(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/02/01(金) 15:56:51.56ID:v4AqEsuM(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*) ← 修正part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541211710/
0722名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 18:04:09.62ID:QcjF4s5y全国的組織がまったくないから
法テラスは既に司法書士作成支援による後見本人申立てについては報酬支払わないことにしてるし、
貧乏人は首長申立てばかりになるだろうな
市民後見人がボランティア後見だな
0724名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:25:56.87ID:9UG5jeWM仰るとおり
専門職後見人3者のうち弁護士後見人司法書士後見人の評判がすこぶる悪い
対応も悪いが報酬が高額なのも問題になっている
そこで法務省は促進法を作って中核機関つまり市区町村実質は社協に後見人候補者を選び家庭裁判所に推薦する権限を与えた
小遣い稼ぎ目当ての弁護士や司法書士を排除する趣旨だ
そして最高裁家庭部は今まで被後見人の資産額に応じて報酬額を決定していた規則を改め実際の業務に応じて報酬額を決定する方針を打ち出した
実質的に報酬額を激減する効果がある
要するに成年後見制度を地域の福祉関係者に取り戻す取り組みだ
これからは弁護士司法書士も地域から評価されれば後見人になれるがその際の報酬は地域のボランティア程度になる
0725名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:36:22.73ID:mjQZapUM来年で35になっちゃう
0726名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 19:38:11.21ID:t/16V72M0727名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:09:15.76ID:mjQZapUM合格後に資格をいかして働くには35くらいまでが限界
0728名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:10:26.71ID:+4AhbdYIハメ太朗さんは35歳ですが、やはり運送バイトやってて肉体労働すごいですね。
0729名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:11:36.38ID:+4AhbdYI0730名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:15:01.81ID:t/16V72Mこれ受験生平均だともっと上がるからw
受験会場、高齢者ばっかりw
試験監督官よりも受験生のほうが年上というカオス
0731名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 20:46:07.60ID:9UG5jeWM今は男女ともに高齢者揃い
でも本試験でふるい分けられて新人研修には結構若人がいるぞ
0734名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:02:20.31ID:U2EfYmx5ボスと同じぐらいの年齢で新人として雇われてるのかな
0735名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:02:39.44ID:iGyUTU4B法学部出身者も少ないんだろうな
0736名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:08:11.10ID:mjQZapUM受験者層が違うとはいえ社労士はマジで年上ばっかだったけども
0737名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:08:13.66ID:t/16V72M飲食店の法律版と思えばいいのでは
自分で商売したいという
0738名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:10:04.03ID:9UG5jeWMベテランでバリバリやってる人は格別
年金貰いながら成年後見業務で小遣いを稼いでるって感じだな
50代60代で会合に出てこない人も多そうだが何してるかは分からない
0739名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:11:25.92ID:t/16V72Mこういうのが数字を引き上げているんだろうけど
一方で極端に若い奴(どんなに若くても大学生)もいないわけだから
爺婆ばかりが現実なんだろう
0740ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/12(火) 21:27:39.38ID:1NNWTHSA40代前半が少しって程度やよ
極端な人は見かけなかったな
0741名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:35:54.45ID:iGyUTU4B30代くらいで飲食店やる奴は元々その業界にいて仕事が出来るから独立するイメージ
30過ぎて士業目指すのは社会人不適合者のイメージ
カバチタレにも社会人でパッとしなくて行政書士になったけどやっぱり向いてないから次は司法書士目指す奴いたけどああいう感じ
0743名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 21:49:19.29ID:8MTVbe2G0744名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:06:12.90ID:uwCnTQhu高齢で合格は凄いがその後どうすんの問題にぶち当たる
0745名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:16:28.30ID:8MTVbe2G0746名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:19:19.56ID:8MTVbe2G0747ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/12(火) 22:53:09.37ID:1NNWTHSAそれでええんちゃうん
ワイもいつでもどこでも独立開業できるとゆう手段を残したまま
今は税理士試験の勉強しておるからやな
この司法書士資格の安心感はたしかにあるで
0748名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:56:12.02ID:uwCnTQhu0749名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 22:58:33.77ID:t/16V72Mワイの安心感て親の年金だろ
司法書士も税理士も実務経験ないしな
0750名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:07:25.44ID:THj5l4ix本当に受験生が高齢化しているのは感じるね。
30代が2人くらいいた感じ。
0751名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:13:52.73ID:THj5l4ixhttps://www.youtube.com/watch?v=UUBy4zAE8pg&feature=youtu.be
かなさんの動画が参考になるよ。
0752名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:22:11.74ID:THj5l4ix19歳の娘さんもいて、パワフルなのに司法書士事務所をしっかり経営してて、えらいと思った。
あれだけのランチが食べられる資格と思うと、夢があるねえ。
0753名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:37:41.15ID:QcjF4s5y代表になれば、あんな優雅なランチが毎日味わえるのかよ
都内の開業司法書士は金持ちすなあ
0754名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:38:46.33ID:vVJ14L2Kそらランチも豪勢よのう
0755ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/12(火) 23:41:20.37ID:1NNWTHSA女性司法書士Youtuber居たんだ
かなちゃん声可愛いね
顏出ししてくれへんかな
美人さんだったらチャンネル登録して
ワイもコメント投稿するのにな
0756名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:42:10.49ID:QcjF4s5y受験生からすると、開業すれば都内ならウハウハなんだろうな
0757ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/12(火) 23:42:28.20ID:1NNWTHSATwitterフォローしちゃった♪
0758ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/12(火) 23:43:27.78ID:1NNWTHSA0759名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:45:32.25ID:THj5l4ixそれでいてあんなに稼いでいるんだから、尊敬しますわ。
学生時代に出産ってすごいよねえ。
それから卒業して司法書士試験の勉強スタートして、今は所長として優雅ならランチ。
憧れる女性像。
0760名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:53:44.28ID:Gw6bgStF0761名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:55:47.30ID:QcjF4s5yでも地方だから、さっきの都内開業司法書士先生より遥かに稼いでないんだよな
都内すごすぎ
0762名無し検定1級さん
2019/02/12(火) 23:57:56.26ID:+4AhbdYI0763ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/13(水) 00:11:08.49ID:MWMAIm/sワイは税理士+司法書士ダブルライセンス引っさげて
上京してバンバン稼ぐでーい
0764名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:35:02.23ID:kljyBj8O行書と司法書士受かっとるやから、やる気になったら
いつでも稼げるんやで〜
勉強に逃げとるだけなんやで〜
税理士5年くらいかかって受かっても
職歴ないやつ雇ってくれる事務所なんかないんやで〜
0765名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:48:40.50ID:ptebGxt10766名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 00:54:39.58ID:KJmMviclさすが今時司法書士受験生やってるだけはある
0768名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 01:11:43.57ID:wOZ38/wLどこ行ったんだよ。
0769名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 04:21:47.50ID:cvjexSdV去年は午前24問午後23問取れたと雑談スレに書いていたな。
しかし、最近は雑談スレにもいなくなったから、撤退したかもしれんなー。
0770ハメ太朗 ◆nr8wwPnP6c
2019/02/13(水) 05:48:19.64ID:wUfD62Wxさっそく民事執行の過去問に入るよ。
0771名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 13:18:55.71ID:cjUKmbtB俺は地方住みで近くに学校無いから解らんのだが、この現状、学校の講師どもの見解は何と?
0772名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:18:50.33ID:cvjexSdV択一は難しく、とりわけ午後科目は選択肢半分も分からないから、自信持って解けた問題はほとんどないのではないか。
そのうえで、残りの分かる選択肢の組み合わせで55問くらいは取りたい。
だそうです。
自分は54問しか取れず、記述は20点も行かずに死亡。
午後時間足りないよ。
0773名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 14:46:27.24ID:suH2LGCRひどかったな
画鋲かと思ったわ
小道具で作ったにしては雑すぎる
明らかに司法書士の徽章じゃなかったわ
低レベルドラマだな
0774名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:23:15.14ID:Ycv8uf0f大藤殿下曰く、国家資格で基準点8割は甘い!司法書士資格を馬鹿にするな!9割にしろ!
0775名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:30:57.08ID:suH2LGCRやっぱり講師として近年の試験分析すらできないわけだから、死んでるわこれ
0776名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:48:19.93ID:cjUKmbtBやはり学校は役立たずか
そもそも学校はここ暫くずぅーっと、攻略法を見いだせてないもんな
「コレを使ってこうやれば突破出来る!」
みたいなやつな
ココ暫くずぅーっと、あれもやれこれもやれ
その上でコレも出たからやれのと
本来の役目をまるで果たせてなければ本来やるべき仕事を全然やれてない
それにしても、ガチで資格の学校の司法書士講座を潰しに来てるんかな?
法務省の「お気持ち」を聞きたいところだな
0777名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 15:59:04.59ID:wOZ38/wL2年くらい前?にLECで根本講師が択一六法を使った会社法講座を10回以上でやってたんだが、
恐ろしいくらいに翌年の試験では当たらなくて、半分も解けない会社法問題だったくらいだからな・・・。
0778名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:00:02.80ID:6MFAB4FY分量を減らしてお気楽に合格できるものじゃないんだから。
カネに見合う仕事をしていないというなら払わない。
0779名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:01:10.70ID:wOZ38/wL代わりに、今度は最低ラインの知識であとは現場で解けばいいということで、
3300選パクったターゲット択一講座というのをやり出したw
正答率60%以上だけの知識だけ集約して、あとは現場の組み合わせで解く、という感じで。
予備校講師も毎年迷走しているw
0780名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:07:53.05ID:XPXVEyS6おまえらがカネを払うから簡単に合格させろって言ってるんだから
予備校はそうするしかないだろw
0781名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:17:35.02ID:cjUKmbtBまあ当たっているな
最近は見てないが「合格請負人」なんて載っけているパンフもあったからな
つか貴重な金払う以上は独学者とは差別化されて然るべきとは思う
仰るとおり、殆どの場合、分量減らしてお気楽にってわけにはいかないだろう
けど安くない金払うんだから可能な限りやるべきことは「絞って」受講者に出来るだけ「楽」と「効率」を提供するのが彼等の本分だと考える
そこに金を払う意義がある
これがなされずにあれもやれこれもやれでは独学者とどこも変わらずただ受講料をせしめるだけの存在になってしまう
因みに地方の田舎在住の俺はどの講座も受講したことはない
通学と通信だとだいぶ違うと思うし、解答提出の期限を把握して、いろいろと段取りを、なんてのは俺には向いてないから
それと、認めたくないけど、分量減らして、例えば出るトコだけ回して3300だけ回して合格したなんてのもな
かなりのマイノリティーだろけどあると思います
言いたくないけど博打そのものじゃないかと・・
0782名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:21:39.73ID:wOZ38/wL講義ないと会社法わからんわ。
0783名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:23:57.65ID:cvjexSdV0784名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 16:32:37.06ID:VlbqKFU30785名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:21:50.23ID:kT/MaN5k多分その講座もその講座で扱った論点に準拠しない未出論点の部分から出題されてあっさりと破綻するなw
0786名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:24:57.33ID:wOZ38/wLターゲット択一講座に出てない知識 → パーフェクトローラー講座
パーフェクトローラー講座に出てない知識 → ターゲット択一講座講座
どちらにも出てこない知識 → 来年講座
こんな感じみたいだがw
0787ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/13(水) 17:26:18.59ID:X+TzNPIdそれならその授業を受けた受験生みんな受かるやんけ
結局は合格者は自分で勉強して独学で受かっていくんやで〜い
0789名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 17:44:44.98ID:UEYZWNDP過去問知識だけ教えてれば基準点は超えたし
司法書士試験受験の目標は基準点突破だと煽ってれば良かったからね
そして逃げ切り点はとれず記述にも失敗した不合格者はまた予備校に戻ってくる
0791名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:27:35.29ID:sxN02RdU今度は、出題予想論点ローラー大作戦(全14回)だそうだ。
通信は4月で全14回の講義消化だが、択一ターゲット講座とテキスト重複ってのが笑える。
7万円ねえ。
0792名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:33:53.70ID:BmbwUNFp0793名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:33:55.86ID:suH2LGCRいまさらLECに払えないな
もっと早く告知してくれれば
しかし4月講座は間に合わないかもしれんから、いずれにしても受講は無理か
0794ワイ ◆Ywai30.piw
2019/02/13(水) 18:36:35.30ID:X+TzNPIdワイは地方旧帝大理系卒で法律知識全くゼロからの完全独学スタートやで
1年目2年目はあっさり足切りで不合格やで
3回目の1月から予備校の答練・模試だけ受講して
他は直チェを中心に独学継続して合格やで
独学やから毎日10時間勉強を3年間続けて合計1万時間も費やしてもうたわ
予備校の在籍記録には6ヶ月しか残ってないから
ワイも実質的には6ヶ月合格法の本を出しても誰も文句はゆわへんやろ
0795名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:54:18.70ID:QLAt0HrJなんて思ってませんよ
但、金を払うならばその対価
つまり、効率と可能な限り負担の軽減
それと、それに対する学校側の責任は貰えるべきだとは言いたいですね
やるべきことが100あるところ80になったり70になったりした場合、そのマイナス20〜30がどんだけ威力があるかと
竹下も昔は直前期や直前期に入る間際に質問に来た受講生に「そんな出ない所を気にしても仕方ないですよ!」などとカマしてくれたそうじゃないか
山本はじめ、教えるの上手い講師は他にいっぱいいる
でもそうやってバッサバッサ行けたことが竹下が長きに渡って「短期合格のカリスマ」たりえた要因だろう
もちろん最近のケケは知らないけども、講師一本化したのは最近の本試験の現状に本腰入れて攻略法を見出そうと気合い入ってんのかも知れんな
「短期合格のカリスマ」の名にかけてww
0796名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 18:58:19.12ID:UEYZWNDPオートマシリーズと辰巳記述をやるだけで毎年数多くのベテが卒業している
辰巳答練の択一はやれば越したことはないが丁寧に復習してるとこれだけで一週間の大半が消費される
まー辰巳答練の受講者の毎年15%が合格してるから択一の復習方法を工夫して是非受講するべきだね
0797名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 19:59:08.72ID:ekqJClh4本気でやればが前提だが
0798名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:07:44.08ID:JGmjuPde0799名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:30:17.37ID:sxN02RdU0800名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:30:35.45ID:o/p1DtJ00802名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:39:29.11ID:JGmjuPde0803名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:40:48.28ID:Wqbmb5ap択一過去問は100パーセントに仕上げろよ。
記述は、模試を数社きちんと受けて論点潰せ。
0804名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 20:51:53.06ID:h4Sekvqm0805名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 21:18:26.41ID:xHnn6di0合格には運もあることは確かだ
0806名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:26:11.37ID:UEYZWNDP過去問は100%仕上げること
過去問と同じ条文で角度を変えて問われることもあるから条文もしっかり確認すること
そして周辺知識としてその条文の引用条文とかその条文がある編とか章も繰り返し読み直すこと
このくらいのことは合格者はやっていて絶対に落とさない
合格者がアタリマエにやってること出来なかったら合格は不可能だ
0807名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:29:10.39ID:UEYZWNDP数年前までの記述過去問は超易しいからね
記述は辰巳の答練受けてトラップに引っ掛かりまくりつつ解説を丁寧に読んで地道に実力応用力を身に付ける必要がある
0808名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:30:03.35ID:suH2LGCR附帯控訴も被保佐人は単独でできるんだな
知らんかった
間違えるわ
0809名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:31:14.59ID:suH2LGCR頭から知識抜けすぎ
0810名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:45:20.64ID:WkcsvHQP「登記識別情報を提供できない理由 不通知」
「登記済証を提供できない理由 不通知」
どっちが正解?
0811名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 22:57:24.24ID:UEYZWNDP0813名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:12:46.85ID:o/p1DtJ00814名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:58:25.75ID:cvjexSdVテキストの未出知識も暗記しないと。
0815名無し検定1級さん
2019/02/13(水) 23:59:24.76ID:sxN02RdU0816名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:20:39.52ID:h29oc3oT特徴のある長文や予備校批判はヤツのお決まりトークだからな
で、どうやら田舎者(おそらく東日本)らしいから模試受けるのも厳しいみたいだな
0817名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 00:51:09.64ID:m7jdcRelその本人は最近雑談スレにいないから、受験断念したのかと
3300選を使ってるからいろいろ聞きたかった
0818名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 01:37:57.23ID:cVFKSP910820名無し検定1級さん
2019/02/14(木) 03:04:06.65ID:x0Ai3vhW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています