トップページlic
1002コメント307KB

平成31年度行政書士試験 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN
※前スレ
平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0102名無し検定1級さん2019/02/08(金) 20:03:43.55ID:9dWaKZm2
今日は飲む予定もなかった
明日の勉強のために寝るとしよう
0103名無し検定1級さん2019/02/08(金) 20:44:30.26ID:fF0t4icZ
>>97
宅建よりかはちょいむずいかもしれんが
宅建合格してるんならたぶん受かるよ
0104名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:03:30.09ID:00lfdN2b
ん?スー過去って公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5って奴じゃないの?アマゾンの見る限り普通に左に問題右に解答解説だけどな
クイマスは例によってLECか・・LECは配色がおかしくて妙に青すぎて目が痛くなるんだよな
解説も文章詰め込みすぎて文字小さくして縮小してまでして詰め込んでるから見づらくてしょうがないし、宅建の頃から嫌いだった
青いLECが嫌いな俺は自動的に選択肢がスー過去になるが
0105名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:36:36.13ID:+EGdxeOi
宅建って行政法出るのか?
行政法の割合が高いこの資格と比較するのはそもそも合ってるのか?
0106名無し検定1級さん2019/02/08(金) 21:50:20.03ID:l+WjXbv4
>>104
スー過去が見開きで問題解説なのは必修問題だけで9割は問題と解説が切り離されてる
ほんとに見たのかよ
0107名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:06:26.47ID:EoN3q4Zy
受験生ブログ見てて思うのは、独学でも予備校でも受かるってことと、170点台の不合格が多いってこと
0108名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:12:49.19ID:E+jRYg48
170点台の奴は「惜しかったアピール」したがるから目立つだけだろ。
逆に180点台合格者は殊更に騒いだりしない。
0109名無し検定1級さん2019/02/08(金) 22:21:33.45ID:BK0ksVhB
実際惜しいし
0110名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:20:16.87ID:o3ZtwDCY
行書レベルの範囲と難易度の資格取るなら予備校利用したほうがいいと思う
完全独学より効率が遥かに良い
ただ予備校の講義受けて勉強した気になったらダメだけど
予備校講義はあくまで補助的なもので基本的には独学のつもりで勉強する
0111名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:28:37.93ID:yThkNG48
予備校で過去問以外の演習を一切指示されないんだよな

予備校行きながら受かった人に聞きたいけど、個別にスー過去やった方がいいと思う?
0112名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:44:15.19ID:QQfgqbUm
>>110
でもそれにウン十万払うと考えると完全な独学で、と思っちゃわない?
投資と思えば十分な投資ではあるけど
0113名無し検定1級さん2019/02/08(金) 23:52:16.98ID:u550BE4N
>>101
宇宙飛行士も宇宙服の下はオムツをしてる。
究極的にはオムツをするといい
0114名無し検定1級さん2019/02/09(土) 00:26:04.19ID:Wfmc5N3q
憲法、最近ひねって来てるよ。
判例の結論ではなく、理由違う系のバツ門とか出始めてるし。
模試だったかもしれませんが。
憲法、基礎法学は6門でいいじゃない。
それよりも一般知識だよ。
今年はまた傾向変えて、毎月勤労統計とか出るような気がするわ。
0115おしめとウンコ2019/02/09(土) 00:47:34.48ID:peFoF70r
>>113
行政書士は宇宙飛行士だからその判断は正しいね。
0116名無し検定1級さん2019/02/09(土) 01:20:48.40ID:WWCN/bkq
tacのみんながほしかった行政書士なかなかいいね!
一通り勉強してあるとまとめノートって感じで大事な要点だけ書いてある!
0117名無し検定1級さん2019/02/09(土) 01:34:03.78ID:Wfmc5N3q
TACも良いけど、伊藤塾の瞳ちゃん、可愛いよ。
0118名無し検定1級さん2019/02/09(土) 03:49:56.66ID:FrGqOciV
>>111
俺が合格した2012年試験のとき
LECの黒沢講師と横溝講師はクイマス
その他講師はタクティクスアドバンス
とか法学検定問題とかを勧めてたよ
0119名無し検定1級さん2019/02/09(土) 06:19:32.69ID:E/n/p4iI
いやtacのweb講義の先生もかわいいよ
0120名無し検定1級さん2019/02/09(土) 07:49:00.67ID:qtmpnaLl
>>111
お前は過去問ちゃんと解けてるのか 解けたつもりになってるだけじゃないのか
過去問すら分析できてない奴が予想問題解けると思うのか
0121名無し検定1級さん2019/02/09(土) 09:43:09.09ID:wKMA6W1S
3月まではテキストしか読まん!
覚えなくてもいい!頭よほぐれろ!頭よほぐれろ!
0122名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:07:34.36ID:E/n/p4iI
てか2020年から民法改正なのか…
今年受からないとやばいな…
覚え直しになるから最近は合格率上がるようにしてくれてるのかな
0123名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:09:53.29ID:0qMDaz/7
過去問やろうぜ。
問題解きながらインプットもできるんだぜ。
0124名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:19:13.36ID:m++4quG7
法改正だから今年ってバカが宅建と行書にスレには多い
0125名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:28:21.35ID:Rcq3JsLp
>>124
日本語で
0126名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:36:52.41ID:kjdWjzs4
>>125
俺もこの人日本語不自由な人なのかな?って思った
人を馬鹿にしてる割に自分のおかしな日本語に気付けてないとか、もうね
文章理解全滅の人なんでしょ
0127チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/09(土) 11:45:45.69ID:UMjUuZCH
法改正(がある。)だから今年(受けるんだ)って(いう)バカが宅建と行書スレには多い

という口語的省略ですな。
0128チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/09(土) 11:46:41.33ID:UMjUuZCH
横からごめんなさい。
0129名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:58:08.18ID:QxoX1bJc
法改正だから今年ってバカが、宅建と行書にスレには多い


点を一つつければいいのにね
こういうバカは記述で0点くらうだろうに
0130名無し検定1級さん2019/02/09(土) 11:59:52.36ID:QxoX1bJc
それと「行書に」の「に」→「の」だな
0131名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:02:11.33ID:E/n/p4iI
いや法改正で今年落ちたら来年覚え直しになるんだから来年から始めた方がいいだろ
0132名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:09:27.29ID:0qMDaz/7
民法の債権者主義が消えるらしいね。
債務者主義と混同しがち、ややこしいので消えてくれてありがたいよ。
覚えるの少し楽になるね。
0133名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:14:14.36ID:0qMDaz/7
中村瞳ちゃん…。
0134名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:33:26.03ID:Wfmc5N3q
>>112
20万、30万なんて1年の生活の中での誤差範囲。
効率はお金で買うべき。
0135名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:34:45.11ID:Wfmc5N3q
>>133
可愛いね。ファンクラブ作ろうよ。
0136名無し検定1級さん2019/02/09(土) 12:55:02.52ID:U2WysJmY
>>135
ま〇こにぶち込みてぇーのか?
0137名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:05:49.14ID:Wfmc5N3q
>>136
彼女はそーいう事する子じゃありません。
行書界のアイドルなんです。
0138名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:26:07.82ID:U2WysJmY
>>137
この3連休も、講義後いかしたメンズに一晩中パイを乱暴に揉まれ、マン舐め&弄り回されまくった挙句、
ち〇こぶち込まれて、ま〇こが壊れんばかりに延々とピストンされ続けて、最後中田氏決められヒィーヒィー言わされてんだぞ!

小僧! 何想像して勃起してんだ? 現実は残酷っちゅーことや
0139名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:34:06.22ID:D+4toYUs
AT&T(T) 319,000,000
バンガードS&P500ETF(VOO) 272,800,000
0140名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:35:15.95ID:iWTKYKpE
AT&T(T)          319,000,000円
バンガード・S&P500ETF(VOO) 272,800,000円
合計             591,800,000円
0141名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:49:22.15ID:0qMDaz/7
中村瞳ちゃん…好きだよ。
0142名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:50:22.40ID:U2WysJmY
>>141
138をよく読め!
0143名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:54:06.17ID:0qMDaz/7
それでも、それでも中村瞳ちゃんが好き…。
試験に合格して、中村瞳ちゃんに会いに伊藤塾まで行きたい。
0144名無し検定1級さん2019/02/09(土) 14:58:56.63ID:U2WysJmY
>>143
ダミだこりゃ!
0145名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:33:22.25ID:E/n/p4iI
テキスト流し読み程度のレベルで問題集やると5問でも2時間くらいかかるわ
全部読み終わってから問題集やってるから忘れてるところもあるからだろうけどその度に調べてると時間がかかるな
0146名無し検定1級さん2019/02/09(土) 15:45:34.48ID:ZJ0BpbbA
独学の人はどんな勉強法してる?
テキスト読んで過去問?
テキスト読んでノートまとめて過去問?
0147チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/09(土) 15:54:47.02ID:UMjUuZCH
ノートは時間がモターイナイ。

テキスト→過去問→テキスト
通勤講座→過去問→通勤講座
0148名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:38:14.15ID:Wfmc5N3q
>>143
癒されるよね。
一発KOされたいよね。
0149名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:54:40.72ID:0qMDaz/7
合格革命出るとこ千門ノック、クイックマスター、見るだけ過去問
これだけ問題を解けば行政法はなんとかなるか。
知識の定着が課題だが。
0150名無し検定1級さん2019/02/09(土) 16:56:54.21ID:SvQNz6jo
クイックマスターとかスー過去やるなら1000問ノックと過去問いらねえよ
0151名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:06:10.60ID:E/n/p4iI
スー過去って公務員試験の奴?
0152名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:11:20.36ID:fOo09H1d
俺も去年このスレ見てクイマス行政法、スー過去民法をやればバッチリだなと思って実際にやってみたけど、そんなに分かりやすいと思わなかったし、やっぱり公務員試験向けであって行政書士の試験とは趣きが違うと感じた
0153名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:14:16.72ID:YfPHlMhg
落ちたんか
0154名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:17:03.26ID:0qMDaz/7
クイックマスター結構ボリュームある、力がつくので
お勧めだ。
0155名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:29:01.43ID:0qMDaz/7
何回も問題を解いて、テキストを確認して、知識を固める
作業を一日何時間もする。
明日から民法だ。
0156名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:32:46.39ID:gs46Lxc3
テキスト2周して試しに過去問アタックしたら初っ端憲法で躓きまくりワロエナイ
0157名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:32:52.93ID:5HXk/Oks
民法はやってやりすぎることはないと思ってオートマやってたわ
根抵当権の細かいところとか出題可能性ほぼなさそうなところは飛ばしたけども
0158名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:36:11.16ID:E/n/p4iI
>>156
テキスト2周って読んだだけ?問題集もやった?
0159チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/09(土) 17:39:52.40ID:uVjgXsro
>>156
テキスト全体を2周するまで過去問やらないのはどうも...。

憲法なら憲法で、単元ごとにアウトプットしたほうが。

落ちたやつが偉そうにごめんなさい。
0160名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:44:14.86ID:zaW1Rxx9
>>156
テキスト何周するよりも確実に内容覚えろ。
0161名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:47:18.90ID:E/n/p4iI
俺はあえてテキスト読んで並行して問題集をやらないようにした
テキスト読み終えて問題集やれば理解できてないところが分かってその時にまた調べて勉強できるから
そこまでやってようやく1周
0162名無し検定1級さん2019/02/09(土) 17:47:36.73ID:E/n/p4iI
したというかしてるだな現在進行形
0163名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:35:51.28ID:ZvjfP7rF
去年暮れからスー過去民法はじめて、4周目。
ようやくおおよそ解けるようになったよ。
何かの動画で、結局受かる人は1冊を50周ぐらいしてるってのがモチベーション維持になってる。
0164名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:37:52.37ID:QuvvplOU
なんで過去問じゃなくてスー過去やるの?
スー過去のが類似問題多く出るのか?
0165名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:39:23.69ID:E/n/p4iI
2019年4月にできる法務省の外局ってギリギリ範囲内?範囲内なら一般知識で問われそう
0166名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:47:26.81ID:yPADVuR7
>>164
過去問じゃ全然足りないからだよ
0167名無し検定1級さん2019/02/09(土) 18:50:46.39ID:QuvvplOU
>>166
過去問プラススー過去やってるってこと?
それともスー過去のが問題数がおおいってこと?
0168名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:23:06.42ID:ZJ0BpbbA
>>147
やっぱノートは時間かかるし勿体ないのか、
勉強の仕方が定まらず色々試してる
宅建の時はノートの代わりにパソコンに打ち込んでたけど、行書じゃ量と指の疲労的に無理そう
やっぱテキスト読み→過去問を繰り返そうかな
0169名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:33:32.53ID:vAFhnXaj
民法は司法書士や司法試験よ過去問よりスー過去をやった方がいいの?
0170名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:34:51.89ID:aoFr89Fx
行政書士は民法の過去問で正解できる問題数が少ないからね
0171名無し検定1級さん2019/02/09(土) 19:44:44.12ID:+if2ZoFu
>>153
受かったぉ(・ω・)
0172名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:05:34.27ID:RpdgenX2
じゃあやっぱスー過去でええやん
0173名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:12:43.76ID:I9j0ZBY5
スー過去の前に法学検定問題集やった方がいい説あるけど、どうなん?w
0174名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:19:55.79ID:yPADVuR7
余計なものやる必要はないぞ
0175名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:22:32.97ID:0qMDaz/7
行政書士試験の後に法学検定ベーシックを取ろうかな。
0176名無し検定1級さん2019/02/09(土) 20:32:34.40ID:0ghP6Qf5
世の中には「応用力」ってのが全く無い奴がいるんんだな。

問題集と完全一致する問題が本番で出ないと手も足も出ない可哀相な奴が。

そんな奴は無理して受けなくていいんだよ。間違って受かっちゃっても後で苦労するだけだから。
0177名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:08:46.71ID:Zzj5g1nk
確かにスー過去は行書とは違うタイプだけど切り口が違うだけに別角度から見れて理解も深まったな
0178名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:25:36.17ID:0qMDaz/7
応用力か。違う角度から聞かれた時答えられない時があるな。
応用力を鍛えるためにテキストと問題集の反復はしている。
0179名無し検定1級さん2019/02/09(土) 21:59:20.34ID:D/NR64yL
>>175
それボクも去年やったぉ(・ω・)
行書が終わって緊張感が切れかけてるのに、3週間後にまた試験があると思ったらメチャメチャ嫌気がさしたぉ(´・ω・`)
しかも3週間で刑法も覚えないといけないぉ(´・ω・`)
0180名無し検定1級さん2019/02/09(土) 22:28:40.55ID:E/n/p4iI
まぁいいか
ひとまずそれらに関しては初学者の自分にとってはまだ時期が早い
GW頃には手を出したいな
0181名無し検定1級さん2019/02/09(土) 23:04:27.40ID:wKMA6W1S
頭よほぐれろ!頭よほぐれろ!
0182名無し検定1級さん2019/02/10(日) 02:38:48.58ID:6RLUGM1I
やっとテキスト1周終わったけどなんとも幅広い範囲だな
さてこれからは問題集と並行してまたテキスト読むかな
0183名無し検定1級さん2019/02/10(日) 04:09:51.22ID:v7PbDxu2
法令択一の問題演習は主要三法同時並行高速回転!
特に中年以降の人は回転数を増やせ!
0184名無し検定1級さん2019/02/10(日) 05:07:11.54ID:Yb/TFxRw
朝勉は体に答えるのう。今日も一日頑張るで。
0185名無し検定1級さん2019/02/10(日) 05:08:58.36ID:Mbo3fMUO
おう!お互い朝勉強頑張ろうぜ
0186名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:17:15.79ID:nzUzr8e/
>>183
うるせぇーぞ馬鹿野郎
てめぇーの指図など受けねぇーわカス
0187名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:38:53.32ID:VP3NTSuP
法学部なら誰でも受かる試験に何年も費やすのは時間の無駄。
0188名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:49:25.66ID:nzUzr8e/
>>187

『法学部なら誰でも』って・・・・
目も当てられねぇーよーな馬鹿大も多いだろうが!

それをいうなら『一流大の法学部』だろ!
まぁ実際はそいつらが受けても合格率は7〜8割だろーがな

おめぇみてぇな馬鹿に付ける薬はねぇーわ
0189名無し検定1級さん2019/02/10(日) 08:58:51.84ID:v7PbDxu2
一流大でも三流大でも、ほとんど勉強せずに卒業できちゃうだろ
大学入試時の学力が違うだけだから法学部もへったくれもねえわ
0190名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:08:31.23ID:rXc8+lh2
神戸学院大みたいなEランでも合格率60%の試験。東大の2単位が行書レベルの現実知ろうね白痴
0191名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:25:29.07ID:v7PbDxu2
>>190
東大卒でも落ちてる現実も知ろうね
でも、神戸学院大ってあんまり聞いたことねえ大学だけど
60%の合格率ってそんなデータどこに公表されてんの?
0192名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:27:36.63ID:pBxh6Yps
関東でいうところの大東亜帝国レベルの関西の大学だよ
0193名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:29:50.45ID:v7PbDxu2
>>190
あったわ これかな? スゲー
https://www.kobegakuin.ac.jp/news/1656c1b6350b089f66ae.html
0194名無し検定1級さん2019/02/10(日) 09:43:58.82ID:ZKa5FPBb
ケータイ行書ってずっとスマホのアプリかサイトだと思ってた
0195名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:23:00.86ID:WUi5+BX4
ええみんな凄い進んでる。
まだ憲法インプットの段階の俺やべぇな
0196名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:25:52.29ID:Yb/TFxRw
憲法インプットはどの教材を使っている?
まだ行政法と民法しか手をつけていない。
0197名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:27:26.66ID:vWB8dQDx
>>39
条文番号ってこの試験で必要なの?理解できない。司法試験と会計士試験以外は要らなくない?
0198名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:28:04.71ID:vWB8dQDx
>>40
ごめん、ミスった
0199名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:28:37.96ID:wcziejCy
>>193
詳しくは知らんが大学の授業とは別物でやってるんじゃない?
予備校とかと提携して行政書士試験の特別講座みたいな
大学の授業の延長で受けて受かってるではないと思う
私立ではそういうの多々あるけど
0200名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:37:20.16ID:tUtT1O/r
>>190
お前みたいに大口叩いて落ちて恥かいた早慶のやつ知ってるわ
現実知れよ愚か者
0201名無し検定1級さん2019/02/10(日) 10:42:31.22ID:GFlBUE3b
司法試験も条文番号なんて基本的には覚えないな
超有名な条文は自然と番号まで覚えてしまうけど
例外的に旧司法試験の憲法なんかはたまに条文番号まで知ってないと穴埋めできない問題が一部あったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています