トップページlic
1002コメント298KB

平成30年度行政書士試験 part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/12(水) 13:55:47.87ID:CHklRi8r
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
平成30年度行政書士試験 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544014338/

Part22スレはふたつあったので、調整して25にしましたよ
0011名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:40:43.08ID:fYlXCgA4
>>10
178候補
0012名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:49:39.32ID:s8R6+e5y
タックって普通採点なの?みんな激甘採点じゃないの?
タックで厳しめ採点された人けっこういるの?
0013名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:53:47.03ID:q7GNZUUn
前スレのコレ完全にスルーされてるけどあってもおかしくないな。
というか、みんな怖がって触れたくないのかなw

906名無し検定1級さん2018/12/12(水) 11:58:30.22ID:6TzBFv4y
180点から補正はないと思うが一般知識足切り7問の補正はあるかも知れないな
0014名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:57:20.99ID:0KKp/7Ii
去年もTAC甘くてLEC激辛で、結局ほぼTAC通りだったよ
0015名無し検定1級さん2018/12/12(水) 19:58:24.71ID:y9rFcudD
今のままTACやアガルートのような記述採点だと、得点分布から見て合格者数は確実に5000人を突破する

2年で1万人弱合格の行書試験の鉄の掟からすると、昨年の合格者は6300人だから今年の合格者数は3500人程度でなければならない

普通に採点したら5000人以上出る合格者を3500に圧縮しなければならないのだから、記述採点はLEC以上に厳しくせざるを得ないのかも
0016名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:00:30.62ID:AgdLcwBU
得点分布なんて何処で見たんだ?
0017名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:01:52.88ID:s8R6+e5y
3500人は少なすぎだろ
0018名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:04:53.69ID:hCjbXs+R
激辛採点が再びあるか知らんが25年度は択一で170点台の奴らが軒並み討死したらしいしな
0019名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:06:35.98ID:mNAiSMjm
>>13
絶対にない。
6/14でいいものが、センターのミスで6/13と厳しくなるのはありえない。
0020名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:07:09.60ID:zKuqbfFc
https://imgur.com/a/9t1tVYQ

夜になったからもう1回聞いてみるが
この問題みたいに46文字目の句点を
最後のマス目に「る。」って一緒に書いたら点数どうなるか誰か知ってる?
0021名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:09:19.98ID:H6K1VHpH
TACで46点LECで30点で
TACだと198点LECでも182点で
どちらでも合格点通過だけど
LECは記述式採点するのは本部?
だとすると変えた方がいい
TACのが本試験採点に近いようだし
LECの採点は色々とおかしいよ
大手予備校がこういう採点方法ってどうなんだろうって思う
0022名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:12:43.49ID:TvGSVjie
>>20
減点は免れないでしょ
問題は40字程度となっているけど、マス目内に収めないとね。
句読点も字数に含むと明記してあるしね。
0023チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2018/12/12(水) 20:15:37.74ID:CHklRi8r
チンタはデータリサーチ出しておりません。
0024名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:15:38.92ID:zKuqbfFc
>>22
減点として-2点ぐらいなのか
問題全部0点扱いになるのか
はたしてどうなんだろうと思って
0025名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:17:33.03ID:s8R6+e5y
タックで44点貰って、総合194だったけど、合格と思っていいの?
0026名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:18:19.13ID:b7/mU67+
実務に入れば習得すべきことは山ほどある
この程度の試験で240点取れない人間は実務では通用しない
0027名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:20:42.03ID:m7Dxluqw
チンタさんはハメ太朗さんが合格するまでは絶対に合格するなよ
0028チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2018/12/12(水) 20:21:15.38ID:CHklRi8r
>>27
願わくば同期の桜だったのですが、
今年置いていかれた予感。
0029名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:23:37.41ID:TvGSVjie
>>24
それは誰も解らないでしょうね
可能性はあるから
0030名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:25:10.45ID:m7Dxluqw
ハメ太朗さんは事故祭典だけど記述込みで178だったのが没問のおかげで繰り上り合格説かw

今となっては懐かしいw
0031名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:27:14.27ID:zKuqbfFc
>>29
やっぱそうだよなぁ
前に誰かが答練では46文字目の句点は点数に影響しないって言ってたけど
本番もそうなることを祈るか
0032名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:30:57.44ID:jW+xSatJ
>>19
いやいや
わからんって
2年連続で大量合格はないだろからな
0033チンタ ◆KPy7jVuoWH3U 2018/12/12(水) 20:36:25.90ID:CHklRi8r
>>30
ダメだったんすか?!
こりゃ新元号元年同期の桜コースだわ!

ハメ太朗アニキは今年司法書士受けちゃダメ!
0034名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:37:55.73ID:6wAYcqwX
>>36
いやいや、本来合格圏内にいたやつを
補正だ!っていって落としたら大問題だろ。
医学大学もびっくり事件だよ。
0035名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:38:50.29ID:6wAYcqwX
未来に向けて書いてしまった…。
>>32へのレスね
0036名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:41:00.23ID:jW+xSatJ
>>34
俺宛だと仮定して

「合格基準については、試験問題の難易度を評価し、補正的措置を加えることがあります」
と試験センターがいっているのだから可能性はあるよ
合格基準が下振れとは限らない
0037名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:43:23.79ID:mNAiSMjm
だったら去年の記述を厳しくすべきだろう。
緩くすることはあっても厳しくはならない。
センターもわざわざ余計な問題は起こさない。
0038名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:45:47.65ID:jW+xSatJ
>>37
余計な問題が起こらないように補正がありますといっているのだよ
0039名無し検定1級さん2018/12/12(水) 20:51:38.97ID:hvIxEDyb
その一文がある限り、何があっても不思議ではない。
解答用紙紛失など想像を絶する事をするのが試験センターだ。
0040名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:01:13.50ID:Y0m4M+Yd
そもそも昨年は合格者数を5500人前後にする年度だったからな
記述を厳しくは出来なかった
ただ昨年は記述をゆるゆるにし過ぎて合格者を6300人も出してしまった以上、今年で合格者の数は調整させて貰いますよってだけ

今年の合格者の数は3500人前後
ガチで異論のないところだと思う
0041名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:08:11.28ID:s8R6+e5y
3500人だと、受験者自体が少ない地方の県で、行政書士になる者が少なくなりすぎる。
都心部は困らないかもしれないが、地方県の書士会のことを考えると、合格者4000人以上は確保すると思われる。
0042名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:08:58.30ID:H6K1VHpH
>>40
それはないんじゃない?
去年の記述式が緩かったのは
答案紛失事件において再試験との関係があるとか
そういう書き込み見たけど
再試験は多分記述もかなりゆるく採点
なのに本試験の記述だけ厳しくはできないということから
かなり緩く採点だったらしい
この辺は、LECの横溝先生も去年の記述では
えっ?こんな点数もらえた?という人がかなりいたと動画で言ってた
「今年の分析会動画だったかと」
で、今年についても没問出して記述式は厳しくはないと思う
緩く採点せざる得ないのではないかと思うから
厳しくはないだろう
0043名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:09:30.87ID:fYlXCgA4
3500はない。もう少しはとるだろう。恐らく4000弱
0044名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:09:34.66ID:RSzYOuQM
今年のテストは部外者だけど客観的に見てレックがおかしいだけ?他は大体全部一緒じゃん。なんでみんなレック基準なのさって思った
0045名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:10:04.29ID:6wAYcqwX
合計180ないけど補正で166以上合格になったから受かった。
↑わかる

記述除いて170だったけど、記述採点厳しくて落ちた。
↑まだわかる

記述除いて180あったから余裕ぶっこいてたら逆補正で落ちた。
↑暴動起きるでしょ…
0046名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:12:08.92ID:fYlXCgA4
去年の超絶簡単試験でも合格点引き上げなかったからそこは安心しろ
だがそれと記述の採点が厳しいかどうかは別の話
今年は没問によるゾンビと平均点アップ、去年のあおりを受ける年ということは忘れるな
0047名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:20:24.23ID:jW+xSatJ
試験センターはゾンビ退治を行うとみたね
0048名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:29:11.59ID:IjrWrS43
ここ5年の合格者数を2年毎に区切ると9904人と9640人

昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される

連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0049名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:29:55.28ID:R0Fybhk+
記述抜きで180点未満だった人は落ちる可能性があるわけだから、
今から勉強を再開した方がいいのでは?
そもそもこの試験、行政書士になりたいというよりも、
自己啓発で受ける人が多いわけで、
今勉強を続けて来年1月に合格してもムダにはならないと思うが
0050名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:33:11.24ID:niKiUv1x
一番悲惨なのは合格したと思いこんで実務の本買い漁って勉強してたのに落ちたやつ
0051名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:37:46.00ID:hvIxEDyb
一般知識1問は全員正解なんだから、7問足切りでも何も不思議じゃない。
0052名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:40:27.97ID:R0Fybhk+
合否の発表は自分が最悪の結果だということに備えることが肝要だ
記述抜きで180点未満だった人は早割などの特典が付く予備校の
講座を、今のうちに申し込んでおくといいのではないだろうか?
合格していたら返金してくれるので、決して損にはならないのだし
0053名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:42:19.88ID:b7/mU67+
予備校の講座なんか使うな
実務に出たら、独学でやっていくしかないんだ
実務に出るつもりがないならこんな試験受けて時間潰してる場合じゃないぞ
0054名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:43:46.44ID:R0Fybhk+
でも、実務に出るつもりがない受験生と合格者が大半じゃないですかこの試験。
0055名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:45:29.72ID:H6K1VHpH
没問を勝手に出しといて
その補填を記述式で厳しくなんて
されるわけがない
0056名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:45:38.54ID:usu8Z1qP
最悪のじじい来りて笛を吹く
0057名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:45:43.12ID:b7/mU67+
弁護士とか司法書士目指してる奴は結構いるだろう
かくいう俺もそういう受験生だった
0058名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:48:31.61ID:PE3Tes2a
>>52 択一のみ160点でLECの奨学生試験受けたが100%減額じゃなかったから行書の講座申し込まなかったわ。
独学で行けるっしょ
0059名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:49:22.32ID:jW+xSatJ
>>55
だから一般知識7問以上でしょ
0060名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:57:53.12ID:h1VI2G+Z
まあ現状合格点を明示している以上、
逆補正はない。
ただ今年の試験は、合格者を減らす年であり、
尚昨年合格者を出しすぎとことと、
没問が発生、問題自体が昨年より簡易で、
なおかつ一般知識からより実践的なものが求められており、
記述の問題自体は易しかったが、
正確に書くということが求められ、
総合的に相当厳しい採点となる。
学校が間違いとは言わないが、
ただ学校の言う部分点は大幅に無くされ、
今合格点に達せず、記述頼みの者は、
相当覚悟した方がいい。
つまりかつての学校採点基準が30点だとすれば、
本年は20点未満しか採点してもらえないと推定すべきなのだ。
今年は合格率11%ぐらいであろう。
記述によって、多くのギリギリ不合格、
つまり多くの本当の地獄を作るであろう。
その者には、来年も諦めず頑張ってほしい。
ただこの試験の壁は、ギリギリ不合格から、
合格の狭間に大きく存在する。
そこに不合格から合格への鍵がある。
その壁に気が付き、方法を変え、努めるものだけが、
次年に合格という歓喜を得るのだ。
0061名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:58:01.99ID:R0Fybhk+
ちっとも反応とレスがないのでもう一度言いますけど

記述抜きで180点未満だった人は落ちる可能性があるわけだから、
今から勉強を再開した方がいいのでは?
そもそもこの試験、行政書士になりたいというよりも、
自己啓発で受ける人が多いわけで、
今勉強を続けて来年1月に合格してもムダにはならないと思うが
0062名無し検定1級さん2018/12/12(水) 21:59:43.16ID:s8R6+e5y
タックの記述採点の信頼度、赤保留くらいでいいの?
0063名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:04:52.91ID:PE3Tes2a
TACは激甘。採点基準はLECとアガルートの中間くらいじゃね?
0064名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:06:20.82ID:MGe9BXL7
LECはチョイ甘〜中甘
0065名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:06:22.79ID:h1VI2G+Z
簡潔に事実を書いておく。
学校が今年の一般知識の傾向を予測できなかった。
それが答え。
行政書士試験は今年、変革期となった。
より実践的な問題に回帰した。
その学校が記述を採点しても、何ら保証となり得ない。
そういうことだ。
0066名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:07:45.41ID:h1VI2G+Z
学校の教えも記述採点も、
来年から変更を余儀なくされる。
今年の試験は本来あるべき試験問題に回帰したからだ。
0067名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:08:01.13ID:cykzHsea
>>62
キリンもしくはゼブラです
0068名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:08:39.68ID:MGe9BXL7
回帰てw

今まであんな腐れ問題出したことなんかないべ
0069名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:08:57.73ID:MPxpWdpb
なんというか、これまでが実務とかけ離れすぎてたと思う
0070名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:09:05.83ID:H6K1VHpH
>>59
一般知識が没になろうと法令が没になろうと
それで記述式を厳しくはできないんだよ
去年がいい例
没ではないが答案紛失があったから
記述式を厳しくできなかった
今年も同じ
だからみな厳しい採点したLECがおかしいと言ってる
0071名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:12:38.80ID:MGe9BXL7
良いんだよ、実務とかけ離れていても

その人間の適性を計る為の選別試験なんだから
0072名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:13:11.95ID:EyKHlZbY
以前、漢字間違って書いて諦めてだけど、
気づかれなかったのかスルーしてくれたのか知らないけど、減点無しの採点だったな
0073名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:14:16.05ID:h1VI2G+Z
本年はより真面目に条文や、実践的一般知識を勉学した者が、
合格するという、本来あるべき試験であった。
そういう意味では、難易度は昨年より簡単であった。
おそらく行政書士試験は、今後11%から14%の合格率で調整するであろう。
時代が行政書士を多く求めており、
いわば宅建化への意思も読み取れるのだ。
ただ宅建のような難易度にはならず、
相当の勉強を要する試験であることには、
今後も変わらないであろう。
断言するが、ちゃんと時代に乗れば、
今後行政書士の仕事は多い。
もちろん大事なのはそういう営業力だ。
それは他の士業でも変わらない。
0074名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:14:48.51ID:+byLwpAN
悪魔が来たりてフルートを吹く、、。あ、フルートじゃなくて笛だ。
ボツ、、と。
0075名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:16:00.88ID:yRVlig/y
良いこと言うな
0076名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:17:31.39ID:MGe9BXL7
行書実務家としてやっていく上で必要になってくるペテンの働き、柔軟性、耐久性などイキナリ出された風俗腐れ問題で計れるわけないわな

特に女性にとっては圧倒的に不利だったと思う
0077名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:18:24.74ID:fYlXCgA4
あれで「解けない!不利!」って文句言うのはただの馬鹿でしょw
0078名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:22:05.41ID:TwXyJj92
今日はじめて商法勉強したけど難しいな。
0079名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:22:39.67ID:h1VI2G+Z
今年不合格の者は、絶対来年合格せよ。
頑張れ!来年は合格者が上がる年だ。
民法改正の前に、なんとしても合格せよ。
入管法の改正等、今後様々な法改正から、
行政書士の仕事は増加し、
間違いなく民法改正後、入管法等の改正から、
出願者数は増大する。
この試験は合格者数で調整しているから、
わざわざそういうときは、問題を難しくする傾向がある。
0080名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:23:11.05ID:s8R6+e5y
漢字間違いは1字につき、減点2点なの?
0081名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:24:18.31ID:MGe9BXL7
>>77
おまえだよ馬鹿は
0082名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:24:51.88ID:h1VI2G+Z
合格者は誇ってよい。
ただ「特に難しくはなかった」と、
他人に言っておくのは、
世の理であり、通例の慣習である。
0083名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:26:01.05ID:M3cpKiuA
>>80
そんな単純なものでは無いと思うけど、
私の場合、気づかれなかったのか、減点無しだった。
0084名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:42:09.82ID:qOEmNSoZ
>>81
来年は合格出来るよう勉強しような
0085名無し検定1級さん2018/12/12(水) 22:47:28.15ID:MGe9BXL7
>>84
馬鹿か?笑笑
0086名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:04:26.42ID:P8IyYVpT
>>76
行政書士を受験する男性は風俗マニアが多いって言いたいの?
俺はそういうの利用した事無いんだけど、なんで女性に比べて有利だと思われるの?
風俗嬢の受験生だっているんじゃないの?
0087名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:11:28.46ID:9ozpdbxj
>>70
さすがに今回や また
合格率10%超だとさすがに
行政書士試験に未来はないな
0088名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:20:33.82ID:BeddRq1I
某司法書士が行政書士試験を今回受けて、行政法4割しか取れなくてLEC採点で184点。
ギリギリ合格してるっぽいけど、行政法8問くらいでも合格できるんだなあ。
0089名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:21:46.09ID:y25EDiuQ
来年の公務員試験受ける奴いるか?
0090京都府マン2018/12/12(水) 23:28:34.15ID:PE3Tes2a
>>89 今年全落ちマンとしては民間で行きたいところ全部落ちたら受けるつもり。
0091名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:29:11.99ID:jbxT9lNC
行政書士は公務員が辞めたらなるやつだろ
0092名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:32:41.90ID:PE3Tes2a
行書受かってたら開業は無理だが資格持って事務所に就職したい
0093名無し検定1級さん2018/12/12(水) 23:36:35.58ID:y25EDiuQ
>>90
お、聞きたいんだけどさ
行政書士試験の知識って公務員試験でどこまで通用する?
いまスー過去解いてる感じ憲民行だったらいけそうな感じするんだけど
0094京都府マン2018/12/12(水) 23:52:20.41ID:PE3Tes2a
>>93 専門は憲法民法行政法くらいかな。国葬以外ならマーク式はスーカコと行書など法律の資格試験の
過去問で満点近く行くんじゃないかな。あと国税とかなら商法役に立つかなあ。経済は基本的に捨てられない
からスーカコなどやらないとダメ。
   一般教養は行政書士試験の一般知識とは別で殆ど範囲が被っていない。
数的処理や英語、国語の文章理解、経済、人文科学、時事、社会科学、自然科学などで
あるのでスーカコなどやらないとダメ
0095名無し検定1級さん2018/12/13(木) 00:03:18.71ID:ytMoebnR
TACの採点、みんな信用してないの?
0096名無し検定1級さん2018/12/13(木) 00:21:52.05ID:V1/Wqwva
>>94
詳しくありがとう
国葬は受ける気ないからそんな感じでやっとけば大丈夫そうだな
半年くらいしかないけど頑張るか〜
0097「うんこ」の「う」2018/12/13(木) 00:23:31.77ID:iOjRHbPI
( ´Д`)=3 フゥ
0098名無し検定1級さん2018/12/13(木) 01:57:32.28ID:TX2INSpU
パイセン方
予備校をどこにするか検討しているのですが意見など聞かせていただけないでしょうか?
今のところ検討しているのは
LEC 通信 高いが許容範囲
TAC 通信 高いが許容範囲
フォーサイト 通信 ネットの口コミでダントツにいい評価
で上記記載の印象を受けております。
自身で持っている資格は宅建士のみです。
よろしくお願いします!
0099名無し検定1級さん2018/12/13(木) 03:03:34.50ID:5HxhGs8k
>>98
おススメするなら東京法経学院の最短合格講座(通信)
youtubeで寺本 ベストプラスで調べたら講義が見れるからそれ見て決めるといいよ
あと、この予備校は受講料6万ちょいで合格したら返してくれるからあんま負担にならんでおススメ
0100名無し検定1級さん2018/12/13(木) 04:30:57.90ID:Y4FAJbus
>>92
行政書士資格って開業する以外に使い道ないですよ
0101名無し検定1級さん2018/12/13(木) 04:34:26.51ID:uFdSax8x
いくら資格があっても、即戦力以外は採用が難しい
有資格者は山ほどいるけど、事務所の採用枠は極めて限られてるからね
0102名無し検定1級さん2018/12/13(木) 04:46:00.31ID:Y4FAJbus
>>98
フォーサイトは基礎基本部分だけの講義に終始しますが
それだけで最初は十分です 
講師も他の予備校講師みたいに
胡散臭くなく自然な感じで私は好きでした
あとは、過去問〜公務員過去問〜アドヴァンス等の問題演習と
記述演習を繰返せばなんとか合格は出来ます


真の合格力を身に付けたい場合は他の大手予備校を利用し
予備試験受験コースでマジで司法試験の合格目指し
ついでに行政書士を受験するくらいになることですね
0103名無し検定1級さん2018/12/13(木) 05:10:19.43ID:Y4FAJbus
行政書士事務所に勤務希望する場合
逆に有資格者は不利かも知れませんね
行政書士資格を活かすには開業するか
上位資格への試金石にするしかないですね

自己啓発として なんて言ってる方たちもいるようですが
なんだかこんな中途半端な動機で果たして
モチベーションが維持出来るか私は疑問ですね
0104名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:02:18.53ID:7IowHONj
一般知識7問とかマジで言ってるの?こういうレベルの人も受けてるわけこの試験?
じゃあ没問3問でたら足切り9問になるの?
没問8問でたら足切り14問になるの?

問56の正解肢を選んでいて6問ギリギリ正解している人が足切りになるような措置があるわけないだろ。
0105名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:18:22.16ID:gU0wZ+Tt
>>95
信用してるよ
てかTACが一番本試験の採点に近いともいわれてるよ
甘いとか言ってるけどそれだけLEC採点が
偏り過ぎてるってことでしょ
去年も厳しかったと言われてるけど
懲りてないってことだよ
記述式採点ってワードさえあってれば
部分点はつくわけだから
被告を間違っても訴訟形態があってれば部分点はつく
催告する相手が間違っても
要件書けてれば部分点はつくってことでしょ
0106名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:22:21.30ID:zTP/6yYK
と思うじゃん?
0107名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:44:56.17ID:Y4FAJbus
記述式の採点が気になってる方たちが多いようですが
記述の採点基準はブラックボックスですので最悪の事態を想定しなければなりません
記述抜きで130点台以下の人は来年に向けて学習を開始するのが賢明かもしれませんね

もどかしいのは記述抜きで140〜170点台の人達ですよね
それでも最悪の事態を想定した行動は必要です
発表日まで無勉〜不合格のショックで学習がなかなか開始出来ない〜また不合格
といったベテラン受験生の道へ足を踏み入れるとなかなか抜け出せませんよ
0108名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:49:05.93ID:IwEcfsQQ
25年と26年はセット 共に記述は辛い採点をしていて、26年のほうを択一を難しくして、
人数を調整した
27年と28年はセット 共に記述は甘い採点をしていて、28年のほうを択一を難しくして、
人数を調整した
29年と30年はセット 去年の記述は普通採点をしている
30年のほうが択一を難しく調整した
これは、26年(補正があった)、29年(択一平均が高い)にもかかわらず、
記述の採点基準を直前に変えていないためである
微妙に人数調整したければ、このような結果はないはず、
結論 今年の記述の採点基準は、去年と同様である
0109名無し検定1級さん2018/12/13(木) 06:56:00.17ID:gU0wZ+Tt
>>108
そうだと思う。去年と同様の採点方法だけど
今年は、去年より平均が低いからゆるい採点というのは
予備校講師も言ってたと思うけど
没問が出てる以上去年よりもかなり
甘い採点になると思う
没出して記述を厳しくなんてありえなく
それならば去年は厳しい採点だったはず
TAC寄りかTACより甘く入るはず
0110名無し検定1級さん2018/12/13(木) 07:00:23.93ID:Y4FAJbus
記述の採点基準をあーだこーだと適当に予想したり楽観視するより
最悪の事態を想定した行動を取ったほうがいいですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています