トップページlic
1002コメント307KB

平成31年度行政書士試験 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN
※前スレ
平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0724名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:16:10.37ID:SJGlaZjD
あのツイートすげえムカつく
0725名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:36:33.66ID:xYXCphJx
実際、相続なんて弁護士、税理士、司法書士、行政書士、信託銀行、NPO法人が多数入り乱れて、レッドオーシャン市場もいいところなのに、なんでやりたがるのかねえ、、
0726名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:42:09.57ID:lOu5qeWg
行政書士は不動産の名義変更が出来ないから
遺産分割協議がまとまっても結局司法書士に頼まなくちゃならんからな
なら最初から司法書士・・いやなんでもない
0727名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:48:33.46ID:nrh6+YDW
>>723
司法書士は、相続ならば自動車の登録変更もやれちゃうから、行政書士は悔しいでしょうね
0728名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:52:03.35ID:xYXCphJx
まあ、市民法務だの民事法務だのは、弁護士や司法書士に絶対に対抗できるわけないんだから、進んでやろうとする連中の気がしれない
素直に許認可頑張る気がないと
0729名無し検定1級さん2019/02/17(日) 18:59:41.61ID:EeewaaXr
民事法務に食い込む度胸とガッツがあるなら
普通に許認可でいくらでも仕事あるだろうにな。

まあやってる本人にはそれなりの事情があるだろうけど。
たとえば親族や顧客からどーしてもって頼まれて断れずに
引き受けてるうち、「あ、やれるかも」とか思っちゃう
0730名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:06:25.16ID:13i1gnaz
出る順ウォーク問ってどうなの?
0731名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:14:32.24ID:tXQWmdwS
今月から民法開始しました。
3月中に民法はやっつけ
4月に憲法、会社法をやって
5月から行政法の予定です
0732名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:19:05.17ID:MOOAArGq
行政書士の予備校講師になるのには、
行政書士の資格だけでなく、
学歴が必要。
早稲田大学法学部卒と中央大学法学部卒の
講師が多いな。
開業してビジネスに成功しているのは、
慶応義塾大法学部卒が多いな。
0733名無し検定1級さん2019/02/17(日) 19:34:27.57ID:SJGlaZjD
>>730
最もベーシックな過去問
0734名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:20:32.44ID:wTkHOkOu
本屋でクイマスとすー過去立ち読みした
最初はすー過去がいいイメージだったけど、見比べていろんな意味で完全に逆転したわ
0735名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:29:20.15ID:m3uXhdZc
>>734
どんな意味で?
0736名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:33:28.80ID:L9rtH1fN
民法はスー過去1択
0737名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:40:23.91ID:wTkHOkOu
>>735
ムダさ、構成、読みづらさ
読むほどストレス溜まりそう
0738名無し検定1級さん2019/02/17(日) 20:46:42.64ID:SJGlaZjD
スー過去はレイアウトが使いづらいんだよな
0739名無し検定1級さん2019/02/17(日) 21:20:04.74ID:m3uXhdZc
そうか
法律無知の俺はスー過去結構使いやすかったけどな
と言ってもクイマスと比べたことないからわからんけど
0740名無し検定1級さん2019/02/17(日) 21:33:12.48ID:DTJOjND2
それを踏まえた上で昔から定番に君臨し続けるスー過去
内容が圧勝ってことなんやろな
0741名無し検定1級さん2019/02/17(日) 21:34:15.54ID:ZDnYJTaj
>>727
行政書士に相続を依頼する意味合いはないんだよね
例えば、相続人の財産が預金債権のみでも
行政書士が遺産分割協議書を作成したとしても
代理人にはなれないから銀行は相続人らのハンコが押してある
遺産分割協議書があっても引き出しを認めない
逆に司法書士は代理人となれるから
銀行は、引き出しを認める
なら最初から司法書士へとなる
会社設立なんかもそう
司法書士は定款や議事録の作成も付随業務でできるから
行政書士に依頼する意味合いはない
0742名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:02:51.98ID:sJ9PSHvM
全くそのとおり
行政書士不要
0743名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:17:29.69ID:ExpAkeNy
>>705
私は合格革命やってますが、基本問題集と肢別過去問集を進めて、現在、民法の債権終盤に差し掛かったところです。

私も、行政法結構忘れてますね。2周目入ったときに「ああ、そうだったか」って感じで思い出してくれると願ってますが。
0744名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:20:17.50ID:Y+LfaQ73
まだ2月だ!慌てる時期ではない
0745名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:30:10.35ID:vDSaphOA
>>741
昔は弁護士に相談できない
庶民が気軽に法律関係の相談ができる
街の法律家でいられたが
いまは、ネットでちょっと検索すれば分かることばかりだから、行政書士なんて要らないんだよね
0746名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:36:41.37ID:4+bQKUtT
必殺「非社」!
0747名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:48:53.71ID:4M90aeuk
何月から勉強を始めたかが分からないとペースが速いのかどうかも分からない
0748名無し検定1級さん2019/02/17(日) 22:49:24.18ID:nFYsgFEO
会社法で4を選ぶのは今でも賢いのだろうか?
0749名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:19:12.55ID:bVCLssFR
あと9ヶ月しかない…
まだ民法憲法一通り読んで問題集やって行政法の3分の2くらいまで読んだだけで焦ってる
とりあえず今週中に行政法読み終えたい
0750名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:26:56.29ID:tL6Wugy/
>>749
記述対策も必要だしね
あと、厄介なのがパンチキ。
9か月なんてあっという間やで〜
ちなみに俺は今日、合格証が届いて今は賢者モードに入ってるからw
0751名無し検定1級さん2019/02/17(日) 23:45:54.19ID:bVCLssFR
>>750
一般知識とか個人情報以外何やんの?
0752名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:25:53.47ID:NDRAn1xg
>>749
9ヶ月もあれば余裕余裕
行政法は地方自治法捨てたらいい
0753名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:29:07.39ID:ZMthED2r
9月10月ならともかく、今から捨てろとかアドバイスする奴は池沼
0754名無し検定1級さん2019/02/18(月) 00:57:07.17ID:NDRAn1xg
はい、池沼ですよ
その池沼でも受かる試験ですよ
0755名無し検定1級さん2019/02/18(月) 01:48:54.45ID:xTBvdWUH
LECの横溝先生って分かり易いね
最初は受講料高すぎとかフォーサイトの合格率とか比べて文句言ってたけど
受講してみると絡まってた糸が徐々に解れていくわ
0756ばっくれ太郎2019/02/18(月) 02:40:17.72ID:p03oW8W8
行政書士と管理業務が11月と12月に試験があるから、夏ごろ試験の何か手頃な資格があればいいのになぁ。。
社労士は専門卒の俺では受験資格がないみたいだし。。FPでも受けようかな。。宅建の知識があるから一週間くらい勉強すれば受かりそうだし。。
0757ばっくれ太郎2019/02/18(月) 02:44:16.20ID:p03oW8W8
行政書士ってもはや宅建と大差ないくらいの試験だよね。。
管理業務とマン管メインに勉強してるけど、ついでに行政書士も受ける予定です。。
YouTubeやブログやってるので俺のこと知ってる人もいるかもしれないけど、フォローとか高評価付けてくれる人いたらよろしく。。
0758ばっくれ太郎2019/02/18(月) 02:47:47.37ID:p03oW8W8
ちなみに俺のフォロワーで行政書士と司法書士持ちの人が居て勉強のアドバイスしてくれたけど、行政書士試験は憲法と会社法は捨ててOKらしいよ。。
0759ばっくれ太郎2019/02/18(月) 02:51:08.49ID:p03oW8W8
テキストって憲法が最初に書いてあることが多いじゃん。。憲法を一生懸命ガリガリ勉強しても実は配点は低いんだよ。。
それよりも行政法や民法が大事。。
それを知らないで、闇雲に頭から勉強してる人はいつまでも受からないよ。。
0760名無し検定1級さん2019/02/18(月) 03:15:13.90ID:iE0JK4AG
中村瞳ちゃん…。
0761名無し検定1級さん2019/02/18(月) 03:34:27.53ID:iE0JK4AG
民法は点を取りにくいんだよね。
過去問だけでは、カバーできないというか。
だから公務員試験の過去問を解いています。
憲法の勉強は過去問を解けばいいのかな。
0762名無し検定1級さん2019/02/18(月) 03:41:58.63ID:0bUXWr1L
>>755
なんであんなに女がいるんだろう。行書って女がやる仕事?
どう見てもボロボロのテキストの万年受験生みたいな馬鹿女いるし
0763名無し検定1級さん2019/02/18(月) 06:35:47.98ID:SIrxyKla
>>755
ユーキャン → フォーサイト で1回目不合格

LEC で2回目合格

やっぱLECは勉強グセのついてない俺みたいなアホに向いてる
0764名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:50:20.32ID:C1JFExo3
>>763
LECのなんのコース受けた?
0765名無し検定1級さん2019/02/18(月) 07:58:18.47ID:noEUYJu4
40字の対策はどうするのが最適解かな?
普通にテキストと過去問やってても出来そうにないし
今はみん欲しのテキストと問題集をやってます
0766チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 09:51:25.91ID:3v7123rB
40字専用問題集狩りしかないよ。
40字対策がそのまま択一にも生きるし。
知識増えて安定。
0767チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 09:53:52.59ID:3v7123rB
3面なう。
今、松本市の歌が流れて体操してるが、
この歌、中島みゆきさんの曲の編曲とか、
野猿の曲の作曲した後藤次利さんの作詞作曲なんだよね。
0768チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 09:54:54.50ID:3v7123rB
作業所関連の話で診察とぅでい。
0769チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 09:55:28.22ID:3v7123rB
あ、誤爆しました。
ここ、自己紹介板の自スレじゃない!
( ̄▽ ̄;)
0770名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:07:19.72ID:HZZVXtw2
きのうの東山の棟居刑事見た? 相続の問題として知りたいんだが
夫婦がお互いに保険かけて旦那が殺されその保険受け取る前に
保険受取人の奥さんも殺された。子供はいない、旦那には両親がいる
この場合、保険金はどうなるの
0771名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:15:03.70ID:/5i2dr6y
記述の勉強法、これといって必要は無いんだよ。それ以上に択一対策をしっかりやること。
その上で、「誰が、誰に、いつ、何を、どのような条件で、どうするか。」
この6項目に択一の知識を当てはめて書いていけばいい。それだけ。
当てはめ解法をすれば書き忘れも無い。
0772名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:24:05.97ID:Gmw+SQzN
>>752
まだ行政事件訴訟法までなんだがなんで地方自治法捨てるの?
0773名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:39:10.91ID:SIrxyKla
>>764
もう6年ほど前だから正確なコース名は忘れたけど速習通信講座だよ
速習講座と言っても、ユーキャンやフォーサイトは
比べ物にならないほど充実してたわ 受験経験者割引とかで10万くらいだったな
あくまで俺の主観だけどね
0774名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:42:06.48ID:iE0JK4AG
中村瞳ちゃん…
0775名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:45:51.61ID:Gmw+SQzN
>>761
過去問だけやってては点が取りにくいだけであって内容としては難しいか?
0776名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:47:34.92ID:aW7JAUMP
宅建を合格するのに300時間の勉強時間が必要だった私は行政書士だと何時間の勉強が必要になるのだろ
0777名無し検定1級さん2019/02/18(月) 12:51:52.26ID:Gmw+SQzN
>>770
旦那の保険金が嫁と旦那の親に相続されて嫁の保険金が嫁の親に相続されるんじゃね?
嫁の親は尊属にあたるから代襲相続とは言わないけど親に、親が死んでたら祖父母にって移ったはず
0778名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:16:40.92ID:0bUXWr1L
>>773
合格してもなお6年ここに居座り続けてるのか・・
0779名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:25:24.62ID:s2rTpRqS
>>772
地方自治法は配点の割に範囲広いからね
後回しでもいいかなという分野ではある
0780名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:27:08.07ID:4LBVf3wx
そういうやつが落ちる
0781ばっくれ太郎2019/02/18(月) 13:32:59.68ID:p03oW8W8
会社法は無勉で全部4にマークするのが一番コスパがいい。。その分民法に時間使えるしね。。
0782名無し検定1級さん2019/02/18(月) 13:58:06.68ID:NDRAn1xg
地方自治法なんかに膨大な時間使って他疎かにするようなアホの方が落ちるわ
効率よく勉強するって試験の常識
0783名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:19:34.45ID:JiZjwfoq
>>778
これが行政書士合格者の末路だよ
良くみておくといい
それでも大切な時間を削り受験するのかと
0784名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:40:58.68ID:ZN0sMZ6Q
毎年出てる地方自治法を捨てるとかアホすぎてワロタ
あんなんよくわかる行政法でも読んでりゃOKなのにw
そりゃ落ちますわ
0785名無し検定1級さん2019/02/18(月) 14:47:41.71ID:ZMG7VyVi
横溝の言うように商法総則と会社法設立だけはやっといた方がいいぞ
直前期にやるようなもんじゃないが、今の時点ならやる価値あるよ
0786名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:23:26.96ID:LYYs5GtE
>>769
まだ無職なのか高校中退
45才職歴なしは犯罪者よりマシかの扱いだから
いい加減現実みて
警備員かヘルパー補助でもやれよ。
警備員でも空白期間しかないと厳しいだろうが。
恐ろしく危機感ないな。 行政書士なんて45才職歴なしになんか意味あるとは
思えないが。やっぱ高校中退はバカだな
0787名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:28:39.71ID:LYYs5GtE
行政書士なんて
AI化で職域狭まってきてるのに、受けてるやつってバカなのかと思う
一部の頭のいいやつは受けなくなってきてるから
どんどん受験者は減ってる キャリアがないやつが
こんなもの取っても無意味
0788チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 15:29:44.04ID:aELcsMeE
なら西友のパート辞めなきゃよかったな...。
0789名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:35:24.14ID:LYYs5GtE
>>783
行政書士とかは普通に企業の法務部門に大卒で入って取るようなレベル
これを専業にして許されるのは27 28位まで
基本的に働くための履歴書の飾りにもならない。
0790名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:40:47.99ID:LYYs5GtE
>>758
行政書士自体諦めて働け

司法書士ならなんとか合格しただけでも食えるが
行政書士は無理だ
しかし司法書士はお前の覚悟では無理
ぱっくれは仕事したくないだけだろ。はよ現実みて
まず働け
ここの連中は自分の年齢が理解出来てないで現実みてない
浦島太郎予備軍
ぱっくれは仕事しろ。40過ぎたら仕事なんてないぞ
0791チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 15:43:20.54ID:aELcsMeE
>>790
病気の容態は?
0792チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 15:45:24.65ID:aELcsMeE
>>786
ちなみに今さがしてるのは介護の正社。
0793名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:46:23.61ID:LYYs5GtE
>>788
45才が来たらもう終わりだぞ。
ほんとにバカなんだな。
行政書士なんか特認組は山ほどいるし、難関資格のオマケについてくるし
参入してくるライバルは星の数ほどいる
それに真っ先にAIで潰される
45才までこれを専業にしたのは自殺行為だったな
30才位なら それなりの企業なら働けたのに
バカだね〜。
0794名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:47:02.14ID:JiZjwfoq
司法書士からはまだ食える職業だが
行政書士は1番簡単に取れる肩書作りで
地方議員、調停員、目指すやつが多いイメージ
仕事として目指してるなら相当頭わるそう
0795チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 15:51:32.83ID:aELcsMeE
トヨタの期間工とコンビニ店員どっちがキツイの?
0796名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:53:56.13ID:iE0JK4AG
中村瞳ちゃん…好き
0797名無し検定1級さん2019/02/18(月) 15:57:15.02ID:LYYs5GtE
>>794
AI行政書士もついに出てきたし
先が見えてる奴等は去るからこれだけ受験者は減ってるのに合格の門は狭めないってのが
バカを食い物にした試験団体だよな(笑)
あからさまに金儲けに走ってる(笑)
0798名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:01:08.03ID:LYYs5GtE
司法書士は大体保有者で
お亡くなりになる人間も鑑みて
3%しか受からせないというバリアを張ってるから
30代なら専業で人生掛ける価値はある
決済なんかはAI化で司法書士に頼むバカはいなくなるだろうが、それでもこのレベルが崩壊することはない
0799名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:07:31.22ID:LYYs5GtE
>>795
採用もされないんだから
どっちがキツいとか比べても
無意味
45才まで職歴ないやつは
人生もう何にも可能性はない。多分もうバイトであってもかなり職種は限られる 残念。無職のバカで人生終わったな。
来世は頑張れよ
0800名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:33:08.36ID:veRETOOJ
行政書士開業は20代でやらないと遅い
0801チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/18(月) 16:36:10.24ID:aELcsMeE
すると介護のバイトだな。
0802名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:41:34.91ID:SIrxyKla
受験生のやる気を削いでどうする
可能性なんてなくても希望は捨てちゃダメだろ
ヤレ若いうちに開業しないと だの AIでオワコンだの
そんなのやってみなきゃわからんだろ 現に開業者のほとんどは中高年だ
AIだって逆にそれをチャンスに出来る人だっている
やる前から自分の可能性を否定して逃げるのはそこまでの奴だったということ
0803名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:44:24.99ID:3xzf48qh
AIに移り変わっていくのは殆どの仕事だろうから気にする必要なく、今自分が行政書士の試験を受かりたいやりたいと思えばやればいいんだよ
どうせどの仕事もAIがやる事になるんだからやりたい事に挑戦すりゃいいんだよ
今の時点で無くならないと思ってても将来では無くなるなんて過去の歴史を振り返ってもいっぱいある。気にするだけムダ
0804名無し検定1級さん2019/02/18(月) 16:50:53.83ID:lVKgEweG
>>784
お前文章理解0で落ちたんだろ、可哀想に
0805名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:23:50.36ID:Yed0nGTM
45歳糖質基地の荒らし相手すんのやめましょ

日記は自スレに書いて
0806名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:51:49.84ID:SIrxyKla
>>794
なんだかアンタが頭悪そうに思えるんだよね
何も知らないのにイメージで判断してるからさ
0807名無し検定1級さん2019/02/18(月) 18:55:26.71ID:IxdUv3Kd
司法書士受けるつもりになって行政書士勉強に取り組むと楽になったてきた
0808名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:09:31.52ID:/PLdOm7i
昭和の試験問題もネットで見れるな。
随分簡単だったな。
平成元年は合格率12%台だな。
平成30年度と同じだったな。
0809名無し検定1級さん2019/02/18(月) 19:13:59.42ID:/PLdOm7i
平成元年と平成最後の年の合格率が
同じだとは、
皮肉だな。
いや、平成元年はバブルだったから、
今行政書士もバブルにあるということだな。
0810名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:01:17.15ID:iYu+BTxO
合格者の方へ

アドバイスは220点以上、出来れば択一のみで180点取られた方(一般知識でたまたま44点みたいな人は除く)のみでお願い申し上げます。
0811名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:06:46.59ID:Crm235Y/
27歳で初受験になる初学者だけどもしかして遅すぎる?
0812名無し検定1級さん2019/02/18(月) 20:38:20.52ID:4LBVf3wx
受験会場はハゲたおっさんばっかだから安心しろ
0813名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:11:37.84ID:C1JFExo3
>>801
ちんちゃんニートなの?
0814名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:23:50.77ID:4TznykHS
>>799 何で真っ赤になって怒ってるの?
0815名無し検定1級さん2019/02/18(月) 21:25:13.56ID:NqiMi5bZ
>>812
臭いおっさんもいるぞ
0816名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:31:39.36ID:veRETOOJ
行政書士試験はこのまま高合格率のまま行くだろうな
0817名無し検定1級さん2019/02/18(月) 22:45:29.78ID:fPyrMSZi
よこみー先生の書籍にサインしてもらったらバッチリだったよ!
よこみー先生からは、何かオーラみたいなのが出てた。





合格してからサインしてもらったけど。
0818名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:08:48.72ID:uBEEWLWq
>>806
ほう
何を知らないと?
0819名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:24:12.74ID:uBEEWLWq
>>803
AIにかわるより先に
インターネットに変わられてるよ
行政書士は終わってる資格
0820名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:30:36.30ID:h+MQIXzh
↑何言ってんだ?この馬鹿
0821名無し検定1級さん2019/02/18(月) 23:32:17.44ID:TIEMqkOe
ID:uBEEWLWqは、今年も不合格で悔しいんだからそっとしておいてやれよ
0822おしめとウンコ2019/02/19(火) 00:27:32.08ID:ENSzNqin
はい。
0823名無し検定1級さん2019/02/19(火) 01:23:31.00ID:tAPqzRaQ
中村瞳ちゃん…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています