの放送局であるのか?すなわちチャンネルという情報を持っているとも言える
搬送波の周波数は、チャンネルデータである…みたいな
0293名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 09:14:21.85ID:PAJNVhMH0
搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう

放送局ごとに異なる周波数の搬送波(波形A)に、元データを変調した信号(波形B)を重畳することで、混信せずに放送できる
【↑波形Aは、波形Bに比較して、はるかに高い周波数である必要がある。以下、便宜上、波形Aを高周波、波形Bを低周波と呼ぶ】

受信側は、同調回路(=共振回路)で、特定の放送局の搬送波の周波数で共振することで、高周波である搬送波の成分を取り除き、元データを変調した信号だけを、低周波の信号として取り出せる

アンテナは、低周波の信号のような低い帯域の電波は受信できないので、同調回路のから出力される低周波信号は、元データを変調した信号だけなのである

他の放送局の信号は、搬送波に変調した信号を重畳したままの波形成分として、同調回路の出力側へ流れるが、その同調回路の後段にある検波回路にとっては、ただのノイズ扱いとなる
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)2019/05/31(金) 09:20:35.56ID:GTFBspHv0
>>291
情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
レーダーは搬送波の往復時間を測定することで目標までの距離情報を得ることが可能だし
つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 09:24:52.32ID:PAJNVhMH0
>>229
>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1560kHzのリズム)を刻み続ける波
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 09:35:26.31ID:WKlX2FJq0
>>296
1530kHzと、この場合1560kHzのリズム と、数字が違うのはなぜ?
0297名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 09:38:40.19ID:WKlX2FJq0
>>293
>搬送波というものを用いないと、振幅変調だとか、周波数変調などの変調をしただけだと、
>どの放送局も同じ周波数帯を使って放送することになってしまう

搬送波を用いずに、振幅変調だとか、周波数変調などの変調ができるものなのか?
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 09:42:09.83ID:PAJNVhMH0
>>296
タイプ(フリック入力)ミスです

>>229
>この音声データを、例えば1530kHzの搬送波(*)に合成して送信し、受信機側では1530kHzで共振する共振回路を通す
>(*)メトロノームのように規則正しく一定のリズム(この場合1530kHzのリズム)を刻み続ける波
0299名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 09:48:01.12ID:WKlX2FJq0
>>294
>情報を持たない搬送波でも、搬送波を断続することで情報を送ることができる
断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
送信パルスの周期とパルス幅、により探知距離と被探知物の最小の大きさが決まる。
パルス出力と、キャリヤの周波数も重要な要因。
レーダーのほかに、A1(CW)もそうだぞ。
0300名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 09:51:37.87ID:WKlX2FJq0
>>294
つまり搬送波は振幅情報が一定であり振幅による情報伝達には向かないが
搬送波の時間的な変化を情報とすることは可能である。とでもいえばいいのかな

説明が余り良くないな。振幅変調は振幅による情報伝達だよ。「向かない」は変だな。
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ ea8c-CbDf)2019/05/31(金) 09:55:40.46ID:PAJNVhMH0
>>299
>断続するのは、送信波と反射波がバッティングするのを防ぐため。
本当にそうなのか?送信電波を止めないと、反射してくるのにかかる時間(=対象物までの距離)を知ることができないからでは?
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ e6f6-pVhm)2019/05/31(金) 09:57:03.92ID:GTFBspHv0
>>299
>搬送波を断続することで情報を送る
これはCW、あるいはA1のこと、F1でも同じかな

平成の中ごろ、7ビットのゴールド符号をベースバンド・レーダー波として送電線の断線個所を標定する実験をやったことがあるが、まさか実線路を使うわけにもいかず
実用化には至らなかった
0303名無し検定1級さん (ワッチョイ 2316-eyJi)2019/05/31(金) 10:24:06.84ID:WKlX2FJq0
>>301
正確に言うと、
無電波の時間は最長測定距離に関係し(最遠地からの反射波が戻ってくるまでの時間、無電波)、
パルス幅が引測定物の大きさに関係する。気象レーダーは雨粒の測定をするので、
サブミリ波を使う。航空機用はマイクロ波だな。
0304名無し検定1級さん (ブーイモ MM8a-30nU)2019/05/31(金) 13:00:39.74ID:VGgP/zSdM
>>252
で、転職したけど転職先の選択が大失敗だった。めっちゃ後悔してるとこ。
もう電気の仕事諦めようかなとさえ思ってる。

余談だが、電験三種一発合格とか頭良さそうに思うかもしれないけど、決してそんなことはないし、試験勉強が良くできたからといっても仕事ができることとイコールではない。俺がその例w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています