平成30年度行政書士試験 part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0712名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:12:32.50ID:3NwXBk/s読んで受かった人もいるみたいだよ?
0713名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:27:39.85ID:w+UYYCUzただ、効率的かは別問題だけど
0714名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:30:59.40ID:pajSdOpr大きな釣り針に引っかかってしまったね。
ドンマイ!
0715名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:31:21.46ID:A5UpNYGgブックオフなら2014年向け行政書士試験対策とかだぞ
行政法とか改正対応してなかったよ
0716名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:40:46.49ID:fcXg5BxI最近の違憲判決が反映されてなかったわ
法律系はこういうのがあるから困る
0717名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 10:52:25.45ID:rC/Mkc7K自分はブックオフで10月にLECの重要論点総まとめと法令のウォーク問買って、11月に本屋で
LECとTACの予想模試を買ったから合計3800円位だった。
本当に最低限の勉強しかしなかったから178点の恐怖で震えてるけどw
古本使うなら民法改正前の来年が最後のチャンスだね。
0718名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:06.03ID:1+CJ5R7l0719名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:10:09.64ID:eJUamzg40720名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:12:07.04ID:1+CJ5R7lただ殆どの行政書士受験者は会社法棄ててるから真面目に取り組む人が少ないだけ
0721名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:17:56.41ID:3NwXBk/s行政法のキモは地方自治法にあり。
と合格者から聞きました。
本屋に行って調べたのですが、
有斐閣の「地方自治法概説」(宇賀克也・著)が、
最も詳しそうな基本書です。
この本を精読すれば、行政法で高得点が取れて、
合格に近づけると思うのですが、どうでしょうか。
0722名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:21:53.70ID:HUPdojvjおまえらは司法試験でも受ける気なのか???
0723名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:31:04.26ID:3NwXBk/s数年前に行政書士試験を受けて、言った感想が
「行政法は、司法試験(新制度)より難しいね」でした。
だから、行政法に関しては、司法試験並みの学力が
求められているといってもいいのではないでしょうか。
0724名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:34:00.65ID:lesAjvF5この程度の試験で10万、20万つぎ込むのはなんか馬鹿らしい。
リターンが期待できないなら節約すべき。経営感覚だな。
0725名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:36:40.68ID:1+CJ5R7l馬鹿だろお前
0726名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:44:20.39ID:3NwXBk/s1年前なら、まだ使える
春から夏ごろには、最新の教材が出品されていて、
これまた捨て値で買える
0727名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 12:48:31.59ID:HUPdojvjそれは細かい条文拾わされる
(昔でいうところの択一プロパー対策が必要)というだけの話じゃろ。
0728名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:01:36.93ID:RVEorJNY0729名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:03:54.19ID:kKX82IS1何それ?って言われた。
あの有名な行政書士も知らないのか。バカばっかりの会社だ。
でも先輩は知っていた。去年合格したから。
でもフォローしてくれなかった。冷たい先輩だ。
0730名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:26:14.02ID:xZwOPUbMまた先輩かよ
0731名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:29:24.87ID:3NwXBk/s受けたければ黙って勝手に受ければいいだけの話だろ
0732名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 13:55:38.99ID:fcXg5BxI同居だから受験票こっそり回収したり大変だった
0734名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:32:45.26ID:3NwXBk/s不合格になることを認めたくなくて
試験できたー、合格間違いなしだー、
って周囲にウソを言っているヤツいる?
0735名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:45:06.44ID:q5D89qk9オイラも無職だ。
あさって面接だが。
塗り絵なう!3色だけ使ってみた。
https://i.imgur.com/6K8kPvR.jpg
0736名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 14:51:29.66ID:tElCSeEg民法 佐久間民法の基礎1
佐久間民法の基礎2
潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
松井担保物権法
窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
これくらいは読んでおかないと今の行政書士試験は厳しい
0738名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:28.37ID:1+CJ5R7l0739名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 16:41:47.13ID:rC/Mkc7K民法の手持ちの基本書俺と全く同じで草
憲法は4人組の有斐閣憲法TUで行政法は宇賀行政法3冊、会社法は江頭で完璧(ネタ)
0740名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:07:00.66ID:cx0aeV0kベテランで落ちる典型例って感じ。
0741名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 18:23:21.54ID:yhuffbJqそれは間違ってないけど26年くらいまでの話だろう
27年からは個数問題も0になり行政法は易化した
以前の行政書士試験の行政法って
公務員法やら行政調査関連やら難しい問題もあったけど
ここ数年は明らかに易化していて
これが行政書士試験を標準化したものだと思う
0742名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:21:38.37ID:29LP+wsA0743名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 20:26:13.41ID:Glk6roN50744名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:02:02.21ID:hAVtmCNj司法試験受験生は普通に読んでる
0745名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:06:33.29ID:cF2e3o5M0746名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:07:05.69ID:hAVtmCNj学者の基本書をいくら読んでも、問題演習しないと受からないよ
基本書はTACの基本テキストくらいにして、でるとこ千問ノックと肢別過去問を何回もやったほうがいいよ
0747名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:12:02.36ID:sVbbzL7t会社法本を読むと難解な用語が噛み砕くように理解でき有意義だった。会社法は薄っぺらなのはだめだ。
単なる用語の暗記物になってしまうから。深入りしないと点数は稼げない。
0749名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:13:43.50ID:DzG/tbZnたとえ「実用書」をうたってても、なーんかズレてる
0750名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:18:40.85ID:hAVtmCNjそれ、多浪へ一直線の考え方だから
おれは千問ノックだけで一発合格だったから
0751名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:19:30.15ID:BiwxmD7h0752名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:23:30.86ID:auEO6T3mアウトプットは必要ない!(キリッ
これはおかしい。
アウトプット重要だよ。
0753名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:07.10ID:qBWa3A4G会社法の場合、学者の基本書をインプットすればアウトプット不要ですよ。
0754名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:08.33ID:hAVtmCNj問題演習をせずに落ちている方は基本書の字面を目で追っているだけで、なんにも頭に入ってないんじゃないかと思う
習うより慣れろだよ
競争試験でもないんだし
0755名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:25:12.96ID:eWKvSzXFhttp://www.行政書士試験講師ブログ.net/?p=1527
0756名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:30:00.07ID:auEO6T3m問題を解いて解説を読む方が何倍も記憶に残るよ。
0757名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:32:17.53ID:qBWa3A4G学者の基本書を読んでインプットするだけで試験本番に臨んだとしても、
行政書士の4問は取れますよ。
1問の商法は商法総則・商行為法の基本書を読むとして。
0758名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:03.25ID:QfhL2vtZと得意げに言ってる奴多いけど馬鹿だと思ってる
0759名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:35:51.37ID:Q+XZfq28半分取れたらいいなって感じで基本的な事はやるけど
会社法で得点稼ぐはコスパが悪すぎる
0760名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:37:07.91ID:eWKvSzXF0761名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:38:46.10ID:DzG/tbZnインプットは要らない
アウトプットは要らない
お前ら色々話題を探し出すもんだなw
0762名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:39:16.56ID:qBWa3A4G確かにそれはそうなんですけど、もし一度落ちて、時間が1年間余ってるようなら、って感じで。
一発合格するときであれば、商法会社法は5問全部捨てて無勉で適当全部同じマークにすれば、
今年も1問は確実にゲットできますから、時間節約にはなりますね。
0763名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 22:44:32.66ID:eWKvSzXF模範解答
44 適法に工事ができるという法的効果であるため、訴えの利益が失われ、却下判決がなされる。
45 Bは、Aに対して、Cの追認がなく、Aが制限行為能力者でなかったときは、履行又は損害賠償を請求できる。
46 Aは、盗難の時から2年間、Dが支払った代価を弁償して、Dに対し指輪の返還を請求できる。
問44『行政庁の公権力の行使に当たるため、訴えの利益が消滅し、却下判決が下されることになる』
問45『Aに何らかの代理権がなかったときにおいて、履行または損害賠償の請求をすることができる。』
問46『Aは盗難の時から2年以内にDに50万円を支払い返還を請求することができる。』
これで6点なんだぜ。
0764名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:17:57.18ID:4+3V8gZa確かに6点は厳しいですね。
ところで、白紙だった場合は別として、それなりに
何らかの記載をして、0点というのも聞かないので、
やはり厳しいときも部分点ありなんですね。
0765名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:22:41.82ID:XzID5MVZ0766名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:24:33.79ID:eWKvSzXF0767名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:31:36.67ID:SxNR4E2cオマケ基地外VSろんめる 頂上決戦ww
0768名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:34:31.11ID:4+3V8gZaその点は納得なのですが、
0点、0点、0点で、本当のナッシングの人って
あまり聞かないなと思いまして。
明後日の方向のことを書いて、0点は仕方ないとして。
0769名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:35:56.16ID:eWKvSzXF44 A県 2点 不作為の違法確認及び農地転用許可の義務付けを併合 ほぼ完答18点(被告適格ミスると0点)
45 Cに対し←ここ間違えてたら0点 追認拒絶−8点?
46 書面によらない贈与であり撤回する 完答6点 引き渡しが終わっていないことを理由に 14点
えげつない
0770名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:55:11.62ID:uY69rAyTみたいな話あるけどさ、
その税理士会を脱退して別の税理士会に移れば、例えば東京税理士会から千葉税理士会に異動すれば税理士の仕事は続けられるよね?
そう考えるなら脱退の自由はあるんじゃないの?
その地域に居座るという条件なら、脱退の自由はない、という事?
0771名無し検定1級さん
2018/12/10(月) 23:58:17.00ID:eWKvSzXF今年 法令択一119.2 一般知識35.5 計 154.7点
平成25年 平均151点 記述激辛 合格率10.10%
平成26年 平均131点 記述甘 合格率8.27%(合格点166)
平成27年 平均159点 記述辛 合格率13.12%
平成28年 平均146点 記述甘 合格率9、95%
平成29年 平均163点? 記述標準 合格率15.7%
やばくね?合格率10%にするなら激辛かもな?
0774名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:46:21.52ID:0/VtKRm2去年厳しくしてない時点で激辛とか言われても説得力0
連投おつかれさん
0775名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:47:53.32ID:lBSVdsdc甲は動産だけど自動車だから不動産に準じて、引渡も登録もしてない、なんじゃなかろうか。
0776名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 00:49:11.45ID:RAmvxyj5没問出したから厳しく採点は
できないね
0777\(^o^)/うんこ\(^o^)/
2018/12/11(火) 01:15:01.97ID:avV+DqOj0778名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 01:45:52.85ID:vptsEnWg0779金正恩ヘアー
2018/12/11(火) 03:12:17.67ID:Vo7hq8YNわたくしは記述抜きで220点オーバーをあっさり取ることができました。リークエで会社法満点は当然のこと、リークエ通読により法的思考力が養われ他科目にも相乗効果がありました。
会社法はとにかくリーガルクエスト会社法やるといいですよ。薄くてコンパクトでわかりやすい内容なのでスイスイ頭に入りますし、行書試験用に書かれているのではと思えるぐらい試験にピンポイントで出る記述満載です。
2時間もかからず小説読む感覚で1回読めば初心者でも満点取れるようになってます。どんな人でも2時間以内に通読できるコンパクトな本なのです。
ぜひ一度購入してみてください。5問全問正解は絶対に保証します。
今アマゾンでセールやってまして、買えばポイント還元されますので実質半額近くで買えますね。
リークエやりゃ余裕で受かる。それだけは断言します。
0780名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:44:41.56ID:LR5rghui野球だと野球解説書とルールブックさえマスターすれば試合で大活躍出来る
みたいな?
0781名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 06:51:03.68ID:jYpvDm170782名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:10:57.39ID:LR5rghui俺なんか歳も歳だったし何度も何度も問題演習や過去問や模試問をやって
何度も何度も憶えては忘れを繰り返してなんとか合格出来たオッサンだからね
0783名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:16:29.77ID:jYpvDm170784名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 07:47:59.94ID:4BhgT8FWみたいな
0785名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:19:03.55ID:3dqkC0/M合格率が元々高い年でかつ試験センターが答案紛失した年だから15%にしても問題なかった。
むしろ厳しくしたら批難が殺到していただろう。しかし今年は合格率が10%前後かそれ以下になる年だ。
去年より若干難しかっただけで難易度としては例年並み。普通採点だと12〜13%になるであろう。
合格率を10%以下にするには採点を辛くしないといけない。没問の有無にかかわらず記述の採点基準は
当初から厳しくしようと考えていたのであろう。
0786名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 08:32:38.12ID:4BhgT8FW改革を断行しない限り合格率が正常(5%前後)に戻る見込みはまるで無し!
0787名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:03:32.41ID:3DMfBCE1合格率が大きくブレるような試験は、あんまり良しとされないというのが、全ての試験において今時の常識
0788名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:40:36.81ID:wy1fzfrhするのは悪趣味。
0789名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:45:52.96ID:NhTYEjT42次試験で文系で数学があったり、理系で国語があるところの出身だったら、すぐわかる。
0790名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 09:46:41.51ID:NhTYEjT40791名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:14:57.27ID:cvYNAOl5もちろん採点甘いとも断言出来ないけど。
書いてるは根拠、推測じゃん。
実際どうなるかは1月末まで分からないんだから主観で他人の不安煽ったりするのって悪質。
0792名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:26.78ID:cMXBC/RT0793名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:31.21ID:efyNRME+0794名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:17:41.39ID:pZaDl9pw見分けてスルー出来るようにならないとな
0795名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:22:10.89ID:HsqaAnkBそしたらいよいよ先生と呼ばれることになる。ただそれだけの話であって
資格事態にプレミアムがつくわけではない。
0796名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 10:26:48.84ID:/qP1M+eGわかります、
0797名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:29:48.99ID:RAmvxyj5合格率の低さだけが売りだったからな
新試験ではどうにか合格率一桁にしようと
する努力があったけども
26年からおかしくなった
補正なんかしないで合格率5%にしとけば
いいのを合格者数調整のために
補正出してかつその後は
合格率も10%以上が当たり前になった
0798名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:34:58.76ID:oJstlrA20799名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:40:08.96ID:oJstlrA20800名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 11:46:57.44ID:t+kbEqVN0801名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:07:12.02ID:t+kbEqVNそらチャンスだチャンスだ合格点下げろ
チャンスオーチャンスオー補正!
チャンスオーチャンスオー補正!
かっ飛ばせかっ飛ばせそらチャンスだチャンスだぶっ下げろ
0802名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:12:25.18ID:OuGFlD8h0803名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:13:35.59ID:t+kbEqVN蛍集めん窓の外堀
中年日本の代表者
補正オオバカ母校
補正オオバカ母校
0804名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:15:48.89ID:t+kbEqVN勝利の星よ落ちてこい
補正補正たぐいなき我らの母校
おお!補正!
0805名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:16:37.07ID:t+kbEqVN0806名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:28:50.90ID:HsqaAnkB0807名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:32:29.27ID:Vtd90xdb伊藤塾と辰巳は司法試験メインのためにリサーチ提出者も少ないかもしれんけど、
TACとLECは資格試験予備校なだけに提出者も多いはず。
LEC並みの鬼採点になるか、アガルート並みのぬるい採点になるか、はたまた楽しみ。
0808名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 12:33:06.41ID:zJacAQRP┏┗ 三 ┗衝撃┓
┏┗ 三
0809名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 13:29:30.15ID:cMXBC/RT転スラでも見て現実を忘れよう…
0810名無し検定1級さん
2018/12/11(火) 14:02:38.56ID:Y+R12Y34■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています