(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0073名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:16:06.87ID:kBUHGp7Z0074名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:17:44.32ID:1ony1co8つまり1マイナスの3分の1の5乗と言う意味ですか?
0075名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 20:47:53.10ID:Ikc3D69b>>73
時間の有効活用にはいいすよね。車でも聴けるし。どのみち二回は観ないといけないからいつでもすぐ観れる、問題とけるというのはいいな
0076名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:06:12.96ID:MmOcB2ar1年間で視聴出来て、合格も出来るならwebのほうが安いよ
1年間でそもそも視聴できいないようなら、絶対に高いDVDにすべき
0077名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:39:05.93ID:Ikc3D69b年を繰り越すパターンにも対応可。よほどの人じゃない限りスケジュールどおり消化できる確証もてるわけじゃないから現実的ですね。
0078名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:41:15.65ID:MmOcB2ar俺は毎回DVDで購入だよ
高いけど、初学者向け講座が1年間で終わらなかったわ、案の定
しかも聞き逃していたことも多いし、講師がテキストにないことを結構しゃべるし
伊藤塾はDVDないから、やめたほうがいいぞ
初学者向け講座以外なら1年間でやり切れるからいいかもしれんけどね
0079名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:45:50.95ID:MmOcB2arカミパックは楽しそうな生活送ってるんだな
勉強全然やってない感じで、今はエンジョイライフだな
0080名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:47:36.75ID:pXhQB1aH選択肢から外れるわ。
0081名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:48:27.82ID:N+OtgOyP年度によって難易度違い過ぎないか?
0082名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:51:14.68ID:MmOcB2ar過去問はそんなもんじゃね?
昔のほうが難しいけど時間少なめでもいける
最近のほうは簡単だけど時間全然足りない
午後択一の難易度は最近のほうが難しいし、文章も長いし、これらを総合して3時間で解くとなると、
最近のほうは問題自体簡単でも記述の時間が全然足りないよな
0083名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:52:47.76ID:MmOcB2ar当然、そんな時間で解いてたら、本試験ではアウトなわけで
本当に午後択一35問とセットで3時間で解くことを考えると、直近3年間分の記述の分量の多さは死ねる
0084名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 21:56:08.83ID:pXhQB1aHでも、年度別で択一と一緒にやると絶対に3時間では解けない。
3時間で全部やらなきゃいけないから面倒だよね。
問題自体は、15年前とかのほうが遥かに難しいよね。
0085名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:00:15.01ID:PBRSzGXqはやく処理するそのものが問われているところと気づかないとだめだ。
本気で。
0086名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:12:32.99ID:N+OtgOyPだんだん慣れていってるからかなぁ・・・・。
0087名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:15:01.89ID:MmOcB2ar10年分のやつしかやってないんだが、10年前のやつのほうが簡単に感じるのか
人それぞれなんだな
択一は10年前のほうが午後簡単だけど、記述は10年前のほうが難しいと感じてしもた
0088名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:17:23.57ID:Ikc3D69b>>80
理解できない時は後でプレイヤーがあればどこでも観れるところもいいなと。自分なんか聴き直しよくしたくなる方なんで。みなさんありがとでした
0089名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:18:57.11ID:skewEI8E民法改正前ラストだから合格レベルの奴はネットなんかやってる暇はねえか
0090名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:19:29.44ID:d/EQ6wkz0092名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 22:32:50.36ID:pXhQB1aH0093名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:04:15.44ID:b+i3hzFhモテますなあ
0094名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:06:22.42ID:b+i3hzFhそれも二人
カミバックはヒモじゃないけど、モテてるわ
二人仲良くデートできるといいな
0095名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:51:10.27ID:HWZmpgg00096名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:54:45.16ID:MmOcB2ar間違えたところや理解あやふやなところはテキストに書き込むから、何度も回すことにはなるけど
過去問そのものは何度もやらないな
0097名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:13.13ID:b+i3hzFh0098名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:55:53.75ID:MmOcB2arすまん
昭和55年以降だな
0100名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:24.54ID:HWZmpgg0なるほど!なんか回してても実感がなんだよね…過去問そのものを覚えちゃってるというか…
おれも一元化してそっちを回そうかな
0101名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:57:43.71ID:pXhQB1aH0102名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:18.29ID:MmOcB2ar過去問自体は昭和55年から全部潰したけど
何度も間違えたり、正解しても理解しにくいところってあるじゃん?
あと引っかけ問題系とか
テキスト読んでもそういうところは流し読みで頭に入らないから、過去問とかをテキストに書いてるよ
テキスト余白少ないから、26穴にしてテキスト分解して使ってるんで、ルーズリーフだね
0103名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:36.43ID:HWZmpgg0会社法が一番演習が難しい…改正で過去問が他より薄いもん
答練とか単元ごとでバラ売りしてくれたらいいのにな
0104名無し検定1級さん
2019/03/11(月) 23:59:58.22ID:kBUHGp7Z0105名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:02:50.23ID:obHG6xRr去年の問題も会社法は昭和50年代や60年代の問題をそのまんま現行法に合わせて出した肢がいくつかあったから、
やったほうが安心はすると思う。
でも、答練でそういう問題が入手できるなら、答練のほうがいいかもね。
答練は、会社法だけとかバラ売りないんだね。
ワセミのハイレベル問題集を、中古で2014年から4冊分集めたよ、会社法・商登法は。
0106名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:06:05.98ID:1MGTW/V9でもやらないとやらないで不安になってしまう…
>>102
過去問の年度とか問題そのものとかを書き込んでその都度解くって感じかな?
俺も真似する!効率その方が良い!
0107名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:14:46.78ID:aU7wRxt/模試だと嬉々として出るけど、過去問やるとそこまで広い範囲出てない
けどやらないわけにもいかない
0108名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:31:05.58ID:obHG6xRr商法は一度、本買って倉庫営業までやったけど、3か月間かかった。
意外と面倒な知識多くて、司法書士用のテキストには全然掲載ないし、学者の本買って読んだほうが早いけど、
覚えることも多くてめんどい。
時間無駄にするだけだから、商法は司法書士用のテキストにある商行為くらいでいいと思う。
外国会社はテキスト・過去問、一般法人はテキスト、そのあたりまでだね。
0109名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 00:37:45.21ID:aU7wRxt/その辺は模試とかでたまに知らないの出るけど全無視しても大丈夫かな?
一応は予想論点なのか···?
0111名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 01:26:52.10ID:obHG6xRr模試もそうだし、行政書士試験や予備試験の商法も同じように広範囲に出てるんで、不安だよね。
昭和時代の司法書士試験の過去問も寄託まで出題されてたし、去年はまさにその寄託がまた出題されてたし。
というわけで、商法を不安になってやったけど、司法書士用のテキストは全然書いてないので、
やるなら学者用の本とかでちゃんとやったほうが、具体例も豊富でわかりやすい。
匿名組合あたりも行政書士試験や予備試験では出題されてるし、やったほうがいいのは分かるんだけど、
まともにやったら3か月くらい潰れたので、1日勉強するだけで商法対策を終わらせるなら、全無視したほうがいいです。
絶対に司法書士用のテキスト以外はやらんほうがいい。
落としても差がつかないよ。
0112名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 02:59:44.10ID:iRKkb+yK1 日前
あのコメント欄の中から次に挑戦する資格を選ぶんですか。先生も相当なチャレンジャーですね!
よっしゃ,ワイは,あん摩マッサージ指圧師の資格を取って,先生の筋肉痛を治す全身マッサージしますよ。
あっ,誤解しないでくださいね!あくまでも治療目的の筋肉痛を治すためのマッサージですからね。
あさなぎコンサルティング
1 日前
ありがとうございます
0113名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 03:23:39.82ID:PwUhzxuv0115名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:07:23.35ID:YxrAyWNi0116名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 09:05:54.76ID:PwUhzxuvカミパック 宅建すら持ってない高齢無職
全然違いますwwwww
0117名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:48:14.48ID:T6wzVhnM0120名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:22:02.61ID:h8ot5jCz単に何の努力も要らないものとか1円でも安いものって意味だから。
0121名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:57:10.64ID:YdEy8LSL0122進撃
2019/03/12(火) 12:59:04.34ID:s8Hr9G1y司法書士の勉強537時間してレックプレ模試午前23 午後20ってあまり良くないよね?
お前らは530時間勉強時点で何点とれた?
1日5時間くらい勉強してたら3カ月半ぐらいの時点だ。
初模試受けて自信喪失した。
0123名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:59:43.55ID:zAbtOTbcもう世の中から消える仕事だね書士は
0124名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:17:52.31ID:BjRdpKxS受験会場減少が受験生へのやさしいメッセージ
0125名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:34:02.91ID:qB5WAAMTおまえ模試を受けてないだろ
0126名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:44:03.25ID:SeetJIDR勉強4500時間でようやく去年午前28問午後25問だった。
11科目全部やり切るまでに3000時間くらいかかった。
500時間程度でそれだけ取れてるなら、レベル高いよ。
0127名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:49:29.88ID:obHG6xRrたった537時間の勉強時間で、模試午前23問午後20問ってすごすぎる。
模試は受けてないから分からないけど、自分が537時間の頃は、まだ民法半分くらい?
民法のテキストと過去問をやり終えた頃がちょうど1000時間くらいだったから、
11科目を537時間やり切ってその点数はすごすぎるよ。
ちなみに、自分は去年の本試験が午前28問午後26問で、トータル勉強時間6800時間です。
8年目(泣)
0128名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 13:56:05.02ID:ZIILAyZuマジレスすると、537時間でその点数はかなりの上位レベル
予備校の講座を聞くだけでも500時間くらい潰れる
そこからテキスト覚えたり過去問やるだけでもさらに2500時間くらいかかるぞ
普通の受験生は3000時間くらいやって、ようやく基準点くらいになるから、
537時間でその点数はすばらしすぎる
0129ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/12(火) 14:00:17.25ID:3CpLZv5S1500時間でトップ合格を狙うと豪語しとった進撃社長を甘やかし過ぎるで
合格レベルにある人なら年内に択一完成させて
3月までに択一30-30以上で記述はどんな問題が出ても最低足切り喰らわないぐらいまでは完成させてるレベルやで
プレ模試レベルやったら当然のように30-30は超えてくるで
4月からの模試ではS級クラス連発で本試験まで駆け抜けて
それでやっと本試験は択一クリアして記述の結果次第でなんとか逃げ切れるかどうかのレベルやで
トップ合格狙うとゆうとった東大卒の進撃社長を甘やかし過ぎやで
0130進撃
2019/03/12(火) 14:19:16.67ID:yAtyCNnu>>127
>>128
みなさんマジレスありがとう。
それほど悪い点数ではなかったんだね。
初めて受けた模試が難しくて愕然としていたよ。
講義などは受けていないで独学です。
やった内容は
オートマテキスト でるとこ オートマ過去問
それぞれもうすぐ2巡目が終わるところ。
流し読み程度で読み進めました。
ただし刑法 司法書士法は一切手をつけておらず
無勉強で初模試に臨みました。
結果は刑法ゼロ点 司法書士法ゼロ点でした。
このペースでオートマで頑張ってみます。
今後は1ヵ月でオートマ一周廻していきます。
>>129
ワイちゃん厳しいな。
会社経営しながらトップ合格無理だ。
もう合格できればそれでいいよ。
法学部でて刑法ゼロは最悪だったよ。
老化には勝てないや。
先人の言葉をもっと真摯に受け止めるべきだった。
早めに気づいてよかった。
もう油断しない。
0131名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:23:29.87ID:aAL4vpw6そういったところはやってみれば簡単なんだが一から勉強してたら主要部分が疎かになる
俺は何年か前たまたま受講した辰巳の上中級講座がそのあたりを要領よく説明してくれたからテキストや過去問もサクサク進んでいる
0132名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:24:39.41ID:obHG6xRr537時間という時間数での点数だからね。
自分はその頃だと、講座受講しながら過去問もやって、民法の担保物権くらいだった気がする。
独学で会社法や商登法を理解できるなら、かなり勉強スムーズなんじゃない?
オートマ使ってないから分からないけど、テキストと問題集と過去問をたったの2周で模試午前23問午後20問なら、
やっぱりすごすぎるよ。
刑法は過去問だけで3問全部取れるので、過去問を昭和55年以降やっていれば大丈夫。
司法書士法は、30時間くらいかけて全部やれば、1問確実に取れるよ。
会社法や商登法は独学では無理だったから、独学でやり切ったのはすごいね。
あと4か月間で合計1000時間超えるけど、基準点突破くらいにはなるんじゃない?
0133名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:25:51.55ID:aAL4vpw6かつて司法試験商法論文で場屋営業が出て関係者全員のけ反った
司法書士試験も商法1問を落としたら命取りにもなるから
本試験前1日でいいから見直しておくべきだね
0134進撃
2019/03/12(火) 14:30:31.02ID:yAtyCNnu会社法、商業登記法わからないままに
飛ばしていってる箇所が多々あります。
もうすぐ2巡目終わるから3巡目からは
ちゃんと理解して暗記するようにしていきます。
残り四カ月弱
寝る時間を削って平日7時間 休日10時間勉強します。
0135名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:31:36.01ID:ZIILAyZu独学でそんだけ取れてるのか?
効率かなりいい、優秀なんだな
オートマシリーズなんか、一年間1800時間くらいで2周くらいしかできなかったが、
500時間程度で2周は凄まじいわ
会社法が理解出来てるなら、あとは苦しむ科目ないぞ
刑法は過去問だけのクイズだし、司法書士法は条文だけ
だから刑法司法書士法は6月からでも4問取れるから大丈夫だ
俺は会社法で苦しみまくって、会社法だけで一年間1500時間くらい潰れたわ
0136名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:34:15.31ID:obHG6xRr場屋営業も行政書士試験・予備試験・司法試験の択一で出てるし、
司法書士試験でも出てるから、不安になるとやるしかないんだよね。
ただ、商法はまともにやると本当に3か月くらいかかってしまった。
商法総則と商行為総則だけ司法書士用のテキストでやって、そこから出なかったら1問捨てる、くらいのほうが効率いいと思うんだよね。
交互計算とか匿名組合とかは楽だけど、商事売買や運送は結構論点も多くて、覚えるの面倒だしね。
商法総則と商行為総則は、3時間くらいで読み返せるから、本試験1日前に見るのは当然有効だよね。
0137名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:34:26.56ID:aAL4vpw6刑法各論はちょっと注意が要る
似たような事件で判例がまるっきり逆ってのが多いから
判例は個々の事案ごとに証拠を総合判断して下されるから
0138名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:37:11.84ID:obHG6xRrでも、会社法・商登法が分からないのに、午前午後でそれなりに取れてるんでしょ?
去年の本試験で会社法7問商登法6問くらい取れてるなら合格レベルじゃない?
オートマ読んで、オートマ過去問解いて、出るトコやって、2周で頭に入ってるなら十分じゃないかな。
会社法も商登法も理解より暗記が先のほうが楽というか、暗記してないと次の単元も理解できない仕組みなんで、
オートマ飛ばしまくってもそこそこ得点が取れてるようなら、会社法も商登法も勉強スムーズなんじゃないかなあ。
自分はこの2科目で本当に時間使ったから。
0139名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:39:19.21ID:obHG6xRr専業受験生なの?
0140名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:45:00.46ID:SeetJIDR効率良く勉強して、勉強時間少なくても頭に入る優秀な受験生って、やっぱりいるんだね。
凡人とは明らかに何かが違う。
正直、うらやましい。
今の時点で勉強5500時間、537時間の10倍なのに、まだまだ駄目な自分が情けない。
お互いがんばりましょう。
0141名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:56:28.36ID:obHG6xRr司法書士法及び土地家屋調査士法の一部を改正する法律案 → 決定
法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律等の一部を改正する法律案 → 決定
司法書士法一部改正法律案が閣議決定されたから、今国会中に成立確実になった。
ロースクール関係も5年コース創設とか、新しくなるみたいね。
0142進撃
2019/03/12(火) 15:00:10.22ID:s8Hr9G1y昨年司法書士受験しようと思いたち勉強ゼロの日が殆どでした。
今年の1月からは平均で5時間勉強してます。
幸い部下が優秀なのでそれなりに仕事を任せられるようになったので
7月までは勉強中心にします。
会社法 商業登記法ですが理解出来ないというか
細かすぎて覚えられないという方が正確です。
プレ模試で商業登記法8問中6問正解
商法9問中6問正解でした。
悪いのは刑法0 司法書士法0 民訴5問中3
不動産登記法16問中6
こう見ると不動産登記法が物凄く足を引っ張ってます!
不動産登記法だけで10問落としてた。
実は合計点しかみてなくて今科目別の点数確認しました。
0143進撃
2019/03/12(火) 15:04:27.01ID:s8Hr9G1yお互い頑張りましょう。
プレ模試が初模試であとは
3月末レック模試
5月伊藤塾模試
6月伊藤塾模試
と受けていきます。
模試以外は予備校に行く気は全くありません。
0144名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:07:21.61ID:obHG6xRr自営業なんだ?
じゃあ勉強時間は自由に取れるんだね。
今年の1月から勉強スタートで、537時間というのもすごいな。
1月平均100時間くらい勉強するのでも大変なのに。
2か月半で300時間くらいしか自分なら勉強できないかも。
会社法も商登法も理解してから暗記じゃなくて、暗記してから理解になるという、変な科目だからね。
民法や不登法と同じ感覚で勉強していると、まったく得点取れなくてびっくりする。
でも、会社法9問中6問、商登法8問中6問なら、理解不十分でもちゃんと暗記しているはずだよ、これは。
暗記してなければ、絶対にこれだけの点数は取れない。
進撃さんが気づいてないだけで、オートマシリーズ2周程度で頭にそれなりに入ってるんじゃないかな。
自分は2周程度じゃまったくダメだったけど。
不登法は、去年の試験でも半分くらい知らない選択肢だったから、2択まで絞ってからが勝負じゃないですかね。
なんせ、午後択一は35問を60分前後で解かなきゃいけないですから。
0145名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:08:33.56ID:obHG6xRr模試受け過ぎじゃない?
そんなに模試受けてたら大変では?
1日潰れるし、解説をさらっと確認するだけでも時間潰れるし。
6月に1度受ければいいんじゃないの?
0146名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:11:38.92ID:SeetJIDRさすがに模試、やり過ぎでは?
私、そんなに模試やらないですよ。
自営業じゃないんで、アルバイトあるから、しかたないですけど、
それにしても多くない?
0147進撃
2019/03/12(火) 15:19:24.55ID:s8Hr9G1yまぁ自営業みたいなものかな。
勉強は昨年スタートでちゃんとやり始めたのが
今年からです。
昨年は殆どの日が勉強ゼロでした。
会社法もっと点数悪いと思ってたら科目別に見ると
そうでもなく不動産登記法が最悪ですね。
模試はこれ以上申し込まないけど6月のまでは
既に申込みもしてるから受けます。
ただ解説はまだ少しも見てないけど
大変そう。
独学なので模試受けないと自分の実力が全然わからないです。
0148名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 15:26:51.24ID:obHG6xRr今年はもう時間ないから受ける意味ないけど、
経営者でお金があるなら、今年落ちるようなら講座受けたら?
中上級講座みたいなやつを。
あるいは、今年もまだ3か月以上あるから、通信で記述講座だけ受講してみたり。
自分は非正規で働いててお金もあんまりないから、そんなに予備校講座を受講したりもできないんだけど、
それにしても今年の1月から勉強スタートしているのに、その模試の回数は多すぎるんじゃないかなあ。
模試は受けるだけでも1日潰れて、解説をチラ見する程度でも3時間くらいは潰れてしまう。
午前は大丈夫だけど、午後は記述含めて3時間しかないから、模試受けたほうが時間配分掴みやすくはなるけどね。
でも、今年の1月から勉強スタートしてたら、さすがに模試受けまくってる時間はないのでは?
まあ非正規で働いている自分と違って、1日7時間以上勉強できるみたいだから、
勉強時間は確保できているんだろうけどねえ。
模試だけであと3回=3日は潰れるんだよね、これだと。
大変すなあ。
0150名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:56:09.10ID:fLg06m6+確か旧司法試験経験者だったはずだから全くの素人ではないし、話の内容も嘘くさいものばかりだったような。
0151名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:58:32.34ID:ZIILAyZuただここは雑談スレだから、別にかまわん
0152名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:02:05.35ID:SeetJIDRテキストスレがテキストの話じゃなくなったから、雑談スレ作ったわけだからね。
テキストスレは、もう一年以上見てないからどうでもいいけど、
雑談スレは誰でもウェルカムだから、
嫌ならコテNGにするといいよ。
0153名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:05:17.22ID:obHG6xRrテキストスレから雑談スレに移住した人間なんで、それはよく分かるよ。
けど、雑談スレは誰でもウェルカムだから、誰がレスしようが別にいいかな。
雑談するならなんでもいいんで。
ここがテキストスレなら問題だけど、雑談スレだから、誰が書き込んでもいいと思うよ。
書き込みがひどいと思ったら、スルーすればいいと思う。
無理して見ないほうがいい。
旧司法試験経験者なら、537時間でこれだけ得点できるのも納得。
別にいいんじゃないかな、誰が司法書士試験受けても。
0154名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:05:31.83ID:iRKkb+yK専業主夫でも暇すぎるだろw
0156名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:13:08.89ID:xRFDAouy進撃さんがテキストスレで暴れてる分には文句もあるかもしれませんね。
しかしながら、進撃さんが雑談スレで暴れてる分には、私は別にかまわないと思います。
ここは雑談スレなので、誰でもウェルカムなスレですからね。
スレタイどおり、雑談自由な感じですから、ここでは何でもOKです。
5chですから、嘘くさいとかはしょうがないんじゃないでしょうか。
あくまでも雑談スレですからね。
>>147
進撃さんも雑談スレは何書いても自由ですから、テキストスレから移住してきたらどうですか?
私もテキストスレから去年移住した人間です。
0157進撃
2019/03/12(火) 17:19:09.62ID:yAtyCNnu周囲でたくさん受けてたから
約20年前に働きながら2カ月勉強してふざけて受けただけ。
その時だけでその前もその後も法律の勉強からは離れているよ。
法学部出身なので最低限の知識は持ち合わせているけど。
模試は確かに多く申し込んでしまったかも。
でも実力がどうなっていくか気になる。
テキストスレは昨年、司法書士受けようと思い立った際に
テキストを聞きに参加した。
その後、参加してるけど破綻させたのは俺ではない。
俺が初めて参加した時点で まこと?とかよく分からないことを
叫ぶ続ける嵐の巣窟になっていたよ。
もしろ俺が参加して改善されたぐらいだ。
0158名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:27:01.00ID:SeetJIDR去年はじめくらいに、テキストスレはまこと厨と松岡連呼厨がずっと荒らしてたから、
テキストスレから分離して雑談スレ作ったんだよ。
それで私も雑談スレに来た。
テキストスレは問題出し合いや質問とかのスレじゃないし、ましてや日記帳でもない。
テキストスレで君がテキストと関係ないことを毎日書いてたら、さすがに住民も怒るでしょ。
雑談スレなら誰でもウェルカムで雑談可能だから、
今度からはテキストスレで日記書くのは止めたらどうだ?
雑談スレで書きなぐればいいよ。
0159名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:31:40.30ID:xRFDAouy私もテキストスレで進撃さんがテキストと無関係に暴れるのは、さすがにまずいと思いますよ。
スレタイと無関係なわけですし、テキストスレの住人の方々にも迷惑だと思います。
>>157
雑談スレなら何を書いても構いません。
進撃さんが書きたいこと、雑談したいことを御自由にお書きください。
それに反応する人もいれば、無視する人もいますし、進撃さんをNGにする人もいると思います。
なんでも自由ですから、御自分の好きなようにしてください。
でも、テキストスレで自由に振る舞うのは、さすがにマナー違反でしょうね。
0160名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:36:49.08ID:xRFDAouy定款と委任状のPDFをそれぞれオンライン送信できるようになるのは9月からなので、
今月からは定款・委任状のセットPDFを1度で送信したものだけが対象みたいです。
テレビ電話の本人確認は、免許証などの顔写真付が必須みたいです。
9月からは便利になりそうですね。
作成代理人司法書士の活躍が期待できそうです。
0161名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:39:38.64ID:JmtQeHyJ0162名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 17:49:46.70ID:YdEy8LSL0163名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:01:32.34ID:xRFDAouy法律要綱案
http://www.moj.go.jp/content/001287725.pdf
法律案
http://www.moj.go.jp/content/001287726.pdf
理由
http://www.moj.go.jp/content/001287727.pdf
新旧対象条文
http://www.moj.go.jp/content/001287728.pdf
0165名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:09:32.04ID:YDjGZQLp試験受かったらすぐ即独だし、やってることがとにかくふつうじゃない。
あれが合格レベルのメンタリティーだとすると、自分は無理かもと自信失うね
0166名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:12:46.86ID:ZIILAyZuそういう人もいる
だが俺はそうじゃないから、勉強やり続けるしかない
一年で合格する人たちは優秀者だ
しかたないぜ
0167名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 18:52:24.98ID:YdEy8LSL誰でもウェルカム、何でも雑談OKでいいと思うがこれだけ移住した住人がいる事を考えるとあのキチだけは例外だよな
0168名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:00:43.08ID:jF5Zbu3Vhttps://www.youtube.com/watch?v=-IfWPIsPNMQ
0169名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:14:45.06ID:5vzZx+Ssコテつけてるやつなんて基地外しかいないんだから無視
庇を貸して母屋を取られるってやつだぞ
0170名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:19:51.15ID:+7gf6nXi大ホラ吹き進撃の脳天を真っ二つに割ってくれるはず!
0171名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 19:24:26.30ID:tvKf3mO+別名釈迦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています