トップページlic
1002コメント383KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS
前スレ
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0613名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:55:26.93ID:F0grrNEh
>>612
司法書士合格者の中で勝ち組だからうらやま
0614名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:01:26.93ID:IEMyB2iK
それでも去年の19歳〜29歳の合格者は122人ですから、合格者のうち19.6%です。
実は結構いるんですね。
2割も20代合格者だなんて、優秀な方たちですよ。
勝ち組でしょうね。

それにしても、受験会場では20代はおろか、30代の人でさえほとんど見かけませんでした。
20代合格者は、大半が東京に集中しているんでしょうかね。
0615名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:09:26.92ID:F0grrNEh
>>614
ですね、東京の予備校通学組が大半、あとは大都市で地方はわずかでしょうね
0616名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:12:00.23ID:IK9L5158
二世三世なら勝ち組だろ
0617名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:13:12.36ID:IEMyB2iK
>>615
やはりそうなんですね。
20代の受験生が、受験会場には皆無でしたのに。
今調べてみたら、合格者の2割が20代の合格者さんだったとは。
驚きました。
東京は大学も多いし、そのまま東京で就職される若い方たちも多いでしょうから、
予備校通学組と合わせて20代合格者が圧倒的に多いのかもしれませんね。
0618名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:14:02.87ID:WHpNlCBw
>>616
ならじゃなく、のみ
0619名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:22:16.66ID:iEd7Ae5H
>>611
司法書士で今一番美人で一番勢いがあるのがあさなぎさん。
そんなあさなぎさんと立花おっさんの動画を見るたびに、
2人が愛人関係に見えてきて、司法書士目指すのがバカらしくなる。
チャンネル登録してたけど、さっき解除した。
今年で司法書士受験は最後。
新民法勉強するの辛いし、受験会場なくなるし、今年で最後にする。
0620名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:22:44.93ID:QdL1bDAX
一人一人それぞれの人生に理由があるんだから
年齢に関係なく頑張りましょう
0621名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:24:32.53ID:VC+o+Y7X
年齢じゃなく、民法改正がつらい、会場が遠方になる、だから最後っていうならそれでいいんじゃない。

頑張る必要なんてないんだよ。
0622名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:26:44.92ID:OFvEPS+G
法改正がつらいなんて言う人は、法律職をやったらダメw

OSやシステムの更新がつらいなんていうSEがいたら辞めろってみんないうよw
0623名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:27:29.55ID:IEMyB2iK
>>619
美人・・・なんですか?
私の女性観からすると、申し訳ないですが美人には見えないので、たぶん他の人からは人気があるんでしょうね。

その司法書士さんがケンカを売ってみたNHKで、先月サラメシという番組を見ました。
そこに出てきた女性司法書士さんは、41歳なんですがとても美人な方で、お子さんも2人いらっしゃって、
しかも所長で司法書士業務をバリバリやってて、とても素晴らしい女性でした。
41歳なので、NHKにケンカを売ってみた女性よりも年上なんですが、スタイルも良くて、本当に美人さんでした。
ああいう女性司法書士さんは、かっこいいと思いました。

NHKでサラメシの再放送があるようなら、ご覧になるといいと思いますよ。
ランチも豪華で、ああいうお金のありそうな司法書士さんになりたいですね。
0624名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:27:35.96ID:QdL1bDAX
>>620
617さんへのレスな
619さんではない、辞めたい人はさっさと辞めるべき時間の無駄
0625名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:29:28.93ID:SjPBlkmI
>>619
え、さすがにあれは美人じゃないでしょ?
あれが美人なら、いくらでも司法書士にいそうだけど。
0626名無し検定1級さん2019/03/05(火) 16:32:12.62ID:IEMyB2iK
>>624
そうですね、受験断念するのは仕方ないですけど、受験継続するのは私たちの自由ですよね。
年齢に関係なく、受験する人たちは、みなさん頑張りましょう。

ただ、今年落ちたら、来年は本当に受験会場無くなりますんで、受験だけでもお金がだいぶかかるので困ってしまいます。
東京はオリンピック、京都はインバウンド、来年は宿泊代が非常に高くなりそうなので、
大都市圏以外で受験しようと思います。
それでも宿泊費込みで、受験料と合わせると5万円とかかかりますね。
今年が最後、と思う人がいてもおかしくはないですよね。
0627名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:23:23.19ID:Ah+uSHlN
>>619

あ なぎなんて普通にブスだろw
皆さんブスをからかっているだけだよw

美人、美人て言えば本人調子にのって面白いだろw
0628名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:25:45.66ID:SjPBlkmI
>>383
2人とも調べたら弁理士じゃねーじゃん
0629名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:26:30.48ID:Ah+uSHlN
老人ホームかよw

600名無し検定1級さん2019/03/05(火) 15:04:04.37ID:ZvxMNbw4>>604
今日のSPA!が「負け組50代」の特集やってた。
SPA!も40代特集から50代特集に年齢層上がったんだな。
司法書士試験受験生の年齢層がちょうど50代に上がってる感じに似てる。
去年、受験会場は周り50代が一番多い感じだった。
0630名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:27:57.93ID:Ah+uSHlN
今年が最後だという人がちらほらいるが
だったら今年も辞めたらどうか?

どうせ毎年落ちてんだから1年ぐらい早めても同じだろ
0631名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:32:20.51ID:Ah+uSHlN
チ▽ピラ立花なんてあんな糞動画収入だけで
年商2千万超えてるそうだな

お前らもつまらない資格試験など諦めてプロのユーチューバーでもやったらどうか?
変顔晒すだけで動画再生100万回超えるだろ
0632名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:41:36.91ID:IEMyB2iK
>>631
いや、本人いわく年間で3000万円超えてると言ってました。
しかも、議員報酬ではなく、動画収入だけで、です。
すごいですね。
0633名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:42:30.12ID:Ah+uSHlN
>予備校通学組と合わせて20代合格者が圧倒的に多いのかもしれませんね。

東京の20代合格者たちはみな2世、3世、4世だよ
はじめから地盤と看板と鞄がある

これだけ就職率高く売り手市場で何もわざわざ糞難しいマイナー資格受験するわけないでしょ
しかも司法書士業務に馴染みない若者がw
0634名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:45:27.54ID:Ah+uSHlN
>2人が愛人関係に見えてきて、司法書士目指すのがバカらしくなる。

まぁA人が1人だけとも限らんけどねw
0635名無し検定1級さん2019/03/05(火) 17:49:12.20ID:Ah+uSHlN
>私も去年の受験会場は、50代ついで40代という感じで、その次が60代という状況でしたね。
>20代皆無、30代は数人って感じでした。

社会性のない奴が多いから君が40代だと思っているのが50代で
30代だと思っているのが40代だな
20代がいないというのはその通り
0636名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:21:50.81ID:IEMyB2iK
法改正によるビデオ通話による定款認証は、委任状も含めてすべて電子署名がなされていないと、使用不可なんですね。
委任状も電子署名する司法書士事務所というのは、存在するんでしょうか。
お客さんでそういうことが可能な人は皆無のような気がするのですが。
利用者少なそうですね。
0637名無し検定1級さん2019/03/05(火) 18:39:48.37ID:Em8lfQQx
ビデオ通話定款認証、全然普及しない感じだね。
紙一切許さないというのは、無理っぽい。
0638名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:24:42.36ID:e/fQSACv
>>636
依頼者の殆んどはマイナンバーカードもってるぞ
記事所に来てもらってピットやれば電子署名完了
0639名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:39:28.42ID:Ujv4vMsY
>>638
は?
0640名無し検定1級さん2019/03/05(火) 19:44:43.55ID:e/fQSACv
>>639
委任状書いてもらって
マイナンバーカードと一緒に事務所に持ってきてもらえば
委任状をPDFにしてマイナンバーカードをピッとすれば電子署名完了だよ
0641名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:10:28.85ID:Em8lfQQx
>>638
29日施行のビデオ通話方式だと、たとえば設立登記を申請するとき、
司法書士事務所の客は発起人になる人間のはず。
その発起人になる人間が、定款作成のための委任状と定款を一つのPDFにしたうえで(分離不可)、
発起人と代理人司法書士が電子署名した場合、ビデオ通話がその後に利用できるようになる。

発起人と代理人司法書士がビデオ通話を希望しない限り、
マイナンバー搭載署名用電子証明書を利用できないんだけど、
そんなのことをわざわざ希望する人がいるのか?って話。

紙の委任状を希望するのがほとんどじゃないのかな。
郵送返却で済むし。
わざわざ事務所に来初して、電子署名を希望して、ビデオ通話まで希望する発起人が、
司法書士事務所の客にいるんだろうか?ってことだよ。
0642名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:14:50.05ID:DwighcE8
そもそもマイナンバーカードの普及率は10%に満たないし、持ってる筈が今直ぐには見当たらないと言うような人が多いわ
0643名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:22:32.34ID:e/fQSACv
>>642
そういう場合は従来通り紙を別送すればよいだけ
しかし決済の現場ではマイナンバーカードは重宝する
マイナンバーカード通知書でも結構手間が省けて即時決済の役にたつ
0644名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:24:34.72ID:SjPBlkmI
ビデオ通話認証の話なのに
紙別送じゃ利用できねーじゃん
決済関係ないだろ
0645名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:31:10.22ID:OfIqywJn
来年一発でいこう。オリンピックイヤーに我にも栄冠を。
先輩方、僕は今年は回避して、来年改正民法の知識をひっさげ一発金メダルをとることを誓います。
では来年また会いましょう
0646名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:32:49.34ID:e/fQSACv
ビデオ通話認証は流石に使えないだろ
どこが認証局になるんだい
0647名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:37:41.79ID:Em8lfQQx
>>645
今年受験しないの?
まあ民法改正を先に勉強して、あと16か月もあれば、アドバンテージすごそうだね。
来年まで勉強するんだから、明日また会おうな!
0648名無し検定1級さん2019/03/05(火) 20:54:20.84ID:2LkrFhco
お願いします

株式の譲渡制限に関する規定の設定
当会社の甲種類株式、乙種類株式を譲渡するには当会社の承認を要する

株主総会特別決議 成立
甲種類株式特殊決議 成立
乙種類株式特殊決議は 不成立
⬆
この場合、全体として不成立⁇ それとも
甲種類株式のみ成立してる?
0649名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:05:44.01ID:Lvb6H1WY
伊藤塾のプレ模試を在宅で受験した人いる?
受験校舎って空欄でいいのかな?受験要項に書いてなくて。
0650名無し検定1級さん2019/03/05(火) 21:48:39.41ID:Em8lfQQx
>>648
一部文字化けしてて、文章がよくわからん・・・。

>>649
受験してないけど、通信講座のほうは自宅って書いてる。
0651名無し検定1級さん2019/03/05(火) 22:57:43.43ID:Lvb6H1WY
>>650
ありがとう
そう書いておきます。
0652名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:05:32.15ID:ZvxMNbw4
>>619
間違いなく「美人」ではないから、気にせず来年以降もがんばろうぜ。
水着になってアピールしてる女性司法書士だっているんだから、まだまだいける。
0653名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:13:24.77ID:SjPBlkmI
水着の人、すごいよな
あそこまでアピールしないとだめなんか
営業大変だろうな

行政書士にも子持ちの水着いるよね
0654名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:20:05.90ID:Em8lfQQx
>>653
LECで講師やってたけど、クビになったみたいだな。
子供結構大きいな。
0655名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:23:47.80ID:Em8lfQQx
一応行政書士もやってるけど、基本は芸能人でもあるんだな。
40歳超えてるのに元気だね。
0656名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:29:28.19ID:SjPBlkmI
しかし今年で司法書士試験撤退の人もいるんだな
受験会場大幅減少と民法改正のせいみたいだが、
諦めないでがんばろうよ
寂しいよ
0657名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:30:36.57ID:SjPBlkmI
たしかに来年以降は受験するだけでも金はかかるけど、
なんとかしがみつくしかないぜ
0658名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:36:13.60ID:ZvxMNbw4
>>648
本当に文字化けしててよくわからんけど。
たぶん、甲種類株式だけ成立するかどうか?ってことかな?
甲種類株式だけ成立するよね。
決議条項がそれぞれ分かれてるはずだから。
0659名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:38:54.07ID:Em8lfQQx
>>657
今年は日帰りで地元で受験できるから金もかからないけど、
落ちて来年になったら、来年は日帰り無理だから往復宿泊費込みで5万円くらいはかかるね。
土日の宿泊料金って高いんだよな。
300人未満の受験会場消滅だから、仕方ないのだろうけど。
0660名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:47:42.97ID:ZvxMNbw4
受験するだけでも金かかるから、地方民の受験生には負担きついな。
東京大阪はうらやましい。
0661名無し検定1級さん2019/03/05(火) 23:55:54.13ID:Em8lfQQx
他の人が指摘してるが、東京は20代合格者数多そうだな。
しかも東京だけじゃなくて、千葉・埼玉・神奈川も受験会場として来年以降も残るみたいだし。
地方の人間だけが、受験するだけでも大変なんだな。
前日からホテル宿泊しなきゃいけないとは。
片道2時間以上の人多いんだろうな。
0662名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:01:44.01ID:WTo+3qvk
試験会場が15カ所で留まるという保証もないよね

最終的には高裁のある都道府県のみということになると思う
全国8カ所だけになるよ
最悪の場合、東京、大阪で纏めてしまう可能性もなくはない
受験者が数千人規模になればそのほうが処理しやすいからな
0663名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:09:12.34ID:2liHFfqs
士業の中でも知名度あまりないけど女性は比較的綺麗め人多いイメージ
そういう人と同じ立場になりたいので合格したい
来年に
0664名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:10:50.57ID:nBCBC+lZ
無理
0665名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:35:10.19ID:jrVXDeQG
>>662
全国8箇所になるってのもなあ。
司法試験と同じ感じになるのかな。
0666名無し検定1級さん2019/03/06(水) 00:57:24.11ID:cnSKPEOv
旅費とか法改正とか理由をみつけてはやく人生やり直してください(みつめる先祖より
0667名無し検定1級さん2019/03/06(水) 01:17:49.80ID:WTo+3qvk
しかし北陸人や東北人は本当に可哀想
いくつもの県、越境して受験するんだな
修学旅行の長距離バス思い出したわ
夜間バスなら安上がりだろう
0668名無し検定1級さん2019/03/06(水) 01:58:48.27ID:jrVXDeQG
>>667
夜間バスで6時間以上乗って、早朝5時に到着。
そのまま試験会場に行って、周辺の喫茶店とかで時間潰して、
夕方まで試験を受けるのは、正直かなりきついよ。
前泊しないと無理だ。
夜間バスは、いくら安くても選択肢から外れてしまう。
0669名無し検定1級さん2019/03/06(水) 02:08:28.01ID:jrVXDeQG
ま、その前に。
今年の合格を目指しましょうよ。
0670名無し検定1級さん2019/03/06(水) 06:59:26.62ID:BUxjHERj
まことか
0671名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:14:25.91ID:U5CTj6LY
ま、地方切り捨ては大きな流れ。
0672名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:19:26.45ID:fuqS7ZiJ
合格したからってどうにもならないよ
司法書士業務で食っていくことの厳しさはあさなぎさん見れば理解できるはず
分からない奴は一般人レベルの大脳が搭載されてない
0673名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:37:32.96ID:CS6kNKkR
あれが厳しさに見えるの?w

ユルさにしか見えないがw
0674名無し検定1級さん2019/03/06(水) 07:50:22.31ID:fuqS7ZiJ
ゆるいと思うなら、とっとと合格して同じことして食っていくといいわな
0675名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:21:09.29ID:g93WKSVs
食っていけない資格試験に毎年一万人以上の人が受験するかな??そこそこの見込みがあるから受験してるんじゃないの?
0676名無し検定1級さん2019/03/06(水) 08:49:27.53ID:fuqS7ZiJ
>>675
行政書士の受験者数は4万人ほど
こっちの方がコスパいい
0677名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:08:03.27ID:TtnmDT4/
>>674
あれが司法書士業務に見えるのかって言われてるんだろw
0678名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:10:35.09ID:aTN8l/GK
>>676
だからコスパとか言うやつは士業資格なんて受けたらダメだよw
0679名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:26:05.17ID:Au23D54A
司法書士事務所・法人の登録商標してない税理士事務所・法人内の雇われだと司法書士資格持ってても使えないよなぁ?
0680名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:28:26.49ID:LLEt9nUX
>登録商標
()
0681名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:42:02.50ID:fuqS7ZiJ
>>677
だから司法書士業務で食ってくのは厳しいと分かるってことだろ
マジで頭悪いんだなw
0682名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:43:40.73ID:g93WKSVs
おれは近々転職するかもしれないんだけど行き先のことやっぱ不安だし、将来にむけて持っておきたい資格なんだよね。職場では無用のものでもやはり持っていれば心強い
0683名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:48:32.47ID:B5pjdGtp
>>681
ようつべに露出するユルさがなんで業務の厳しさを表すんだ?

開業する前にユルいこと始めてんだろ、他人のカネで。
0684名無し検定1級さん2019/03/06(水) 09:49:29.96ID:qPBs9QcV
>>682
そういうときは先行きって言うんだw
0685名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:03:41.10ID:g93WKSVs
いや行く先、これからの転職先のこと。読解力つけて
0686名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:28:36.99ID:np2DwS8u
はいはいw
おまえらアタマいいなw
0687名無し検定1級さん2019/03/06(水) 10:47:23.96ID:ZcQPs5ZZ
いや頭いいとかではなく突っ込みどころ満載の煽りだからバカにされてんだろ

食えないネタ→AIネタ→受験生減少ネタ→資格廃止ネタ

これの繰り返しで書き込み内容もワンパ

外の世界に出て他人と会話してないと同じ事しか言えなくなるんだろな
0688名無し検定1級さん2019/03/06(水) 11:53:51.81ID:fuqS7ZiJ
>>683
すでに開業しているのになぜ司法書士業務しないの?
0689名無し検定1級さん2019/03/06(水) 12:55:46.65ID:AZQsYyru
知るか直接本人に聞けやw
0690名無し検定1級さん2019/03/06(水) 13:37:58.29ID:jrVXDeQG
養子縁組の無効の訴えを提起する者は、養親の相続財産全部の包括遺贈を受けたことから、
直ちに当該訴えにつき法律上の利益を有するとはいえない(最判平31.3.5)

新しい判例が4月1日までにまた出たなあ。
0691名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:29:32.10ID:fuqS7ZiJ
>>689
司法書士業務がないからに決まってんだろ
ここまでに何レス消費させるんだよ
0692名無し検定1級さん2019/03/06(水) 14:38:40.86ID:jrVXDeQG
さくらまやさんはパチンカーになってるんだ。
司法書士試験の受験はあきらめたのかな。
0693名無し検定1級さん2019/03/06(水) 16:15:40.62ID:/F3fw/A5
税理士が覚醒剤使って殺人逮捕とかさあ
世も末やな
0694カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/03/06(水) 21:51:14.30ID:dkody2op
疲れたわ。
商業登記択一30分。
持分、一般社団法人、一般財団法人。
覚えにくいな。やばい。

来年一年間これだけかもな。他の科目は二ヶ月あれば復活する。もっとABC分析するべきだな。

しかし、まだ三ヶ月半頑張る
0695名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:29:56.40ID:RaRDZpj1
択一の肢二十秒で判断するんですッと田端先生がいってました。あと半年でそこまでいくとして、むかしの大平先生といい法律の試験はシロウトも玄人も有利不利ないんですね
0696名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:39:42.53ID:46dDSPB/
>>289
バカ主婦ってだあれ?
0697名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:45:25.51ID:46dDSPB/
LECの合格者の動画のピースしてる女の子かわいい
0698名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:53:16.26ID:xUQSTBjD
>>694
たった30分の勉強でよく頭入るなー
すげえわ

持分会社の商登法は会社法の知識ないとそんなサクサク行かねえわ
0699名無し検定1級さん2019/03/06(水) 22:55:06.92ID:xUQSTBjD
午後択一だと、不登法なんか肢一つ読むのに10秒くらいかかる
20秒で解くとかすげえな
田端先生は、午後択一簡単、記述も簡単で、午後1時間くらい余ったとか言ってて顰蹙かってたな
0700カミパック ◆1ENmlksnOk 2019/03/06(水) 23:13:30.86ID:dkody2op
>>698
いや、30分でだうんよ
0701名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:14:50.48ID:/F3fw/A5
田端さんは本試験会場ではなく自宅で解いてたみたいだから、
焦りや緊張感なかったんだろうな
午後1時間余って余裕で簡単と言ってたけど、
他の講師たちと見解違ってたしねぇ
0702名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:16:03.50ID:xUQSTBjD
>>700
だろうな
知識が抜けてると、択一解くのだけでも30分で商登法ダウンだろうな
3月からやり始めてるようだけど、さすがにボリュームもあって大変そうだな
会社法はさらにボリュームあるしのう
0703名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:45:27.54ID:1miIPF1t
117条の無権代理人への責任追及だけど、ちょっとわからないことがある。
質問していい?

制限行為能力者なのに無権代理人への責任追及ができるのはどうして?
一律アウトじゃないの?
よくわからない。
0704名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:46:26.47ID:xUQSTBjD
>>703
法定代理人等の同意があれば、行為能力者とみなされるから
引っかかりやすいよな
0705名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:49:42.21ID:/F3fw/A5
>>703
法定代理人等の同意を得て行うからだね
よく間違える
例外として制限行為能力者の保護に値しないわけだ
0706名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:53:12.18ID:1miIPF1t
>>704
>>705
即答さんくす!

そういうことなのかー。
だから117条2項が適用されないわけね。

テキストに書いてなくて、意味不明だった。
ありがとうございました。
またわからなかったときは質問します。
0707名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:54:07.22ID:/F3fw/A5
いいってことよ
雑談スレだからな
0708名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:56:05.95ID:xUQSTBjD
>>706
引っかけ問題やってたときに、気づいたな
3300選とかには書いてあるっけ、たしか
でも日本語がよく分からなくて、なに書いてあるのか理解しにくかった記憶w
0709名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:56:43.83ID:xUQSTBjD
直前チェックにはなかったな、たしか
0710名無し検定1級さん2019/03/06(水) 23:58:39.54ID:1miIPF1t
>>708
スマホで民法使ってるんだけど、記載なしでした。
わからなかった、ほんと。
何言ってんだこれ、って。
ありがとうございました。
0711名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:11:29.31ID:YdwXX6rS
会社設立後の現物出資の検査薬の例外で会社への金銭債権があるけど
500万以上の土地だろうがなんだろうがとりま会社に売って
売買債権を現物出資すれば現物出資規制が骨抜きになるんじゃ?
0712名無し検定1級さん2019/03/07(木) 00:21:46.90ID:BJj4eY1s
>>711
検査役の費用がかからず、土地なら不動産鑑定士の鑑定料も不要で、
しかも登記申請も「売買」を登記原因とした所有権移転登記申請だけで済むから、
土地なら登録免許税も若干安くなる。

中小企業ではたまにやるみたいだが、問題ないみたいだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています