(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/03/09(土) 22:55:52.63ID:p3hWJgVn(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1551172828/
0611名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:21:05.16ID:c2uc5fYb0612名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:24:05.91ID:cJzIz16/平均じゃないですか
0613名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:24:06.29ID:vse2nUQE債務者が住民票の変更をしないで遠方に転居している場合で140万以下だと、どちらの簡易裁判所になるのでしょうか?住民票上?遠方?
0614名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:43:18.19ID:nr707UF5支払督促を特別送達しても相手に届かないなら、付郵便送達をする
最終的に付郵便送達をしたときの相手住所地が住民票所在地なら住民票上の簡易裁判所
最終的に付郵便送達をしたときの相手住所地が遠方転居の現所在地なら住民票上の簡易裁判所
そもそも支払督促には住民票不要
ただし住民票の住所も現所在地の住所も分かってるなら、両方記載しておけば費用かかるけど両方送達してくれる
現所在地の住所じゃなくて住民票の住所だけで支払督促をすることもできるが、
仮執行宣言付支払督促を得てから強制執行するときに、
実際に住民票住所地に相手がいなけりゃ強制執行できないから、
支払督促自体が無駄になるわな
0615名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:46:13.75ID:nr707UF5時効中断だけなら、住民票所在地できちんと送達されてるなら、
仮執行宣言付なら時効は中断する
0616名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:08:03.12ID:vse2nUQEややこしいですね〜行政書士合格者なのですが、読むので精一杯ですw 強制執行まで視野に入れると債務者の居住地管轄の簡易裁判所となるのですね。わざわざ出向くのが面倒くさいですね。アドバイス本当にありがとうございます。
0617名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:27:21.61ID:eFxjD09u大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。
この問題は、東京福祉大学で3年間におよそ1400人の留学生が所在不明となっているものです。なぜ、こうした事態が起きたのか?
東京福祉大学の元職員の男性がJNNの取材に応じ、「日本語が全くできない学生も受け入れていた」などと実態を証言しました。
「ひらがなも書けないし、読めない。簡単な単語も分からないという学生もいる。日本語ができない学生の方が所在不明になっているイメージ。
入学の段階で、その学生が本当に勉強を一生懸命やりたくて来ているのか見極めることも必要」(東京福祉大の元職員)
所在不明となっているのは「研究生」として受け入れた留学生で、募集要項の条件には日本語の日常会話が理解できることなどがあげられていますが、書類選考と面接だけで、筆記試験はありません。
また、別の現役職員も取材に対し、「日本語学校での成績が悪く、進学できずに帰国するしかないような人たちも研究生として受け入れている」と話しています。
0618名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:28:40.13ID:eFxjD09u「入るのも簡単。テストも簡単だし。自分の国名とか、会話を書いて、(テストは)できた」(所在不明とされるモンゴル人)
「(Q.どうして東京福祉大学を選んだ)どこも行けなかったから」(所在不明とされるネパール人)
研究生は、学部生になる準備などを目的とした「非正規」の留学生で、定員の制限がありません。
東京福祉大学は2016年度から募集を始め、これまでの3年間に正規の留学生の6倍を超えるおよそ5700人が入学。学費収入はおよそ12億円増加しました。
外国人労働者の救済にあたってきた弁護士は、「収入を上げるために受け入れを拡大させた結果と言え、制度の穴が浮き彫りになった」と批判します。
「大学として授業料を納めてもらって、大学としてもうかるということが目的でやって、それで、その環境の中で所在不明の人が700名(1年間で)もいるということだと思います。
文科省が何人以上はだめだとか、そういう基準を定めているわけではないので、今まで見過ごされてきたのだと思います」(指宿昭一弁護士)
大学側は「研究生の受け入れは留学生30万人体制という国の方針にも沿って始めたもの」としていますが、柴山文科大臣はツイッター上で「重く見て厳しく調べます」とコメントしています。
3月18日 TBS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3624951.html
0619名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:32:05.73ID:nr707UF5支払督促だけならオンラインで出来るが、
異議申立てされたら通常訴訟に移行するから自分か代理人が出頭しないとな
司法書士受験生の俺に聞くよりも、弁護士か認定司法書士に相談したほうがいいぞ、絶対に
0620名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:42:40.75ID:qHRk5zy5訴訟法の勉強もせずに無茶なこと考えるな
つーか行政書士は紛争事案には一切関与できないよ
債権回収の依頼があったら即弁護士に回すこと
訴額が少額で取り合ってもらえなかったら認定司法書士だ
0621名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:46:50.17ID:qHRk5zy50622名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 17:51:35.50ID:koTDLBdO司法書士法違反で業務停止になってしまった行政書士の先生がおられました。
0623名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:23:57.60ID:4Ua3S7iu自分は地方なんだけど、去年の合格者さんが言うには、
全体じゃなくて地方で行われる会の新人研修には、合格者さん1人と法務局退官された特認の方が4人だけだったそうだよ。
合格者自体が地方は少ないので、参加者も少ないし、法務局退官の人たちはみなさん60歳超えてるので、
45歳はかなり若いんじゃないでしょうか。
0625名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:27:38.46ID:2R3gCqGL依頼されたとかでなく、先日たまたまマンションの管理組合の役員に当たりましてそういう話があったのでどうしたものかと相談した次第で。ありがとうございます。
0626名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:33:02.18ID:7YpWH4UV司法書士会の140万円以下に関するADR調停センターだと、解決事例にマンション管理費滞納事件とかあるよ
時効中断効はないけど、調停成立すれば時効中断効があるし、調停不成立でも「催告」に該当するから、
そこから支払督促→仮執行宣言付支払督促で時効中断効があるよ。
まあ調停には当事者が出頭しないと不成立になるから、遠方の人は出てこないけどね。
0627名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:46:13.28ID:qHRk5zy50628名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 18:50:24.05ID:7YpWH4UV紛争の価額が140万円超のものでも全般扱えるのは、東京・京都・福岡の調停センターだけ。
あとの28箇所調停センターは、紛争の価額が140万円以下のものに限定されてるね。
0629名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:00:37.79ID:FsXm3cv8そんな高齢者の方にぜひお薦めしたいのが、大藤努合格講座及び神のゼミであります。
大藤努こと大藤殿下は主に高齢者を一発合格させることに長けており、塾生には当時最年長合格者である星野老人がおります。
0631名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:25:27.71ID:3ZJLS3Qd0632名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:35:24.81ID:qHRk5zy5支払督促とかで行政書士が湧いてきたのが発端だね
スルーするよ
0633名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:36:08.22ID:Q6yprWCBちなみにどちらを先にやるのがオススメですか?
0634名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:42:50.42ID:qHRk5zy5それは過去問だ
合格者は過去問知識からの出題を絶対に落とさないからね
出るとこは過去問周辺の出そうなところを出題してる
実際本試験に出たことないらしいが本試験対策として頭の体操になる
0635名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:44:16.23ID:2R3gCqGL140万以下の民事請求事件のかいけを弁護士と認定司法書士に依頼した場合料金に違いはあるんですか?
0636名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:50:50.70ID:6xXsQKLBはい、端的のお答えしますとね、合格講座のテキストのみやればよろしいという事であります。
0637名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 19:52:02.89ID:6xXsQKLBはい、端的にお答えしますとね、とりい書房刊大藤努著作合格講座のみやればよろしいと言う事であります。
0638名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:03:41.67ID:qHRk5zy5そもそも100万前後の紛争事案を受忍しても報酬はせいぜい20万円だ
訴状準備書面書いたり裁判所に出廷してたら赤字になる
0639名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:10:26.73ID:7YpWH4UV行政書士会のほうは、ADR代理権がないから手続実施者が弁護士を入れないとだめらしいよ。
司法書士会のほうは、140万円以下だとADR代理権があるけど、140万円を超えるとADR代理権がないらしい。
手続実施者は認定司法書士だけでいいらしい。
0640名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:12:12.12ID:7YpWH4UV司法書士会のADR調停センターなら、1万円で済む。
民事裁判をするなら、、弁護士も認定司法書士もどちらも料金変わらないと思うよ。
0641名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:16:19.08ID:qHRk5zy5なるほど
つーか行政書士にADR代理権がないのは一般のADR調停機関申立ての代理権がないってことじゃないかね
司法書士は140万円以下ならどのADR申立ての代理権があるが
書士会ADRなら制限はない
0642名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:16:47.32ID:koTDLBdOオートマ過去問に掲載していない過去問選択肢が、出るトコには問題集として収録されてます。
出るトコには、それ以外にもオリジナル問題が収録されてます。
両方やったほうが、知識の漏れはなくなります。
0643名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:20:08.25ID:7YpWH4UV認定司法書士の場合、たとえば原発ADRへの代理人申立ては140万円以下ならできるけど、
行政書士の場合、原発ADRへの代理人申立てはできないんだよ。
同様に、特定社労士の場合、たとえば労働局へのあっせん代理人申立ては訴額無制限にできるけど、
行政書士の場合、どの機関へもあっせん代理人申立てはできないんだよ。
民間型ADRだけじゃなくて、行政型ADRについても、行政書士は代理人になれないし、
司法書士は140万円超えると代理人になれないよ。
0644名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:23:25.57ID:AhKrUVDw0645名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:24:46.32ID:qHRk5zy5司法書士試験の出題範囲は膨大だ
全部解説しようと思ったら図書館1個分の書庫を埋め尽くすぐらい書かなければならない
出るとこはその中から過去問周辺の出そうな問題を洗い出しているに過ぎない
そして本試験に出たことがない
つまりー
出るとこをやるメリットは未出の問題に如何に対処するか応用力を発揮するかを訓練することだ
0646名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:28:21.79ID:koTDLBdOとってもいいのがWセミナーにあって、肢別未出問題集が各科目2000円くらいで販売されてます。
ただし、40万円くらいの択一講座受講生限定販売なので、市販はされていません。
市販の問題集は、現状ありませんね。
出るトコ以外だと、ケータイ司法書士の右側予想問題くらいでしょうか。
0647名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:31:07.58ID:nr707UF5行政書士会のADRは、ADR代理権がないから行政書士だけでは実施不可
必ず弁護士が必要
0650名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 20:56:10.61ID:AhKrUVDw0651ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/18(月) 21:25:33.48ID:wQBIb4q0司法書士はいつでもどこでも開業できるからやな
職歴なしでも合格すればワイみたいになんとかやってゆけるんやで〜い
宅建試験なら資格スクエアが未来問なるAIを使った予想問題をリリースしとるやな
そこでワイも司法書士+税理士+AI検定のトリプルライセンサーとして独立開業したら
AIを使って司法書士試験の未来問をリリースしようと思うんやで〜い
0652名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:28:28.38ID:et2X34c/そんな貴方に、合格の王道であるかっ過去問かっかっ解析講座が大藤努主幹の神のゼミから出ておりますので是非ご利用ください。
0653名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:39:26.06ID:AhKrUVDw殿下のことは、もはや東久邇宮様にでもお尋ねしないと真偽のほどは計り知れません
0654名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 21:51:19.54ID:EV0eLpRA0655名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:00:59.71ID:3ZJLS3Qd学校教師のように、大人になれない大人みたいな感じ。
0656名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 22:06:36.71ID:3ZJLS3Qd0658名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:22:45.20ID:5uRTfxXC2019年3月18日21時43分
https://www.asahi.com/articles/ASM3L54SDM3LUCLV00X.html
平成30年度の成年後見関係事件の概況によると、司法書士が1万512件で全体の29.0%を占めており、
専門職後見人の中では1位の実績を有していたが・・・。
現在は、親族後見人が23.2%、親族以外の後見人が76.8%となっている。
今後は、最高裁家庭局の判断によって、親族後見人の割合が増えるらしい。
既に去年から日弁連や日司連とは考えを共有しているそうだから、司法書士の後見業務もだいぶ平成31年度から変わりそうだね。
0659名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 00:55:58.00ID:zZqGxwYUなんたって司法書士後見人は評判悪いから
0660名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:04:13.06ID:5uRTfxXC専門職後見人の弁護士・司法書士・社会福祉士には影響出るっぽいね。
行政書士は、専門職後見人ではないけど、942件もやってたるんだね。
でも、親族後見人を原則とする方向性なら、専門職後見人ではない行政書士が真っ先に件数減りそう。
0661ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/19(火) 01:09:30.54ID:K7XFJrQw全く学習意欲がなくなってしまった。
0662名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:12:11.24ID:iMReSYbGなんで専門職後見人でない行書やその他が親族や市民後見人以外でいるかを考えてみ
0664名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 01:58:26.25ID:Ayg1Gwyv仕事は不動産登記しか成り立たないけどね
0665名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 02:57:29.56ID:aRkhr8Gj実際の司法書士業務比率だと、商業登記よりも圧倒的に不動産登記なんだろうな
0666名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 03:26:35.69ID:Ayg1Gwyvほとんどの中小零細企業の場合、自社で処理
しかも法的処理終わった後に公示するだけ
不動案登記のような権利関係やリスクが発生しない
(厳密にいえばほとんどそういう登記はない)
他士業の弁護士会計士税理士行政書士が付随業務として処理しているケースも多い
あいつぐ会社法改正(会社設立簡素化、非公開会社役員任期延長など)で
更に依頼が少なくなる
元々、司法書士業務としてなじみが薄い点なども
0667名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 03:39:47.80ID:Ayg1Gwyvあれは未来問題というより、最頻値過去問を纏めただけだよ
まったくのオリジナル問題で的中率の高い予想問題を作っているわけじゃない
それが可能になれば随分と楽になるんだろうが今の段階(AI技術)では
ちょっと優れた過去問にすぎない
0668名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 06:35:24.36ID:12lJoDbYhttps://it.impressbm.co.jp/articles/-/17606
3メガ銀、20年春の新卒採用2割減 ピークの3分の1に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42581610X10C19A3MM8000/
どこよりも早い「就職人気企業ランキング」
>リストラが進んでいる金融業界も、三菱UFJ銀行の47位(18年41位)をはじめ、軒並み順位を落としている。
https://www.j-cast.com/kaisha/2019/03/18352960.html
時代は変わるときは変わる
必要とされなくなったものに拘り続ければ生き残れない
0670名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 07:52:48.36ID:12lJoDbY2020年からの試験会場減少は法務省からの親切なメッセージ
素直に受け取りましょう
0671名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 08:23:50.47ID:3tNVmq3Aレスくれた人達アドバイスありがとう
希望の光が見えて来ました
どこに応募しても履歴書で呆れられバイトさえ雇ってもらえず人生諦めかけていましたが
司法書士合格で人生一発逆転狙います!
0672名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 09:37:00.69ID:TTtxEJPQ個別事件についてじゃなくて枠組み自体に変化があるの
中核センターってやつ
0673名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 09:45:20.32ID:w54rUoPs0674名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:17:42.89ID:lXAwmcsb0675名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 10:19:02.95ID:lXAwmcsb0676名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:14:51.53ID:eWJKtXH4そんな貴方には、一流講師が貴方の家庭教師になる!個人指導的面倒見主義の大藤司法書士事務所、大藤殿下神のゼミをお薦め致します・。
0677名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:14:53.64ID:PLZEfYkC0678名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:19:43.80ID:TSJo8GMK0679名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:20:26.14ID:oWse9GqS認定司法書士は意味あるけどな
0680名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:36:13.60ID:TSJo8GMK0681名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 13:43:18.91ID:lHHWdkCf出世しなかったおれも六十までに受かろうかな
一発逆転にはならないけどなんとなく死ぬまで続けられる仕事だし
0682名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:12:16.82ID:JQhD5CKQ後見制度自体が制度発足時は親族後見70%以上だったんだけど、
親族後見ではだめだったから、最高裁家庭局は親族以外の後見人に舵を切った。
その結果、親族後見は23.2%まで直近落ちた。
その方針を平成31年1月から転換したわけだね。
後見報酬も定額制から業務量制に変わったから、毎月2万円定額報酬ということも4月から無くなる予定。
0683名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:17:11.30ID:3lZd0yVy受験料すら取り戻せないかも
0684名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:17:28.24ID:A0AXg2w3専門や職域がよく分かんない
裁判所に提出する文書を書くってなに?レベル
0685名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:19:21.10ID:TSJo8GMK0686名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:33:13.10ID:3lZd0yVy成年後見が消えるのも信じないだろうな
補助者したことがない受験生の情報は5〜10年遅れてるし
それ以前に司法書士という職業にまったく見当違いなイメージを持ってることが多い
0687名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:34:44.87ID:JQhD5CKQまだまだ儲かってるんじゃないの?
中央新宿事務所とか、売上200億円くらいあるみたいだし。
数年前は、新宿事務所って売上120億円くらいだったでしょ?
0688名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:38:25.35ID:JQhD5CKQ債務整理系事務所の求人自体が消滅しているんじゃないかな?
逆に今年になってから、中央事務所は、採用を再開しているよね。
認定司法書士なら月給37万円スタートで、入社祝い金60万円も支給してくれる。
待遇良さそうだから、債務整理系事務所もまだまだ強そうだけどね。
0689名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:40:26.98ID:8yOuQVJ2個人事務所のパイが減ったんじゃね
おおか法人寡占でさらに個人の独立開業が大変になってく
0690名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:44:13.49ID:gVtGtS1i0691名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:47:31.53ID:nukppANS高給=それだけの利益を出す労働
0692名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:49:42.51ID:gVtGtS1i別口でシノギを確保した上で還元的な意味で社会貢献としてやれば良い
0693名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:50:19.68ID:TSJo8GMK反面教師的な意味で
0694名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:50:54.06ID:bItyzM8k必死だな
0695名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 14:51:37.28ID:JQhD5CKQなるほど、二極化しているのかね?
不動産登記とかは、完全二極化で、大きい事務所はより大きく、1人事務所は地方でもパイ減ってるみたいね。
まあ不動産登記件数自体が10年前からでも激減しているから、仕方ないのかもしれない。
0696名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:35:25.68ID:aRkhr8Gj成年後見制度は、元々親族を後見人として選任していた
親族後見人は監督人監督組織も報告義務もなく、数年間報告がないことも普通だった
さらに今現在も守秘義務すらないし、業務保険みたいなものにも加入していない
にもかかわらず、親族後見人による横領事件が頻発して、国家賠償請求にまで発展した
そこで、最高裁家庭局が、専門職後見人に方針を切り替えた
こういう経緯があって、ようやく親族後見人は2割程度にまで減らしたのに、
今度は最高裁家庭局は再度方針転換をすることになった
ブレまくってるのは最高裁家庭局のほうだ
0697名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:41:40.44ID:JQhD5CKQ司法書士としては文句も言われずにきちんと報酬がもらえるようになって、後見人やるよりもいいかもね。
0698名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:50:58.60ID:aRkhr8Gj・近くに親族がいるが後見人になりたくない場合
・近くに親族がいるが親族間に対立がある場合
以上のような場合は、今でも専門職後見人が選任されているから、
このあたりの運用は変わらないかも
今でも親族後見人や市民後見人では無報酬事案があるが、どうなっちゃうんだか
どうするんだかね
0699名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:51:28.79ID:+qoAfdvr0700名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:54:25.74ID:xH6dG9P60701名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:55:03.05ID:TSJo8GMK1人1000万の供託金課せばいいんだよ
そうすれば不正が起こらない
0702名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:56:31.14ID:JQhD5CKQそれは明らかに間違った認識なのに、
これだけ声高にあちこちで弁護士・司法書士・社会福祉士の批判を大々的にやってしまったから、
最高裁家庭局のほうが白旗上げただけだよ。
不正横領事案の件数も金額も、専門職後見人は3%未満なのに、親族後見人は今でも97%以上と圧倒的だよ。
でも、メディア通じて専門職後見人の批判をこれだけ大々的にしたから、
一般の人まで専門職後見人に問題がありすぎたから方針転換したんだ!と誤った認識を持ってしまってる。
悲しいことだ。
0703名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:57:57.05ID:iRpN0eso財産使い込まれるケースが多発したから
弁護士・司法書士が登場してきたわけだし
身内に戻したところで昔に戻るだけ
弁護士・司法書士の不祥事は目立つし
叩きやすいゆえの不幸な流れだな
0704名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 15:59:45.60ID:SDOlevO0だから中核機関関与だっつってんだろ
自己中かよ
0705名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:00:51.01ID:JQhD5CKQ最初に戻って親族後見人が原則選任になった場合、中核機関の整備は間に合わないんじゃないかな。
今回の決定では、家裁は選任前の数人チームでの後見体制構築までは関与するけど、
後見人選任が終わったら、中核機関には一切関与しないで家裁は出てこないことになったしね。
家裁は親族後見人や市民後見人までは監督するつもりないんだろうね。
中核機関は人的にも金銭的にも圧倒的に不足だから、整備するまでかなりかかるんじゃないかな。
最終的には、後見制度自体を国は見捨てる感じで。
もしトラぶったら、家裁は知らんから親族間で解決してくれ、って感じ。
0706名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:04:20.50ID:SDOlevO0LSの詳しい先生にでも話を聞いてから書き込めよ、受験生が勘違いするだろ
0707名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:19:56.78ID:aRkhr8Gjこれまでは家裁は後見人を選任したら丸投げでOKだった
それが方針転換で、今度からは数人チーム体制による後見が原則になることが決まった
ところが、家裁は数人チームを作ることまでは関与するが、
チーム構築後は親族後見人に丸投げする、というんだからな
家裁関与がなくなるから、親族後見人は中核機関に駆け込むことになる
しかし、肝心の中核機関は構築がまったく間に合ってない
中核機関は明らかに人も予算も足りないわけで、
市民後見人が責任取らされるんだから、家裁もひどいわな
0708名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:28:24.23ID:JQhD5CKQhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03991.html
>>707
まったく同意見。
中核機関の整備なんて間に合ってないよね。
中核機関による後見人の支援機能が不十分な場合は、専門職後見監督人による支援を行うことになったけど、
中核機関自体が今現在で支援機能マヒしているわけで。
0709名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:32:56.44ID:JQhD5CKQ約95%の市区町村が未設置のまま、さらに今後の中核機関設置予定についても約77%が未定としている。
中核機関の整備を前提に、親族後見人の選任を進める予定と最高裁家庭局はしているけど、
いったいいつになったら整備されるのやら?
人的にも金銭的にも圧倒的に不足しているよ。
市区町村に丸投げされてもね。
市民後見人が全部解決してくれるわけじゃないよ。
0710名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:46:34.19ID:Me36H9IX0711名無し検定1級さん
2019/03/19(火) 16:55:08.96ID:dW6qgvJJ現在、専門職後見人が候補者として申し立てをする場合でも、
まず最初に候補者になることができるかどうか?を親族に確認するよね。
そのうえで、さらに親族に同意書を送って、さらに親族後見人としての就任意思の有無を確認するよね。
そもそも候補者として記載されていない親族については、現在も選任しようがないから、
親族後見人が増えても専門職後見人の受任件数自体はあまり変わらないんじゃないかな・・・。
現在でも、専門職後見人が就任している事例については、
「親族間の対立がない」「身近に親族がいる」というケースなんかまずないしね・・・。
中核機関は完全に未整備で、家裁が丸投げすることがこれで分かったから、
親族後見人や市民後見人は大変だろうなあ。
司法書士などの専門職後見人の受任件数は、今後もこのまま変わらない気もする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています