トップページlic
1002コメント346KB

【宅建士】宅地建物取引士654【The future starts today, not tomorrow.】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/21(木) 01:00:03.95ID:ehea5e2e
内容:
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/
■関連サイト
(財)不動産流通推進センター(旧不動産流通近代化センター) http://www.retpc.jp/
宅建過去問一問一答 http://takken.fx-ex.info/
宅建スーパーWEBサイト http://www.tokagekyo.net/
●次スレ立て及び重複スレ立て防止について
[1]次スレは>>900前後(±5レス)を踏んだ方が立てて下さい
[2]次スレを立てることが出来た時は立てた方が(次スレがすでにある場合には[2]に該当した方が)誘導のための次スレURLを貼り付けて下さい
[3]次スレURLが貼り付けられるまで1000埋めは禁止します
[4]次スレ立てが重複した場合はスレ立て時間が先の方のスレから消化して下さい
(スレ立て時間が後になったスレ立てをした方はスレ消化順序の誘導をして下さい)
[5]スレ立て時間が後になった重複スレは放置をせずに先に消化しているスレの次スレとして利用して下さい
(この場合は先に消化しているスレの[1]に該当した方がその次スレとして誘導URLを貼って下さい)
[6]故意過失を問わず本スレと称しての類似したスレ立て(テンプレに沿った次スレ立て及びやむを得ない次スレ立て重複を除く)は乱立と見なされますので厳禁です
※宅建本スレは粘着基地荒らしを永久追放処分とし確実に合格してみせる宣言、AA連貼りグロ貼りや粘着などの荒らし行為は禁止です。
※他スレでスレタイトルに「宅建」などと付けば関連スレではありますが本スレとしては責を一切負いません。
※宅建本スレは「ワカヤマン」というふざけたタイトルを宅建本スレとして認めないことを宣言する。
※宅建本スレは宅犬粘着基地荒らしを永久追放処分とする。

前スレ
【宅建士】宅地建物取引士653 【点滴穿石】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1549327437/l50
0113名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:02:39.27ID:SNc7KrV1
>>110
司法書士は、狙わないの?
法学部なら、楽勝でしょう
0114名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:03:27.37ID:5cOKFfKw
>>112
難しい問題のときは合格点が下がるからかえって勉強不足の人のほうがチャンスが増えるよ
0115名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:14:31.14ID:rbUPvWdo
>>114
は?
個数問題が減った去年なら勉強不足のやつにチャンスあるって理屈は分かるが、なんで複数正解しないといけない問題が多い年のほうがチャンス増えるの?ねぇなんで??
0116名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:17:43.47ID:rbUPvWdo
同じ合格率の平成29年度は個数問題が6問で去年は半分の3問。
つまりヤマ勘で当たる可能性が高くなった問題が3問も多かったんだがこれどっちが勉強不足にチャンス増えると思うの?
しかも条文規定問題は無しでだよ?あ??
0117名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:19:35.69ID:5cOKFfKw
>>115
合格者でも全肢を確実に切れるわけじゃない
切れる肢で切ってわかんなきゃ残りの肢で運に任せるしかない
合格点が低かった年はそれだけ確実に切れる肢が少なかった、つまりそれだけ運の要素が増えるから勉強不足の人にもチャンスが増える
0118名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:38:25.55ID:rbUPvWdo
>>117
反証になってなくない?
合格者でも個数問題の半分は運任せというお前の個人的な推測を用いた場合、なんで勉強不足の奴も等しくチャンスがあることになるん?
合格者と同じく片方は分かってる前提がマジで謎なんだが
正当率の差を調べて自分の目で確かめてみな?
「根拠は自分がそう思うから」とかさすが華の第61回組ですな
0119名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:51:31.39ID:PqeeNKu4
個数問題なんてあろうがなかろうが年度間の差なんてほとんどないよ
上の資格受験してみればそれがいやでもわかる
宅建なんかでうだうだ言ってるようじゃここ止まりだよね
0120名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:52:54.25ID:FT/P8bFw
まぁ去年は試験後すぐに37点予想とか出るくらい問題は平易だったからなぁ。うちのバカな後輩でも34点取って受かったかもと言ってたくらいだし(当然憤死)
たまにはボーナスチャンスがあっても良いと思うわ。
今年はそのぶん激シブになるんだろうけど。
0121名無し検定1級さん2019/02/26(火) 20:59:28.32ID:rbUPvWdo
>>119
イージーだったという事実を言っただけでうだうだ文句言ってきたのはお前だろうが頭おかしいのか?
しかも上の試験とか言って受けたこと無いんだろうが相対評価か絶対評価かでも全く違うだろバーカ
俺は行政書士でイージーなときに受かったが行政書士試験は宅建以下か?ああ??
0122名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:02:24.36ID:KRL5wYy3
合格点は高い方が良い。
マークシートの運要素が、少なくなり
民法を捨てたやつも落ちるし。
0123名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:06:21.76ID:FT/P8bFw
38点になるかも!って言って阿鼻叫喚してた合格発表前のスレを思い出すと未だに笑えてくるから確かに合格点は高いほうが良いな。
運の要素が無くなるかどうかは問題次第だと思うけど。
0124名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:11:14.96ID:5cOKFfKw
>>118
個数問題がどうとか君が勝手に言ってるだけだろ
運要素が増えれば勉強不足の人でもチャンスが増えるのは当たり前じゃん
あと61回組ってなんだ?君思い込み強い人だな誰と間違えてんだ?
0125名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:29:58.22ID:CqaD9uVy
>>102
相対試験の意義もわからないガイジに安価つけとく^_^
0126名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:30:49.76ID:rbUPvWdo
>>124
別人格扱いかよマジで頭おかしいんだな
難しい問題のときは勉強不足の人のほうがチャンスが増えると書いてるのはお前のそのIDだが??
個数問題とただの択一問題でどっちが勉強不足にとってチャンスになるんだ?言ってみろ
宅建試験が何回開催されてるかも知らないアホが
0127名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:30:50.75ID:CqaD9uVy
>>124
それガイジだから安価つけない方がいいよ中卒がうつる
0128名無し検定1級さん2019/02/26(火) 21:54:46.13ID:I2n3p7VJ
滝沢ななみの参考書と問題集やってます。
参考書はカラーだから分かりやすいけど、内容が薄いような気がする。
0129名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:04:00.08ID:5cOKFfKw
>>126
個数問題の方が運要素が多いよ
でも結局は全50問で合否を決めてるから個数問題の多寡で合格点が決まるわけじゃない
0130名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:04:03.81ID:X4o11Su2
中卒なんて宅建よりもはるかに簡単な
国家三種すら全国で1人しか受からんからな。
0131名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:09:26.11ID:DZUw2Tnn
>>123
合格点が38点になってもおかしくないくらい簡単だったけど
アホが多かったんで、そこまで高くなかったね
0132名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:26:31.80ID:yCPZ7bxr
>>128
ななみは36点くらいの本
0133名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:27:54.89ID:dTi7Un3R
中卒程度の価値な大卒ネラーが息巻いていると聞いて
0134名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:28:28.75ID:ATqZ/BbD
>>131
でもお前また30点にもいかなくて落ちたやん…
0135名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:29:49.58ID:UZ90iR35
ユーキャンの過去問ポチった
これ5周したら受かるかな

義父が金出してくれてTACに入会したけど、これだけで良さそうやな
0136名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:39:16.08ID:5A2SUVaM
テキストの浮気はいけないってばっちゃ行ってなかったか?
0137名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:41:01.99ID:FT/P8bFw
>>129
単純にさ、複数の答えを判別した上で四肢択一するのと普通の択一問題では途中のプロセスが違うから個数問題の方が当てにくいってのは分かるけど要は問題自体の難度次第じゃないの?
それに個数問題の数で合格点が決まるわけじゃないって言うけど実際に合格点爆上げしたじゃん。
0138名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:42:18.89ID:UZ90iR35
>>135
あと、ユーキャンの一問一答もポチった
TACのテキストは白黒でつまらん
0139名無し検定1級さん2019/02/26(火) 22:59:23.31ID:FtvRHa6L
>>137
だから最初から個数問題の話なんかしてないだろ
0140名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:06:45.20ID:rkFudLPQ
爆上げって言うほど上がってないけどな
0141名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:13:50.56ID:FT/P8bFw
>>139
いや俺は個数問題の話してたひとにツッコんでるの
>>140
じゃあ運要素があったか受験者の質が高くなかったってこと?
0142名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:19:30.60ID:FtvRHa6L
>>141
個数問題と通常の問題では運要素がどちらの方が強いかって話であって試験自体の難易度とは別の話だよ
ややこしくなるから話の経緯がわかってないのに横からレスすんな
0143名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:29:11.35ID:FT/P8bFw
都合の悪いことには興味持っちゃダメですかそうですか。
正答率?正解率?で日建のデータ見たら70%以上正解出来ていた問題が28年と29年はそれぞれ15問と16問で、30年はそれが27問に爆増。
で、合格率は前年と同じってことはあちこちで書いてあるように問題がクソ簡単でそれを取りこぼせない試験になったってことみたいだな。
その割に指摘があったように爆上げというほど合格点が上がってないのはなぜだろう。
0144名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:31:25.71ID:XK/OtfKZ
受かった人は上位15%の争いから抜けていくんだよな
つまり
0145名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:35:37.28ID:oX3lEjXJ
満点とるまで受験してるのもいるよ
0146名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:37:25.34ID:QaVscPL2
そんな極々少数の変態を引き合いに出されても。
0147名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:38:53.13ID:FtvRHa6L
>>143
興味持つのは構わないけどレスするなら流れ読もうな
0148名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:43:32.21ID:FT/P8bFw
>>147
何の流れ?
各々好きなこと書いてるんじゃないのここ
0149名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:45:53.10ID:FtvRHa6L
>>148
一個のレスの言葉尻を捕まえて揚げ足取る君みたいなツマンナイのがいるからスレが荒れるんだよ
空気読めって言われない?
0150名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:47:27.33ID:CK/7Fq10
個数問題って何で出題されるかわかる?
機構が平均点を調整する為だよー!
0151名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:50:33.32ID:0NDRERCD
で、結局はタクケン士試験って難化易化どっちに寄ってるの?
合格点は上位高得点者からの足切り基準点だから参考にならんし
0152名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:53:02.50ID:Nm2InXjC
>>137
一般的に4肢全部わからなきゃ正答できない個数問題はその他の問題より難しい、って話に対して「そんなことない、要は問題自体の難易度次第」って馬鹿じゃないの?
そんなの当たり前だろ
0153名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:53:12.75ID:c7ixnZ3j
>>145
誰かが講師は問題文ゲットしたいから受けてるだけでギリギリの点数取ってわざと落ちる言うてたけど去年の試験宮崎普通に合格しててワロタ
つべであいつの問題用紙に貼り付けてた番号検索したら合格載ってたわ
宮崎塾行って落ちた奴は髪の毛ひっこぬいたれ!
0154名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:53:57.85ID:UZ90iR35
https://youtu.be/tWMhto1C0ek
こいつのやり方は参考になるな
0155名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:54:30.65ID:FT/P8bFw
>>149
純粋に問題見ても去年は問題簡単だったなと思ってたら紛糾してるから数字で確かめて見ようと思っただけなんだけど
そんなに気分を害してしまったのなら謝るわ
運も実力のうちだと思うし気にしないでよ

>>150
個数問題で平均点下げるためってこと?
去年はデータ的には個数問題も含めて異例の正解率の高さだったみたいだけどそれは受験者が優秀だったの?
0156名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:56:51.91ID:c7ixnZ3j
去年の個数なんて少なかったし落とすとしたらクーリングオフの引っ掛けくらいやろな
0157名無し検定1級さん2019/02/26(火) 23:59:12.85ID:FT/P8bFw
>>152
合ってるものもしくは間違ってるものを抽出出来れば良いという問題ばかりだから四肢全部分からないと正解を導き出せないわけでは絶対に無いと思うし、
分かりやすいように極端な例を出せば、個数問題だとしても小学生レベルの一般常識的な問題であれば複数肢を選ばなきゃいけないというハードルがあっても負担にならないでしょ
だから問題の難度次第っていうのは否定できないと思うんだけど馬鹿じゃないの?
ちなみに個数問題の方が難しいという点については否定すらしてないんだが
0158名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:03:15.12ID:johblt3j
で、結局何が言いたいのかなと
0159名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:06:45.48ID:IKqf3JY6
合格点が上がると捨て分野は許されない、基本をちゃんと抑えて勉強した人が受かる平等な試験という見解が増える
合格点が低いと難問多数=運の要素が強くなるので真面目に勉強し努力が報われるであろうパーセンテージが低くなるという見解が増える

>>155
それは有名な話だな
あともう一個よく聞くのが調整の過程で受験者に取らせたくない問題を1問設問するとしたら
建築基準法の難解な問題出すのもこの15年で繰り返されてきた方法
0160名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:12:51.36ID:Ssx621zQ
>>134
43点で余裕の合格でした
でも、あの問題で40点未満だと明らかに勉強不足だね
0161名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:18:16.11ID:/AXjV0Y3
平等なのは良いんだけど去年の問題は基本的過ぎて試験のありがたみ無くなったよ
0162名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:40:42.94ID:pJY1DCIn
上から15パー前後を合格にしてるだけの話
個々の問題の難易度が変動しようが試験の難易度そのものはさして変わらない
ただ一番のボリュームゾーンって言われてるのはボーダー付近の人たち
この人らにとっては一点で天国と地獄が変わるわけだから必死なんだろうね
0163名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:42:29.77ID:rmyX6J96
>>157
じゃあ何が言いたいの?
0164名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:42:48.34ID:IJmdx4IE
5問免除もらって計21点のガイジ芸人なんだったっけか
あのガイジの一点をゆららにあげろや!
0165名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:44:28.63ID:PGw2ad8j
たぶん簡単だって言われてピリピリしてるのはギリギリで滑り込んだひとらだろうね
9割以上取ってれば何言われても気にならんだろ
0166名無し検定1級さん2019/02/27(水) 00:56:56.77ID:5+1eEIRY
>>165
そりゃそうだろ、ギリギリ層はたとえ昨年の易化問題でも難解に感じる
偏差が上の値にいる層から順次15%が抜けていくんだから当たり前の構図
0167名無し検定1級さん2019/02/27(水) 01:06:47.35ID:x7b57Hp+
問題の難易度が下がった≠合格の難易度が下がった

合格最低点によって簡単な年、難しい年って決めつけられて合格年度によって合格者の質を一様に語られるのは余裕持って合格した人にとっても気持ちのいいもんではないと思うけどな
0168名無し検定1級さん2019/02/27(水) 04:04:11.39ID:aNdAja7K
>>112
ほんとバカなんだね
0169名無し検定1級さん2019/02/27(水) 09:51:27.22ID:DA7KAt/b
宅建に限らずだけどマークシートは一問ごとに塗らないである程度まとめてやるみたいな直接的な学力とは関係無いけど役立つテクニックみたいなのなんかある?
社会人になってから勉強もしないしテストも受けないから戸惑ってる。時間内にテスト終わるかなあ。
0170名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:03:38.83ID:5+1eEIRY
>>169
自分に合う問題を解く順番を見つける
統計問題を先に解く
まだまだあるだろうけど今思いつくのはこんなとこ
0171名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:40:40.47ID:pemDUhFV
>>165
だよね
俺は今回41点で一発合格だけど、どの年度も問題でも合格できる自信あるし
0172名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:45:02.99ID:B6jbilY3
宅建に合格出来ない中卒基地外チョン(笑)の書き込みwwwwww

384 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2019/02/11(月) 21:25:33.93 ID:i+snBen9
宅建ごときに受かんない不動産屋こそ死ねばいいのにwww
宅建落ちるとか朝鮮人以下だろ

 :::/\\                   /  / /ヽ::::::::::::
 :::: ヽ \\       ィ▲,        /  / / /::::::::::::::::
 :::: ( \ \\    <`∀´>      l  三 / / ):::::::::::::::
 :::::::ヽ ヽ . ミヽヽ    | |       /   二 / /::::::::::::::::::
 ::::::: ( \ ヽミ ヽヽ   | .|   +  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
 ::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼  //   ニ _______/   ...:::::::::
 :::.   ヽ____  ニ ヽ`l  ヽ__//    ニ ____ノ     .....::::::::::
       ヽ___,  ニ l ::   ′    ニ ___ノ +   + ....:::::::::
         ヽニ -‐ ,l ::     __ ≡ __ノ+ ┼ *    :::::::::
          ヽ---'''ヽ、  ,,,;''''='''''__ +  ┼  +  .::::::::::
  :::::...     + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
   :::::::....     + ┼ EEi. Q. Q  +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::.....    +  EEi. Q.  Q  ┼  :....:::::::::::::::::
     ::::::::::::::::::::....: + * EEi Q   Q  .....:::::::::::::::::
       ::::::::::::::::::::::::::...  + EE!  Q    @.....:::::::
         ::::::::::::::::::....::....::.  カカ  @...::::::::::::::::

 私は火病の鳥です。あなたの様な生き方をした者に次の転生を告げるのが仕事です。
 中卒基地外チョンよ、あなたは氏ぬのです。
 次に生まれ変わるのは、在日では無く韓国人です。
 その次は、北朝鮮人に。その次は、在日朝鮮人に。
 宅建合格も日本人に生まれる事も絶対にありません。
 永遠に宅建に落ち続け、属国人を繰り返すのです。
 ウェーハッハッハッwwwwwwwwwwww
0173名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:49:22.76ID:+2C2GqAn
>>169
太いシャーペン使うと良いよ
0174名無し検定1級さん2019/02/27(水) 11:52:51.93ID:tBue3SqX
まとめてマークシート転記は、
かえってミスりそうでやらなかった
1個ずつ確認しながらのが、安心感があった
自分の場合はね
0175名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:08:39.05ID:hAK6wXk8
>>164
ツネって人wいま考えても恐ろしい得点だなw
あれで予備校の広告塔みたいな構図になってたしw
0176ばっくれ太郎2019/02/27(水) 12:28:13.95ID:+2tc7KBs
どーもー、行政書士、マン管、管理業務の三冠取得を目指して勉強中のばっくれ太郎です!!!

私ごとですが、YouTubeを始めました。。面白くてためになる動画をドシドシ乗せるつもりなので、みなさん、是非ともチャンネル登録お願いします。。

ブログ、Twitterも絶賛更新中なので、登録実務講習とか勉強方法とか為になる情報をのせてます。。みなさんで情報共有して資格取りまくりましょう。。
0177名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:29:42.97ID:hAK6wXk8
>>176
5chで反復継続して宣伝してるとあとから請求来るよ
0178名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:31:38.30ID:R2NqRXh/
>>171
28年のは39点、30年のは43点だったが29年のは33点だった…
28.29と35点合格ラインなのにやたら29年のは難しくカンジダ
0179名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:32:55.03ID:fxZCbmZc
TAC入会して3月から講義始まるけど
先に民法3ヶ月(3〜5月)
業法1ヶ月(6月)
法令その他1ヶ月(7月)
まとめ8月
直前9月
ってなんか微妙なスケジュールじゃない?
0180名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:38:24.68ID:8XoxA4RQ
>>179
なぜに?君はプロが考えたスケジュールに疑問持てるほど法学に関する知見があるの?
0181名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:38:50.64ID:fxZCbmZc
そこで宅建士の教科書とユーキャン過去問、一問一答、マンガをポチったので併用していこう

2月中 宅建士の教科書パラ読み
3月1週目 過去問1年分実力試しテスト
3月中 ユーキャンマンガ
3〜4月 民法テキスト3周、過去問3周
5〜6月 業法テキスト3周、過去問3周
7月 法令その他テキスト3周、過去問3周
8〜9月 過去問ひたすら
10月 予想問題集
というスケジュールで行くわ
0182名無し検定1級さん2019/02/27(水) 12:58:12.55ID:fxZCbmZc
予備校通っても結局自習が全て
予備校はモチベーション維持と質問すぐ聞けるメリットとして活用しよう
0183ばっくれ太郎2019/02/27(水) 13:04:31.96ID:+2tc7KBs
宅建は過去問やれば合格点くらい取れるよ。。宅建ごときで予備校通う人なんかいるんだ。。予備校が必要になってくるのは記述がある行政書士からでしょ。。
0184名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:16:40.32ID:fxZCbmZc
>>183
マジかよ…
20万払っちゃったよ
0185名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:19:43.00ID:fxZCbmZc
>>183
しかし10人に2人受からないからな
後悔はしたくなかった
0186名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:27:17.97ID:p07/GNwt
TACの独学講義がよい
0187名無し検定1級さん2019/02/27(水) 13:43:21.00ID:DA7KAt/b
>>170
問題は解く順番考えろっていいますね。
>>173
単純なことだけど有効ですね。シャーペンじゃないにしても鉛筆もちょっと使ったやつを何本か用意します。
0188名無し検定1級さん(地震なし)2019/02/27(水) 14:17:17.73ID:BB9E1G+H
>>181
民法、業法、法令は少ない時間でいいから毎日やった方がいいぞ
2ヵ月で1分野ずつまとめて勉強すると効率良さそうだけど
業法を終わる頃には最初にやった民法忘れてるぞ
0189名無し検定1級さん(地震なし)2019/02/27(水) 14:20:53.37ID:BB9E1G+H
>>184
一緒に勉強する仲間がいるのは心強いし
合格したらパーティーにも出席できるから楽しいよ
0190名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:33:01.93ID:IYd+DQp6
>>189
パーティーwww
0191名無し検定1級さん2019/02/27(水) 14:37:56.20ID:fxZCbmZc
>>188
まあそうだけど、区切りがいあからなあ
どうせ直前期に繰り返す
0192名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:09:16.92ID:9bbSScUM
Let's Party Time!
0193名無し検定1級さん2019/02/27(水) 20:24:24.78ID:qFE1mdDV
去年は何点で合格だったの?
0194名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:37:41.04ID:Crgb5D+o
>>193
37
個数問題は少ないし点数が落ちるであろう民法も得点しやすい問題ばかり
そして悪質なひっかけもなく、さらには法改正点ばかり出題され受験生にとっては対策の取りやすい試験となった
合格点38や39予想が多出するほどの簡単すぎた試験だった
でも受かる事が簡単になったわけではないよ
基本を抑えた勉強をしない限りは簡単な試験とはいえ37以上取るのは難しいからな
0195砲台卒 ◆.hcMNJ9Zn2 2019/02/27(水) 22:37:54.38ID:YfGorhM6
宅建とっても仕事不採用ばっかで涙目www

高校も大学も通信だからか?30前半だからか?
0196万民の神 ◆banmin.rOI 2019/02/27(水) 22:40:25.84ID:34k8md5z?BRZ(11111)

>>195
おまえに人生の才能がなかった  ただそれだけのこと 
0197名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:41:17.93ID:wM03yXOx
それもあるけど職歴じゃね?
経験が長くないと履歴書叩き返されても文句は言えないよな常識的に
ましてや30過ぎて未経験ってのは例えると90過ぎのジジイが正社員募集の面接を受けに来るのと変わらん
0198名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:41:27.09ID:gp+RXoX5
ザギンでボロスーツきて仲介やるんだよ。
0199名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:43:47.27ID:AdkmUpjx
>>195
何才?まさか25歳以上の実務未経験じゃないよな?
そんなの受かるわけねーだろ!マジでw
面接して頂いた時点でも奇跡だよ
宅建は30過ぎの未経験の時点で無意味だよ
むしろそんな経歴で面接申し込んだら人格疑われる
0200名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:48:08.69ID:bVyC1ecv
>>199
30才前半って書いてあんだろ文盲
よく読めよハゲ
あとは概ね同意
たしかに30才雇うなら20代育てる
40代なんかが募集の電話してきたらその話題で従業員が爆笑の渦に包まれる
0201ばっくれ太郎2019/02/27(水) 22:50:10.02ID:+2tc7KBs
宅建持ってれば35歳以上のニートでも内定は貰えるよ。。だが仕事を続けるのが難しいのよね。。
0202名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:53:26.40ID:hAK6wXk8
宅建業って老人の仕事だよ
0203名無し検定1級さん2019/02/27(水) 22:53:42.83ID:6l89m7Jl
まぁ1/5要件を満たしたい会社は万が一にも雇う事もあるかもな
でも実際は40以上のオジさんが面接申し込んできたら
従業員一同あちゃーみたいな空気になるのは同意w
0204名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:01:43.30ID:mkmXfhkp
俺みたいに30未経験でいきなり開業して仲介と買取再販して飯食えるやつもおるぞ
人脈と溜め込んだ金さえあればなんとかなっちゃったし雇ってもらえないやつ開業してみろ
右も左もわからねーから正規のコンサルついてもらったり初期投資はかかったけど最初の一年実績作り成功すれば一人で食っていくなら充分すぎ
0205砲台卒 ◆.hcMNJ9Zn2 2019/02/27(水) 23:20:57.34ID:YfGorhM6
>>196
4年前一緒に登録実務講習行こうっていた仲だったじゃないですかwww


>>201
宅建は持ってます簿記も持ってます

>>204
いきなり開業って言っても都会の人でしょ?


>>199
今年33で未経験
書類選考でほとんど落ちてて2件通過
内定来月までには一件ほしいっすね
0206名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:24:10.95ID:huJZZhk6
登録実務講習の修了証って登録の時に渡して返ってこないっけ?
費用精算に使うんだけど無くしたんだか渡したんだか覚えてない
0207名無し検定1級さん2019/02/27(水) 23:41:15.68ID:JecRU7ii
>>200
それは一昔前の話だろ。
一昔前は、40代はバブル世代だったからな。
今の40代前半は、空前の進学難、氷河期世代
なので人材が埋もれていて逆に評価が高いよ。

今のような好景気になって、人材不足になると
まず不況世代から補充するからな。
0208名無し検定1級さん2019/02/28(木) 00:52:32.88ID:xcJxdzx/
>>207
無能氷河期おじさんかお前w
0209名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:27:21.23ID:nk0cbeL2
>>207
ろくな経験ない不況世代から補充してまともな人材いるわけ無いだろ。笑
それなら新卒とって育てたほうが有意義だわ。
即戦力なら中途でいいんだし。
0210名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:27:54.38ID:nk0cbeL2
>>206
原本渡して返ってこないよ
0211名無し検定1級さん2019/02/28(木) 01:42:04.06ID:7hMEqFgy
>>206
最近登録行ったけど
証書の原本以外返還されなかった
0212名無し検定1級さん2019/02/28(木) 03:41:30.17ID:w5ha4oR5
去年40オーバーで合格した人は勉強法教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています