トップページlic
1002コメント400KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0859名無し検定1級さん2019/03/21(木) 17:57:18.78ID:oPJXlFd2
>>854
>>856
あるLSの研修会の冒頭挨拶で支部長だったが幹部が
今では後見の受任件数が増えて司法書士は後見業務で大半の収入を得るようになったと自慢してたが
最高裁家庭部が示した方針により状況が劇的に一変した
司法書士の食い扶持だった後見業務は一挙に壊滅だ
0860名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:01:49.12ID:XjuDGUui
>>858
>成年後見制度が始まった当初は親族後見人が大半だったが横領問題が次々発覚して弁護士や司法書士など専門職後見人が選任されるようになった

運用開始時の平成12年度で約91%が親族後見人。

>しかし専門職後見人の評判がすこぶる悪い

被後見人の近所に親族がいて、親族間で揉め事がない場合は、親族を候補者として申し立てれば親族後見人が選任される。
専門職後見人の評判がすこぶる悪いのは、親族間で揉め事があるケースだから。
そりゃ申立てをしていない揉め事の相手方親族は、ボロクソ言うだろうね。

>専門職後見監督人の評判も頗る悪い

定額報酬制だったからね。
ここは業務報酬制に来月から変わるので、後見監督が必要なときしか報酬は発生しなくなる。
ある程度、いい方向性になるのでは?

>その実績を踏まえて最高裁家庭部が打ち出したのが後見員は親族を原則とする
>その場合後見支援信託を条件とするってことだ
>つまり専門職は後見人にもなれず後見監督人にもなれないってことだね

そんなことは最高裁家庭局は言ってないよ。
そこの認識が明らかに間違ってる。
>>837を見て。
親族が遠方に住んでいる場合、親族間で揉め事がある場合、親族と利益相反行為になる場合、
そういったケースや、そもそも核家族化で身内が一人もいない場合。
そういうケースは、今でも専門職後見人が就任していて、その運用は最高裁家庭局も来年度以降変更ないとしている。
専門職後見人も、親族後見人・市民後見人に付く専門職後見監督人も、今まで通り。
0861名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:04:33.60ID:nV7Una+a
市民後見人が無報酬で出来る事例でも専門職が食い扶持にしてたことが批判の一つなんだよな
0862名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:04:54.58ID:XjuDGUui
>>859
定額報酬制から業務量報酬制に移行したことはむしろいいことだよ。
今後も専門職後見人・後見監督人として、司法書士の割合件数が減るどころか、むしろ増えると思われるくらいだから。
後見だけで食べることができるとか、そんなことは誰も書いてないから、LSの支部長が狂ってるとしか思えない。
今だって本職1人でまともに身上監護含めて面談するなら、5人くらいが限界でしょう?
適当に1人で60人とかアホみたいなことやってるLS幹部は淘汰されていいと思う。
LSも公益法人返上して、一度解体すべきときに来ていると思います。
0863名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:05:56.31ID:XjuDGUui
>>861
市民後見人が無報酬なのは、首長申立てをするときに市区町村が誓約書提出させるからだよ。
家裁や専門職後見人の問題じゃあない。
0864名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:06:42.00ID:xGI5JOgT
また後見厨が必死だ
後見なんかどうでもいいだろ
0865名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:07:25.79ID:XjuDGUui
>>864
嘘ばっかり書くからだよ。
0866名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:08:50.82ID:wKTrBpRy
>>863
知らねえよ、世間一般の批判なんだから
厚労省は市民後見一択だろ
0867名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:09:31.62ID:XjuDGUui
>>866
知らないなら、受験生相手に司法書士の嘘ばかり書くのは止めたらどうです?
0868名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:15:07.00ID:Lb7T1RdY
>>867
世間一般の批判の一つを書いたまでで嘘ばかり書くとはいいがかりだろ、長々書いてる奴らとやり合えよ
0869名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:15:23.12ID:tWOmwMfs
>>867
たしかに
知らないくせに毎日司法書士オワコンの書き込みばかりされたら、うんざりするよね
とにかく司法書士ネガティブ書き込みばかり毎日されたら嫌になるよ
後見のことも嘘ばかりみたいだし
0870名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:18:51.84ID:XjuDGUui
>>868
世間一般の批判というのが、明らかに誤った認識でしょ?
それを元にしてそのまま>>834みたいなことを平気で書いたり、
嘘ばかり受験生相手に書く必要はないでしょうよ。
>>837に書いたように、そもそも候補者に親族が記載されていないんだから、
親族後見人が選任されるわけないんですよ。
親族を記載するケース自体が制度開始当初より少なくなってるから、
もう親族後見人を勤め上げるだけの親族候補者のパイがないんです。
0871名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:21:10.66ID:XjuDGUui
>>869
これだけ司法書士の専門職後見人を世間が批判している中で、
明らかに誤った認識で記事を書いているライターや後見の○なんかもあるけど、
まったく同じ誤った認識を「世間一般の批判の一つ」として受験生の相手に嘘を垂れ流して、
司法書士の専門職後見人としての仕事に偏見を与えているのは許せないですね。
ネガティブというより、完全に間違った認識で書いてるわけですから、嘘です。
0872名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:26:23.92ID:tWOmwMfs
>>871
いくら雑談スレでも、
知らないくせにそこらへんの後見批判ツイッターの嘘書き込みをそのまま書き込んで間違えてたら、
ちょっとアレだと思いますよ
0873名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:31:23.87ID:XjuDGUui
>>872
あの人たちは、司法書士の批判をしていますが、
よく書き込みを見ると、自分を親族候補者として申し立てていない人ばかりなんですね。
親族間で既に揉め事がある事例ばかりでした。
申立ては別の親族がしており、専門職後見人として司法書士が選任されています。
相手方の親族としては、司法書士憎しになるわけです。
自分でもできる仕事程度で月2万円〜支払うとか、財産ぼったくられていると。
しかし、その支弁財産は、当然親族のものではなく被後見人のものですから見当違いですし、
自分でもできる仕事ならご自分を候補者にすれば良かっただけです。
他の親族がその人を認めていないから、専門職後見人として司法書士が選任されているだけですから。

このような場面では、今後の最高裁家庭局の方針でも専門職後見人が付きますから、
むしろ運用は去年以降一切変わってないんですよ。
現場の家裁の選任実務を追認しただけです。
0874名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:44:12.98ID:Lb7T1RdY
合格しても後見やるんなら司法書士として負けだと思う俺にとってはお前のカキコミ自体ネガキャンだからあぼーんにするわ、さいなら
0875名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:44:13.52ID:iJKjSWzg
食いぶちでもなんでも後見を適正にやってくれたら本人は最期まで安定した生をまっとうできる
後見人がなかなか決まらないことが最も好ましくない
0876名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:45:05.49ID:tWOmwMfs
>>873
とてもよくわかりました

やっぱり実際の司法書士で後見実務やってる人の話を聞かないとだめですね
雑談スレで後見について嘘ばかり書いてる人は、
かならず司法書士はオワコンみたいな結論書きますからね
司法書士のネガティブ情報ばかりで、うんざりしてました
司法書士にお金取られること自体が許せないんでしょうな(自分のお金じゃないくせにW)

後見情報、本当にありがとうございました
0877名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:48:03.57ID:J7Ygle9P
まあ明らかに後見崩壊で司法書士の食い扶持がなくなるとか、その割には間違ったことばかり書いてたからなあ
司法書士disの人たちの書き込みは、ちょっと嘘多いとは思った
0878名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:50:37.41ID:oPJXlFd2
まーいろいろな意見があるようだが
今認知症の高齢者は500万人その他精神障碍者高次脳機能障碍者を含めて判断能力に問題ある人が1000万人だったっけ
ところが成年後見利用者はたった20万人
身寄りのないあるいは独居老人たちが対象になっていてこの人達の後見は引き続き専門職が担うことになるだろね
さて後見促進法の狙いはそこではない
資産家やきちんとした親族がいる家庭ではそもそも成年後見制度を利用する必要がない
しかし資産売却の必要が生じたときなどに申立てをせざるを得ない状況になる
そして候補者に親族を記載しても横領の虞があるってことで専門職が選任されてきた
しかしその専門職の評判が頗る悪いんだな
だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
専門職の出番はないな
0879名無し検定1級さん2019/03/21(木) 18:50:47.22ID:jemyoEGB
>>874
また明日な!
0880名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:02:26.91ID:J7/VK/G/
youtubeであさなぎの実兄でてるぞ

そっくりでワロタw
0881名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:10:03.09ID:jemyoEGB
>>880
身内まで出さなきゃ仕事ないの?
0882名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:13:40.68ID:tWOmwMfs
自分の身内まで切り売りしなきゃいけないのかなあ
ちょっと真似できない
0883名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:13:50.22ID:J7/VK/G/
>>881
youtubeでコメントすれば本人がレスくれるよw
0884名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:18:39.25ID:jemyoEGB
>>883
ワイさん気持ち悪いコメントばかりだね。
ワイさんのようなこどおじにまでレスしなきゃいけないなんて。
ふわっちのほうではレ〇プだの手〇きだの、女性なのに下品な話題ばかりだった。
ユーチューバーも大変だね。
0885名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:19:54.10ID:J7Ygle9P
<Wセミナー>
(2019年3月28日発売予定)
司法書士 新版 デュープロセス (4) -1 会社法・商法・商業登記法T [2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
3,456円(税込)

司法書士 新版 デュープロセス (4)-2 会社法・商法・商業登記法U[2020年試験向け 改正会社法・商法対応版]
2,592円(税込)

直前チェック 必修論点総まとめ 5 会社法・商法・商業登記法 【2020年試験向け 改正会社法・商法対応版】
3,888円(税込)


<LEC>
(2019年5月16日発売予定)
根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 6 会社法・商法
3,132円(税込)

根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーン テキスト 7 商業登記法
3,132円(税込)

2020年向け 司法書士試験 ブレークスルー 発売予定
・民法(親族・相続):2019/4月上旬発売予定
・会社法・商法:2019/5月発売予定
・商業登記法:2019/8月発売予定
・民訴・民執・保全/供託・書士法:2019/9月発売予定

・2020年合格目標向け『ブレークスルー不動産登記法T・U・V』の販売中止について
 https://online.lec-jp.com/images/template/goods_parts/shoshi/pdf/book/100133590_SU20005-20007.pdf


<伊藤塾>
(2019年5月発売予定)
伊藤塾セレクション@司法書士過去問 民法 第12版 (法学書院)
価格未定


<その他>
(2019年3月26日発売予定)
不動産登記実務総覧 【第4版】 (きんざい)
16,200円(税込)

(2019年3月28日発売予定)
Q&A 司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務 (きんざい)
6,048円(税込)

(2019年4月中発売予定)
司法書士最強の模試 2019  (東京法経学院)
2,700円(税込)

(2019年春近刊予定)
再考 司法書士の訴訟実務 (民事法研究会)
0886名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:20:22.53ID:J7/VK/G/
ワイ
18 時間前
マリノ式ですかw。ワイもマリノ式に対抗して,ワイ式でも披露してみましょうかね
(笑)。ワイの午後の解き方は,1.商登記述⇒2.択一⇒3.不登記述の順に解きます。
4月からの答練・模試はこの方法で解きました。記述の解法はもちろん,
ワイオススメの伊藤塾山村先生の答案構成法ですw

1.商登記述から解く(目安50分〜1時間)
なぜ商登記述から解くかとゆったら,模試の結果を見てみると
,受験生みんな商登記述の点数が取れてないからです。不登記述は上位者は
25〜30点は取れてるのに較べて,商登記述の平均点が低いのです。これは,
商登記述が時間切れになってしまうからでしょう。だから,みんなが点数
取れてない商登記述からあえて解き始めます。合格率3〜4%の試験なので
少数派が勝ちます。みんなと逆に商登記述から解いてワイはあえて少数派に
なりましたね。

2.午後択一を解く(目安1時間)
解く順は,不登⇒商登⇒民訴〜司法書士法。民訴は1問目からいきなり難しい問題
が出てくることがあったので,ワイは頭が回転しきれてないときに民訴から解く
のは避けてました。普段解きなれてる不登択一から解きます。
午後択一は2〜3肢だけ検討して,絶対正しい肢を◎,絶対間違ってる肢を✕✕
にして,それをもとに組み合わせで解く。絶対正しい(間違ってる)肢をもとに
組み合わせで解くので暗記の”精度”が大切です。
ワイは答練・模試では午後択一1時間で26〜28問ぐらいしか取れてませんでしたけど,
なぜか本番では40分で34問取れましたね。本番に強い男ですw

3.不登記述を最後に解く(目安50分〜1時間)
実力者は25〜30点は取ってくる。大枠さえ外さなければ25点は取れるので,25点取れ
れば十分。30点以上取った人との差もせいぜい5点差なので,不法記述で時間をかけ
て5点多く取るよりは択一で2問多く取った方がいいです。

ワイの午後の解き方は以上です。ワイ式が最近の試験傾向とあってるかわかり
ませんけど,受験生に参考になれば嬉しいです。カヨウ先生がおっしゃるように,
午後を制するもんが司法書士試験を制しますw
0887名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:20:25.98ID:J7Ygle9P
スマホで司法書士 S式合格講座
http://www.lec-jp.com/ad/shoshi/smapho/?_ga=2.218598161.988415441.1551422887-135230471.1476340885
0888名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:21:26.98ID:J7Ygle9P
>>878
後見支援信託って、親族後見人できないんだけど・・・
そういう嘘ばかり書いてるからだめなんじゃないかなあ
0889名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:21:49.12ID:iNiCoq8t
あさなぎはんは美人で勝ち組司法書士なんやでーい
0890名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:22:43.25ID:J7/VK/G/
ワイ  = 今のところ善良なストーカー合格者
0891名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:24:16.41ID:jemyoEGB
>>886
他人の動画に勝手に自分の意見をこんなに投稿されてもレスしなきゃいけないなんて。
大変だなあ、ほんと。
0892名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:32:16.90ID:J7Ygle9P
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0

基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問

ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと

正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0893名無し検定1級さん2019/03/21(木) 19:33:15.28ID:J7Ygle9P
正答率50%未満で重要な問題だけど、4問とも受験生としては苦手なところ・・・
覚えにくいんだよなあ
あまり好きなところじゃないところばかり
0894ワイ ◆Ywai30.piw 2019/03/21(木) 19:58:03.78ID:NUd4gIxx
なんかひどいゆわれようやなw
0895名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:13:59.92ID:oPJXlFd2
>>888
そうだったかなー
ソースは家裁HPなんだが
君確認してきてくれない?
0896名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:20:29.06ID:jemyoEGB
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが契約締結できるんでしょ?
0897名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:22:31.87ID:oPJXlFd2
>>896
家庭裁判所HPを見てくるといいよ
0898名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:27:58.91ID:J7Ygle9P
>>895
http://www.courts.go.jp/vcms_lf/H25sintaku.pdf

弁護士・司法書士等の専門職後見人が、被後見人を代理して家裁の指示を受けたうえで、
信託銀行等との間で信託契約を締結する、と書いてあるけど・・・

既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任するとあるし・・・
0899名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:30:18.61ID:jemyoEGB
>>897
家裁のHPにそう書いてあるよ?
あと、信託契約を締結する信託銀行や信用金庫は、
そもそも代理人を専門職後見人である弁護士または司法書士に限定してるようだけど。
0900名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:32:08.24ID:oPJXlFd2
>>896
まーぶっきらぼーな対応をしてしまい許してくれ
@親族が後見を申し立てて家庭裁判所がその親族を後見人に選任した場合
かつては専門職が後見監督人に選任されたが
後見支援信託を締結すれば専門職後見監督人は選任されない
A社協とかからの依頼で後根申立てをした専門職が後見人に選任されても家庭裁判所が親族後見人が望ましいと判断した場合は後見支援信託締結業務を専門職後見人が行うが信託契約が締結されると専門職後見人は辞任する
0901名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:34:17.72ID:J7Ygle9P
>>900
だから、既に親族後見人が選任されている場合は、
家裁が弁護士・司法書士等の専門職後見人を追加で選任すると家裁のパンフレットに書いてあるんですが・・・
専門職後見監督人なんて元々後見制度支援信託では選任されないよ
0902名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:38:14.79ID:jemyoEGB
>>900
後見監督人の話なんてしてないんじゃ?
後見制度支援信託の場合は、専門職後見人しか信託契約が締結できないんだから。
専門職後見監督人が出てくる場面じゃないよ。

後見制度支援信託は500万円以上の流動資産がある場合だけだよ?
社協依頼の後見申し立てで流動資産500万円以上ある人なんていないよ。
0903名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:39:00.32ID:oPJXlFd2
>>899
親族が後見人に選任されればその親族こそが法定代理人だから信託会社と後見支援信託を締結できる
専門職後見人が選任された場合でも家庭裁判所が親族後見人のほうが相応しいと判断すれば専門職後見人は法定代理人として家庭裁判所の指示通りに信託銀行と後見支援信託契約を締結して契約締結と同時に辞任するってこと
0904名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:40:32.94ID:jemyoEGB
>>894
こどおじワイさん、なに勝手に人の投稿を自分の投稿にしてんの!?
気持ち悪い。
0905名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:41:50.27ID:J7Ygle9P
>>904
テキストスレに丸パクリされてた・・・
うわ・・・
ワイとかいう奴、マジでぶん殴りたいわ

132 名前:ワイ ◆Ywai30.piw [sage] 投稿日:2019/03/21(木) 20:00:42.29 ID:NUd4gIxx
プレ模試受験者成績データから見る、司法書士試験必勝対策
https://www.youtube.com/watch?v=6oTDpZzlnY0

基準点 午前26問 午後26問
合格ライン 合計57問
合格十分点 合計60〜61問

ちゃんと勉強していれば、午前30問午後30問いけるとのこと

正答率50%未満で重要な問題
<午前>
第26問 盗品等に関する罪(正答率43%)
第34問 株式移転(正答率47%)
<午後>
第8問 司法書士法人(正答率45%)
第35問 一般法人(正答率48%)
0906名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:14.01ID:tWOmwMfs
とうとう子供部屋ワイは、コピペじゃなくて、
自分で書き込みパクるようになったのね
ほんとうざったいよ
0907名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:18.54ID:oPJXlFd2
>>902
東京の場合は大半が1000万円以上の流動資産がある
だから月3万円の報酬が保証されていたんだな
しかし書士会幹部は施設入居者とか預金通帳を月1回見て記帳すればいい優良案件を独占していてなんでそれだけの仕事で月3万も取るのかと猛烈な不満があった
こういった世論もあって最高裁家庭部も司法書士排除に動き出したってことだ
0908名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:44:51.18ID:J7Ygle9P
>>904
おい、お前ちょっと出てこいや!
ぶん殴ってやるわ
0909名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:46:39.89ID:J7Ygle9P
>>904
ごめんなさい、怒りでレス番間違えてしまいました・・・すいませんでした

>>894
てめーだよ、ワイ ◆Ywai30.piw !!
コピペもしねえで勝手に自分の投稿にしてんなボケ
0910名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:48:32.20ID:J7Ygle9P
>>907
実務のことは知らないけど、>>898に家裁のパンフレットを見ると、
専門職後見人しか後見制度支援信託の信託契約は締結できないみたいだけど?
0911名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:49:42.86ID:J7Ygle9P
しかし腹立つわ
コピペされるならまだしも、なんでワイのコテで投稿してんだよ
おまえの中身じゃねえだろうよ

>>894
氏ね
0912ワイ ◆Ywai30.piw 2019/03/21(木) 20:55:30.46ID:NUd4gIxx
コピペって名前欄までコピペして貼ったらいいの
それともワイのコテハンでコピペして貼ったのがいけなかったの
どちらにしても以後気をつけますすみませんm(_ _)m
0913名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:56:24.38ID:oPJXlFd2
>>910
専門職後見人はいったん法定代理人として選任されたから
後見支援信託の締結も専門職後見人が代理してやるんだ
しかし信託契約が成立したら専門職後見人は辞任するんだよ
0914ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c 2019/03/21(木) 20:58:34.73ID:+sgN22dK
>>912
法律家の素養がないことが判明したね。
0915名無し検定1級さん2019/03/21(木) 20:59:24.37ID:jemyoEGB
>>907
なんか話ズレてるけど、>>878の内容は家裁HPと違うよね?
後見制度支援信託は、専門職後見人である弁護士または司法書士だけが信託契約を締結できるわけだから、
「親族後見人プラス後見支援信託」なら、「専門職の出番はないな」ということは間違ってない?
家裁HPと矛盾してるような。
0916名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:00:53.11ID:5IxravMK
もういいよ成年後見人
はやくその話し終われ
そんなに話したければ専用のスレ立てろ
0917名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:01:12.42ID:J7Ygle9P
>>912
お前さあ
コピー&ペーストだろ?
お前が自分の名前欄でコテハンにしているなら、思いっきり改竄投稿じゃねえか!
どこがコピペだよ、糞野郎が

なにがアプリ開発だよ、司法書士試験合格者だよ
ネット知識もねえのかよ
0918名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:02:37.33ID:jemyoEGB
>>912
これだから40歳超えた子供部屋おじさんはー。
こどおじワイさんは、ネットの知識もないのね!
0919名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:04:15.00ID:g/waRDU4
こっち使えば手っ取り早い
https://www.sugamo.co.jp/kojin/yokin/kouken.html
0920名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:04:30.70ID:J7Ygle9P
>>913
それは家裁のパンフレットにも書いてあるけど・・・

>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな

だったら、専門職後見人の出番はあるよね
0921名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:06:56.75ID:tWOmwMfs
>>912
ワイよ
さすがにその言い訳は見苦しい
旧2ch時代から司法書士スレに8年以上いるんだろ
お前がやったことはわざとすぎる
ネチケット(死語)くらいは頭に入れときなよ
0922名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:08:48.60ID:oPJXlFd2
>>920
出番はあるけどそれは専門職後見人に選任されて後見支援信託を締結するまでの一瞬のこと
後見支援信託が開始されたら後見人も後見監督人も不要になる
これまでのように被後見人が死ぬまで月3万円の報酬は貰えなくなるってこと
0923名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:10:23.49ID:g/waRDU4
>>922
支援信託になっても後見人は必要だぞ
0924名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:10:42.46ID:J7Ygle9P
>>922
え、出番があるなら、おかしくないこれ?

>だから最高裁は後見支援信託を強力に進めてきてたぶん実効性を確認したんだろ
>これからは親族後見人プラス後見支援信託が基本になる
>専門職の出番はないな

専門職(後見人)の出番はないと言い切ってるけど・・・
それに、信託契約の締結は、月額いくらとかじゃなくて、後見報酬付与審判で業務報酬として20万円くらい出てるみたいなんだけど
0925名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:12:06.73ID:tWOmwMfs
>>922
専門職後見人が信託契約を締結するんだから、15万円前後の後見報酬は出るんでそ
0926名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:14:17.01ID:jemyoEGB
>>922
てことは、後見制度支援信託になっても専門職後見人が付くわけだよね?
>>878の書き込みは、矛盾してない?
0927名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:14:57.77ID:QFjcCyyH
後見支援信託の契約を専門職後見人にしかできないのも批判されてるのよ、支援信託契約の報酬として20万とか25万とか言い値みたいに専門職後見人に取られたって
0928名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:15:39.33ID:oPJXlFd2
>>923
それは極稀なケースだな
流動資産が1000万円超で後見支援信託が開始されても固定資産の管理が必要な場合とかだ
いずれにせよ成年後見は原則的に親族後見プラス後見支援信託に移行するから専門職の出番は相当減るって見込みだ
0929名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:18:48.09ID:jemyoEGB
>>928
なんか変な話だね。
家裁HP見ろというから見たけど、>>878の内容と矛盾してるようにしか見えなかった。
後見制度支援信託には、弁護士または司法書士の専門職後見人が必要と書いてあるのに。
後見制度支援信託になれば後見人不要なんて書いてないよ。
0930名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:19:36.08ID:i8wDo/sj
成年後見スレで話して
0931名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:20:54.03ID:oPJXlFd2
>>924
>>925
家庭裁判所がそんな高額な報酬を認めてるのか
親族としてはたまったもんじゃないよな
まー家庭裁判所としては手切れ金って感じで認めてるんだろ
2度と後見業務に来るなよってことで
0932名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:22:07.67ID:OAlZPDf0
>>929
878じゃないけど、信託契約して親族後見人に引き継ぎな
0933名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:22:42.29ID:tWOmwMfs
>>922
後見制度支援信託が開始されたのに後見人不要だったら、
後見人口座ないから定期送金できないじゃん(笑)
0934名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:24:57.36ID:gABR+pfJ
>>933
なんの送金の話しよ?
0935名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:24:59.19ID:oPJXlFd2
>>933
前提が間違ってるな
後見制度支援信託を利用できるのは親族後見人がいる場合だ
0936名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:26:43.23ID:jemyoEGB
>>932
専門職後見人が辞任して、親族後見人に引き継ぎされるのはわかるんだけどね。

>>878によると、専門職後見人の出番がないと言ってるし、
>>922によると、そもそも後見制度支援信託がスタートすると、後見人も後見監督人も不要になると言ってるから、
なんか家裁の説明とだいぶ違う?と思ってさ。
0937名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:26:52.42ID:sk/yHkvT
ワイにキレた奴が後見人になったらすぐに婆さんを殴りそうだなw
永久に合格しないから別に構わないが
0938名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:29:30.42ID:3XZVX8r1
>>937
w
たぶんここで繰り返し後見のレスしてる奴らが後見人になったらクレームの嵐になるだろう
0939名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:30:44.06ID:tWOmwMfs
>>934
信託からの出金じゃなくて生活口座への家裁許可定期送金さ
指定後見人口座だけじゃんか

>>935
後見制度支援信託には後見人不要なんでしょ?(笑)>>922
親族後見人関係ないですやん
0940名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:31:58.56ID:oPJXlFd2
>>936
いずれにせよ後見業務は最高裁家庭部の決定で親族後見人プラス後見支援信託が原則になるから
専門職後見人の出番は著しく減るな
これまで後見業務を飯の種にしてきたベテラン書士にとっては死活問題だし
これから司法書士になりたいと思っている諸君にとってもよくよく考えるべ事態だぞ
0941名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:34:01.72ID:J7Ygle9P
>>931
んー?
じゃあ後見制度支援信託を信託銀行等と専門職後見人が締結しても、1円ももらえないの?
>>922に書いてあるような、毎月3万円の報酬がもらえないだけじゃなくて?
ボランティアなわけかい・・・
0942名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:35:20.02ID:jemyoEGB
>>940
話ズレてるよ。
0943名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:37:31.28ID:oPJXlFd2
>>941
家庭裁判所に支援信託締結業務の報酬付与請求すれば被後見人の財産から報酬を貰える
1回ポッキリだけどね
0944名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:39:38.80ID:J7Ygle9P
>>943
でも、>>922によると、後見制度支援信託開始で後見人不要になるんだよね・・・
開始前の支援信託締結業務は、親族後見人だけがやることになるんでしょ?
どうも家裁のパンフレットと違うような気が・・・

>>898の家裁のパンフレットが間違ってるの?
0945名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:42:01.84ID:J7Ygle9P
なんかすっきりしない・・・
変なの・・・
0946名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:45:33.24ID:oPJXlFd2
>>944
後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる
社協とか市区町村申請で後見人候補者を記載しない場合は家裁がいったん専門職を後見人として選任するが
親族後見人が相応しいと思ったらその専門職に後見支援信託を締結させる
そして信託が成立したら専門職は辞任しなければならない
0947名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:47:31.31ID:hNnG8Wqi
>>912
こどおじワイさん
そこまで最低な人間だとは思わなかったわ
いくらなんでもやりすぎ
雑談スレのリンク貼りにしとけや
0948名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:51:56.95ID:eOS/YmQO
>>946
そうなんだサンクスです、参考になりました
0949名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:53:56.02ID:hNnG8Wqi
>>946
>後見制度支援信託開始で後見人不要はそのとおり
>親族が自らを後見人として申し立てて家裁が認めれば堂々たる法定代理人だから後見支援信託を締結できる

いろいろと間違ってておもしろいw
辰巳よ、いつもの間違い情報はそのくらいにしとけ
0950名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:56:00.11ID:oPJXlFd2
おやおや
0951名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:56:48.98ID:jemyoEGB
>>949
いつもの辰巳さんなの?
受験だけじゃなくて、実務でも登場?
間違い書くから矛盾も納得だけど。
0952名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:57:06.61ID:eOS/YmQO
>>949
間違いかよ、お礼言っちゃったよww
0953名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:58:01.74ID:hNnG8Wqi
>>951
表見代理で間違ったことを書き、持分会社の業務執行社員でも間違ったことを書いた、
あのいつもの辰巳だよw
まさか今度は後見でも荒らしていたとはな
0954名無し検定1級さん2019/03/21(木) 21:58:24.08ID:oPJXlFd2
間違い言ってらすいません
どこが間違いか根拠を示して教えてくれませんか
0955名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:00:28.48ID:jemyoEGB
>>953
なんと!
辰巳さん、今度は司法書士実務にも進出でしたか。
辰巳さんは、小玉先生で合格してましたよね。
0956名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:07:51.50ID:hNnG8Wqi
>>952
上で散々突っ込まれてるだろ?w
>>898の家裁パンフでも見ればわかるはずw
0957名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:13:22.80ID:tWOmwMfs
辰巳さんも子供部屋ワイと同じく司法書士試験合格者なのね
0958名無し検定1級さん2019/03/21(木) 22:17:18.02ID:hNnG8Wqi
>>955
辰巳はなあ、司法書士試験合格者なんだよ
小玉の記述やって、辰巳答練で逃げ切り点5年以内合格理論の第一人者よ!
よく合格できたもんだよ
えらいんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。