平成30年度行政書士試験 part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/12(水) 13:55:47.87ID:CHklRi8r平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
平成30年度行政書士試験 part23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1544014338/
Part22スレはふたつあったので、調整して25にしましたよ
0111名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:02:31.25ID:zTP/6yYK2018行政書士試験 合格可能性一覧 決定版
合格確定
記述抜き180オーバー
合格ほぼ確定
記述抜き170オーバー&記述完答あり
合格濃厚
記述抜き170オーバー&記述完答なしだが3問とも部分点の期待あり
記述抜き160オーバー&記述完答あり&その他の問題でも部分点の期待あり
記述抜き150オーバー&記述完答2問以上あり&その他の問題でも部分点期待あり
あとは不合格になってもおかしくないので来年度へ向けて勉強を再開した方が良い
0112名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:11:09.33ID:peOxkKEN0113名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:13:08.03ID:Y4FAJbusといった高いハードルを超えなければなりません
今年、残念ながらダメだった人は、来年の記述抜き180点以上を目指してぜひ頑張って下さい
0114名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:21:09.35ID:Y4FAJbus記述式にも足切制度を導入すれば記述抜き180点以上の人達の
高みの見物といった羨ましい状況も少なくなるでしょうね(笑)
0115名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:28:49.50ID:IwEcfsQQ賛成です
一般知識での足きりなんかより
記述の足きりのほうが、実務的
0116名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:30:18.11ID:IwEcfsQQ0117名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 07:59:13.28ID:MRr2h+s20118名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:04:13.32ID:Mw1DsR3d俺はLEC横溝で記述抜き200点超えたからLECを勧める
ただし、今年の通信の憲法は横溝でなく名古屋の野畑
0119名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:25:08.56ID:RHH740ajといっても、お前らが行政書士としてやっていくのではない
お前らの奥さんまたは結婚を考えている彼女が、お前らの代わりに
実質的な行政書士としてやっていってもらのだ
(お前らは今の会社に継続勤務する)
つまり、こうだ
名目上の行政書士:お前ら
実質的な行政書士:お前らの奥さんまたは結婚を考えている彼女
そして、お前らのおくさんまたは結婚を考えている彼女が
行政書士として軌道に乗ったら、次はお前らが会社を辞めて、
お前ら自身が名実ともに行政書士としてやっていけばいい
0120名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:52:37.59ID:jWEuLbyL0121名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:57:48.96ID:xNIpEE6h名義貸しって違反じゃない?宅建免許は時々捕まれるけど。
0122名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 08:58:25.14ID:BLJL+Ke60123名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:15:27.57ID:LPf1PopF今でこそ年々受験者が減ってるというが、
受験資格あった頃はもっと少なかった
http://kokka-shikaku.main.jp/page007.html
0124名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:16:27.68ID:QdQymSMf補助者登録すれば行政書士の指導監督のもと
ほとんどの行政書士業務が出来る と思うんだが…
まあ>>119の言ってることは行政書士事務所の経営を
舐めてるとしか思えないんだけどね
0125名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:17:32.00ID:LPf1PopF通信、民法行政法以外は他の先生になる
横溝先生希望なら、オプションの別料金で見れる
0126名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:23:31.67ID:QdQymSMf俺は社労士のほうが難しかったね
逆に、知合いの社労士は行政書士のほうが難しかったと言ってた
3年費やしても合格出来ず断念しFP1級を取ったそうだ
まあ社労士で開業しながらだから大変だったのかな?
0127名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:32:45.14ID:SIF34Gtw社労士は手続法なので暗記苦手だと無理
特に根拠のない数字を覚えないといけない
行政書士は実体法が多いから勉強しやすいと思う
理屈を学ぶのは手続の暗記よりラク
0128名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:43:24.72ID:PhKkxS2o好景気のうちに、会員の安定確保は必須。
そうかんがえると、4000人から4500人の合格者確保が必須であり、
得点偏差60〜62あたりが、ボーダーとなり、その数値が160点前後になる。
以前、得点補正で166点ということが、近年あったが、その実施年度よりも、
志願者数が、20000人くらい少ないので、人員確保においては、
この数値は妥当であるかと思う。
0129名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 09:50:30.78ID:M8pGhHFZ会員数も飽和状態が続く
0130正解
2018/12/13(木) 09:54:36.32ID:vF9AaHfl昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される
連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0131名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:11:03.74ID:MRr2h+s20132名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:14:56.34ID:fW4B2UWG実際の合格者数は多く見積もってもおそらく4000人前後
TAC採点で記述込みで180点以上が出ていても、下から数えて1000人分に当たる下位20%くらいの得点者は不合格の可能性が高いという事になる
0133名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:17:50.01ID:MRr2h+s20134名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 10:57:37.53ID:fW4B2UWG根拠は過去のデータ分析
「その鉄則とやらって、単なる観察による憶測でしょ。」
↑根拠が何かわかってるからこそ、この言動だろ?
今度は君自身が過去のデータに依拠しない「根拠」を示しつつ反論してみてね
0135名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:00:21.54ID:YdXMZcZ1それを以てTACは採点甘いとか5000人越えなのはどうかと思う
合格道場やブログ見ると記述込み140点代とか普通にいるし、記述白紙の過半数の受験生はまずリサーチに提出しないから
実際の平均点は140代とかでしょう
試験場も1年に1度のイベントみたいなゆるい雰囲気だったし
0136名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:32:44.09ID:J5IefMG1ボーダーにものれない人は煽りたいよな
0137名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 11:49:55.60ID:3aynt6VG0138名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:13:39.95ID:ltG5wnf70139名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:14:48.00ID:iCcfEGr40140名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:26:34.20ID:MRr2h+s2悪魔の証明を求めるお前に法律家の資格は微塵もない。今すぐ立ち去れ。
0141名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:30:33.74ID:3aynt6VG最後に履行拒否を示す。としたんだけど部分点あるかな??
(一応契約解除の手前の段階なんだけどww)
0142名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 12:56:30.63ID:KMp1FltV過去のデータを自分なりに分析して見せて下さい
0143名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:21:27.54ID:5PmFIhGJLEC1択 横溝先生はほんと教え方うまいしテキストも分りやすくて最高
基本講座だけ履修すればOK
人間性が合わないなと思ったらTACの小池先生も誠実で良いと思う
伊藤塾とリーダーズだけはありえない
あそこに行ったら落ちるのはさもありなんだわ
平林は無駄にこねくり回した解説だし志水はとにかく眠くなる口調
山田は全てが見当外れ
なおLECで1発合格したのでLEC推しな
0144名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 13:35:27.84ID:ZVlWAtQh0145名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:32:16.04ID:cv2L8d+C志水って評判かなり悪いの?
この人、司法書士持ってないしね
LECの横溝も行政書士しか
持ってないから
教え方がうまいとは思えない
司法書士持ちでない
行政書士講師は
信用ならない輩ばかり
0146名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 14:50:24.21ID:qqUfxfB2TACで口頭によると書いて12点貰えました。
書面によらないとは書かなかったし、最後は取り消しできるで締めくくってしまったよ。
0147名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:05:58.60ID:Op5INZMJ詳しく教えてください
書面による贈与つ
0148名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:07:12.46ID:Op5INZMJ失礼
書面による贈与でなく、履行してない、取り消しで書いて6点しか来なかったんですが
0149名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:15:10.27ID:SIF34Gtw講義の上手さで横溝を上回る講師は恐らくいない
それは行政書士受験指導界隈では否定する人はいないはず
左巻きでツイッターが極左の見本市になってるからフォロしないほうがいい
0150名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:46:54.21ID:qqUfxfB2口頭での贈与契約は引き渡しをする前は撤回が自由なので、贈与契約を取り消すことができる。
と書いて私は12点でしたー。
0151名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:51:35.95ID:Op5INZMJ私はなんで6点しかはいらなかったんだ(笑)
LECよりもここ点入らなかったんだよなぁ( ̄∇ ̄)
0152名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:57:59.61ID:jWEuLbyL妥当だと思われる
0153名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 15:58:47.27ID:qqUfxfB2私のは採点ミスかな?
文章の流れとか漢字の書き間違えとかですかね?
0154名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:09:42.38ID:h7ZMpXbBこれで完答扱いの20点入りました。
主張すべきと書くところを言い切ってるのに。
0155名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 16:15:18.05ID:YdXMZcZ1何だかんだでTACも厳しいな
書面によらない≠口頭による、引き渡しをする前≠履行が終わっていない、と考えたのかな
キーワード形式なら満点と思ったが贈与契約の取り消しと書いたのがまずかったのか
本件贈与は書面によらず、履行が終わっていないことを理由に撤回できる旨を主張すべきである。
と書いて20点だった
0156名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:05:24.93ID:aOup7tBcちなみにLECではおそらく0点だったw
0157名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 17:09:32.80ID:ADbFBe7e〜出来る
って答えてるのは全部0点にしてほしいわ
0158名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:25:15.61ID:wz9FsTIG履行がなんで0になるんですか?
条文の文言だって履行じゃない?
0159名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:32:58.60ID:JLFfWImsだからもう、点数で合否を付けるのはやめよう。
希望者全員合格、それでいいのではなかろうか。
一応形式的に試験だけやる。マークシートは試験終了後すぐに破棄。
とりあえず全員合格を希望します。
0160名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 18:40:24.43ID:WTMrDV4k0161名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:21:15.71ID:ll1wO7LI分かってないな。
贈与における履行とはなにか説明できてないってことだよ。
履行だけでは契約時なのか引き渡しなのかはっきりしてない。
0162名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:25:14.64ID:wz9FsTIG契約時なのか引き渡しって、時系列か行為か全く別物を例示されても(笑)
0164名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:27:39.19ID:wz9FsTIG0165名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:30:43.38ID:wz9FsTIG契約時を引き合いに出してるあなたこそ理解不足では
指摘するなら、動産の場合は、引き渡しが履行の実行にあたると述べるべきではないか
0167名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:44:57.38ID:RJT3wfPv〜を理由として、って一見あてはめ指示に見えるけど、それだと要件とあてはめが混在して40字だと意味不になったりするしな。
0168名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:51:16.38ID:wz9FsTIG時系列を引き合いに出したのはなぜ?
155番が履行で点きてるのに関しては?
0169名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 19:56:12.68ID:wz9FsTIGTACも模範解答は履行が終わっていないってなってますよ
0170名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:01:10.87ID:ll1wO7LI主体があやふやなんでは?
0171名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:02:25.65ID:ll1wO7LI0172名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:07:47.74ID:hwWLth7Wよくわからんような問題が多かった。
0173名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:41:05.96ID:x/I1bmGy0174名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:45:15.88ID:7pXH7nWqだが学校ありきで試験を考えていてはいけない。
つまりそういう見方では、合格後資格を生かしてゆけないからだ。
何がしたいのか?
何をするのか?
使うために試験する。
そこが大事だ。
正直資格に難易度などない。
あるのは必要性だけだ。
それは各々が自分自身で決めて、感じることだ。
0175名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 20:56:46.28ID:cv2L8d+C0176名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:05:54.20ID:gU0wZ+TtDと契約したいんだから契約を取り消したいと思うが
Cに追認するか催告しとここまでは分かるんだけど
この先が取消の意思表示を得る?と思っても
でも、勝手にこっちから取消の意思表示を
取れないような気もして
追認又は取り消しの確答を得ると書いたが
おそらくこれでは減点
0177名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:15:13.49ID:7pXH7nWq今年は昨年から考える考えて、確実に合格者を減少させる。
それはここでも、どこでも異論はあまりない。
つまり本年は部分点はあまりない。
正直記述の採点はブラックボックスであり、
学校の言う部分点は、学校の予想にすぎない。
確実なのは、上記に書いてきたことと、
今年の一般知識の傾向、つまり実務的なものを求められており、
記述は依頼者からの言葉を正確に聞き、
正確に書くことが、出題の意図である。
記述に合格をかけている人は、
今年は相当覚悟した方がいい。
0178名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:17:40.87ID:7IowHONjだが、減らす要因は記述の採点ではなく択一で減らしにかかっているので、記述の採点が厳しくなるわけではない。
0179名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:18:39.99ID:0ccH7V4Lまたお前か
消えろ
0180名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:23:12.23ID:7pXH7nWq択一は昨年より簡単になっている。
証拠は昨年落ち、今年ギリギリ択一等で180点な私である。
昨年は一般知識や民法が、
極めて難解であったが、
今年は一般知識と民法と記述が明らかに簡単になった。
全体的に昨年より難しくなったものがなかった。
記述も簡単になったが、ゆえ合格者調整で採点が厳しくなる。
まあそれでも合格率は11%台と推定する。
0181名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:26:41.71ID:7IowHONjごめん、関わった俺がバカだった
0182名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:28:37.31ID:7pXH7nWq実務的回帰を予想できなかった各学校に、
今年の記述の採点、つまり部分点を採点する力はない。
そういうことだ。
0183名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:28:44.07ID:vWHeVyRBあなたは出題者なのですか?
違うのであればただの推測ですね。
法律家になるならば根拠のない発言はするべきではないですね。
0184名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:31:41.20ID:J3GRJtN1お前は他に言う事ないのか
巣に帰れ
0185名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:32:02.28ID:7pXH7nWqセンターと各学校の乖離が見受けられること。
そこは記述においても十分に注視することだ。
まあ来年には、記述の採点も、
学校は手の平を返してくることだろう。
0186名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:34:26.59ID:0ccH7V4Lかわいそうに
0187名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:35:16.15ID:OY9+C/UO追認拒絶の意思表示を得る
と書いて、そこのとこ部分点8点だったけど
実際には、追認拒絶の意志表示を得る
と書いてしまってるのだよ。解答入力するとき、間違えて、正確な方を入力してしまった。
漢字間違いの減点は何点?
0188名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:37:39.87ID:7pXH7nWq本当に良い資格試験だと思う。
私自身はすでに土地家屋調査士の勉強を始めているが、
まあこれも難しいらしいので、2年は見ておくべきだろう。
土地家屋調査士の先生も、行政書士の試験には受からないという方がいる。
ようは相性もあるのだと思う。
0189名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:37:42.46ID:KaUNZBxY根拠が根拠になっていない。この程度の内容しか書けない時点で記述の結果を待つまでもない不合格者ってバレてるよ。
0190名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:40:20.75ID:7pXH7nWq別にどう思っていただいても結構ですが、
昨年落ち、今年自己採点ですでに180点であり、
落ちようにも落ちることができない。
それは実力というより、今年が簡単だったという運もあった。
それは事実。
0191名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:41:00.69ID:yPt2fDEPその部分0
0192何度も言わすなw
2018/12/13(木) 21:42:16.74ID:VyO4Fw+O昨年の合格者数は6360人だから、厳密に言うと今年の合格者数は3280人〜3544人が予想される
連合会は守銭奴で記述調整に関してゆるゆるに見えても、数字に関してはとてもシビアなので2年で合格者数を1万人弱にすると言う鉄則はガチガチに守って来る
0193名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:18.88ID:KaUNZBxYここでは何とでも書けるからね。
せいぜい意味の無い書き込み頑張ってね。
0194名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:44:36.51ID:dKLONKrb0195名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:46:06.50ID:VyO4Fw+O合格者を3500人に圧縮する為には記述での激辛鬼採点が必要
根拠は行政書士試験の歴史データ
0196名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:47:24.16ID:7pXH7nWqまあそうかもしれませんね。
必要とあらば2月には点数の通知票をアップすることは可能ですがね。
別に高得点ではありませんが、最低200点以上は間違いなく、
正直自己採点では220点付近を見込んでおります。
仮に記述0点でも何ら問題はありません。
0197名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:50:38.74ID:VyO4Fw+OTACで200点ない奴(択一180オーバー除く)はお百度踏んどけ
0198名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:51:26.00ID:0ccH7V4L0199名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:55:15.53ID:ytMoebnR1字間違えただけで、8点が0点になるの?
0200名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 21:59:57.46ID:7pXH7nWq朝にやれ。出勤前の4時又は4時半から集中してやる。
休憩は必ず1時間置きにとれ。
試験前には必ず幾日か有休を取って勉強しろ。
3時間一気にやるのは、試験前の数回でいい。
民法は司法書士から勉強しろ。
行政法は条文を覚えろ。
過去問主義から脱し、条文、判例主義に切り替えろ。
(私は本年度、一回も過去の試験をやってない)
行政法の鍵は地方自治法。これやれる根性あれば、他もできてる。
一般知識はちゃんと新聞を見ろ。
そして普通に行政書士や司法書士等の先生に実際接し、
業務を勉強しろ。
休みの日には、12時間勉強する日があってもいい。(休憩を挟んで)
勉強を理解できない者と、あまり関わってはいけない。
試験当日の試験開始時間前の15分前から、
目を閉じて、問題を読める体力を温存しておけ。
試験当日、行政法が終わったら、民法の前に、
一度目を閉じ、体力を回復させろ。
まだまだあるが、これを経験から教えておく。
0201名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:00:17.44ID:hKDmqwcA君が何者かしらんが予備校師でもない上に受験生かもしれない君の書き込みより大手の先生の方が信用あるわ
0202名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:10:44.75ID:7pXH7nWq一生懸命勉強方法を変え、勉強し、
択一の自己採点で合格点に達したときの、
あの喜び。
一生忘れない。
一人で大量の酒を飲んで祝った。
そんな私はすでに、土地家屋調査士の試験に動きだした。
辛い道になるだろう。
だが私は知っている。
その辛さはやがて合格という結果によって、
大いなる歓喜になるということを。
0203名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:12:19.80ID:7IowHONj0204名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:14:03.19ID:Ng+H9Ujs追認されたらアウトですからね。
だから追認拒絶又は取消しの意思表示じゃないと。
0205名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:15:07.55ID:RHH740ajこの試験一度でも落ちたら恥ずかしくね?
0206名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:15:22.28ID:7pXH7nWq人それぞれであるが、
努力なしで受かる試験ではない。
つまり受かるとメチャクチャ嬉しいということは、
おそらく何人にとっても真実であろう。
そして昨年不合格な私でも、
「特に簡単ではなかったが、特に難しくなかった」と、
多くの者にアピールすることであろう。
0207名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:18:52.94ID:7pXH7nWq努力して合格点にすでに達しているが、
簡単であったと、多くの者に言いたくてしょうがない。
昨年落ちているが、一発合格とも言いふらしておこうと思う。
0208名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:28:26.75ID:7pXH7nWq人それぞれであるが、
努力なしで受かる試験ではない。
つまり受かるとメチャクチャ嬉しいということは、
おそらく何人にとっても真実であろう。
そして昨年不合格な私でも、
「特に簡単ではなかったが、特に難しくなかった」と、
多くの者にアピールすることであろう。
0209名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:29:29.57ID:F0Eneo3g絶対に帽子と上着だけ着用で、ズボンはいつものお洒落なのだと予想するわ。
パンツのシルエットが崩れるとか、美意識にこだわるに決まっているから。
23日はもちろん予定入ってるから、参加された方、報告よろしくねw
0210名無し検定1級さん
2018/12/13(木) 22:30:40.06ID:7pXH7nWq頑張って努力した分、
本当に合格確実で、最高にうれしい。
だからここに書いてる。
自分のように歓喜を、みんなに味わって欲しいから。
その分、本当の意味で厳しくも書いてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています