トップページlic
1002コメント331KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part14(*^o^*)

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん2019/02/01(金) 15:56:51.56ID:v4AqEsuM
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*) ← 修正part13
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1541211710/
0952名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:35:24.71ID:oW/t0nvZ
都内の司法書士ほど二極化してる業界はないんじゃね。
新規若手なんて勤務書士でしかやっていけねーじゃん。
大手が独占寡占してっから開業もままならない。
0953名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:49:30.91ID:EZVT733e
五輪景気は大手法人だけ
過払いは終了
個人事務所は破産手前
0954大藤 ◆1ENmlksnOk 2019/02/15(金) 17:58:03.01ID:CCVCxOa4
ユーチューバーといえば、鴨頭というやつがいるから見てみ。

所沢マクドナルドで一年くらいいっしょだったな。俺より3歳くらいうえだったが、うざいやろうになったわ。
宗教家にでもなりやがったか。

広告収入すごそうなアクセス数だが。
俺のバイタリティの 1/10ぐらいだったんだがな。

最初の動画で卵割れなくて家で卵割って練習とか言ってるが、俺のことおぼえてんだな。
0955名無し検定1級さん2019/02/15(金) 17:58:20.06ID:pW8d7iub
じゃあれですかね、過疎地に事務所構えて相続登記にほぼ専念するということでショコラの晩御飯をいただけないですかね?
0956名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:02:17.33ID:EZVT733e
相続登記がどこから流れてくるか分かってんのかな()
0957大藤 ◆1ENmlksnOk 2019/02/15(金) 18:04:29.39ID:CCVCxOa4
この2日仕事でダウンだわ。今日は15分勉強した。

少し、仮眠して勉強だ。

長澤つぐみのav二枚発送された。到着楽しみに勉強しよう。
あー3Pしてー。二人指マンして喘ぎ声デュエット聞きてえ
0958名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:07:05.39ID:5lrRQPmo
ちょっと基本的なことを教えて欲しい
H28-6-肢オ ◯
(AとBは、A所有の中古自動車をBに150万円売る契約をした)
「Aは約定の履行期に本件自動車を引き渡したが、代金は50万円であって支払い済みである旨主張し始めたBから、債務不存在確認の訴えを提起された。
この訴訟において、AがBに対する残代金の支払請求権の存在を主張して請求棄却の判決を求めた場合には、この支払請求権について、時効中断の効力が生ずる」

自分の認識だと判決が確定しないと時効中断しないし、解説見てもそう書いてあるんだが、
この問題だとAの応訴が当然に認容されるからってことで良いのか?
0959大藤 ◆1ENmlksnOk 2019/02/15(金) 18:14:08.06ID:CCVCxOa4
>>958
裁判上の請求は取り下げしない限り時効中断するだろ。

確定関係ねーだろ。
0960名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:22:19.69ID:JJ199HDZ
ああ、つまり一度中断して確定判決によって、文字通り時効中断が確定すると。
取り下げや棄却があった場合は中断がなかったことになるということかな。

このへんの理解にセンスないから厳しいな。
0961大藤 ◆1ENmlksnOk 2019/02/15(金) 18:26:40.81ID:CCVCxOa4
確定したら 認容されるだけだから 時効中断 とかどーでもようなるし。
請求棄却なら 被告の勝ちだから それでよし

自分難しく考えてんだな まあなんていうか  時効の中断っていうのを法律で定めたわけだろ 取引の安全つーか取引の安全じゃないけど 保全みたいな
0962名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:29:17.43ID:JJ199HDZ
>>961
いや、逆
難しく考えて無さすぎて、この問題で疑問になった
保全というイメージはしっくりきた、ありがとう
0963名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:38:17.29ID:RQ1QKQio
>>962
肢オが悪いんだよ
Aの勝訴(Bの請求棄却)が確定しなければ、時効中断しないんだよ

残りの4肢組み合わせから肢オが〇ってだけ
一問一答だったら×でもおかしくないよ
0964名無し検定1級さん2019/02/15(金) 18:50:02.71ID:JJ199HDZ
>>963
ありがと茄子
0965名無し検定1級さん2019/02/15(金) 19:06:31.20ID:QGywPcES
オワコン資格w

〜利用者が本店移転登記手続に必要な書類を生成できるWEBサイトを通じたサービス等の提供について〜
http://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/kyousouryoku_kyouka/shinjigyo-kaitakuseidosuishin/press/181107_press.pdf
0966名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:17:44.25ID:QGywPcES
こっちの方がイメージ図が見られて分かりやすいか?
http://www.moj.go.jp/content/001273217.pdf

法務省の回答
http://www.moj.go.jp/content/001273218.pdf
0967名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:24:45.53ID:OL7+4qq+
それについては、司法書士制度推進議員連盟が、昨日付けで要望決議してたよ・・・。
民間事業者によるwebサイトを通じた事業について。
あと、司法書士法一部改正早期成立についても同時に要望決議してました・・・。
0968名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:27:38.74ID:0sKCuVYk
>>967
それ司法書士政治連盟だろ
全く政治力がないやつ
しかも要望決議
笑っちゃうよな
0969名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:27:59.43ID:pWu0cwaN
>>967
抵抗勢力になってるやん
0970名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:29:15.55ID:QGywPcES
ま、OKがでたので、本店移転だけじゃすまないだろうね
次は不動産登記でしょ
0971名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:30:59.15ID:dN/jKRCS
相続登記の義務化で不登法分野にも規制解放くるね
0972名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:33:02.83ID:OL7+4qq+
>>968
>>969
法務省回答の・・・

「このような個別具体的な事案を前提として登記の申請に必要となる添付書面やその内容について相談を受けたり、
アドバイスしたりすることなどは、法第3条第1項第5号に規定する事務を業として取り扱ったと評価をされるおそれがあるものと考えられる。」

ここが司法書士法との関係で実質的にアウトみたいですよ・・・。
あと、ユーザーが司法書士に5000円で相談するようなシステムの会社もあるようですが、
そちらは司法書士の非司提携との関係で別に問題になったみたいですね。
0973名無し検定1級さん2019/02/15(金) 21:33:34.50ID:0sKCuVYk
それに引き換え行政書士の政治力は凄い
首長出席の協議会とかなんとか総会の来賓に行政書士が地方議会議員として壇上に並んでいる
これはいわゆる土建屋が議員となり行政書士を兼業しているからだ
選挙の時もフル稼働するから行政書士の政治力は半端ない
0974名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:07:03.96ID:OL7+4qq+
そういえば・・・。
アイコン登記を作った弁護士先生って、>>893の司法書士法人の司法書士先生と業務提携してたよね・・。
0975名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:07:46.07ID:OL7+4qq+
司法書士業務は、本当に本人申請だらけになって大変な時代になるのかな・・・。
早く合格しなきゃ。
0976名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:20:31.26ID:RQ1QKQio
弁護士が司法書士の登記をAI化してるのか。
嫌な話だな。
0977名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:32:54.51ID:EcsQZUHE
じゃやっぱ弁護士になろ
0978名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:41:39.62ID:nOcuAVDL
司法書士と社労士で将来性があって生き残れるのは?
試験難易度は別として
0979名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:52:30.15ID:EZVT733e
行政書士は役所の担当官と折衝もするし
同じ許認可でも自治体によって基準変わる
実務ではこちらのほうが難しい

登記は全国同じだから
実務での参入障壁は低い
0980名無し検定1級さん2019/02/15(金) 22:59:29.13ID:EZVT733e
やり手のあさなぎさんですら司法書士の未来を危惧してるしな
本業以外で食える道は確保しておかないと大変なことになる
0981名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:17:09.50ID:RQ1QKQio
弁護士なら裁判についての業務AI化をやればいいのに
司法書士潰すために登記AI化ってのが嫌だね
0982名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:19:30.03ID:RQ1QKQio
またそれをコメントで喜んでる女性行政書士が嫌だね
司法書士試験受験を断念して行政書士やってんだから
司法書士になるのを諦めたのか
0983名無し検定1級さん2019/02/15(金) 23:58:37.62ID:tEp6tq7j
登記AI化
受験生にとっては嫌な話だわ、ほんと
0984名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:08:44.76ID:p+j3e/rU
ある経済雑誌で書いてあったが、弁理士がAI化で駄目になるというのが
よく分からないんだよな
検索、翻訳は自動だろうが、技術的にはかなり高度でイレギャラ―なのにさ

いっぽう登記は分かる AIと親和性が極めて高い
カレーライスに福神漬くらい相性いい
0985名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:11:30.94ID:CGZ71SmM
登記のAI化と言っても、会社がツールを提供して、それを提携司法書士事務所が個別具体的に相談対応すれば、
>>972のように非司提携になるんじゃないかなあ。
0986名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:14:08.51ID:CGZ71SmM
まあ司法書士試験受験生の自分たちとしては、登記のAI化なんて、本当に萎えるよねえ・・・。
これだけ面倒な知識を問題解きながら頑張ってるのに、全部水の泡になるのはやるせない。
受験生でも嫌になるよねえ。
0987名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:18:13.25ID:p+j3e/rU
登記と車はよく似ている

MT→AT→自動運転
書類→オンライン(半ライン)→AI処理
0988名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:24:15.68ID:CGZ71SmM
>>987
でも司法書士による決済技術はどうするの?
ブロックチェーン?
0989名無し検定1級さん2019/02/16(土) 00:52:32.68ID:9YOW9n/y
AIが導入されても徐々にしか変わっていかない
その過渡期に司法書士の必要性も重視されるだろう
0990名無し検定1級さん2019/02/16(土) 01:14:45.94ID:CGZ71SmM
過渡期が20年くらいあるなら、まだ十分だね!
0991名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:19:20.37ID:ZOz1dACh
司法書士業務に人工知能レベルは必要ない
ただのRPAでおk
現在、銀行が進めてるようなやつね
0992名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:31:09.57ID:UBwdwhj6
行政書士取ったから次は司法書士と思ってオートマシステムって本買ったけど、なかなか良い本だね
伊藤和夫先生の本を読んでるようだよ
0993名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:32:43.42ID:tI6WwQ/u
>>992
東大卒の司法書士試験講師だからな!
0994名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:42:39.10ID:UBwdwhj6
伊藤和夫先生も東大だよな
この人も司法書士会のキングカズだな
0995名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:46:27.78ID:tI6WwQ/u
>>994
東大卒同士、行間を読む本なんだよ。
オートマシリーズも、とにかく行間を読む本だから、
伊藤和夫の駿台英頻と同じだよね。
0996名無し検定1級さん2019/02/16(土) 02:47:47.12ID:tI6WwQ/u
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
0997名無し検定1級さん2019/02/16(土) 11:37:29.09ID:MskB+nb6
「行間を読む」

なんて幻想だよ
実際の本試験で知らない問題に対応するための方便に過ぎないよ
本番で通用するのは確実に身に付けた知識のみ
それ以外はたとえ対応出来てももともと知らない論点である以上正解率は大幅に下がり、結果として丁が出るか半が出るかという話

それと最初っから「行間」なんて読めるもんでもないよ
何回も繰り返し読んでやっとそれらしきものが見えてくる

行間を「読む」んじゃなくて「見い出す」ってのが本当のところだと思う
0998名無し検定1級さん2019/02/16(土) 12:35:01.42ID:i0+0hVPb
まさにそこだな
午後択一なんて1肢ごとに何十分かけて丁寧に読み込んだところで正誤が判明するわけがない
長文の肢をななめ読みしながらたった一語の基本ワードを見抜いて当たりをつけていくんだ
0999名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:17:39.95ID:CGZ71SmM
埋めるぞ
1000名無し検定1級さん2019/02/16(土) 13:18:00.92ID:CGZ71SmM
次スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1550211970/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 21時間 21分 10秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。