トップページlic
1002コメント305KB

建設業経理士1級 part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/13(水) 08:53:02.46ID:oQZOI4tW
こちらは建設業経理士1級について語るスレッドです。

公式サイト
https://www.keiri-kentei.jp/

※前スレ
建設業経理士1級 part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1536065673/
0566名無し検定1級さん2019/03/26(火) 14:21:54.05ID:qgM80y57
>>565
https://www.o-hara.ac.jp/best/kensetu/sokuhou/ かな?
申し込みが必要な解説ダウンロードサービスのほう。
0567名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:10:56.48ID:P1pZJWGl
今から勉強始めて3科目同時受験とか、日商1級合格者じゃないと無謀かな
0568名無し検定1級さん2019/03/26(火) 20:42:06.75ID:hgWntyge
余裕
0569名無し検定1級さん2019/03/26(火) 23:29:47.73ID:z0lYpSMG
>>566
恐らく、両方正解になるのかもな
0570名無し検定1級さん2019/03/27(水) 20:39:04.50ID:d5tdykcA
予備校の解答例で解答を割れさせておくと、どちらも正解てなるんやろか

予備校様様やね
0571名無し検定1級さん2019/03/28(木) 07:50:46.47ID:anM5dRVJ
分析ってどう勉強しましたか?
諸表はとりあえず過去問やり始めて分からないとこを補強したりしたけど、分析は何から何まで新しい感じ。
やっぱテキストに沿うのがスタンダードでしょうか?
関係ないかもだけど日商はやってないです。
0572名無し検定1級さん2019/03/28(木) 10:26:54.66ID:CCSiHElT
財務分析の勉強を始める前に、決算書の読み方を解説した本でも読んでみれば?
個人的には小宮一慶の『ROEって何?という人のための経営指標の教科書』とかオススメ
試験に直結するかどうかは別として、実際に読んでみて、面白くてタメになった
0573名無し検定1級さん2019/03/28(木) 12:04:33.60ID:anM5dRVJ
>>572
面白そうですね!探してみます、ありがとうございました。
0574名無し検定1級さん2019/03/28(木) 18:28:57.47ID:9ZXvXjr/
>>571
パタ解きの比率7パターンをなんとなく理解してから、ひたすら過去問繰り返しが効果的だったよ。
本番も72までとれました。
ちなみに、財務分析の試験後に、全経上級の財務分析を見たら、簡単解けるレベルになってたよ。
0575名無し検定1級さん2019/03/28(木) 22:09:25.50ID:CA4B4X0d
>>571-573
ネットスクールで建設業経理士2級などを担当している桑原氏が「だれでもわかる決算書分析」という本を書いてる。
https://www.amazon.co.jp/dp/478100251X/
実務で決算書を扱う手引書みたいな体裁だけど、どっちかというとパタ解き財務分析のテキスト部分をさらに噛み砕いた内容。
0576名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:19:34.72ID:Yom9nfsj
>>575
桑原さんは担当というかネットスクールの社長なんだが
0577名無し検定1級さん2019/03/29(金) 12:52:53.40ID:hd2xLehd
元TACだっけ
05785752019/03/29(金) 19:03:42.75ID:dQ6xDAxx
>>576
その本には社長としての経験談もちらほら出てくる。
売り込みを断った話とか、仕入れ先が潰れて違う業者を探したときの話とか、リサーチ会社への対応の話とか。

あと、建設業経理士1級財務分析の試験で公式がいっぱい列挙されていることについて、
ネットや本を見れば調べられる公式を暗記しろというのは自分の脳細胞に対する冒涜だと思ったと書いてある。
公式を眺めていたら法則性に気づき、パタ解きに載ってるタイプ分けを編み出したとも。
0579名無し検定1級さん2019/03/29(金) 20:12:19.88ID:ycCRqnYO
これから最初の科目として財務諸表受けるんだけど、
>>575
↑これよりも↓の方が諸表向け?
>>572
0580名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:50:27.16ID:dQ6xDAxx
>>579
どっちも貸借対照表や損益計算書の読み方(財務分析)の入門書で、財務諸表の試験対策向けとは違うように思われる。
財務諸表は貸借対照表や損益計算書の作り方についての科目。
0581名無し検定1級さん2019/03/29(金) 21:58:56.82ID:ycCRqnYO
>>575
これ22件のレビュー全部vineだな
ひどい
0582名無し検定1級さん2019/03/29(金) 23:39:05.32ID:wJoKrAk1
どうでもいいようなこと書き込むくらいなら勉強しろや
0583名無し検定1級さん2019/03/30(土) 10:15:09.53ID:4o2Tlw5A
ネットスクールのweb講座受けた人いる?
財務諸表だけでも受けてみようかと思うんだけどどうだろう?
今のところ2018年2月日商2級合格、2019年9月建設業経理士2級合格、2019年3月建設業経理士1級原価計算結果待ちだけど微妙、全てネコやパタ解きと過去問のみの独学でした。
0584名無し検定1級さん2019/03/30(土) 12:45:50.96ID:18LHL/0Q
2019年9月に建設業経理士2級合格?
今って、2019年3月だよな?
0585名無し検定1級さん2019/03/30(土) 20:52:52.98ID:4o2Tlw5A
>>584
2018年9月でしたm(_ _)m
0586名無し検定1級さん2019/03/30(土) 23:08:52.27ID:hS8XLO1h
>>579
建設業経理士試験の参考書として書かれたものでない諸表向けの入門書なら、桜井久勝・須田一幸「財務会計・入門」かなあ。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641221178
https://www.amazon.co.jp/dp/4641221340/
0587名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:22:15.43ID:7rOtOkcz
建設業経理1級勉強してから、日商2級の工業簿記に勉強した方いますか?
日商の工業簿記の参考書をさらっと読んだのですが、簡単すぎて逆に焦ってます。
日商2級はすごく難関なイメージなのですが、そこまででもないのでしょうか。
0588名無し検定1級さん2019/03/31(日) 18:34:34.19ID:JJQWpLOr
>>587
日商2級は商業が難しいの
工業は慣れれば簡単だし、ストレートな問題が多い
0589名無し検定1級さん2019/03/31(日) 20:15:41.48ID:m8xCsj/O
二級建設業経理士は一発で受かったけど
日商簿記は何度も落ちてる
範囲広がってるし、工業も何言ってるか理解できない
0590名無し検定1級さん2019/03/31(日) 21:40:20.88ID:V2JBsHEB
日商2級といえば、先月おこなわれた151回の問3みたいなのが建設業経理士1級試験で出題されたら嫌だなあ。
年度表記については「X4年3月期」みたいな書き方だったら日本でも使われてる方式だからあそこまで炎上しなかったろうけど、
連結4年目で子会社2社っつーのは……。
0591名無し検定1級さん2019/04/02(火) 08:19:29.96ID:DEqqQY7b
第26回は令和元年9月8日(日)
0592名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:38:39.14ID:EX999TDH
そりゃあいい
何年も経って新しい元号が馴染んだら、平成時代に取っ資格は大昔に取った資格みたいな感覚になるだろうから
0593名無し検定1級さん2019/04/02(火) 12:57:09.42ID:OfJMnHTS
>>592
そしていつか令和も大昔に。
0594名無し検定1級さん2019/04/02(火) 13:04:18.25ID:grW4ntwF
平成よりはいいだろ
0595名無し検定1級さん2019/04/02(火) 15:32:56.32ID:7Azp/XpN
パタ解き
サイズが大きくて寝っ転がって読みにくいね
自炊してiPadとかに入れたらどうだろうか
0596名無し検定1級さん2019/04/03(水) 21:39:19.44ID:St7FZhMA
令和元年の証書は5月合格の人も貰えるのかな
0597名無し検定1級さん2019/04/08(月) 12:27:54.94ID:DomLGitC
過疎りましたね
0598名無し検定1級さん2019/04/08(月) 21:46:03.88ID:uBt8alm2
四月になって撤退したの?
0599名無し検定1級さん2019/04/08(月) 22:06:25.76ID:rOh6CP5D
結果待ちだからなぁ。
0600名無し検定1級さん2019/04/08(月) 23:14:29.58ID:lVu2hIUw
本日TACから「模範回答集」が届いた。今回は講評が同封されてない。
0601名無し検定1級さん2019/04/09(火) 22:32:47.92ID:5qtJjqBn
>>596
そうなるんじゃない?
2級の時が11月っていう合格発表時の日付だし、契約書どころかちょっとした案内所も令和に切り替わってるから平成ではなさそう。
平成31年っていう平成最後の表記ならそれはそれで欲しい気がするけどね。前回は30年だから31年があるとしたら今回だけだし。
0602名無し検定1級さん2019/04/10(水) 08:53:14.46ID:w77GuSDV
日商簿記には出てこないJVの会計処理がよく分からない
0603名無し検定1級さん2019/04/14(日) 10:25:37.20ID:wGvmcuSh
>>602
大抵のテキストは1つの案件の各取引を1つずつ順を追って例題を出してると思うけど、そこを何回も読んだり書いたりしてもダメっぽい?
0604名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:11:12.41ID:WrPwzUVC
9月目指して最近財務諸表の勉強始めたけど
ただ覚えれば良かった2級と違って1級は記述があるから
なかなか手強いな…早くも心が折れそう
でも頑張るぞ
0605名無し検定1級さん2019/04/14(日) 18:49:00.25ID:nv8d8m3M
>>603
本支店会計みたいに本店と支店で貸借逆の仕訳になるのなら納得だけど、JVとスポンサー企業&サブ企業の仕訳で
貸方とか借方に同じ勘定科目が出てくるのが意味不明
0606名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:32:08.87ID:AVfDqVpx
>>604
同じく
パタ解きで財務諸表の勉強始めたけど、どうやって進めていったらいいのかわからない
いきなり過去問からやっていって、都度テキストを参照する方がいいのかなあ
つーか、パタ解きのテキストからしていきなりわからないんだけど
スッキリ読んだ方がいい?
0607名無し検定1級さん2019/04/14(日) 19:53:27.23ID:wGvmcuSh
>>605
本支店会計は本支店同士そのままの取引だからそうなるけど、JVはそうじゃないといえばいいかなぁ?
JVの取引を構成員(A社とB社とか、甲社乙社とか)が後々のために記録・帳尻合わせをしているという感じで私はやり始めた。
そうしないとJVに入ってきたお金を分配できなくなるし…っていう感じ。合ってないだろうから鵜呑みにはしないでくださいね。
それかJV会計の大体3問目あたりに出てくる「構成員が現金をJVに支払う問題」からやってみてはどうかな。ここは本支店とか他の取引と似てるから区別しやすいかも?
0608名無し検定1級さん2019/04/14(日) 21:20:09.72ID:EmhlOrHG
>>605
JV会計の場合、通常は、JV本体の取引を持分(出資割合)に応じて各構成企業に分配するだけ。
ここでJVが構成企業以外と金銭をやり取りする場合、スポンサー企業とサブ企業は実際には金銭を払わないから「JV出資金」という仮勘定を使う。
時々JVと構成企業の間で金銭を直接やり取りすることが混じり、そのときだけ本支店会計みたいな取引になる。

教科書や参考書だと
http://jv-kensetu-kaikei.com/muryo/dokuritu.pdf
みたいな感じで取引ごとに分けた形でJV・スポンサー・サブをひとまとめに書いてあるものが多いかな。
でも、まずJVが行う取引だけ押さえて、その流れが各構成企業にどういう形で分配されるかというとらえかたをしたほうがいいんでは。

>>607
法律でそう決まっている理由の説明としては、だいたいそれで合ってると思う。
0609名無し検定1級さん2019/04/14(日) 23:29:20.34ID:WrPwzUVC
>>606
私はスッキリやってるよ
スッキリを一通りやってからパタ解きと過去問に手を付けるつもり
じゃないと歯が立たない
基礎固めするならスッキリ読んだ方が良いんじゃないかな
0610名無し検定1級さん2019/04/15(月) 07:58:54.89ID:qxrpMoOp
>>609
ありがとう、参考になった!
0611名無し検定1級さん2019/04/15(月) 11:43:07.96ID:7PY9Wmq1
スッキリは古すぎる
0612名無し検定1級さん2019/04/18(木) 23:20:49.57ID:0xIbtja0
おちた?
0613名無し検定1級さん2019/04/19(金) 20:02:15.40ID:kH3KBDbT
概論だか概説、本屋で見てきたけど
さすがに読み込むのは無理だわw
すぐ寝ちゃいそう
0614名無し検定1級さん2019/04/21(日) 10:57:07.80ID:bBmvXvpV
>>613
別に読み込まなくても3月のやつで出てない方を探すのが難しいくらいには出揃ってる感あるしいいんでない?
1問目で過去問にないやつが出題されない限りそこまで点数ロストしないと思うし。
0615名無し検定1級さん2019/04/21(日) 12:26:51.33ID:/in8Zc3f
過去問にないやつが出題されるのが1問目なんですよ
0616名無し検定1級さん2019/05/02(木) 08:57:34.69ID:AJSNfzWu
テキスト自炊した
連休明けから読むよ
0617名無し検定1級さん2019/05/02(木) 12:34:40.34ID:CqdOkK4o
>>616
今日から読めや!
0618名無し検定1級さん2019/05/07(火) 09:54:03.51ID:So0kf7AJ
GW終わったぞ!
合格発表もうすぐだ!!
0619名無し検定1級さん2019/05/07(火) 12:42:50.68ID:fVJTljuu
5/17から受付か
0620名無し検定1級さん2019/05/07(火) 17:35:50.85ID:M3ozF4s9
2ヶ月長かったな。
もっと短くならんのだろうか。
0621名無し検定1級さん2019/05/09(木) 06:03:51.88ID:g6TxXFO0
明日何時発表だか誰かご存知ですか?
0622名無し検定1級さん2019/05/09(木) 08:40:11.90ID:4t8Toq0t
ああ10時だね
0623名無し検定1級さん2019/05/09(木) 08:50:07.83ID:wmCG4Fkx
そろそろテキスト読むか
0624名無し検定1級さん2019/05/09(木) 11:18:36.11ID:8+TWkP+o
明日発表ですね
0625名無し検定1級さん2019/05/09(木) 22:37:28.86ID:X4VEce9T
経審全然合ってないことたくさん書いたけど点くれてるかな?
0626名無し検定1級さん2019/05/10(金) 06:51:20.55ID:KsQQlJ1S
いよいよ発表の日ですな
0627名無し検定1級さん2019/05/10(金) 08:24:10.57ID:L/40vV0Q
受験番号って受験票にしか記載ないんか
手元にないや
0628名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:11:29.22ID:daLhtnUS
1級原価受かってたわ

よかった
0629名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:14:13.57ID:bZ4bDj5C
財務分析無事受かってた!
これでやっとコンプリート出来たわ。

ここの皆さんの書き込みが励みになりました。
ありがとうございました。
0630名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:20:22.29ID:P4XZx7S9
初受験
自信のなかった財務諸表受かって
いけるかもと思った原価計算ダメだった。

9月がんがる。
分析もやってみようかな
0631名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:24:39.79ID:2s/yIUYn
>>629
コンプリートおめでとうございます!
自分もあと1科目がんばろー
0632名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:30:02.51ID:+XDfl9zT
財務諸表受かってた!やっと3教科コンプリート!!!
財務諸表は3回目だったから本当にうれしい〜

あと問1で水没って書いて、問2・3・4はそれなりに合ってたけど、問5清算表でやらかしてしまっていたから
不安で仕方なかったけどなんとかなった!!!

2年ぐらいここにいたけどやっと卒業だ!皆アリガトウ!
0633名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:30:02.90ID:DgRPQNpT
落ちたと思ってた財務諸表受かって
無事に3科目合格できました!

ここの皆さんといろいろ共有して
モチベーションを保つことができました!
ありがとうございます。
0634名無し検定1級さん2019/05/10(金) 10:46:17.61ID:L/40vV0Q
会場別の発表のせいか、いざページ開いてみるとそんなに番号載ってないんだね
0635名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:31:10.43ID:Ye6fuLci
知ってた(不合格)
また次回
0636名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:39:21.62ID:HvWe+NbN
財務諸表絶対落ちたと思っていたのに、
受かってたー!
コンプリート。
地道に一科目づつ一発合格!
勉強地獄から抜け出せました
0637名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:47:34.96ID:ErNmaQhT
>>636
おめでとうございます!
私も一科目ずつ受けて今回の財務諸表でコンプです。
おつかれさまでしたー!
0638名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:53:20.14ID:HvWe+NbN
>>637
おめでとうございます!
0639名無し検定1級さん2019/05/10(金) 12:53:23.32ID:4CkSf/HH
>>632
>>633
>>636
おめでとう!
私は一勝一敗です。

落ちた!と思ったら
同じ番号で
アルファベットが違うやつだった

受かった、とおもったら
やはりアルファベットが違った
0640名無し検定1級さん2019/05/10(金) 14:46:29.38ID:vYHsVfNb
アルファベットが違っていたというのも、残念でした。
なんか宝くじみたいで笑ってしまいました。 ゴメン……

第5問で金利スワップの仕訳が出来なくて凹みましたが、
何とか合格しました。 やっとスタート台に立てました。

3科目合格の皆さん、おめでとうございました。
0641名無し検定1級さん2019/05/10(金) 16:11:52.80ID:NzjpQ8LM
合格率、低めだね
0642名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:02:57.41ID:Q+k+aIHy
2級受かってからすぐに1級3科目を受験しました。
結果は、財務分析と原価計算は合格して、財務諸表だけはだめでした。
次回、財務諸表1科目とってコンプリートできるように頑張ります!
0643名無し検定1級さん2019/05/10(金) 19:27:55.69ID:SNTH+VRG
財務諸表24.4% 財務分析26.6% 原価計算23.1%
今回は第20回以来の低さですね。

受験番号にある1文字のアルファベットは、受験した3科目の組み合わせだったのか。
0644名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:34:53.04ID:pAjn+0vz
アルファベット

受験当日
座席を探すときも結構分かりにくい、
と思ったこと思い出しました。
管理する側はメリットあるんだろうな
0645名無し検定1級さん2019/05/10(金) 21:45:12.46ID:2O4GnXz7
>>644
ほんそれ。2級のときもだけど、会場のスタッフさんに席探すの手伝って貰った。
そして毎回スタッフさんも一回は別の席を案内するあたり、メリットあるのは本当に事務管理する側だけっぽいわ。
0646名無し検定1級さん2019/05/10(金) 22:47:05.47ID:y/H9K07p
財務諸表落ちたと思ったら受かってました。

第1問の論述抜きで66点で、論述は的外れな答え書いたけど部分点もらえたみたいです。

過去スレで論述は分からなくてもとりあえず何か書いとけってのを痛感しました。

次は日商簿記1級頑張るぞ!
0647名無し検定1級さん2019/05/10(金) 22:57:51.75ID:DIKvb8cV
日商1級と建経1級取れたから、次は税理士目指すわ!
0648名無し検定1級さん2019/05/11(土) 00:05:03.90ID:cK5KeCCA
今回、以下のとおり財務諸表の合格でコンプしました。

原価計算(2回目)→ 財務分析(初回)→財務諸表(初回)

1科目ずつ受験しましたが、私には原価計算が一番難しかったです(時間的に余裕がない)。

財務分析が一番簡単(パズル感覚で解ける)、財務諸表は実務で会計監査対応や決算業務の

統括を行っているので割と大丈夫でした。

このスレには、モチベーションの維持という点で大変お世話になりました。

ありがとうございました。


今後、合格を目指して受験される方へ

建設業経理士1級は、しっかり準備できれば合格できる試験だと思います。

是非、モチベーションを保って頑張ってください!!
0649名無し検定1級さん2019/05/11(土) 03:12:42.14ID:3AUBcp1t
先程、合格発表を確認しました。
初受験、三科目同時でしたが全て合格しました。

やはり、過去問は偉大です
0650名無し検定1級さん2019/05/11(土) 03:20:17.69ID:3AUBcp1t
https://i.imgur.com/O6xVfb9.jpg

参考までに学習時間です。
テキスト2周、過去問は直近から10回分を2周
使った教材はTACのよくわかる簿記シリーズです。

覚えにくい論点はPCでカンペを作り通勤時間中に確認していました。

得点源の計算問題を、ほぼ脊髄反射で解けるように仕上げる事が出来たのが良かったと思いますね。
0651名無し検定1級さん2019/05/11(土) 04:59:03.27ID:X/SIn5z6
>>649
1級3科目同時合格おめでとうございます。
ご参考まで貴方のスペックを教えて頂きたい。
日商簿記1級合格者の方ですか?
0652名無し検定1級さん2019/05/11(土) 09:29:07.84ID:9ZpDegfr
原価、分析同時合格できた!
諸表は無勉強だったけど、今日から頑張ります!
過去問10年間を完全に解けるくらいまで仕上げたらいけますかね?
過去問だけでは対応できない問題も増えてるようですが…
0653名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:33:38.70ID:/0WRnxh0
原価合格出来たー!
次回で諸表と分析受けるぞ
どっちから始めた方が良いとかある?
感覚的には諸表なんだよね
0654名無し検定1級さん2019/05/11(土) 10:52:30.68ID:vzYV6pZx
記述抜きで自己採点61点の諸表、70点の原価は合格、66点の分析は不合格でした。
いずれも記述はめちゃくちゃなこと書いてます。
諸表が受かってることに驚きつつ、やはり採点方法は謎ですね。
とりあえず皆さんお疲れ様でした!
0655名無し検定1級さん2019/05/11(土) 11:33:02.83ID:hLlnwFh4
原価計算(2回目)、財務諸表(1回目)で2科目合格していました!
両方落ちてると思ってたから驚き。9月の上期試験で財務分析合格してコンプリートしたいな。
0656名無し検定1級さん2019/05/11(土) 11:58:43.17ID:nMOWd10a
>>651
ありがとうございます。
簿記は2級を持っています。経理歴は3年程度です。
0657名無し検定1級さん2019/05/11(土) 12:47:05.85ID:iQN0EVBW
>>656
ご回答ありがとうございました。
(てっきり日商簿記1級持ちの方かと。凄い!
0658sage2019/05/11(土) 14:52:00.34ID:PbVIURBv
3科目受けて分析だけ落ちた。
9月またよろしくな。
0659名無し検定1級さん2019/05/11(土) 17:30:00.42ID:ZuY1+F4c
科目合格、完全合格した皆さん
おめでとうございます!

3科目同時に受ける人って、結構いるんだー
0660名無し検定1級さん2019/05/11(土) 18:01:11.93ID:F3H9Bvjr
三科目同時はすごいわ。
前回、原価と分析受けて、前日からの耐久25時間過去問でしんどかった。
今回は諸表のみだったから、余裕もって過去問回せた。
計40時間弱くらいか。

三科目同時なら、技術士、1級施工管理や建築士学科、コンクリ主任技師、診断士より難易度上だわ。
0661名無し検定1級さん2019/05/11(土) 19:44:06.06ID:D8DkJeE9
ホント、3科目同時は自分は無理。1科目ずつでようやく3科目コンプリート。自分にはこれが最短だったと思う。
建設会社、中小企業、経理担当
日商2級と建設経理1級
次は何目指そう。
おススメあったら教えて。
0662名無し検定1級さん2019/05/11(土) 19:45:50.42ID:D8DkJeE9
>>653
分析は試験前短期集中でいける!
0663名無し検定1級さん2019/05/11(土) 21:32:06.46ID:y7yXQ+5g
>>661
会社が手当くれるんなら、施工管理じゃない?
0664名無し検定1級さん2019/05/12(日) 11:21:49.67ID:7YddWiDK
>>661
タッケン
0665名無し検定1級さん2019/05/12(日) 14:19:15.51ID:2pnyyWuF
受験日と
発表日だけ
スレ伸びる
受かればサヨナラ
落ちたら見ねーし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています