建設業経理士1級 part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/
※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0466名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 07:47:46.05ID:8+BQh3Bq内部材料副費と外部材料副費を正確に理解してれば問題なくいけたのだと思いますが、そこまで分かってる方がどれだけいたのか…
私は感覚で運賃を除いて材料副費を計算してたまたま合ってただけでした。
>>465
私は50,000の方にしました。直接労務費を全て埋没原価にするのは無理があるかな、とは思いましたが、確かにどっちとも取れるんですよね。
実際ネットスクールの講評でも、社内で意見が分かれてると言ってましたし。
50,000、1,350,000ならどちらでも正解、という処置を取って欲しいですよね。
0469名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 09:55:09.17ID:MIS0/ABKそうだよねー
時価ヘッジのみで処理したらやられたんだよねー
ヘッジされているのは金利についてだけらしいからねー
ヘッジされていない部分は原則通り差額金だからねー
そんなの知らなかったよねー解説されれば分かるけどねー
そんなの過去問にはなかったよねー
0470名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 09:55:29.76ID:09GmFjSOでも、精算表にそ差があったから、使うのかな〜って思い始めて、問題見たら、金利上昇と信用不安に分かれてたから、その通りにやったよ。
0472名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 10:11:11.49ID:EMvYigC70473名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 10:31:09.03ID:abYAQkfCいずれも論述は自信なし。
こんな感じで過去に合格した方いますか?
論述って何か書いてたら少しは点数貰えるのかな…
0474名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 11:07:25.28ID:oykdKLHQ2年前に自己採点で原価66点で論述自信なかったけど、
受かりました。
0475名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:22:39.79ID:DyzmvxHTすごいね!
私は全く気付かず全部時価にしてしまった。
精算表満点だった人いるのかなぁって思ってたけどここにいらっしゃった!
0476名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:27:02.21ID:DyzmvxHT前回の原価、自己採点65点くらいで受かりましたよ。
論述は全く外れではないけど、微妙にずれたことを半分くらい書いてました。
前回はここで60点代後半とれてて論述も書いたなら受かってる可能性が高いって言ってもらえて、その通りになりました。
0477名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 12:52:39.36ID:UpE6tjRD0478名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:15:36.37ID:abYAQkfC>>476
>>477
皆さんご丁寧にありがとうございます。
論述自信がなくても受かってる方がいて、少し元気が出ました。
1級の採点はやはり相対評価なのかもしれませんね。
ネットスクールの講評でも、分析の問1は遠回しに批判されていたので、採点甘くしてくれたら良いのですが…
いずれにしても結果は変わらないので、期待せずに待ちます!
0479名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 14:59:42.62ID:qQQuoISi0480名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:14:05.40ID:+MPGlWAuでも、もし受かってたら、合格証書は新元号元年?
0481名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:40:32.73ID:FZmROt3e本当にギリギリ。
理論次第ですが、不合格なら1〜2点足りずに‥っていう悔しい結果になりそう。
0482名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:40:59.58ID:FZmROt3eネットスクールの解答速報では、配点になってたけど、実際どうな分からないので不安。。
このドキドキがあと2カ月‥。。
0483名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 16:58:36.00ID:Q87r6nNr諸表は30章以上あるのに10章もない
その分深く覚えなきゃいけないってことですかね
0484名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:04:26.38ID:8+BQh3Bqしかも完璧に。
問題をやればわかると思いますが、枠の下に注意書きで書いてある、純キャッシュフローの算出方法とかもいずれは覚える必要が出てきます。
とにかく比率を覚える、まずはこれにつきます
0485名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:17:49.93ID:0XzGZCbaネットスクール配点だと、計67で大問1はお察しでアウト。
精算表の配点ってかなり違いがあるけど、実際のところどうなんだろうね。
0486名無し検定1級さん
2019/03/12(火) 22:25:01.46ID:BEPLcffQ本当の配点は載せられないので
各社微妙に変えると聞いた事があります
0487名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 00:00:46.75ID:u/fG4RdR第1問については財務分析だけでなく、他の2科目についてもそのものずばりの記述がある。
ヘッジで信用不安は対象外とも書いてある。それどころか仕訳のサンプルが精算表の出題そっくりだったような。
材料副費と引取運賃の扱いについては記述が見つからなかったけど、見落としかも。
>>485-486
配点は公表されていない。だから各社が独自に推測している。
0488名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:16:31.14ID:CckQatMo今から勉強しないと9月試験間に合わないかも⁉
0489名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 06:36:39.65ID:3H6ghXxL買った方が良いのですか?
0490名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 07:04:08.99ID:CckQatMo買った方がいいか悪いかでいえば買った方がいいのでしょうが、5年で大きく原理が変わるというのも考えにくいので、私ならそのままでいきますね。
今回の分析問1みたいのはともかく、本来の経理士の趣旨から考えたら、幅広い知識を実務に活かせる人材を求めてるのでしょうから、過去問だけで受かるという認識は改めないといけなさそうですね。
そういう意味では合格者のブログみたいのはやはり鵜呑みにできません。
0491名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 08:36:36.38ID:aHW8lUkM70%標準って曖昧だよね
0492名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 10:46:36.02ID:92d2im3x0493名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 13:38:10.16ID:KNszcxBJ0494名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:00:28.72ID:tVyg9Wnb財務諸表は2016年に第3版、翌年その2刷が出た。
ほか2科目が2014年の第2版。ただし2017年に3刷が出て、それが現時点で最新のはず。
0495名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 14:02:35.31ID:hlWGjVZhほとんど扱ってないみたいだね
Amazonにも売ってない
0496名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 18:36:53.71ID:BAyjN8zshttps://farci-book.com/
送料かかるけど公式
0497名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 21:59:20.48ID:rsgjDGmJネットスクールだと、大問4の最後が-2点、大問5が-9で、69。
大原だと、大問5が-6で、72。
発表までもやもやがおさまらん。
0498名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:46:21.12ID:u/fG4RdRネット通販で概説を買うなら東京官書普及がいいと思う。
>>496のとこと違って代引き以外の決済もできるし、会員登録すれば送料無料。
https://www.tokyo-kansho.co.jp/asp/book/book_detail/?id=2d2536f361d56c9397d41e0fda23e54c
https://www.tokyo-kansho.co.jp/asp/book/book_detail/?id=d48d9d1a08965bcc6b492e619dd493de
https://www.tokyo-kansho.co.jp/asp/book/book_detail/?id=6298f30597b704ff38fdf33b70f14138
全国官報販売協同組合もあり。
https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=327442
https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=327443
https://www.gov-book.or.jp/book/detail.php?product_id=327444
0499名無し検定1級さん
2019/03/13(水) 23:56:08.81ID:3H6ghXxLググるとパタ解きあれば概説は要らないと書いてるサイトもある
0500名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 00:43:16.23ID:OfHfUI6w実店舗だったら各都道府県の政府刊行物取扱店に置いてあるはず。
https://www.gov-book.or.jp/portal/shop/
官報販売所以外で店頭小売してる本屋さんは honto.jp で検索できる。
パタ解きを見ながら今回の試験問題を解いてみれば「パタ解きあれば概説は要らない」がどこまで通用するか確認できそう。
0501名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 05:13:52.45ID:NO6noMCI0502名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:20:29.51ID:JePBIz21諸表に限って言えば、パタときで解けないのは3つかな。(多分
第1問偶発債務(ネコでも2級ではとりあげてたので人によるし部分点はとれるかも)
第5問信用不安。間違いなく載ってない。ただし過去問第4問周回してれば半分は解けそう?
概説がいるかは概説の中身見たことないからなんとも言えない。
正直、ネコ買ってパタとき買って…だから概説まで購入ってなるとちょっとね。受験料自体も高いし。
0503名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 07:26:52.86ID:qFLxTDhPいまとなっては過去問。
次、出版される過去問題集に解説つききで掲載される
0504名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 09:37:39.17ID:23FyBf+3どれが一番無難?
パタ解きは各論点の解説が少な過ぎるような気がするんだけど
過去問の解説が充実してるのかな?
0505名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 11:51:30.46ID:T3Mvna270506名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:19:59.68ID:/BG7Hfw30507名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:35:14.20ID:NzCIvqtkそうじゃない人からみたらねー
0508名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 12:40:42.53ID:VTUziy5C日商簿記2級は2回落ちた
設備工事会社の経理なので、日商取っても意味ないから
一級目指そうと志したが、無理だろうかw
財務のソフト使ってるから、
試算表とかは自動でできるし、決算は会計事務所だし…
20年経理やってますが、
日商の工業がどうにも肌に合いませんでした。
0509名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 13:29:18.38ID:WtNmc2P3男ならパタ解き一本。
ここに書いてないのは、誰もできないと割りきって、過去問を三回繰り返せば受かるよ。
パタ解きだけでも、22回諸表66点、23回原価70点、25回分析70点と、何とかなる。
0510名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 18:04:11.52ID:JePBIz21どの学科かわかんないけど、諸表やってる自分としては特に不足を感じたことはないなー。
ネコも持ってるけどそんなに違いを感じたことないし。
あと、諸表な所為もあるけど今回やって思ったのはネコでもパタときでも本当過去問から内容作ってるなぁってとこ。
2級の時にもそういえば同じこと思ったって今更思い出したわ…。
0511名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 19:18:01.73ID:w9U8vp1m合テキのおかげで初見問題にも対応出来たし1発で受かった
0512名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 20:39:27.59ID:/BG7Hfw3一発で受かりたいなら概説
概説の練習問題を全て理解していれば落ちる事なんか無い
ただ、概説の練習問題の解答はテキスト部の参照ページが示されてるのが多いから、練習問題だけするつもりでも結局全体の7割程には目を通す事になる
0513名無し検定1級さん
2019/03/14(木) 22:29:40.66ID:GkrJkD4Zせやな。
今回の諸表信用不安も、精算表の項目を落ち着いて見ることができてりゃ過去問で解ける。
実際、私は前日パタ解き詰め込み法で78点とれたし。
ただし、今回で1級取得したけど、今2級受けたら落ちると思える程度しか身についてない。
ゼネコンの現場の人間だから忘れても問題ないからいいけどさ。
0514名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 00:02:51.42ID:13+m/o52参考図書という扱いになっているけど、近年は限りなく公式テキストに近い存在の本といってよいのではと思う。
過去問分析から編み出されたのでなく「この本に書いてあることが試験範囲ですよ」って感じの書き方。
・スッキリわかる(ネコ)
簿記参考書の編集ノウハウを活用して基本的なポイントを噛み砕いた入門書。
このほかに何か問題集が必須。
・パタ解き
受験テクニックと、それを使うために必要な基礎知識をまとめた参考書。特に財務分析のテクニック編は役立つ。
こまめに改訂されているのもよい。第1問は落穂拾いにとどめ第2問以降で合格点を稼ぐという人向け。
0515名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 05:56:49.96ID:jBaUnlmx0516名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 11:06:35.35ID:HYJyWyR4過去問攻略だけだと限界を感じてWEB講義検討中
0517名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 18:23:35.47ID:KauTnArk会計方針の変更などが書かれているページが見つかりません。索引にもないし…。
遡及適用、誤謬とか穴埋めで時々過去問に出てた部分なんですが。
0518名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 19:14:46.81ID:lXss/ou00519名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:17:15.94ID:qzAsAvGp何とかなるよ。
0520名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 20:37:30.48ID:4NIYWBBeどちらも受ければいいのに
0522名無し検定1級さん
2019/03/15(金) 22:34:42.54ID:KauTnArk誤謬とかの記載ありました…!
それにしても情報が前後してわかりにくい印象。あちこちに散らばってるというか。
先にネコやパタときで勉強して過去問第一以外ほぼ解ける状態じゃないと挫折しそうだわ。
他の参考書がいかに要点をまとめてくれてたか有り難みはんぱない。
0523522
2019/03/15(金) 22:37:42.60ID:KauTnArk見つかった安堵と嬉しさでひどい打ち間違いを…(´・ω・`)
0524名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 01:59:41.23ID:zNXnSJAS0525名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 12:19:12.72ID:z+FIfp34あと一年早く勉強始めたら良かった
0526名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:05:00.39ID:obmCWh7Uパタ解き以外なら何がいいんでしょう
ちなみに2級は持ってて、原価から受けようと思ってます。
0527名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:14:02.07ID:X72Kh/pX0528名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 13:14:18.08ID:061760gg解決したみたいだけど、第20章「会計上の変更及び誤謬に関する会計」にまとめて書いてある。第3版2刷だと332〜338ページ。
0529名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 20:12:50.19ID:3I3H6Pogご親切にありがとうございます!
なお概説・諸表の使い心地を必要としてるかもしれない誰かのために残しておくと…
練習問題2.2(今の所10Pに1回くらいで練習問題設置されてる)にして「どこにそんなん書いてあったよ?!!」ってなってる。
細部まで書いてあるのは概説だけど、範囲広すぎ=つまり各所出る確率が非常に低い。
それよりはパタときやネコで基礎固め(70弱〜80は取れるようになるはず)したほうがいい気がする。
0530名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:08:51.12ID:3d4X7vOP手にして絶句。試験のためのテキスト、参考書というより、専門書。
これで勉強するのは、一般人はちょっと‥。。
深掘りしたい単元を個別に読み込む程度しか使えないかも。。
0531名無し検定1級さん
2019/03/16(土) 23:12:25.48ID:XVfKq5xf各社の分析の速報値が違う
問5Cで、大原・TACが110.20%、ネットスクール・大栄が110.14%だわ。
0532名無し検定1級さん
2019/03/17(日) 11:59:00.09ID:c8Wbqkx12級すらこんな感じですよ。
おそろしいのは"概説"、つまり概ねの説明であること。
専門書に見えて、試験対応にこれでもかいつまんであるって事実…。
最初は本当にパタときとかの方がいいです。日商で既に2級1級持ってれば話は変わるかもしれないけど。
0533名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:30:10.05ID:LL4d0aFa0534名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 11:32:27.85ID:LL4d0aFa0535名無し検定1級さん
2019/03/18(月) 16:22:53.44ID:g5DO8twH私も日商1級取ってから建経の諸表と原価取りましたが、ミスしなければ過去問だけで合格点には乗ると思います。
私は理論で建設業の特色?みたいなところが出たら不安だったので、その部分は合テキ買って一読しました。
ちなみに原価計算は過去問だけで大丈夫でした。
0536名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 16:24:57.49ID:wHUgmGWZサクっとの1級は出ないのかな?
0537名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:01:35.55ID:r6MDxDj/・TAC出版 合格テキスト&トレーニング
・税務経理協会 ヒミツの短期合格テキスト
0538名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:05:47.36ID:snTt30aR0539名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:29:54.50ID:snTt30aRビジネス会計検定と試験日が被らなかったら、建設業経理士の財務諸表とビジ会の2級を受けたいんだが
0540名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 19:52:59.34ID:XuCnchuo具体的には2級建築士製図。
0541名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 22:11:46.33ID:TOPTAO/h昨年度の試験日程は4月6日に発表された。
https://www.keiri-kentei.jp/news/index.html
一昨年度は3月24日頃の発表だった模様。
http://gains.net-school.co.jp/649/
そんなわけで、新年度の発表ももう少し先だろう。
0542名無し検定1級さん
2019/03/20(水) 23:10:55.33ID:BxFTMvNd独学だと取るの難しいかな?
0543名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 08:17:31.88ID:4uBt8huk0544名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 14:44:55.85ID:a1QOnmsO0545名無し検定1級さん
2019/03/21(木) 18:11:57.15ID:qWAf6sP00546名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 09:39:46.01ID:krA9ZwlK不動産の業務と関わりないし、あれ、客に物件の説明時に提示しなければならないんだよね。
0547名無し検定1級さん
2019/03/22(金) 20:51:14.63ID:BWj+KU/v宅建は難易度高い割に使えない
0548名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:28:28.47ID:c3uYlOri0549名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:35:08.24ID:yfE47jxr0550名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 16:45:43.86ID:myj2mcvzいくら準備してても、1日に3科目受けるのは体力使う。
0551名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:26:49.49ID:mPNN6A/w日商2級合格してるからなんとなく原価計算が馴染みやすいかなって気がしてるけど
合格率は低めだよね
0552名無し検定1級さん
2019/03/23(土) 19:34:59.25ID:giQdRCvo自分は初回は財務諸表と原価計算の2科目にするつもり
もし財務諸表に落ちて原価計算に受かったら、次は財務諸表と財務分析
両方落ちたら、また財務諸表と原価計算
財務諸表だけ受かったら、次は原価計算と財務分析
両方受かったら、次は財務分析
0553名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 09:55:32.55ID:SdqxRLVkこればかりは人によるんじゃないかなぁ。
よく「財務諸表だけ受からない」って見かけたから、先に難関ぽい財務諸表をクリアしてからにしようって思って財務諸表から手をつけてる。
…ただ、私は建設業経理士2級から今に至ってて日商は受けてないから、原価計算や分析の方がまったく馴染みがない分、諸表の方が楽なのかもと思ってる。
つまり後回しにすべきは私の場合諸表だったのかも、と。
0554名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 11:28:20.42ID:rhLDh1BQ諸表だけ何年も受かんなくて他の科目合格無効になる奴結構多いぞ
0555名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 14:09:58.34ID:S+YP9VD25年以内に3科目取らなきゃいけないんだから
先に難しいのやっとくべきなのか
すごい参考になったわ、皆さんありがとう!
0556名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 15:22:46.25ID:WgC6BdLi0557名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:32:45.74ID:h2nX5hVb0558名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 16:38:18.38ID:WgC6BdLiありがとうございます!
やはり皆の言うとおりパタ解きで始めます!
あと1科目うおおおおお!
0559名無し検定1級さん
2019/03/24(日) 22:52:40.64ID:xsGmETwK0560名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 10:29:47.08ID:3T4dJzbR0561名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 11:01:41.41ID:OkJnEfKY0563名無し検定1級さん
2019/03/25(月) 23:30:14.36ID:dyxGHoPv大原は根拠示してた
0564名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 09:23:11.94ID:bGCZIcHw0565名無し検定1級さん
2019/03/26(火) 13:05:49.42ID:IRHtlgNr見つからないので教えて欲しい
根拠どこにある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています