日商簿記2級 Part551
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ bff3-7kuB)
2019/02/24(日) 19:22:39.94ID:kSmlYU7p0!extend:on:vvvvv:1000:512
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい
■2019年度試験日程
第152回 2019年6月9日(日)
第153回 2019年11月17日(日)
第154回 2020年2月23日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■合格者サロン
【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/
※>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです
前スレ
日商簿記2級 Part550
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550938313/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0486名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 07:50:36.27ID:wrxJmgE+00487名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 07:54:06.20ID:4sq2Gtjx0受験者数も原因の一つだろクソな問題作って胡座かかせてるのは
人気ありゃ危機感感じないだろふつう
0488名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 07:55:34.78ID:4sq2Gtjx0それがクソな問題つくる作成者たちの報酬金に当てられてると思うとイライラはしてくるわ
0489名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:06:17.01ID:wrxJmgE+0そう考えると感慨深いぜ
1回目受験者みたいだね。
この掲示板の人達はだいたい1回〜5回以上受験してる人ばかりだから1回ぐらいカウントしなくて大丈夫
0490名無し検定1級さん (ワッチョイ 79d3-EM8C)
2019/02/26(火) 08:14:59.32ID:QGebNcZn0適正に受験者の実力を測れず権威付けとして難易度めちゃくちゃの何でもありの試験してるんならあっても信用されない程度のものに変わってもいいよもう
0491名無し検定1級さん (ワッチョイ 797a-F/F6)
2019/02/26(火) 08:19:24.49ID:BE8Rb1UG00492名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-VpOn)
2019/02/26(火) 08:22:59.06ID:iihWPGAqd0493名無し検定1級さん (スフッ Sd0a-j0us)
2019/02/26(火) 08:27:37.22ID:dYAEox9idおまいらです
0494名無し検定1級さん (ワッチョイ eac9-iTOI)
2019/02/26(火) 08:37:00.96ID:1SGt9N+v01級まじできついわ
0495名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 08:40:45.91ID:X81jt/jYdこれは解答やし、合格率低かったのは違う箇所のせいだけど。
https://i.imgur.com/kqU0eov.png
https://i.imgur.com/xa98RHH.png
0496名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:41:17.62ID:wrxJmgE+0範囲は広いけど解答できる箇所は少ないよハート
0497名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:45:55.64ID:wrxJmgE+00498名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 08:47:07.99ID:Zs4jYM6ga1級てもしこれが出たら満点か9割だと思う
間違えていいのは例の販管費と親会社株主に帰属する当期純利益だけ
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ 5982-F/F6)
2019/02/26(火) 08:50:10.26ID:wrxJmgE+0原価→会計→商業→工業
だと思うんだけどどう思う?
0500名無し検定1級さん (ワントンキン MM7a-Bx/g)
2019/02/26(火) 09:01:47.89ID:Fl5Z56iqM商は時間かければ安定して点とれるが工は問題により足切り食らう可能性が生じ安定さにかける
0501名無し検定1級さん (ワントンキン MM7a-Bx/g)
2019/02/26(火) 09:04:55.23ID:Fl5Z56iqM一問多少難しいものが出ても1級のように足切りはないし、他で取るなり部分点取るなりでカバーできるからな
2級については合格確実なラインまで持っていくにもさほど時間はかからないし
合格確実なラインまで勉強しなかった自身を恥じ、その上で合格率がバラバラな日商を批判すればよい。
0502名無し検定1級さん (ドコグロ MM12-Gbd1)
2019/02/26(火) 09:13:12.80ID:zJ4vpyq1M0503名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 09:27:54.03ID:dUcfiKPZa模試で毎回70超えてる人が落ちてるんだよねえ
勉強じゃなくて応用力と受験テクニックだろ
まあ応用できない人は役務収益と売上原価の内部取引消去なんて習ってないからできないとか、追徴法人税等は習ってないとか言うけどね
習ってないけど本質に戻って自論立てて勘で正解できた人が合格できる試験
0504名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 09:41:07.12ID:KORjYCWbr0505名無し検定1級さん (ワッチョイ 7922-313o)
2019/02/26(火) 09:55:41.84ID:ubDTyDe10実務に近い応用的な内容を取り入れて難化することで、資格の評価が上がって、資格があるだけでも転職に有利になるなら歓迎
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ 7922-313o)
2019/02/26(火) 09:59:00.66ID:ubDTyDe10掲示板で説教なんかする奴は気持ち悪いと思わないか?現実世界ではいじめられてんの?
0509名無し検定1級さん (ワッチョイ 6acc-2XXM)
2019/02/26(火) 10:16:06.00ID:onZPhLpU0年度も間違えます!
配点は20です!
これで文句言ってる人に偉そうに説教してる奴はただのアホ
その問題捨てればいいって確かに合格するためにはそうかもしれないけど、この試験は知識を問うてるんだから、合格するために合格テクニック必須ですって求められてることが違うだろ
多分自分がこの会にあたったら文句言うんだろうね
あくまで関係ないから偉そうにしていられるだけで
0510名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-v6W9)
2019/02/26(火) 10:23:00.01ID:K8oCthhHa0511名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-1UZY)
2019/02/26(火) 10:25:18.90ID:kCHIMHauM大多数の日本企業とは違う一部の企業や欧米企業を問うような問題はこの試験にはいらない
0512名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:28:13.77ID:4sq2Gtjx0あがるわけねえだろアホか
0513名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:37:59.94ID:4sq2Gtjx0昔に2級とったやつと同じ評価なんだよ
しけんないようがべつものにしても
それなら準一級を新規作成して2級は昔のレベルまで戻せ。
改定後の範囲でかまわんが、テキストと過去問で報われる試験内容で2級はいいだろ
準一級にいまくらいのレベル内容試験にするべき
0514名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2e-1UZY)
2019/02/26(火) 10:39:40.57ID:kCHIMHauM0515名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 10:39:57.60ID:KORjYCWbr0516名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:41:46.40ID:hN3FV8Ap0筆記試験の比較で言ったら比較にならないほど公認会計士論文式試験の方が大変だよ
0517名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 10:43:55.33ID:4sq2Gtjx0税理士試験は全ての科目筆記試験だっけ?
それなら5科目分筆記試験の能力つけないとあかんでしょ知らんけど
論述問題の方が楽ではないかひっかけとかないし、確か公認会計士この辺でますよって論述問題は予告してるって書いてあったが
0518名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e84-uGSY)
2019/02/26(火) 10:45:12.51ID:4p5CHH+A0問1 仕訳難易度 151回>>>>>>>>>>148回
問2 株取引とS/S 151回≒148回
問3 連結精算表 151回>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>148回
問4 単純個別と部門別 151回>>>>148回
問5 原価計算系 151回≒148回
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:49:31.89ID:hN3FV8Ap0論文の範囲に網掛け指定はあるけど例えば企業法なら金商法が出にくいって話で会社法はほぼ全論点やらなければいけないし。
会計学に関しては網掛け指定があっても基礎概念はほとんど横断的論点だからそれを気にして勉強するわけじゃないですね。
0520名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d70-dS/9)
2019/02/26(火) 10:51:35.68ID:hN3FV8Ap0ちなみに会計学を簿記、財表、管理会計の3科目に分けるなら7科目筆記試験ですね
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ deba-j79L)
2019/02/26(火) 11:07:21.37ID:w9Ok5Idw0もちろん配点がどうなるかわからないけど、少なくても0点ってことはまずありえない
自分は売掛金やら土地売買益やらのれんやらの消去をして切り上げたわ
あと1番最後に大問3に取り掛かったのもメンタル的に良かった
要領がよくて割り切り出来るやつじゃないと合格点はキツイ
0522名無し検定1級さん (ワッチョイ 9e84-uGSY)
2019/02/26(火) 11:09:32.77ID:4p5CHH+A0とりあえず来週月曜になればおおよその合格率はわかるな
0523名無し検定1級さん (エムゾネ FF0a-eSdf)
2019/02/26(火) 11:12:12.24ID:yeU2ugAzFマークシート方式かCBT方式にした方がいいんでないかね
0524名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-m4qh)
2019/02/26(火) 11:13:38.98ID:d6gtd7rDa0525名無し検定1級さん (エムゾネ FF0a-eSdf)
2019/02/26(火) 11:18:18.18ID:yeU2ugAzF税理士試験みたいに条文丸暗記する必要ないという意味では確かに楽ではある
一方で、働きながら目指すという観点では量が膨大すぎてほぼ困難(一次試験に当たる短答式の免除も期間限定だし)
0526名無し検定1級さん (スップ Sdea-rUDh)
2019/02/26(火) 11:20:05.51ID:X81jt/jYd税法科目はその会計科目合格者が分母(受験者)となって合格率10〜15%だから難しい。
しかも税法は3科目なのでその門を3回くぐらないといけない。
会計士の短答式の受験者層は税理士の会計科目受験者よりレベル高く合格率は5%〜15%。
税理士の会計科目よりは高難易度。
ただし、論文式は短答合格者の40%(実受験ベース)前後受かるのでそこまで絞り込まれない。
1回突破すればOK。
0527名無し検定1級さん (エムゾネ FF0a-eSdf)
2019/02/26(火) 11:25:07.75ID:yeU2ugAzFその代わり短答→論文で新たに追加される租税法と経営学の範囲が何気にヘビーだけどなw
租税法は税理士試験よりは遥かに簡単だと思うがそれでも正味9ヶ月でこなすには量が多い
経営学も現受験生は高校時代にデータの分析やってないから最初のファイナンスを理解するのに時間かかったりする
0528名無し検定1級さん (ワッチョイ 39a7-KGsq)
2019/02/26(火) 11:25:57.92ID:nDqfmty100529名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aed-vz6I)
2019/02/26(火) 11:39:15.25ID:LvRzuFWQ0税法は毎日8時間勉強しても受かるかどうかだな
範囲が膨大すぎる
0530名無し検定1級さん (ワッチョイ 59d3-p0A8)
2019/02/26(火) 11:49:29.30ID:e7zRgAic0スピードを否定するものじゃないけど、まずは正確性が重要。
だから与えられた課題を与えられた時間で
「私ができるのはここまでです。残余の課題はもう少し時間をください」
って意味で所謂捨て問があるのは受験テクニックだと思わない。
過去問とかやってみても、基本的な知識が不足してるのは論外として、
「たしかに、70点は2級相当だな」ってのが実感。
60点合格で、無回答0点 誤解答-2点にすればいいのに、とも思う。
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d61-+yoR)
2019/02/26(火) 11:55:18.76ID:TCgZhPQ10今回合格者や過去の検定で合格した人は知識が萎えないために復習とかしたりする?
0532名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d61-+yoR)
2019/02/26(火) 12:02:57.80ID:TCgZhPQ10勤務するメリットを教えてください」と逆に質問されて答えられる事務所ってどれぐらいあるんだろ?
0533名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbd-HV/b)
2019/02/26(火) 12:04:48.51ID:BKVS13JQp本支店会計が問3に出た回に合格したけど復習しなかったらほとんど忘れたよー
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 39a7-KGsq)
2019/02/26(火) 12:09:32.86ID:nDqfmty100536名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-j0us)
2019/02/26(火) 12:15:17.65ID:+jBncIeud0537名無し検定1級さん (ワッチョイ 6aed-vz6I)
2019/02/26(火) 12:16:24.32ID:LvRzuFWQ00538名無し検定1級さん (ワッチョイ 59d3-p0A8)
2019/02/26(火) 12:17:00.20ID:e7zRgAic0復習を兼ねて、ドラゴンクエストのトルネコさんに決算書を作ってあげようとした。
最初のお弁当の仕訳でつまづいた(棚卸資産8G/資本金8G ??)
0539名無し検定1級さん (スップ Sdea-RBUx)
2019/02/26(火) 12:18:24.01ID:WPU7Y4yGd一般の会社でも似たようなものだから、税理士事務所に限定する理由は、何かあるの?
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d61-+yoR)
2019/02/26(火) 12:31:03.46ID:TCgZhPQ10>ブックオフとかで安く
>予想系の問題を買ってくるのもいいね
つーかブクオフでほぼ新品が売られてることが多いけど売る側は何のために購入したん?
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 12:35:33.77ID:4sq2Gtjx0難易度とかはもう調整せんでええからさ
そうすりゃあたり会はずれ会に左右されないだろ
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ a5e5-YZ7I)
2019/02/26(火) 12:37:20.73ID:3p5U65qT0150受かって直ぐに1級の教材を本屋で閲覧したが、難易度の高さにそっと戻した
よくいわれてる通り2級までは独学で余裕だったけど、1級は無理っぽいわ
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 12:38:59.00ID:4sq2Gtjx0登竜門とはいえども、そもそも税理士の仕事も街の商店や小規模企業なんて、これからどんどん人口減れば廃業になってくるし
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 12:40:55.67ID:4sq2Gtjx00545名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d2d-rUDh)
2019/02/26(火) 12:42:47.24ID:Kfk8lE8v0・経理課長等の箔付け
・税理士の受験資格
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 12:44:01.71ID:4sq2Gtjx0会計ソフトにデータ入力するだけだから、改定後の範囲広がった簿記の知識必須なのかと言われると疑問ではある。知識やテクニックがデータ入力するときに必要なのかどうかw
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 12:45:27.31ID:4sq2Gtjx0確かに就活で簿記2級必須って書かれてたらしゃーないか
実務でデータ入力するだけとはいえ、そのスタートラインにすら立たせてもらえないからw
0548名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-j0us)
2019/02/26(火) 12:46:47.11ID:jtCU5mKxdおまいらです
0549名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-bb9Q)
2019/02/26(火) 12:48:25.31ID:arLB8BZ5p1級勉強してて販管費ミスはないだろ
0550名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 13:04:43.57ID:KORjYCWbr0551名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-ZiZQ)
2019/02/26(火) 13:06:11.39ID:jIWGk0/ndまあ大学の収益の大部分は入試だったりもするがw
0552名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-k0bu)
2019/02/26(火) 13:10:34.93ID:uNG2X9CApまあ、当然だよね
0553名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-k0bu)
2019/02/26(火) 13:11:36.36ID:uNG2X9CApもっと広まるべきだよねこれは
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dd5-OLln)
2019/02/26(火) 13:14:43.71ID:dW9cNEno00555名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-bhC2)
2019/02/26(火) 13:15:32.56ID:kQRdnitpa0556名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-tSG0)
2019/02/26(火) 13:16:40.58ID:dtbOC42BMもう40%台は来ないと思う
0557名無しさん検定1級さん (スップ Sdea-Lv3J)
2019/02/26(火) 13:17:19.47ID:epcIT3eTd過去合格者は、35%の最下位以上の得点であれば全員合格にすれば問題ないと思う
0558名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 13:19:01.80ID:KORjYCWbr146回みたいな回は二度と無いな
0559名無しさん検定1級さん (スップ Sdea-Lv3J)
2019/02/26(火) 13:23:33.05ID:epcIT3eTd0560名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-JgKl)
2019/02/26(火) 13:24:06.48ID:Zka5kTSDrそれに日商がひっかけやひねくれた問題出すのは今に始まったことじゃないし
0561名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 13:25:21.30ID:4sq2Gtjx0まぁ薬剤師試験や医師試験は50%以上の合格率で相対評価だから、相対評価かつそれくらいでもいいかもな35%合格なら
過去合格者に左右されて不合格になっちゃ日商工作員が会計大学院の学生送ってきそうだし
0562名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-/9wK)
2019/02/26(火) 13:26:56.86ID:wfneet0td148回は工簿簡単で第1も日商語彙検定の面は影を潜めてたので合格はしやすかったが・・・
富田氏じゃないけど今回受けた人達に敬意を送りたい
148回で受かってしまってみんなに申し訳ないとすら思う
0563名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 13:27:09.31ID:KORjYCWbr0564名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 13:28:29.71ID:4sq2Gtjx0感覚おかしくなってると思うけど148回や147回でも改定前に比べると試験内容は難しく
合格率低いと思う
149回以降が狂ってしまってる
0565名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 13:28:31.92ID:KORjYCWbr0566名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-RjxB)
2019/02/26(火) 13:29:22.60ID:QAAC6s8Vaここを無視度外視してどんどん進めるとどつぼにはまる。そういやこの表の?の箇所とか結局埋めなかったけどいいのかなと後から気付けるか
どうせなら設問の中にこの表を埋めさせる問題を設けてくれたほうが親切だったけどね。そういう意味で少し意地悪い
0567名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-k0bu)
2019/02/26(火) 13:29:48.24ID:uNG2X9CApタイムテーブル使って考えても、普通の受験生からすれば四年度って指示はこう考えるだろ。
四年度=四年4/1〜五年3/31
この考えだと連結五年度の仕分けになるだろ。
だから問題になってんだろ
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 13:30:08.68ID:4sq2Gtjx0今回も1245がそれならまだここまでならなかった
1も4も捻りがあるから、それなら1と4レベルのひねり内容でせめて2年度までの連結会計なら違った
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ 5de6-vV6O)
2019/02/26(火) 13:31:25.43ID:R1npBHon00571名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-/9wK)
2019/02/26(火) 13:41:49.88ID:wfneet0td0572名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-JgKl)
2019/02/26(火) 13:41:59.35ID:Zka5kTSDr問題文ちゃんと読めば分かるだろ
日付も書いてるんだし
ただの引っ掛けじゃん
0573名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-k0bu)
2019/02/26(火) 13:45:04.93ID:uNG2X9CAp4年度(3年4/1〜4年3/31)
って書いてあるだけだぞ?
この場合受験生は4年度or( )内どっちか間違えてると思うのが普通だろ。
今までどのテキストの問題解いても連結何年度って書いてあるのに、あえて「連結」って文字が消されてるんだから。
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d61-+yoR)
2019/02/26(火) 13:47:58.24ID:TCgZhPQ100575名無し検定1級さん (ワッチョイ b6bc-5GpB)
2019/02/26(火) 13:50:06.35ID:j4f1yMkr0http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551155835/
0576名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-D3Jb)
2019/02/26(火) 13:50:57.18ID:rfhlGhxFp0577名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-ZiZQ)
2019/02/26(火) 13:56:31.74ID:jIWGk0/nd0578名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-JgKl)
2019/02/26(火) 13:57:21.16ID:Zka5kTSDrそれなら普通日付の方で考えるやろ
支配獲得日が×0年3月31日って書いてあるから×0年3月31日〜×4年3月31日の間の問題と考えるのが普通だと思うが
4年度いうてもこのような×3年4月1日〜×4年3月31日って表記してる日本企業も少なからずあるだろうし
0579名無し検定1級さん (スプッッ Sdea-/9wK)
2019/02/26(火) 13:57:37.32ID:wfneet0td救済回用意されないと悪徳ネトゲ運営とプレイヤーの潰し合いみたくなってきてるしヤバい
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 3d25-BchL)
2019/02/26(火) 13:59:33.04ID:2O4i017c00581名無し検定1級さん (スップ Sd0a-YZ7I)
2019/02/26(火) 14:01:26.89ID:ZoprYsSod0582名無し検定1級さん (ワッチョイ 7941-+KG6)
2019/02/26(火) 14:04:11.50ID:TLzNz81j0572が試験上正しい
ただ573のい言い分はわかる。
残念なのはスレ見てない、お母さん世代の人とかですよね。
資格欄埋めたい人も多いだろうに。
可哀想です。これ情報知らない人なら脱退するレベルです。
0583名無し検定1級さん (アウアウエー Sa52-UzRW)
2019/02/26(火) 14:07:34.75ID:QAAC6s8Va0584名無し検定1級さん (ワッチョイ c558-tSG0)
2019/02/26(火) 14:12:08.81ID:4sq2Gtjx0サービス業会計と連結会計の複合型がくるとは思わなかったわ
0585名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-tmdZ)
2019/02/26(火) 14:13:56.73ID:KORjYCWbr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています