(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/02/26(火) 18:20:28.75ID:a10s6gFS(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0952名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 06:07:57.08ID:cZqe6mkBかゆいところに手が届く本がたくさんあった。
ご冥福をお祈りします。
0953名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:27:30.15ID:v6ettBjW0954名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:33:44.84ID:KnTJyYAO今をときめく田中圭主演で
0955名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 10:36:57.62ID:Pd3JE4VA0956名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:00:43.80ID:J/5vB2++我らが大藤殿下はまだ死んでないって事だ!!!!
0957名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:02:45.23ID:U7aD6pE5なんか解きやすい問題ばかりだったよね
0958名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:12:41.50ID:3pq/+xBL死んでるだろw
カミパックが大藤宅に凸して家屋が解体されてるのを見てるんだぞ
0959名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 11:14:25.58ID:cZqe6mkBBSでたまに再放送してる。
0960名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 12:15:42.22ID:0otrOOaWどう考えても誤肢が3つあるから悩んだ…
0961名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 13:38:57.86ID:vHeJ6W8J共通錯誤と相手方が悪意ある場合の錯誤は、なんかやたらと問題で見るようになったよ。
来年からの改正民法で新しく条文化されるところだから、どこも現行民法最後の年度で出ると予想しているのかな。
0962名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:02:56.79ID:UNpiPiF/28歳から31歳まで司法書士を受験
予備校はLECでした
最終的には専業でやって、LECの模試はほぼ全てS判定、本番も午前午後書式全て基準点突破するも、合格には数点足らず
35歳の今再挑戦を決意して、2020年か2021年の合格を目指してます
皆さんならどこの予備校のどの講座を選びますか?
現状お金には余裕があるので、講座選択における金銭的な制約はありませんが、勉強時間は頑張って1日3時間から4時間が限度です
ご意見聞かせて頂けると幸いです
0963名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:14:40.41ID:vHeJ6W8J28歳から3年間でそのレベル?
すごいね。
自分もLECで勉強していたけど、もう8年目だよ。
基準点突破しても総合で全然受からない。
まあ基準点突破したのは6年目だけど。
お金関係ないなら、3300選形式のLECの択一ターゲット講座と、辰巳の小玉記述講座。
あとはLECかWセミナーか辰巳の1月からの答練パック受けてみたいね。
60万円くらいしちゃうから、まあ無理だけど。
同一予備校で統一したらどうです?
答練セットコースとか、安くなるみたい。
択一も記述も予備校変えてLECのテキストと、Wのテキスト両方見比べて使ってるんだけど、
だいぶ判例記載やテキスト記載や図表が違うので、択一は予備校変えないほうがいいかも。
8年かかっても合格しないわけだ。
0965名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:20:04.37ID:sleQOrXcそれだけの実力があれば、民法改正あるけど中上級講座でいいと思う
夏からのLECパーローや実践力でいいのでは?
記述も専用講座取ってもいいかも
あとはTACの上級講座とか
15ヶ月コースみたいな基礎講座いらんですわ
0966名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:51:41.55ID:FZYVHSytアガルートの人、「いやぁ、そんなレベル高くないですよ」って。
予備と併願もいます?って聞いたら
「集中力の高い方は短答終わってから書士で受かってます」言うてたんですけど!!
0967名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 14:57:17.88ID:vHeJ6W8Jアガルートに、司法書士やって、予備試験合格して司法試験も合格した講師さんいなかったっけ。
このスレにも予備試験と司法書士試験を併願している人がいるから、レベル高い人はいるんじゃないかな。
0968名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:14:42.08ID:FZYVHSyt結局記述で決まるのかなやはり。
オートマ信じるわ。記述。やりきる。
0969名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 15:20:53.45ID:sleQOrXcスタンダードは講座自体が廃止になって、シリーズ廃刊になったから、
今後新しく出ることはないよ
全部オートマシリーズに切り替わった
0970名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:08:12.23ID:FZYVHSytまぁいいです自己責任なんで。
ついでに基本的な質問で申し訳ないんですけど、合名と合資会社の代表社員って業務執行社員ですよね。
業務執行社員じゃない代表社員なんて持分全体でいませんよね?
あと主たる事務所ってのは社団法人とかの本店とかがだいたいの意味ですよね?
0972名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:14:52.06ID:NfwPrQqEみんなはどうだった?
0973名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:15:17.14ID:FZYVHSytまぁオートマも記述とプレミアはありますけど。
これ間違ってたら否定してもらっていいんですけど、不動産登記法の択一だけ深入りしないで他で確実に得点して、記述をとにかく得意しとくってのが一番ですかね?
0976名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:26:59.46ID:ZCD3gro1ベテのオアシス辰巳だね
とりあえずエビの択一講義と記述答練
そして受講者の15%が毎年合格するオープンをやる
択一を復習してたらそれだけで1週間はつぶれるからまー間違った肢のうち正解率が高い問題とかに絞るとか工夫するとよいね
ただし記述の解説は丁寧に読むこと
1年で記述の論点を網羅できる
記述式予想答練も必須だね
0977名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:27:29.23ID:FZYVHSytですよね。ありがとうございます。
当たり前過ぎて書いてなかったんすね。
プレ模試は明後日家でやります。たぶん惨敗するけど。でもなるべくたくさん模試集めて過去問復習した後に最後に全部やり直してから本番受けようかと。最後の10日で全部やり直す。
0979名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:32:15.01ID:FZYVHSytありがとうございます。それはわかってたんですけど、代表社員って言葉と分けてるから合名とか合資で業務執行社員じゃない代表社員とかいるのかなって愚かなこと考えました。すいません。
まぁでもやっぱり会社法関連は予備試験より全然詳しいと思いますね。
専業なんであと1000時間積んでがんばります。
0980名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:38:20.83ID:F+qcsgcf午前午後どっちも32問だった
でもこれで油断しちゃまずいよな
0981名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 17:57:40.55ID:cZqe6mkB社員1名の形態であれば、
自動的に業務執行社員になり、
さらに自動的に代表社員になるから、
非業務執行社員で代表社員の形態はありえないよね。
0982名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:01:37.58ID:FZYVHSyt32問はすごいな。そのレベルの人が何人いるのか。
択一である程度追いついて、記述で決着なんですかね。
0984名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:04:41.31ID:FZYVHSytがんばりますでは…。
0985名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:06:08.29ID:cZqe6mkB>>983
599条3項があるので、「代表社員」を選定するときは、
非業務執行社員からの選定は持分会社全てで不可能だよね。
0986名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:06:30.71ID:F+qcsgcfでもここからみんな追い込みかけてくるだろうから初心者のつもりで必死でやらないと
0987名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:10:29.98ID:cZqe6mkB業務執行社員が1人の場合でも599条1項本文により、
自動的に持分会社の代表社員になるよ。
0988名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:17:24.37ID:ZCD3gro1599条は業務を執行する社員の中から代表社員を選べると言っているだけ
業務執行社員を定款で定めていない場合は社員全員が業務を執行する社員だからその中から代表社員を選べる
定款で業務執行社員を定めている場合はその業務執行社員の中からだけ代表社員を選べることは貴見のとおり
0989名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:22:43.63ID:ZCD3gro1そのとおり
(1)業務執行社員を定款で定めていない場合は社員全員に業務執行権があるから社員全員が代表社員だ
(2)業務執行社員を定款で定めている場合は業務執行社員全員が代表社員になる
ただし(1)の場合も(2)の場合も(1)社員の中から(2)業務執行社員の中から特に代表社員になる者を選定できるわけだ
0990名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 18:54:07.62ID:FZYVHSytまぁがんばります。
伊藤塾の司法書士の無料動画の先生がめっちゃ笑ってるんだけど、「おまえらコレもわからねえだろどうせ笑」っていう笑みにしか見えない笑
舐めやがって笑
0991名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 20:08:20.89ID:sleQOrXc社員1人の会社は自動的に業務執行社員=代表社員に就任するので、
代表社員に必ずなるようだ
590条の話ではないみたい
0992名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:01:44.08ID:ZCD3gro1社員は業務を執行する社員であって
定款でその社員を業務執行社員と定めなければ業務執行社員にはならないよ
実質的に一人会社なら社員=業務を執行する社員=代表社員だけど
敢えて定款でその一人を業務執行社員と定めなければその人は業務執行社員ではないんだな
0993名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:10:51.17ID:sleQOrXcその理屈はおかしいでしょ
だったら合同会社だけじゃなくて合名会社の1人社員も非業務執行社員になるから登記しなくていいことになるじゃん?
でも、合名会社の1人社員は業務執行社員であり代表社員でもあるから、登記しなきゃいけないよね
0994名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:17:09.91ID:ZCD3gro1一人合名会社の社員は業務を執行する社員かつ代表社員だ
しかし定款で定めなければ業務執行社員ではないよ
あと登記事項の知識も間違ってるよ
0995名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:39:42.33ID:NfwPrQqEそれだと会社法860条は定款で業務執行権が定められている社員にしか適用がないって主張になりそうだけどそれでおけ?
ちなみに会社法条で「業務執行社員」って言葉を使っているのは860条、861条だけね
0996名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 21:56:59.38ID:ZCD3gro1860条か
これは業務を執行する社員について定めたもので
860条と861条に限って「業務を執行する社員を業務執行社員と言う。」っていう読み替え規定を設けてるだけだ
もう少し法律の読み方の基本を勉強したらいいね
0997名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:02:49.78ID:NfwPrQqEその解釈は996さん個人のもの?それとも他に根拠があるの?誰かの先生の解釈なら文献が欲しいんだが…
商業登記の松井信憲先生はハンドブックの中では各自のときも定款で定めたときも分けずに業務執行社員と呼んでいるよ(第3版のp611)
ちなみに、ハンドブックは書式精義第4版のp806、p819から引用しつつ書かれている
0998名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:32:45.99ID:vHeJ6W8Jちょっと>>992の見解は意味が分からん。
0999名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:34:09.52ID:vHeJ6W8J(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part17(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1552139752/
1000名無し検定1級さん
2019/03/10(日) 22:37:25.30ID:sleQOrXcじゃあ定款そのままなら業務執行社員いないってこと?
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 4時間 16分 57秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。