登録販売者 part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/05/17(金) 21:04:52.58ID:Pxes+fEchttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082514.html
一般社団法人 日本医薬品登録販売者協会
http://www.nittokyo.jp/
公益社団法人 全日本医薬品登録販売者協会
http://www.zenyaku.or.jp/
薬事日報
登録販売者試験・日程一覧
https://www.yakuji.co.jp/entrycategory/46
前スレ
登録販売者 part65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1545656335/
0384名無し検定1級さん
2019/06/16(日) 23:48:11.07ID:bIgZMRPV一問一答を何周もして全部覚えるつもりでやれば110点以上は取れる
最初は答えを隠さずに何度も眺めて覚えて、その後答えを隠して記憶を確認する
人間ってすぐ忘れるので、短期間に何回も繰り返すのがポイント
過去問を反射的に解答できるようになっていれば学習効果が出た事が測定できる
0385名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 07:23:19.94ID:Oc8G90opこんな奴が登販に?
0386名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 09:56:53.57ID:OrIqqVjJユーキャンの登録販売者速習テキストってのをアマゾンで見つけて購入しようと思うのですが、他に参考書とか買ったほうが良いのでしょうか?
0387名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 09:59:29.36ID:tfR6ChHt>>382
ネットに過去問と解説が沢山落ちてるから、それを片っ端から5〜10週やれば受かるよ
0388名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:29:20.24ID:rTlnaShg有効だし受かるんだろうけど、やはり間違えたのの正しい知識の肉付けに詳しく分かりやすい参考書あった方がいいような
他人の健康に関することだし、付け焼き刃の知識だとまずい
0389名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 11:36:21.99ID:aH5Qumr5どれ買っても同じ
よって自分が読みやすいのを買えばいい
0390名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 13:34:52.08ID:LwV/IObJというか力試しの模試が必要な試験なのか
模試2回だけで1500円は高いような
0391名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 13:55:02.02ID:OOF237M7いらない
過去問で十二分
通信教育なんぞ、さらにいらない
0392名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 16:51:19.92ID:ndmYe/72このサイトひとつで過去問勉強は十分
ひたすらやれば受かる
0393名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 17:43:06.70ID:aH5Qumr5「今後登録販売者として業務をしていくための勉強」と
考えるかで、アプローチは違ってくるのかな。
0394名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:18:11.82ID:56f6nmfL今後の為とかカッコつけなくていいわい
0395名無し検定1級さん
2019/06/17(月) 23:28:45.53ID:PVF+Yu2J前回なんて過去問じゃ対応できないって言われたもんだが、
それすらも過去問になったってことで
考え足らずが後出しとも自省できずに拙速なこと言ってるな
0396名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:03:10.68ID:rvmQs0MP正になる頃にはすっかりゼロになるもの
なーんだ?
0398名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:19:33.98ID:z+W5ENzRなぜなら、どれが頻出重要事項なのかわからないし、試験での問われ方もわからないから頭に定着させ辛い
そういうのが向いているのはカメラアイ持ち、つまり、フォトリーディングが出来る特殊な人(7日間で受かる本のみで7日以内で合格できる人)
過去問を見て、問われ方を確認しながら覚えるのが、どんな資格試験でも王道の勉強方法であり、邪道でもなんでもない
過去問演習と同様な事が高密度かつ的確に行えるのが、一問一答を使った学習
どうせすぐ忘れるので、一日最低100問ずつ眺めて何度も周回するのが秘訣
自分のやっている事が学習効率を最大限に上げられているのか、覚えるのに本当に役にたっているのか、いつも自問自答すべき
時間を無駄にすると、受かるものも受からなくなる
0399名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:27:37.99ID:y2hwM0PK前回なら落ちてるわw
0400名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:34:10.55ID:ywqz913H特に大事なのは受からなければなんにもならないと言う事
0401名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:40:56.49ID:y2hwM0PKそれが前回
まあ北海道なら何やったって受かるだろうさw
0402名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:43:10.07ID:y2hwM0PKそれで合格率損じても受からないわけじゃないから
むしろ総合的に受かりやすい試験だし
0403名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 00:50:54.68ID:y2hwM0PK漢方生薬をとにかく暗記しろ
メジャーなやつだけ覚えるとかじゃなく、全部も全部、キーワードと?げて覚えとけ
0404名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 02:48:43.89ID:+Tf6NvUXどうしても医薬品が無理なら他を頑張るしかない
0405名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 06:19:43.37ID:ZHvFOY8L結局、レポートやら模試やらの提出が面倒で
フルに活用しなくてお金が無駄になった部分もある
0407名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 08:37:39.10ID:NRHLDnVA>まぁ受かるための勉強と身につけるための勉強はまた別だわな
薬学部行って薬剤師になるか薬学研究者になるかみたいな
高度な話じゃあるまいし、トーハンの試験勉強の範囲と
実務で必要な範囲って「別だわな」ってほど別か?
トーハンに受かりたきゃひたすら広く深く勉強すればいいわけで、
それを「なるべく最小限の努力と投資で受かる方法を教えて下さい」
とかばっかり聞いてるから、受かるために勉強してるのか、
トーハンとして良く働くために勉強してるのかという話になるんじゃないのかな
そこを「別だわな」じゃトーハンの地位なんて絶対に上がらないよと
0408名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 10:38:35.86ID:agl/B/mP別にトーハンの地位向上なんて考えてないので
トーハンなんてパートの時給が100円上がるだけのものでしかない
何夢見てんの?
0409名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:19:41.88ID:odNMoUER登録販売者同士か薬剤師か知らんが
毎回同じような言い争いして
0410名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:34:33.74ID:q+X1eV3S0411名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 11:58:47.30ID:yYQa1PI5資格を取ってパートで働いて子供が大きくなったら正社員、は無謀かな。大学も普通の文系だしなぁ
0413名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 13:14:20.71ID:0gwSk/kWその登録販売者NVAIにでてくる「登録販売者試験対策本(白本)」って本はどうなんだろう
4000円は高いけどたった128Pにまとめてこれだけで120問中100点取れるって・・
0414名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 13:45:02.17ID:Ewkh0qxNいろいろお客さんに対応するのたいへんそうだ
https://www.torokuhanbaisya.com/contents/category/story/
まあ、店によるんだろうけど
0415名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 14:56:44.29ID:sNs5Q5tlコンパクトな学習本が欲しくて一応買ってみたよ
まぁ節子の手引き本があれば十分かなぁレベル
これ買うと会員登録できてNAVIに上がってる過去問の解説が見れるようになるんで
スマホやネットでガシガシ過去問解いて、
間違ったとこの解説見て覚えたい人には合わせて持つと良いんじゃない
0416名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 15:08:33.39ID:CpFXGj+I一回受けたけど、しんどいね
( ;∀;)
0417名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 15:41:57.67ID:L50PvaY1自分はそれを2ヶ月前から勉強開始して一発合格しました。(難しめと言われてる地域)
節子のテキスト本は数ページめくって挫折した後の2ヶ月間、藁にもすがる思いでやってみた。
とにかく最低最小限の内容に絞ってあるので丸暗記には最適。
これをノートに全部書き写し、単語めくりも作って要点を覚えた後に過去問解いたら簡単に思えた。
あとはひたすら過去問を解き、解説を読んで万全になった。
ただし、この白本は漢方は捨てろという方針なので最近の試験対策には万全ではない。
が、漢方を除く全分野に関する最重要項目に関してはほぼ対応出来る。
とにかく覚える内容が少ないので勉強は非常にしやすいのは最大の利点かな。
この試験はその最重要最小限項目を完全に頭に入れてあると充分合格出来る。
70%取ればいい試験なので。
0419名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 17:27:14.34ID:zAuzMBCP更に、相手見て販売制限までしないといけない、副作用情報は報告しないといけない
権限や社会的から見て、登録販売者は立派な医薬関係者だよな
>『医薬関係者』は、薬局開設者、病院、診療所若しくは飼育動物診療施設の開設者、医薬品の販売業者、医療機器の販売業者、賃貸業者若しくは修理業者又は医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、その他の「医薬関係者」としています
0420名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:07:13.40ID:odNMoUER0422名無し検定1級さん
2019/06/18(火) 22:36:17.22ID:d9BKn8kv0423名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 11:53:43.38ID:QUNjyyGx「登録販売者 試験対策 必修ポイント450 2019年版」って本の内容は?
白本っていうのも良さそうだけど
0424名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 12:10:33.69ID:FSHshuKx0425名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 14:10:51.30ID:fE1NMReM自分の会社は独学自分だけだったので、変り者扱いされた
会社に頼めばテキスト割引、過去問も無料配布と金銭的に助かるらしいけど、それ以上に何人かいっせいに講習受けて、いきなりテストはさんできたり、やりにくそうだった
0427名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 15:53:03.91ID:7gRO13UP会社が取らせてくれるて、いいね
やはり、置き薬屋さんかな?
てゆーか独学以外なら、やはりアフロさんのe-ラーニング講座がいいんだろうか
評判いいみたいだし
0428名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 16:21:12.05ID:YfrkdoEaまぁ情弱共は放っておけばいい
0429名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 16:43:16.11ID:fE1NMReM独学で分厚いテキスト買って重くて使いづらいからばらして簡単に製本して、あとはいろんな人のブログが参考になったよ
勉強する順番、漢方の簡単な覚え方、多くの人が同じ意見で自分も合いそうなものは取り入れる
語呂合わせも参考にしたおかげで、胃粘膜保護成分や非麻薬性鎮咳成分等すぐ覚えた
動画もたくさんあるし、耳から入る情報って入りやすいらしい
0430名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 17:24:09.40ID:p6c+JQ/q語尾カインは局所麻酔成分
0431名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 17:34:07.98ID:y8np3AUCカインは麻酔
0432名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 18:50:15.96ID:PuH+8os70433名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 20:54:44.23ID:buUY9N/d住所氏名を書く欄が4箇所あるが
全部書けばええのか?
0434名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 21:40:27.35ID:wQY4Kv9g現物がわからんのに何と答えられるのか?
0436名無し検定1級さん
2019/06/19(水) 23:33:02.52ID:TahYsWi/あとは過去問をやりまくって出題パターンを覚えるんやな
0437名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 00:29:27.23ID:uWnOoummテキストをいきなり7割暗記しようとしたら膨大な時間が必要になる
一読して、どこに何が書いてあるか把握する程度で充分、過去問に取り掛かって不明点をすぐに探せるようになればいい
0438名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 05:20:10.09ID:fjW65E4y試験本番4ヶ月くらい前から、テキスト取り組み開始
毎日30分から1時間
テキストの単元問題を着実にこなす
間違えた箇所は復習する
試験本番前にテキストの模試をこなす
間違えた箇所は復習する
テキストの模試で7割取れたら
多分合格ライン
0439名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:00:14.69ID:pkx2ppp2テキスト暗記に重点置いてとにかく暗記しまくって、
試験直前に実力試しで過去問いくつかやったら
安定して115点前後だった
実力つけるために過去問なんてやってねー
最後に自分の完全合格ぶりを確認しただけだな
本番じゃさらに集中力増して119点だったわ
0440名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:25:01.78ID:H5i8HJGV0441名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:38:06.69ID:anPrEZGc他人の自慢はともかく
模試で7割はほぼアウトだわ
0442名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 12:39:54.77ID:ZLK/3bX5模試ならほぼ正解しないと心許ないだろ…
少なくともコンスタントに9割は取っていかないと
0443名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 14:08:29.99ID:bXUWjjfnその後も伸びて直前では116点になったけど
0444名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 15:02:56.24ID:sHYu8F5g去年の九州は3章以外は過去問のコピーみたいなのが本当にたくさん出てきて簡単すぎて逆にあせったが・・
真面目に勉強した人は損した気分だよ
今年九州受ける人のモチベーションが心配だわ
0445名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 16:52:10.42ID:kY8Z6dHu0446名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 16:55:18.96ID:pkx2ppp2年一の簡単な試験なんだから絶対受かっとかないと
人生ムダになり過ぎるだろ
0447名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:33:45.11ID:Bxbdy1p70448名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 19:45:09.60ID:/D8hQejU納得いく点数ならいいし、いかないなら参考書読んだりして補強する
0449名無し検定1級さん
2019/06/20(木) 20:37:20.67ID:7/ziSEbs0450名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 06:44:36.71ID:tM/DrK3M知的障害とかそっち系?
0451名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 12:15:24.91ID:fqGl5BWrまあ関係ない職業の人なら取ろうが取るまいが実生活には影響ないから
勉強に力が入らないのもわからないではないが
0452名無し検定1級さん
2019/06/21(金) 14:20:52.47ID:YxFD08R40453名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 11:28:18.41ID:TRgYsGMe申請者の所在地の都道府県知事に申請書を提出しなければならない
○配置販売業の許可は配置しようとする区域をその区域に含む都道府県ごとにその都道府県知事の許可が必要
ってあるんだけど、>>361にある身分証明書と許可っていうのは別ものなの?
0454名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 11:36:04.38ID:TRgYsGMe許可は配置をする区域の知事でいいのかな
0455名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 15:09:00.49ID:osa3ZKn90456名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 15:16:19.65ID:wIDvArhQ0457名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 16:04:59.94ID:8/5vc0GX毎年やれ、やれ、と言われて言っている方も言われているほうもうんざりしてるのに
今年で終わらせてやるという気にならず
また夏から秋口までやり過ごしたらいいわって思ってるのアリアリ
0458名無し検定1級さん
2019/06/22(土) 23:01:15.60ID:O0GCGDrx過去問とか問題集をやりながらテキストで復習みたいなやり方した
薬事日報社から出てる登録販売者試験対策問題集(税抜き1500円)が問題数が多くて役立った
試験直前になると、全部解いてる時間もないので、対策問題集に答えを赤ペンで書き込んでずっと再確認してた
0459名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 07:45:52.95ID:erdmR4M2買ってしまった・・
これで大丈夫なの?
買い替えた方が良いの?
0460名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 08:47:16.33ID:sPh85TrP0462名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 11:08:18.48ID:72NhJa0Bなんだけど何が間違ってるんだ?咳止めじゃないのか
0463名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 11:34:50.09ID:sa8l4aLH0464名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 12:12:40.89ID:sPh85TrP0465439
2019/06/23(日) 12:32:47.18ID:XPFGD4g8全然OK!
あとはまあ、完璧絶対の砦として厚生省の手引きはプリントしてもっとけ。
これを暗記の補助に使う。
300何十枚になるけどな。
テキストはどうしても略してあるから、過去問やると「こんな文章知らないぞ」というのが
しょうがなく出てくる。そこは手引き見ればフォローできる。
0467名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 17:24:53.42ID:FaGFn3yBみんなは一体どこでプリントしてるんだ?
ページ数が多いから金かかりそう。自前のプリンター持ってれば別だが
0468名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 17:36:36.26ID:N8yLocj00469名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 17:54:37.63ID:5I5Pnej4タブレットにいれてるよ
書き込みもできるし付箋も貼れるしわからないワード検索したらすぐ出てきて便利
0470名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 17:54:41.03ID:XPFGD4g8登販に限らず、資格試験やるならプリンターあったら圧倒的に有利ではあるな
簿記の問題集とかでも、解答用紙はプリンターで何度でも出して繰り返しやれよという仕様になってるしな
一番安いやつでいいし、6000円くらいじゃないか
買う手間はあるが、今なら時間あるし
手引き全部コンビニに頼るのはキツいわ
同等以上の値段がかかりそう
まあ手引きプリント無しでも合格できるとは思うけど…
試験は年一しかないし、受験料も高いし、しかも簡単とくれば絶対落ちてられないので
俺はとにかく磐石にしたよ
0471名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 17:56:31.91ID:XPFGD4g8これでもいいと思う。
俺は手引きにもちょくちょくメモ書きしたから。
「過去問アリ」「こういう罠アリ」みたいに。
0472名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 18:12:33.38ID:XPFGD4g8他に目移りする必要なしなので安心しなされ。
俺が満点逃した1問は、ユーキャンに載ってない知識だけどなー。
生薬のマイナーな知識で、「日局では云々〜」という付記。
日局での扱いも大事なモノはユーキャンに書いてあるんだが、そこは略してやがった。
そりゃ落とすわ。
過去問はネットのみで、自分の地域の直近のもの4年分くらいと、
同じ年度で先行して行われた他の地域のものを2つくらいやった。
0473名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 18:35:40.25ID:XPFGD4g8「漢方生薬は棄てていい」とか言っちゃってる講師とかいるけど、
まあ一律に信用はするな。
まあ自分の地域の傾向にもよるが、
関東で漢方棄てるのは自殺行為だが、他はそうでもないところもあろう。
地元の過去問はちゃんとやっとこう。
あと、石川さんの動画は一通り見とけw
暗記にいいことや過去問でよくあるミスリードとかを度々言うからな。
テキストだけだとどうしても「ブドウ美味しくてニコニコ」等の低俗な暗記手法が入ってこない。
0474名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 18:49:34.85ID:1fQuKcEsボイラーや、危険物のテキスト
トーハンは知らないけど
0475名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:41:11.74ID:P5qtZlqAU-CANの登録販売者 速習テキスト&重要過去問題集
を基本とし、石川さんの動画等を参考にし、
過去問を回して挑もうと思います。
0476名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 21:58:25.25ID:tapRgBJQ素直でいい子だし、真面目だから受かるだろうけど、地元の試験が難しくて遠方に行くなら自分でルート調べて行くとか、そういうのを含めての資格なんじゃないかな
0477名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:03:41.53ID:gPDRgL9d0479名無し検定1級さん
2019/06/23(日) 22:16:55.42ID:eATL7RSA俺はそのテキスト2週した
必要な事は網羅してある感じだ
今はそのテキストを叩き台に過去問解いてる
0480名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 11:49:25.80ID:Ty7ctDg2これも必要なところはほぼ押さえているようだがちょっとわかりづらいんだよな
受験指導校とそうでないところとの差か
8月受験なら今の段階で過去問(模試)で何割解けるレベルが望ましいのだろうか
0481名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:30:48.24ID:gciFRpyZ試験はこういう形式、傾向なんだなとわかればいい
0482名無し検定1級さん
2019/06/24(月) 12:39:33.93ID:lbjYx4xO要はひたすら過去問やるべし
解答が納得いかないとこはテキストで確認
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています