(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0713名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:29:41.54ID:N4YwFKt5丸2日寝ないで、そこから8-12時間寝る。すると1日あたり4-6時間睡眠になりおトク。
あと1000時間積むわ。
登記法って結局テキストと過去問だけじゃ無理なんでしょ?
0714名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:38:17.70ID:BJj4eY1s司法書士法一部改正の法案概要によると、施行日は公布から1年6月以内。
・改正司法書士法1条 → 使命規定創設(「その他の法律事務の専門家」)
・改正司法書士法44条 → 1人法人OK
・改正司法書士法47条 → 懲戒権者を法務大臣に変更
・改正司法書士法48条2項 → 懲戒手続中に清算が結了した司法書士法人への懲戒処分も可能とする
(懲戒逃れ防止)
・改正司法書士法49条3項 → 戒告処分における聴聞手続を保障
・改正司法書士法50条の2 → 除斥期間を新設(7年)
・経過措置 → 新法施行前の事案についても、新法の除斥期間を適用する
→ 新法施行前に社員が1人なって既に解散した司法書士法人についても、
解散後3年以内は司法書士法人を継続することができる
今年はもちろん、施行日次第では来年の司法書士試験にも出題されないっぽいな。
経過措置で、社員1人の司法書士法人解散事由該当であっても、3年以内ならなお司法書士法人を継続可能となってるから、
このあたりは会社法の持分会社(社員が欠けたこと)の継続可否や、
株式会社の継続における時期的制限(みなし解散は3年以内、それ以外は清算結了まで)なんかと混乱して間違いやすそうだ。
0715名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:43:11.34ID:BJj4eY1sテキストと過去問だけで無理だったら、基準点突破できずに足切りになって終了だぞ。
去年の場合、過去問だけでも不登法・16問中7問、商登法・8問中3問取れるから、
なんとかあと合計9問くらいはテキストやら問題集やらで補うしかない。
0716名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:51:03.38ID:N4YwFKt5オートマとスタンダードと過去問はあるんだけど、他はみんな何見てんのかなって。模試は7回受けるけど。
民事は逐条テキストやってるけど全部。
市販の教材超えたとこをみんなどうしてるのか知りたい。
0717名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:55:10.45ID:BJj4eY1s予備校の中上級講座の非売品テキストとか、答練とかで補充しているんじゃない?
俺は、市販のブレークスルーテキストと合格ゾーン。
あとは講座のレジュメくらい。
0718名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 00:58:35.44ID:N4YwFKt50719名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:09:39.13ID:BJj4eY1sそりゃまあ、予備校の先生も言ってるんだけど、択一は予備試験なんかより司法書士試験のほうがずっと難しいよ。
予備試験を2週間の勉強で受験した、Wセミナーの栗原先生も民法債権編以外は、予備試験のほうは択一楽勝だったらしい。
択一の問題難易度からすると、司法書士試験のほうがきついだろうね。
実際に、去年の会社法や民訴なんかを予備試験解いたけど、かなり簡単な部類に感じた。
でも、専業受験生なら、これからまだ4か月間あるから、1000時間くらい上乗せできるんだったら、
十分やっていけるかもしれないね。
今からマイナー科目初めて勉強するとかだと、さすがに時間きつそうだけど。
5か月で合格している松本先生なんかもいるけど、あれはちょっと本当かどうかうさんくさい。
0720名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:27:48.86ID:N4YwFKt5やはりね。専業だからあと1000時間はやる。マイナーは供託と書士以外は予備やってるからそこは戦えると思う。
5か月は人間とは思えない。
ありがとう。とりあえず残りがんばる。
0721名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:30:31.61ID:BJj4eY1s予備試験受験生なの?
だったら、予備試験終わった後が本番勉強みたいになるだろうから、
実質2か月くらいになるのかな?
大変だね。
俺は当然司法書士試験しか受けないけど、難しくて困ってる。
お互い頑張りましょう。
オートマシリーズやWセミナーの逐条テキストやってるなら、基準点余裕で超えるんじゃないかな。
登記法もちゃんとやれば、だけど。
予備試験との違いは、午後の択一35問は、60分くらいで全部解かなきゃならないんだけど、
これが登記法の長文とかで難しいのよね。
0722名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:40:36.57ID:N4YwFKt5Wセミナーの逐条は去年やって、今年はLECの択一六法やってる。たぶんLECのが詳細。
余裕はないな…。
いや、3月末までは司法書士中心で行く予定。択一のレベルがこっちのが高いから。
不登法は実質3周くらいで、商登がまだ半分だからヤバいけど重点的にやる。
行政法と刑事訴訟法以外は同じだから、民商は書士水準、他は予備の過去問をやる。
ありがとう。がんばるわ。完全休み取ってるから1000時間積んで挑む。ではでは。
0723名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 01:46:17.76ID:BJj4eY1sなんというか、司法書士試験は登記法24問出題される午後択一35問を、わずか60〜70分で全部解かないと、
午後試験が時間切れでアウトになるからね。
午後択一35問に1問2分使ったらそれだけでアウト。
最初の1問目〜11問目まで、マイナー5科目は10分くらいで解くスピードじゃないと、
残りの登記法24問が終わらないんだよね。
時間との戦いがあるのに、テキストや過去問には掲載していない知識が不登法で出てくるから、本当に悩ましい。
予備試験のほうも頑張ってくださいまし。
0725名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 03:20:05.22ID:a/8TIm5p0726722
2019/03/07(木) 05:13:19.82ID:N4YwFKt5予備試験も民事三科目(だいたい45問)で90分だからなんとなくわかるわ。
ただ、スピードより問題そのものだな問題は。
商登法は会社法できればかなりやりやすいと聞いたから先に会社法やってるんだけど、まぁ簡単じゃないだろうね。
ダメだったら今年は受験後すぐに改正民法始めて来年も受けるよ。
今年は宅建も受けるけど。とにかくなんとかして就職したいんだよね。
ありがとうございます。
0727名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 05:27:42.78ID:qMqLkxUU入学金・学費一切なしで、しかも毎月8万円を支給してくれる(返却する必要なし)
いい待遇だよね
0728名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 06:21:36.07ID:uR3XtLRQ0729名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 06:30:07.64ID:Xg6LxDsx0730ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:47:57.32ID:Od01bc1HFPとか簿記とか進められたけど、暇潰しくらいにはなるかな?
ちなみに基本情報処理や測量士補も4月に試験あるみたいで中古テキスト買って少し勉強したんだけど申し込み期間すぎたみたい。。
はぁー。。俺ってつくづくタイミング悪いね。。
あと、勉強blog書いてるんで、暇な人はコメントとかよろしく。。。最近はで○い系記事も書いてて初心者は参考になると思います。。
0731ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:51:49.95ID:Od01bc1H勇気があるなら俺のブログにコメントしに来ていいよ。。
コメント承認するかどうかはこっちが確認してから決めるけど、9割くらいのアンチコメは承認してるからビビッてないでコメントしに来なよwww
大丈夫、君のこと特定しても秘密は守るからwww
0732ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 09:55:12.33ID:Od01bc1HちょっとIP確認したいからコメントしに来てよw
潔白ならコメントできるよねw
0733名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 10:52:25.14ID:N4YwFKt5プレミア先だったかなぁ。まぁやるだけやるよ。
0734名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 10:56:02.97ID:Es2/e50c0735ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 11:53:56.46ID:Od01bc1Hワイさんは合格者でしょ。。
精神異常の万年受験生はカミパックだよ。。
0736名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 12:29:50.66ID:uc4omjg5大卒でも合格できない奴
違いはなんだ
0737名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:01:34.67ID:qMqLkxUU管業受けるなら、既に宅建はあるってことか?
だったら、FP3級5月、FP2級9月でいいんじゃないの。
ただ、行政書士間に合うでしょ、今からなら。
0738名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:09:48.06ID:BJj4eY1sプレミアってオートマの?
オートマと中身ほぼ一緒だよ、結論ばかりなんでまとめ本として利用できるけど。
オートマの説明部分を1行くらいに圧縮した感じ。
基本できてるなら、プレミアだけでもいいかもね。
回しやすそう。
0739名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:50:15.19ID:BJj4eY1sその辞めた顧問弁護士も退職代行会社が非弁の弁護士法違反であることを認めて、
顧問契約を弁護士のほうから解約したとのこと。
懲戒請求受けたうえで、弁護士会に答弁書出したらしい。
司法書士の退職代行会社も同様な結論になるのかな。
0740名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 13:59:46.69ID:N4YwFKt5中身一緒なんですか。
会社法の択一六法まわしたから、息抜きにプレミアの無料動画見たら復習とまとめに良さそうだなと思って。土台できてるからわかりやすかった。過去問とどっち先にするかだな。
0741名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:10:03.99ID:BJj4eY1s一応、たとえば民法プレミアの「代理権の消滅」であれば、登記法や民訴や商法の代理権の消滅も一緒にまとめて書いてあったり、
11科目横断的な内容になってるので、構成は違うんだけど、それ以外はQ&A方式で知識を確認していくスタイル。
けど、その中身はオートマとまったく同じなので、オートマから説明部分を限りなく省略して、
結論と理由付け1〜2行に圧縮すると、あの薄さになる、って感じかな。
会社法プレミアであれば、オートマ会社法と同じく、社債部分は完全に記載がなくて勉強する必要なし、って感じになってる。
だから内容的にはほぼいっしょ。
会社法の択一六法も買ったけど、あれ司法書士試験には全然足りない。
新株予約権とか社債とか組織再編とか、もう条文羅列ばかりで知識全然ないんで、
あれやるならオートマと過去問やったほうが知識身に付くと思うよ。
プレミアは中上級講座扱いだから、講義はまた違うかもね。
レジュメとかあるかもしれないし。
0742名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:13:08.81ID:N4YwFKt5やっぱり予備レベルなんだな択一六法は。厳しいな。
0743名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:20:18.56ID:BJj4eY1s六法とは別に会社法だけ択一六法を買ってみたのはいいんだけど、
中身が他の民法とかの択一六法と違って知識全然書いてないんで、
要するに会社法の条文を引きやすいというだけでみんな択一六法を買ってる感じだね。
司法書士試験のほうが万遍なく、細かく出てるから、条文読めるならそれでいいんだろうけど、
解説とかがちゃんと書いてないと分からないレベルなら、新株予約権のあたりで記載ほとんどなくて、
択一六法使いにくいかも。
オートマみたいなテキストは必要だよね。
会社法も過去問は昭和時代から全部やったけど、平成18年度以降でもいいんじゃない。
ただ、平成17年度以前の旧商法時代の過去問も繰り返し会社法に合わせて出題されてたから、
答練やらない人にはいいのかも。
0744名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:26:41.51ID:N4YwFKt5一応、シケタイとかはまわしてから復習の意味込めてやったから択一六法はわからないところはなかった。そしてやってよかったとは思う。やっと全体像掴めた。清算までやったけどね。
ただ問題として足りないならやはり会社法は司法書士の過去問やるよ。他は予備の過去問やるけど。民法は物権だけ司法書士の買ってあるけどね。
結局、予備でも民事で高得点取りたいから今年は。それこそ会社法満点くらいでいきたいの。公法は運ゲーで伸びないから。
プレミアは薄いならなおさら買うわ。今月中に終わらす。ありがとう。
0745名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:26:43.60ID:qMqLkxUU司法書士試験の場合、民法択一六法はむしろ有害なんで買わないよーに
とLEC講師が言ってたくらい
会社法択一六法は六法として条文確認する用だよ
試験に必要な内容は全然記載されてない
司法書士試験用じゃないからね
0746名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:30:07.38ID:N4YwFKt5債権法は予備過去問のが充実してるってことはないのかね?
家族法は予備後かな。
0747名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:31:18.47ID:BJj4eY1s債権編とか細かすぎて、旧司法試験ベースだから、今もうこんな細かい知識やりすぎても時間の無駄だから、と。
0748名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:33:24.08ID:BJj4eY1s予備試験受験生も会社法は択一六法買ってもほとんど勉強してないんじゃないかな。
ほぼ条文ばかりだし。
それこそシケタイとか、テキスト使ってるんじゃないの。
0749名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:34:49.90ID:N4YwFKt5てことは債権法はやっぱり予備のが細かいんだな。りょりょ。ありがとう。なんとなく見えてきた。今かよ笑って感じだけど笑
書士は物権法過去問だけ予備前にやる。
0750名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:34:50.83ID:BJj4eY1s自宅以外の持ち運び用としてしか使ってないよ。
条文ヨコ読みってのが、逆に俺は使いづらくて。
0751名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:39:27.99ID:N4YwFKt5同じような条文多いからさ。
あとは過去問まわせばかなり定着すると思う。これまでもシケタイや簡単な肢別本やっても会社法だけイメージわかなかったけど、やっと腑に落ちてきたから。
一応予備の問題は全年度入ってる感じだし、ところどころのまとめページもシケタイよりコンパクトでよかった。
プレミアも今月中にみるよ。
予備も過去問だけだと怪しいんだよねマジで。
0752名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:42:01.80ID:BJj4eY1s予備試験は、会社法がどんくらいか去年の問題を解いただけなので、会社法以外は分からないや。
司法書士試験の場合、民法は20問中16〜17問くらい取らないと落ちちゃうので、
予備試験のほうが難しいと思うよ、たぶん。
親族法相続法は司法書士試験のほうが、過去問だけでも200問近くあるんで、予備試験より問題数多そうだ。
会社法がちゃんとできるようになれば、商登法の勉強はかなり楽になると思う。
0753名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:43:58.49ID:N4YwFKt5民法も司法書士のが難しいと思うけどなたぶん。
0754名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:45:40.49ID:N4YwFKt5そうか。少し希望が見えてきたな。
金工面して両方買ってみるか仕方ない。
0755名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:46:40.26ID:BJj4eY1s会社法は予備試験の去年の問題は、満点だった。
司法書士試験のほうが遥かに難しいし、範囲もすごく広い。
他は解いてないから分からないけど、民法の債権総論・各論合わせても3〜4問しか出ないから、
司法書士は不当利得とか全然出ないんでほぼ捨て問だよ。
0756名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:49:26.19ID:N4YwFKt5固まったわ。サンクス。やはり今月いっぱい民事にまわす。
0757名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:51:44.35ID:qMqLkxUU民法択一六法は細かすぎて司法書士試験用のテキストには掲載してないものばかりだから有害らしい
そりゃ司法試験択一50年分民法だから細かいよの
債権法なんか司法書士試験4問しかでないよ
0758名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:53:32.23ID:1pfPgXfv日本国皇族大藤殿下の臣民カミパック氏にそのような口をよく聞けますね!
0759名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:54:07.67ID:BJj4eY1sこんなこと言うとあれだけど、去年の予備試験の会社法よりも、去年の行政書士試験の会社法4問のほうが難しかったよ。
予備試験の会社法は、たぶん狭く浅くって感じで覚える量も少なそうだった。
でも会社法は、司法書士試験の過去問でも全然足りないから、テキストと市販の出るトコみたいな問題集いるんじゃないかな。
答練受ければ別だけど。
0760名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:56:06.45ID:N4YwFKt5民商で8割ずつ取れたら予備もかなり楽になる。
そう言うけど、会社法満点なら民法択一六法もたぶんたいしたことない。書士に不要なだけで。会社法は本当にきついから。
商登法も高まるなら、やはり不登法を過去問以外捨てて残りに全力だな。
ありがとう。がんばる。
0762名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 14:58:56.09ID:N4YwFKt5いずれにしろ固まった。ありがとう。
0764名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:10:29.29ID:qMqLkxUU専修大学は人いないみたいね
司法書士試験合格者のスカラシップはいいね
三年間288万円も無料でくれるんだから
0765名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:12:04.04ID:Y0Jtot8x毎月8万では東京だと家賃代+交通費程度で終わりそうだが・・・。
一体どんな層を対象にしているんだろう?
仕事を辞める、地方から東京に出て来れる金額ではないと思うんだが。
0766名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:14:06.44ID:Y0Jtot8xカミパックが詳しいと思うが、都内で年100だと仕事をしないと生きていけないだろ。
時間の短いバイトでもしながら勉強できるぬるい環境ならアリだが。
0767名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:20:30.95ID:Xlfr+DIn栗原さんは、司法書士やり続けてるみたいよ。
0769名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:23:33.22ID:qMqLkxUUだよね
司法書士やりながらロースクール行くだろうね
学費無料で月8万円支給なら条件いいと思うよ
司法書士試験合格者にはアリじゃないかな
0770名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:25:12.42ID:s3kG2zWX予備試験の片手間に司法書士試験を受けるのか
専業受験生だとしても、かなり大変そう
がんばってるなあ
0771ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/07(木) 15:27:12.16ID:6GnB6y+lワイも学費免除で月に8万円しょうがっきん(←なぜか変換できひん)貰いながら
専修ロー行って弁護士目指そうかな
0773名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:30:45.87ID:tImePZzZいいなぁ、20代なら絶対目指したわうらやましいこっちゃ
0774名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:36:09.71ID:7y0SvT2Z今の20代はお金がないから目指せないだろうね。
弁護士の何がすごいか?
同程度に稼げるかは別にしてもお医者様に並ぶ社会的ステータス!
すごいよね、これ。恐ろしいよ。
0775名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:38:42.51ID:7y0SvT2Zちょうど司法書士受験バブルの頃が弁護士不足と言われ、
試験方式も変わり、新司法試験の難易度も著しく低く、弁護士が量産化された頃なんだよな。
0776名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:39:27.51ID:qZFuy1bM合格すれば世界が一変する
司法修習と司法書士の研修では比べようがないもんな
0777名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:41:10.95ID:7y0SvT2Z数年はかかるがロースクールに進むかが一つの分かれ道だったな。
0778名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:42:49.26ID:7y0SvT2Z医師だけではなく、ゴーンの様な経営者や富裕層とも同階層だからね。
すごいよ。
0779名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:44:55.04ID:adaWWhUl0780名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:46:14.83ID:s3kG2zWX詳しくありがとう
司法書士法一部改正にはなるけど、業務拡大はないんだね
簡裁代理権の控訴・上告審代理権や家事代理権とかの話は、完全に消えちゃったんだね
弁護士激増してて、司法書士の2倍以上だから、もうこれらの話はないんだね
むしろ、そのうち過渡期の一時的な簡裁代理権が、返上されて消滅するようになるのかな
あと数年で、行政書士よりも弁護士のほうが多い時代になるんだもんなあ
0781名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 15:46:53.63ID:feEy5+7bそこから司法書士受験生の万年化が進み新規が激減していって今の高難易度試験になった
難易度が高くなったが合格後待遇は落ち続ける悲劇
0782名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:11:31.72ID:3Yh9ymbiしかし予備と兼任されていたのかあの方は、そりゃあ会社法で発狂する訳だ。
さあどこまでやれるか見物だな。
0783名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 17:47:31.65ID:9kCAzUkD善意な受験生から聞き出したい事を聞き出してからネガ?
予備と兼任されていた?
会社法で発狂する?
0784名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:23:36.13ID:uR3XtLRQあさなぎは高卒だから実質的に不動産企業で7年前後働いていたわけだ
で働きながらもたったの2回で司法書士試験合格(宅建士はすでに所有済)
不動産会社の従業員なら直接登記申請はしていなくても添付書類や立ち合い
登記業務の流れなど詳しく知っているはず
こんな奴でもyoutubeで己を晒しまくりながら、SNSやHP、異業種交流会で
必死に売り込み(営業)かけなければならないほど食えない
まあここ最近は何とか1人やっていけているみたいだが、ここの奴等にそれだけの
地頭と熱意とコミュ能力があるとは思えない
どうせ海上やワイみたいにスタディルンペンになるのがオチ
あるいは「その男、司法書士」みたいに司法書士業に失望して弁護士に鞍替えを
考えるようになるかのいずれか
そもそもカミパックや進撃は受けるだけ無駄だしな
0785名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:31:25.41ID:uR3XtLRQ>世も末やな
あの爺さんは、税理士登録、行政書士登録しているだけで本業は不動産会社社長だよ
豪邸に住んでる
税理士は趣味みたいなもんだろ
0786名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:35:53.51ID:GOGL4eEc0787名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:36:07.94ID:1tpFuMCY0788名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 18:44:13.62ID:JJYQ/SqR0789名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:05:24.03ID:ZZ32OIo6カミパックと進撃を尊敬してると言ったのは大嘘だったな
知恵遅れの二人を尊敬してるっておかしいと思ったが
0790ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/07(木) 19:24:25.56ID:6GnB6y+lワイも司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberデビューして
本業そっちのけでYouTuberとして稼ぐんやでーい
0791ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/07(木) 19:29:38.08ID:6GnB6y+l月8万円では東京住まいはキツイとゆうなら
司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberで食えるようになってから専修ロー目指す
司法書士+税理士ダブルライセンスなら
スカラーシップでしょうがっきん(←なぜか変換できひん)貰いながら学費免除で専修ロー入学できるやろうしやな
0792名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:30:32.27ID:Xlfr+DIn0793ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/07(木) 19:32:58.81ID:V2EpLDIR好きなことを仕事に出来るから、ほぼストレスフリーだ。
0794名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:36:02.08ID:s3kG2zWX松本講師のクラスに、去年午前26問午後18問で足切りになった人がいるんだけど、
その人が専修大学法科大学院のスカラシップ合格してたよ
司法書士試験の受験も続けるみたいだけど、司法書士試験に合格してなくても入りやすいみたいね
甲南大学法科大学院も募集停止で、どんどん中堅法科大学院は潰れてるね
0796名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:37:44.38ID:Xlfr+DInおめ
どれくらいの報酬になりそう?
0797名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 19:43:01.59ID:qMqLkxUUあ、そうなんだ?
司法書士試験合格者だと入りやすくてスカラシップになりやすいけど、
司法書士試験受験生でも入れる人いるんだね
応募人数自体も少ないし、このままだと専修大学ロースクールも潰れちゃうのかな
ロースクール自体が経営大変なのね
0798ワイ ◆Ywai30.piw
2019/03/07(木) 19:48:22.40ID:6GnB6y+l好きなこと仕事にできるっていいね
ワイも税理士国税3法5科目官報合格したら
司法書士+税理士ダブルライセンスYouTuberとして好きなことやって稼ぐことにするで
YouTuberで稼ぎながら専修ロースカラーシップでしょうがっきん貰いながら司法試験目指して弁護士になるんやで
0799ばっくれ太郎
2019/03/07(木) 20:01:00.08ID:Od01bc1H口だけカミパックとは違って結果出してるからね。。
0800名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:09:38.73ID:qCzOGY2T今はまだいいが来月末までには見切ると決めたわ
受かる見込みあるヤツは深入りするな
0801ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/03/07(木) 20:10:34.00ID:V2EpLDIR今の仕事と、他のwebライティングと合算すると手取りで月20くらいかなぁ...。
あまり高給取りではないけど、家に生活費も入れられるし、
小遣いは使う方じゃないから、何とかやっていけるよ。
仕事はもっと大きくできるしね。
0802名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:17:11.44ID:1A5NWyj8秋葉では3000円でJKが30分添寝してくれるらしいぞ
0803名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:48:06.69ID:Xlfr+DInライターと合わせてそんな行くの?
在宅でその収入はすごいね
仕事の受注しまくってるな
月7万円程度かと思ってたよ
目がしょぼしょぼしてくるから、目を大切にね
0804名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:50:30.59ID:xb3hnBso0805名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:51:55.28ID:s3kG2zWX0806名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 20:57:44.51ID:IueK1rPR法科大学院卒司法試験一発合格者より若くて賢くてバイタリティーがあるから引く手あまたなんだよ
24か25を超えて予備合格司法試験合格しても就職できないよ
0807名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:02:07.77ID:3eQZ6qkOもちろん飛び級的に受ける人も多いだろうけど
0808名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:05:28.74ID:IueK1rPR法科大学院卒一発合格500番以内を意味してるらしいが
そのFHCでなければ法科大学院卒業しても就職先無いみたいだ
年食った予備経由者は携帯弁護士ぐらいしかなるしかない
0810名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:18:32.20ID:s3kG2zWX>>631
そのとおり
司法試験に合格してもfhcでないと就職できない
司法書士試験に関わった時点で司法試験には無縁と思った方がよい
まー君はどっちにも縁遠いんだろうが
司法書士試験のスレでしかFHCなんて言葉が出てこないんだけど
やたらと1人でFHCとあちこちに書いてるみたいだけど、もう司法書士試験を諦めたの?
司法書士試験を諦めたなら、ゆっくりしてってくださいな
0811名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:26:41.50ID:IueK1rPRFiveHundredClubだ
20代後半以降の予備試験経由司法試験合格者には入会資格ないらしいから予備試験なんて幻想だな
そこを気付いてほしい
0812名無し検定1級さん
2019/03/07(木) 21:38:52.46ID:Y+vmt2gd■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています