トップページlic
1002コメント307KB

平成31年度行政書士試験 part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/02/04(月) 23:57:21.10ID:QoCmZubN
※前スレ
平成31年度行政書士試験 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544287291/
0002チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2019/02/05(火) 10:41:38.99ID:wPVrsxOK
トーナメント表みたいなのよりこのほうが実戦的だ!
https://i.imgur.com/sjSKvQz.jpg
0003名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:12:26.52ID:KEaoYzlz
今日もなんとか3時間勉強できた
0004名無し検定1級さん2019/02/06(水) 06:57:36.75ID:gbwfYk3I
>>1
乙です
でもスレ立てって難しそうですね
爆サイとか簡単なんですけど…
0005おんじ2019/02/06(水) 11:13:56.65ID:ZtxmeQgv
受験者数も減ってるだろ www誰も受けんよ、スーパーコンピュータの時代にこんな昭和の資格は
♪ヨーロレイ、ヨーロレイ、ヨーロレイッヒ〜
0006名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:17:11.27ID:GLLXSuFc
伊藤塾のうかる!の総合テキスト、ムズい。
さっぱりわからん。
どこから手を付けたらいいのか…。
0007名無し検定1級さん2019/02/06(水) 11:41:49.34ID:F0eJKyCj
民法は図を描く必要があるんですね
アドバイスありがとうございました
0008名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:27:37.08ID:gbwfYk3I
>>6
みん欲し とか 合格革命 は初心者でもわかりやすいよ
0009名無し検定1級さん2019/02/06(水) 12:29:38.91ID:pv9OQNmL
てか民法の所有権移転とか代意権とか文だけで分かりづらくね?
0010名無し検定1級さん2019/02/06(水) 13:08:37.62ID:GLLXSuFc
>>8
ありがとう。
本屋に行ってみる。
0011名無し検定1級さん2019/02/06(水) 16:55:37.11ID:L7uqIR2F
勉強が進まない。
みんな一日何時間勉強している?
0012名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:06:53.90ID:pv9OQNmL
平日は1〜2時間くらい
休みの日は3時間か4時間くらい
0013名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:09:22.03ID:pv9OQNmL
休みの日はもう少ししてるか
平均して1日3時間になるようにはしてる
3時間×30日=90時間
90時間×10ヶ月=900時間
これだけはやりたい
0014名無し検定1級さん2019/02/06(水) 17:18:50.85ID:L7uqIR2F
勉強を毎日3時間できるように頑張る。
サンクス。
0015名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:19:10.49ID:gbwfYk3I
平日は、午前4時〜6時と午後9時から11時の計4時間
土日祝日は、完全休養 これを1年半継続し2回の受験で合格しました
0016名無し検定1級さん2019/02/06(水) 18:58:05.90ID:mHXHtn4H
継続は力なり
0017名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:14:01.61ID:c/mTPYRG
時間は人それぞれだから知らんけどそのやり方で憲法民法は一周終わった
5週くらいする気持ちでやるとして一周目は理解力低くてもあんまり気にせず進めて行こうと思う
意外と二周目入ってから理解しやすくなったりしそうだしそんな経験もあるどのみちtacの配信まだされてないのもあるが
まぁやり方は人それぞれってこった
0018名無し検定1級さん2019/02/06(水) 19:14:30.83ID:c/mTPYRG
ID変わったけどちなみに>>13
0019名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:03:53.71ID:L7uqIR2F
憲法のインプット教材はtacかい?
0020名無し検定1級さん2019/02/06(水) 20:24:17.70ID:eB6oQDw8
>>15
合格おめでとうございます。
午後9時から11時の間は、基本的に休憩なしで勉強してたんですか?
0021名無し検定1級さん2019/02/06(水) 21:23:36.27ID:wFQYxSMo
アガルート受講している人に聞きたいのですが、Facebookグループってまだありますか?
Facebook に登録しているけど、グループ入会できない。
0022名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:12:42.99ID:L7uqIR2F
行政法総論が終わらねえ
0023名無し検定1級さん2019/02/06(水) 22:19:15.11ID:zAh4O2oW
今は色んな人の受験記を読んで戦略を練る時期
合格、不合格問わずたくさん読んで勉強方法などを参考にしよう
0024名無し検定1級さん2019/02/07(木) 06:44:48.80ID:nH8NS6WS
1科目終了ごとに一服はしてましたね
一日にやるべき問題数を決めて計画的にやってました
あとは勤務中の休憩時間や隙間時間に肢別も
ただし、2年目の6月に合格レベルに達してしまい
7月〜8月に夏バテしてサボってしまいましたw
9月に学習を再開したときは思ったより知識が抜け落ちていて焦りましたね
0025名無し検定1級さん2019/02/07(木) 10:06:12.45ID:CJalGJMn
諦めた時から勉強内容が入ってきたかもしれない
深入りしようとせず余計な力が抜けたのかな
0026名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:02:04.24ID:N9AeUoTk
中途半端なやつの講義を聞いても仕方ないぞ。
頭に入らない。
最後はテキスト読むか、インプットとアウトプットを兼ねて問題を
読むかだ。
0027名無し検定1級さん2019/02/07(木) 15:30:41.63ID:vLX/2237
本人のモチベーション次第だ
やる気になればなんでもできるぞ
0028名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:08:11.29ID:N9AeUoTk
精神論はいいんだ。
そんなもので問題を解ければ苦労はしない。
0029名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:34:07.88ID:nH8NS6WS
精神論 根性 これ嫌いな人多いですよね
頑張ればなんとかなる とか 自分に限界を作るな! 
必死さがないからダメなんだ!死ぬ気でやれ! とか
でも、このような考え方は別に間違っている事ではありません
精神的に弱っている場合、気持ちを奮い立たせないと結果が出ないんです
実際にメンタル面が結果を左右する場面が多いのも事実です
精神論・根性論は、モチベーションを維持させる事にも効果があり
苦しい時のための状況を打破するためにも必要なものだと思います
0030名無し検定1級さん2019/02/07(木) 16:55:02.78ID:fsRm0c/w
独学の人は何の教材使ってますか?
0031名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:08:10.28ID:N9AeUoTk
勢いだけじゃダメなんだよ。
技術だよ、技術。
0032名無し検定1級さん2019/02/07(木) 17:20:18.55ID:CJalGJMn
>>30
TACのみん欲し「はじめの一歩」
LECの出る順「基本書」「過去問(10年)」
0033名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:04:15.88ID:/lwYgv0s
横溝の見るだけシリーズがどんなものかは知らないけど、俺もテキストや問題集と問題解答を眺めて見るだけの勉強してるわ
これで受かるかどうかは分からないが、こんな膨大な範囲の暗記や理解なんてやろうと思っても無理だから、結果的に理解できたら儲けもんみたいにな
0034名無し検定1級さん2019/02/07(木) 18:21:51.48ID:A2houZkc
独学で1年は無理
2年計画じゃないと
0035名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:05:34.14ID:x/iPGumy
TSUTAYAの令状なしで個人情報の提供が問題になってるが、欧州データ保護規則(GDPR)にも影響が出てるな。
欧州データ保護規則(GDPR)は、一般知識の問題でも出たし、タイムリーな話題だ。
ちなみに、去年の問題55は、仮に欧州データ保護規則(GDPR)を全く知らなかったとしても、日本語の推理力で解ける。


問題55 欧州データ保護規則・・・妥当なものの組合せはどれか。

1  ア・エ
2  ア・オ
3  イ・ウ
4  イ・エ
5  ウ・オ

よく知らんが、アとイとエを見ると、欧州経済領域とあるので、どうやら企業活動の話っぽいな。
そうだとすると、ウの「政府の保有する各国民の個人データに限られる。」という限定はちょっと違うかな。
また、オの「域外にデータを移転しても制裁はない。」というのも、脱法行為を肯定しているみたいで違うかな。
ここまでで、1と4が残るが、エは共通しているので、アとイのうちどちらかが妥当ということになる。
エを見ると、「欧州経済領域内で取り扱われている」とある。つまり、具体的に活動が行われているわけだ。
そうすると、アの「欧州経済領域内に本社を置く企業」に限定せず、イの「欧州経済領域内で業務を展開
する企業」(つまり日本の企業も含まれる)であれば、エの「欧州経済領域内で取り扱われている」にも
合致するだろう。日本語の語感的にもイとエは親和的だ。

よって、イを含む4を選ぶ。 →正解
0036名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:10:23.77ID:x/iPGumy
一般知識
この問題も、全く知らなかったとしても、推理力で解ける。


問題48 専門資格に関する事務をつかさどる省庁・・・ 妥当でないものの組合せはどれか。

1  ア・イ
2  ア・エ
3  イ・ウ
4  ウ・オ
5  エ・オ

「不動産鑑定士」だが、不動産なら財務省じゃなくて国土交通省じゃね?
ということで、アは違うかも。
アを含む1か2のどちらかになるが、エの「獣医師」は人間じゃなくて「獣」なので
厚生労働省じゃなくて農林水産省じゃね?
ということで、エは違うかも。

よって、2を選ぶ。 →正解
0037名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:27:53.44ID:N9AeUoTk
中村瞳ちゃん。
去年電話でお話しした時よりも、勉強が進んでいるよ。
0038名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:40:52.08ID:ZzPAV3+P
今の時期は基本書をじっくり読み込んで法律の理解を進める時期だよ
全くの初学者におすすめなのは

「伊藤真の行政法入門」、「同憲法入門」、「同民法入門」、(できれば商法も)

「よくわかる行政法」、「同憲法」、「同民法」、(できれば商法も)

を何回か繰り返して読むこと。

行政書士用のテキストは、まとめ暗記用としてもう少しあとから問題集と一緒に使う。
0039名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:49:52.50ID:ZzPAV3+P
行政書士用のテキストを暗記するときは過去に繰り返し出題された項目から優先的に暗記していく
それから、記述式を意識して、要件効果、条文の数字はきちんと暗記
0040名無し検定1級さん2019/02/07(木) 19:53:01.71ID:ZzPAV3+P
条文の数字というのは「何条」とかではなくて、「〜年」とか、そういうの
0041名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:21:51.96ID:ck3r9HX9
よくわかる民法買っちゃったけど今売ってるの改正後の内容だから本棚の肥やしになってる
0042名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:22:09.74ID:ilD0vpMz
>>36
誰がアイウエオなんだよ
0043名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:27:34.91ID:wfEtkPC9
よくわかるシリーズは読みやすくてよい 行政法と商法を使ったな
基礎がっちりかためるにはいい本だ そしてぶっちゃけ行政書士の試験は基礎だけ
知ってれば受かっちゃう 難しい問題はできなくてもいいし
0044名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:36:01.55ID:NuUGBYtK
ケータイ行政書士を、何度も繰り返せば行けると思うけど。
0045名無し検定1級さん2019/02/07(木) 20:54:56.98ID:wfEtkPC9
商法早いとこやっといたほうがいいよ どうせ追い込みの時期にやる暇もないだろうし
夏場前にひととおりやって大事そうなとこに線ひっぱっておく
あとは短時間でいいので週に何回かちょこちょこそこを流し読みしておく
読みっぱなしだと忘れちゃうからね これである程度商法は点をとれる
0046名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:14:16.02ID:nH8NS6WS
私は、基礎法学と商法会社法は捨てて合格しましたけど
全科目やる人も多いんですよね〜 
というか全科目やらないと記述抜き180点以上ってなかなか厳しいかもですよね
でも記述採点がブラックボックスって一体…
合否通知書の記述採点結果も3問の合計点しか記載されていないので
採点分析も難しいし 記述1問ずつの採点を記載してほしいですよね
0047名無し検定1級さん2019/02/07(木) 21:25:52.20ID:ag4FwruY
ケータイ行政書士買って車の中に置いとこう
暇な時に読むと
0048名無し検定1級さん2019/02/07(木) 22:33:43.00ID:jHMIhW68
>>47
うん、それいいね。携帯用、ひとつは必要だね。
車の中の待ち時間や、電車、バスに乗ってるすきま時間に勉強するのがモチベーション維持に大切。
0049名無し検定1級さん2019/02/07(木) 23:13:12.27ID:EwpnU28F
>>47
スマホで、過去問とかといたほうが効率的!暗くても解ける。
0050名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:12:59.75ID:Y8A6cVKG
さっき個人で塾やってる人の動画見たら
"今の時期、民法と行政法は仕上がってますよね?"なんて言ってたけど
そんな人いる?
まだまだインプット&一問一答で基礎固め中ですが遅いのかな?
0051名無し検定1級さん2019/02/08(金) 00:17:22.92ID:+EGdxeOi
この時期に法令7割くらい占めるその2つが仕上がってたら不合格になりようがないな
0052名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:00:19.10ID:alVEDW5a
サクハシ難しいよー!
レビューで読みやすいってあるけど予備校が出してる教本読んでからサクハシ読んでも難しい。
0053名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:07:37.15ID:NVcq3uaZ
サクハシてw
0054名無し検定1級さん2019/02/08(金) 01:38:17.41ID:2/hRi8BY
この時期仕上がってる人は去年の合格者ぐらいだよね
合格者でさえうろ覚えかもしれないし
講座のスタートにも達してない予備校あるぐらいだよね
0055名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:18:13.10ID:ztdYghZL
行書は、一年かけてやるものではないと思う。予備校は、あれもこれも余計なことを煽ってくるね。
合格のための最短の方法を示せよっ!
と思う。
0056名無し検定1級さん2019/02/08(金) 02:48:02.87ID:9dWaKZm2
さて今朝の勉強を始めるか
0057名無し検定1級さん2019/02/08(金) 03:50:58.77ID:Qt6lqTZM
どんだけ早起きなんだよ
0058名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:05:58.33ID:8E9Lf3zR
学習時間の確保は死活問題だからな
早朝〜の学習もその一端だべ
0059名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:11:00.10ID:8E9Lf3zR
>>55
確実に合格するには基礎から体系的にやらないとならんからな
ぶっちゃけ予備校のソレが最短コースでっしゃろ
0060名無し検定1級さん2019/02/08(金) 07:11:12.79ID:cJipeJrP
国歌不起立の最高裁判決が出たね
出題される可能性高いかも
0061名無し検定1級さん2019/02/08(金) 08:21:44.04ID:9dWaKZm2
早起きっていうか朝勉強しないと入らない派だから20時には寝て3時に起きるんですよ
0062名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:12:24.71ID:PgorlAp9
今年受ける人の中には、初めて法律勉強する人もいるのかな?勉強時間にもよるのだろうけど、法律全く勉強していない人が行政書士を1年で受かるのは、かなりハードル高いのが事実。

福祉の仕事してるもんだけど、5年前に介護福祉士取って1年後に市販の行政書士のテキスト読んだけど、条文と凡例は読めないは、債権者なり抵当権なり基本用語すらちんぷんかんぷんだった。

ビジネス実務法務3級と法学検定ベーシック受けて合格して、法律の勉強の基礎固めできた感じがする。その後、ビジネス実務法務2級と
宅建合格して、今の行政書士の勉強に至っているけど、それでもなかなか難しく感じるよな。やっぱ宅建よりもワンランク上かなと。
0063名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:31:02.05ID:WCwaMCjn
>>62
宅建と比べること自体、おかしいだろーが!
両方持ってるもんだが、行書は宅建×3〜4レベルだぞ少なくとも
0064名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:41:54.44ID:PgorlAp9
>>63
勿論、問われる分野に違いはあれど、全体的に見ての難易度ってこと。

まだ受かってない俺が言うのもなんだけど、さすがに宅建の3、4倍の難易度ではないでしょ?まあ、君の場合はそうなのかもしれないけどね。

今、勉強してる限りでは、個人的には宅建の1.5倍の難易度であると思ってるんだけどね。
0065名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:44:07.16ID:WCwaMCjn
>>64
お前誰に言ってんだ?
行書受かってから語れや おむつも外せない坊や(大爆笑)
0066名無し検定1級さん2019/02/08(金) 09:50:49.13ID:rAUARsR2
>>65
同感
宅建は楽勝だった
0067名無し検定1級さん2019/02/08(金) 10:11:11.77ID:PgorlAp9
>>65
はいはい。まともな話を君にしようとした俺がバカだったよ。社会に適応できないニート君。
0068名無し検定1級さん2019/02/08(金) 10:17:22.00ID:3ah+T4+M
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |  >>55
  \   ▽   ノ  < 合格のための最短の方法といえばやっぱ東京法経だろ常考
   \___/    東京法経のテキストを使えば合格への羅針盤が見えるってばよw
           (合格が見えるとは言ってない)
            https://www.thg.co.jp/gyou/publishing/7503003.htm
           
0069名無し検定1級さん2019/02/08(金) 10:17:59.67ID:3ah+T4+M
 ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 {;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;}
 l;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;l
 |::l ̄....ノノ.... ̄ l::|
 l::i   (゚)''`(゚)  i::l   
  |   )●(  |  
  \   ▽   ノ  <ファッ 
   \___/   見える・・・見えるぞ
           漏れには羅針盤が見えるぞ
           https://www.lashinbang.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/08/IMG_2835.png
0070名無し検定1級さん2019/02/08(金) 10:22:46.33ID:Hui9RfsZ
>>62
そうか?
俺は法律初めての独学で去年の年明けから始めて先週合格してたけど
0071名無し検定1級さん2019/02/08(金) 10:25:50.75ID:Hui9RfsZ
>>67
まあ、受かってもないのに講釈垂らす方も悪いわなwww
0072名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:09:40.43ID:zy9WJ4uO
>>67
宅建とビジ法2級取ったくらいで調子に乗るなんて一年前の俺を見てるようだw
お前さん、今の舐めた考えじゃ確実に落ちるぞ
0073名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:10:46.21ID:m20SF60O
カバチタレって勉強になる?
0074名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:15:04.22ID:hpoFb0yN
問題演習を何回も繰り返せば受かるる行政書士試験ですが、
おススメの問題集を教えてください。
インプットをしつつアウトプットもこなしていくつもりです。
0075名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:24:07.91ID:8D8vkoYZ
>>74
個人的には
どれでもいいから一問一答→ウォーク問あたりの過去問を2〜3周回したら市販模試をやり込むだと思う。
市販模試を進捗確認みたいな感じでやるだけでなく通常の問題集みたく繰り返し解く。
択一部分だけでも繰り返すのがいいと思う。
勿論、一冊だけだとすぐ覚えるので3、4冊買って色々やってみると良しかと。
0076名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:47:46.96ID:NPP9kpdF
>>52
合格レベルまで到達してる人にはわかりやすい
0077名無し検定1級さん2019/02/08(金) 11:48:06.93ID:NPP9kpdF
>>73
全くならない
0078名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:07:54.34ID:Y8A6cVKG
昨年度までの合格者さんいたら教えてください。

行政法以外は過去問回してもあまり意味ないってよくここで書かれていますが
民法や憲法は一問一答や千本ノックをやった方が良いのでしょうか?
ちなみに民法は宅建でやっているので浅い知識はあります。
0079名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:26:04.25ID:Qt6lqTZM
>>78
民法はスー過去一択。過去問やる必要はゼロ
民法択一7問正解&記述満点だった
0080名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:30:09.94ID:G72hszAs
スー過去はもはや定番
0081名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:42:11.66ID:8E9Lf3zR
公務員過去問はクイックマスターの一択だべ
左右見開きで、左ページに問題 右ページに解答解説で
スゲーはかどったわ
0082名無し検定1級さん2019/02/08(金) 12:54:58.12ID:+EsXXLsC
(´・ω・`)お、実は僕もスー過去で憲法4問正解、行政法14問正解、民法7問正解だったよ
商法どうやったらいいのか分からんから過去問だけやったら全滅した
去年の夏あたりからの独学でこれだから、今年は早く勉強再開して是非とも合格勝ち取りたい
0083名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:04:35.02ID:zy9WJ4uO
スー過去とクイマスはどっちが良いの?
0084名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:11:14.41ID:evkNz6oF
え、民法と憲法の過去問学習はあまり効果ないの?
基本、1回出た論点は2度と出ないからかな

過去問+予備校の答練で何とかなると思ってたんだけどなー
0085名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:13:45.46ID:BxlkP/un
>>83
普通にスー過去
行政法はなぜかスー過去の出来が悪いから昔から公務員試験でもクイックマスターを使うのが定番
0086名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:16:10.63ID:PseEGwGX
>>84
なるわけない
民法は9問しか出てないし、憲法なんて毎回5問しか出てないんだぞw

自動車免許の試験じゃないんだから
0087名無し検定1級さん2019/02/08(金) 13:19:37.16ID:VZS2bc0j
そうか?
憲法ならば過去問だけでもイケることない?
0088名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:18:20.70ID:Y8A6cVKG
>>79
ありがとうございました。

早速Amazonで注文します。
0089名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:27:25.36ID:8E9Lf3zR
>>83
クイックにマスター出来るんだからクイマスだべ
0090名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:28:28.29ID:8E9Lf3zR
>>88
あ〜あ 注文しちゃった? 
0091名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:31:13.53ID:hpoFb0yN
時間をかけて回数を重ねるしかないのか。
問題を解くのにここまで、手こずるとは思わなかった。
0092名無し検定1級さん2019/02/08(金) 14:55:42.89ID:OK6rukVd
クイマスかスー過去か
0093名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:24:52.09ID:azRuccgZ
クイックマスターは行政法以外はマイノリティやぞ
スー過去だろうがクイマスだろうがやれば受かるけどな
0094名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:30:54.36ID:8E9Lf3zR
スー過去が多数派みたいだけどよくできるな
問題と解答解説ページが離れててやりにくくないの?
0095名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:34:40.95ID:8E9Lf3zR
スー過去は問題解いたあとすぐに解答解説ページへいくと
離れているわ次の問題の答えは見えちゃうわでストレスしかないわ
やっぱ俺はクイマス派だ
0096名無し検定1級さん2019/02/08(金) 15:35:55.56ID:+EsXXLsC
(´・ω・`)僕は行政法はスー過去以外に行政書士ハイレベル過去問ってのもやったよ
地方自治法関連で重宝したよ

さて、バイト行く用意するよ
0097名無し検定1級さん2019/02/08(金) 16:23:38.19ID:PgorlAp9
>>72
そうなのか。
まあ、油断しないように頑張るよ。
0098名無し検定1級さん2019/02/08(金) 17:22:22.69ID:Y8A6cVKG
>>90
やはりクイックマスターの方が良いですか?
以前にやっていた資格の勉強も見開き左が問題で右ページが解答のってるやつでした。
下敷きで右ページ隠して問題解く方式のもの。

買うなら民法T 民法U と憲法にしようと思っているのですが。
行政法は過去問回してみます。
0099名無し検定1級さん2019/02/08(金) 18:23:19.04ID:zy9WJ4uO
>>97
油断しないとかではなく一度現実を思い知らないと駄目だろうな
過去問やれば誰でも受かる宅建とは根本的に違うんだよ
0100名無し検定1級さん2019/02/08(金) 19:59:25.87ID:hpoFb0yN
ふむ、難しい事情があるようだな。
良かったら語って行かないか?
0101名無し検定1級さん2019/02/08(金) 20:03:07.12ID:Ib1rKX/a
試験中うんこ漏らさないか心配だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています