トップページlic
1002コメント297KB

平成30年度行政書士試験 part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e
※前スレ
平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0611名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:17:10.18ID:8kIQZip9
行政書士受かってもなあ。しょぼい。
0612名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:21:27.27ID:mroMSPgc
LEC採点鬼過ぎだな
46で撤回を解除と書いただけでばっさり斬られてるらしい
批判続出のよう
0613名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:25:42.95ID:psM4wp+Z
試験に受かるより彼女を作るほうが難しそうだな
0614名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:31:28.33ID:ND5Eps8G
行政書士試験受験するくらいの年齢って、そりゃあマチマチだけど
彼女とか奥さんとかって、いるんじゃないのか普通は。
なかには、いない人もいるだろうけど、いる人の方がずっと多いだろ
0615名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:35:41.42ID:8kIQZip9
行政書士くらいの彼女ならかわいいけど、行政書士の彼氏や旦那は頼りなくてやだ。
0616名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:40:57.30ID:86ZN1u/H
>>610
はよ司法試験
0617名無し検定1級さん2018/12/09(日) 14:54:31.37ID:wY6CC1/3
俺なぞ彼氏彼女どころか無職やぞ
この際男女不問でいいから誰ぞ恋人になってくれや
0618名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:03:15.28ID:DiaTgQ8x
ここって女性いるの?
0619名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:18:44.08ID:OqhXkNQg
奥さんとか彼女に受けさせる
なかなかの考え
0620名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:26:50.97ID:8kIQZip9
>>618
いるいる。
0621名無し検定1級さん2018/12/09(日) 15:35:35.26ID:iBXVEW4I
>>598
宅建持ってて不動産やってるけど農転とか除外に行政書士使うし

持ってなくても出来ちゃうけど
一応取っとこうと
0622名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:01:17.78ID:4MSCwa9q
彼女いない歴25年、公務員試験面接全落ちの俺には恋人は縁のない話だな
0623名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:21:52.25ID:iuELa1Of
>>553
そういうフィルタリングなのですか。
なるほど、と思いました。
0624名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:33:37.74ID:gYgjChi4
>>621
農転って不動産屋ができるものなの?
0625名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:35:21.02ID:FEQBTZjG
いい年して女に選ばれない奴が自営は無理
人に選ばれないから客など来ない
近所に歯がガタガタで乞食みたいな気持ち悪い店主がやってる
自転車屋があるけど行くの嫌だから1km先の違う自転車屋に通ってる
0626名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:37:15.92ID:ZAdFB2ju
>>624
自社購入物件は不動産屋でも出来るだろ。
0627名無し検定1級さん2018/12/09(日) 16:47:59.27ID:tkSSST34
行政書士みんな押してるから来年受験してみようと
アマゾンで六法全書買った。13,500円もした。
次はテキストを見てみよう。
0628名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:00:16.59ID:OqhXkNQg
人それぞれだけど、行政書士試験で六法は使わない人の方が多そう。
0629名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:21:05.10ID:G8hV9Tf+
>>627
釣りだろうけど、ついでにサクハシとリークエ 会社法買えば?
0630名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:24:56.73ID:41GEExA+
>>627
憲法 芦部憲法
民法 佐久間民法の基礎1
   佐久間民法の基礎2
   潮見プラクティス民法 債権総論債権各論・不法行為法
   松井担保物権法
   窪田家族法
行政法 サクハシ 行政法
    宇賀地方自治法概説
商法会社法 リーガルクエスト
      落合誠一ほかSシリーズ商法総則、商行為
0631名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:25:44.36ID:mKT6mGnS
ばかばかばかk
0632名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:27:48.82ID:GacM7oNO
行書程度に六法いらんて。これ何度言っても聞かないんだよな。特に伊藤塾関係者。だから落ちるのにね。その時間別のことに割いたら択一だけで180余裕で狙えるのに本当もったいない。
0633名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:28:51.11ID:MJwIDTfK
資格依存シンドローム ミニテスト

あなたが病に侵されていないか次の5つの項目でチェックしてみよう!


・資格は取る事に意味がある。何よりも合格することが大事でその後の事は何も考えていない。
 いつかは役立つかもとか考えている。

・取得資格をたくさん履歴書に書けば書類選考に絶対に有利だし
 面接官は大いに関心を持ってくれると信じている。

・自分は難しい試験に合格したのだから、それだけで能力を証明したことになり
 誰からも優秀だと見られると思っている。

・1つの資格でダメなら、2つ、3つと資格の数を増やせば食えると思っている。

・士業資格の取得は自己啓発のためであり、予備校の講義と重なった場合
 会社の残業より予備校の講義を優先させる。


2つ以上該当した場合は明らかに資格依存シンドロームです。
1つでもヤバいかも知れません。
意識改革という治療が必要です。治療しないと資格取得しても幸せは得られないでしょう。
0634名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:29:51.59ID:41GEExA+
余裕のフルマークです!
0635名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:35:59.20ID:aSH+1eEH
44でA県をB市として0点、46で撤回を解除として0点
本当にLEC鬼やな
0636名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:36:40.94ID:G8hV9Tf+
>>632
そんなの人の勝手だろ
お前馬鹿か?
0637名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:39:14.63ID:ZDbADxK5
>>618
女々しいのがいっぱいいるぜ♂
オマケ先生とか♂
0638名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:50:58.05ID:psM4wp+Z
>>632
ホントのこと書いたら信者に怒られるよ
0639名無し検定1級さん2018/12/09(日) 17:55:20.18ID:KgEgefaB
>>632
佐渡の人を見ると、何回も落ちてるのにいまごろになって判例六法……
伊藤塾は本当に受講生に何度も金注ぎ込ませるのがうまいねえ
0640名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:01:47.83ID:vSw0rq3g
公開討論希望


判例六法一穴主義酔どれ組vs六法不要だこのヤロホモ姐名無し組
0641名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:22:32.04ID:ZDbADxK5
AV不要論と似てる
0642名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:34:05.00ID:tkSSST34
行政書士試験のテキスト見たけどいっぱいありすぎて分からん。
おれは予備校を利用した方がいいかも。
でも高いからローンを組まないと。5年払いぐらいでおさめたい。
0643名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:37:53.74ID:tkSSST34
先輩は行書なんて片手間で受かるって言ってたけど
内容見たら絶対無理。
真剣に勉強しないと。先輩すごすぎ。
0644名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:46:52.01ID:EviUqIKL
この試験は元々法律系の大学卒業者かつ、
身近に法律に関わる仕事をしていないと、
正直働きながら挑戦することのできる、
ギリギリの資格の一つと言えよう。
勉強しない者は受からないのは当然のことながら、
継続的に過去問主義以上の勉強ができなければならない。
暗記などは当然に要求され、そこからの解釈が解答へ導く。
学校に行くことは素晴らしいことだ。
だが、180点狙いの方法では、長年学校の餌とされてしまうだろう。
また私自身は本年の試験で、ちょうどギリギリ択一で180点であり、
合格はしているが、ある意味本年が昨年より簡単であったという、
運の要素もあり、努力もし、簡単だったということはない。
だが私は会社の計画発表会の100人の前でこう言う。
「特に簡単ではありませんでしたが、特に難しくもありませんでした。
別に相当の努力もしていませんし、さっさっさっとの勉強で十分でした」と。
0645名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:52:10.91ID:za+jwyna
オマケ資格試験受けて取るバカ(笑)
0646名無し検定1級さん2018/12/09(日) 18:57:24.06ID:7yFY9yxO
>>643
アホみたいな詐欺に引っかかりそうなタイプだから気をつけてな
0647名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:01:49.20ID:9xPV37yU
>>618
奥さんの立場の人です

旦那はお世辞にも頭いいとは言えないので無理w
ちなみに、家中に過去問の記述の問題と解答書いて貼ってたら旦那が先に覚えた。
離婚系とか完全に余計な知識がついた。
0648名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:08:16.06ID:AJkXLJNz
>>632
同意
テキストに出てくる条文を一々六法で引いたりね
ダメな勉強法

法律学の学習法としては正論だよ
でも、試験勉強としてはそういうのはやってはいけない
時間がかかりすぎるからね
0649名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:18:49.18ID:ZDbADxK5
>>645
ほら、お尻出しな♂
0650名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:20:03.65ID:ZDbADxK5
テキストに条文も書いておいてほしいw手間が省ける
0651名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:21:28.81ID:codk7gAm
>>650
司法書士用だけどオートマでも読めばいいんじゃないかしら
0652名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:22:44.31ID:ZDbADxK5
オートマねー、行政書士試験には出ないことも書いてあるけどねー
0653名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:24:56.16ID:7yFY9yxO
>>652
出ないと言っちゃうところが凄いね
ベテ一直線なタイプと見た
0654名無し検定1級さん2018/12/09(日) 19:26:34.12ID:ZDbADxK5
出ますん
0655名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:22:05.85ID:D+RumfDk
来年受けます
まずは行政法から
0656名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:34:23.66ID:Entm8bmr
>>655
え?憲法から入ることをお勧めしますよ。
各予備校、憲法から講義をリリースするのは、
憲法がいろんな法のベースだからですよ。

初学者さんなら特に。

経験者さんならそうでもないけど。
0657名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:53:07.47ID:ND5Eps8G
>>656
憲法には力を入れて勉強した方がいいですよね。
日本国憲法だけでなく、大日本帝国憲法もしっかり勉強しておいた方がいい、
って以前誰かが言っていたし
0658名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:57:46.15ID:wY6CC1/3
大日本帝国憲法のみならずローマ法も勉強しなければ(戒め)
0659名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:34.42ID:D+RumfDk
>>656
ありがとうございます、初学者です
上の方が書いている芦部憲法調べてみます
0660名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:47.25ID:FM9da/bA
相対試験にすればいいのにな
0661名無し検定1級さん2018/12/09(日) 20:59:57.30ID:EviUqIKL
勉強順を教える。
出題順どおりだ。
それは本試験で、ああここが出ているとの感覚が養われる。
学校で言う、好きな所から勉強及び、本試験解答はお勧めしない。
そして行政法と民法をある程度理解しない限り、
この試験は合格できない。
0662名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:02:44.84ID:ND5Eps8G
憲法はやっぱり芦辺信喜 東大教授(当時)著「憲法」(岩波書店)を
じっくり精読しようと思っています。
合格者の方に話を伺うと、一字一句丸暗記するくらい読み込めば、
憲法は完璧だ、っておっしゃっておられましたし
0663名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:04:21.80ID:AJkXLJNz
オススメテキストは合格るチェックシートという本です
0664名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:05:30.01ID:EviUqIKL
行政法に関して言えば、
地方自治法が解けるようになっていること。
これができれば、自ずと他の行政法もできる。
民法は司法書士の民法及び、司法書士又は司法書士の先生から勉強しろ。
これだけで民法の正解率は必ず上がる。
全体的に言えば、問題を見て、自分で書けない者は、
全く話しにならない。それが記述だ。
そして今年は正確に書くということが、問題の簡易さから、
当然に要求されている。
承知のとおり、それは一般知識からも、出題者の意思が読み取れるのだ。
間違いなくこの試験は今年から、
実務的な問題へと再度生まれ変わった。(ただし本年は昨年より簡単)
まあ初めて試験を受ける者は、
180点ギリギリ合格を目指す勉強だけはしないこと。
断言しておくが、間違いなくその方法は合格できない。
0665名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:07:45.95ID:k/7aaJai
>>664
訴訟がなんで行書の実務???

ウソ書くなwwwww
0666名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:09:44.17ID:k/7aaJai
>>662
芦辺は学生時代に読んでたから
確かに楽勝だったなw

オッサンになってから読むとなるとかなり厳しいぞ。
0667名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:23:17.91ID:k/7aaJai
>>656
たしかにそう。

5chのネトウヨ歴が長い奴ほどそのとおりしたほうがいい。
・現行憲法を無条件にバカにする
・行政が不合理なのに逆らう奴はエゴだと思ってる
・ヘイトスピーチをする
・障害者に人権がないと思ってる
・男尊女卑
などの調子で勉強してるから
あれ?あれ?
とパニックになるw

立憲主義における統治と人権の基本をしらないまま
個別法を勉強しても成績が伸びないのはそのため。
0668名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:26:28.94ID:iuELa1Of
>>658
いや、武家諸法度や大宝律令あたりも押さえておくべきです。
0669名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:35:54.91ID:ND5Eps8G
そういえば、数年前、このスレにいた長文おじさんという人が
江戸時代の公事方御定書(民法のようなもの)や戦国時代の
今川御定書とかという古文書も読んで勉強しておいた方がいい
って言ってましたが、本当でしょうか?
0670名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:42:51.27ID:SgLy1Lw+
長文おじさんを愛し過ぎたゆえ

失踪した長文おじさんにおのれの罪障を全てなすりつけるヤメロ爺w
0671名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:54:20.23ID:Entm8bmr
>>669
当然です。
草書体の崩し仮名から学習し、
原書の古文書を博物館等で拝読させていただくのです。
「あ」と読む仮名だけでも数十個あります。

安、亜、阿、等々、これらがそれぞれ仮名になっています。
0672名無し検定1級さん2018/12/09(日) 21:55:29.44ID:Entm8bmr
>>671
しかしこれらを学ぶと、速記が身に付き、
新聞記者など、報道機関で引く手あまたです。
0673名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:04:48.41ID:ZDbADxK5
木簡拾いに行こう!

歴史を学ぶと同時に新たな発見(長屋王邸発見等)をするかもしれん
0674名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:21:58.79ID:iBXVEW4I
>>624
>>626
ホントはしちゃいけないけど簡単にできちゃう
0675名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:26:30.21ID:gYgjChi4
>>633
資格試験って正直30才越えてやってたら
引くね
今更、資格取っても仕方がないし
0676名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:27:47.26ID:ybE/iVHU
>>675
本試験はおっさんばっかだろ
それは司法書士試験でも同じ
30以上?そんなのゴロゴロいるわ
0677名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:29:49.24ID:tT/gGiZm
行政書士試験の試験会場なんかハゲたオッサンばっかやないか
0678名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:33:39.19ID:ND5Eps8G
30才以上がゴロゴロいるなら、
奥さんか結婚を考えている彼女がいるのが普通。
そこで、お前らじゃなくて奥さんか結婚を考えている彼女に
行政書士試験を受けさせて、合格後は行政書士登録させるのだ
(お前らはしばらく会社員を継続する)
奥さんか彼女が行政書士として軌道に乗ったら、
今度はお前らが行政書士登録すればいい
そして、夫婦二人で行政書士事務所をやってくのだ
0679名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:35:30.28ID:iBXVEW4I
夫婦で行政書士なんて自滅だろ

奥さんパートに出して食わせてもらうが正解
0680名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:36:10.69ID:EviUqIKL
別に若ければいいわけでもないし、
で毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0681名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:38:16.29ID:iBXVEW4I
ハゲ上がってから行政書士なんて資格に頼ろうとしてるのは人生の落後者だろ

若いうちから行政書士取ろうなんて奴はやる気のない奴だろ
バリバリ働けっつの
もしくは司法書士取るとか
0682名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:38:41.45ID:EviUqIKL
別に若ければいいわけでもないし、
で毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0683名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:38:43.77ID:EviUqIKL
別に若ければいいわけでもないし、
で毛髪が薄くとも、それは何ら恥ずべきことではない。
むしろ行政書士等に求められるのは、
積極的な行政との闘いであり、
それは住民を愛する気持ちの行動である。
0684名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:43:40.02ID:EviUqIKL
士業は食えないと言う。
弁護士でさえもだ。
それはなぜか分かるか?
それは受け身で奢った気持ちがあり、
真に住民を思って行動しなかったからだ。
そう思えば、行政書士はその中では下位資格であり、
まだまだハングリーさは生まれる。
これから食えるのではなく、
住民を思って、儲からなくとも動く者が、
本当に頼られ、本当に先生になる。
昔の士業感覚は終わった。
我々行政書士は、今後は住民のために、
行政と戦うことが求められるのだ。
お金が欲しい者が、行政書士となる必要は、
もはやなかろう。
本来の姿に戻ったのだ。
今後試験を受ける者も、そういう情熱で受けてほしい。
お金が欲しければ、もはや国家資格ではない。
0685名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:54:44.50ID:ZDbADxK5
うむ・・・苦しゅうない
0686名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:55:36.31ID:pGj3xz4x
受験のアドバイスとかしてるし根は優しいんだろけどさ長文おじさんって
なんつーか、視野が狭いっつーか
視野が狭いってのかな
とりあえず視野が狭いんだよ
0687名無し検定1級さん2018/12/09(日) 22:58:13.75ID:ZDbADxK5
目がァ!
0688名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:07:15.45ID:EviUqIKL
この資格は簡単ではないが、
他の法律系に比べれば、確かに劣る。
だがそれだからこそ合格者は、
その後仕事にハングリーになれる。
行政や国家の犬ではなく、
その横暴に戦える、行動的住民の味方であるべきだ。
資格が剥奪されてもいい。
そんな覚悟で、金ではなく、
そんな泥臭い先生であるべきだ。
私は行政書士を、そんな魅力ある仕事と計画する。
金のためじゃなく、住民のため。
一般労働者が受かるには、本当に努力が必要な試験だ。
ならばそんな青臭さが、核であっていいし、
笑われる先生であってもいいのだ。
0689名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:15:44.91ID:bClwDcsE
>>669
宅建スレで万民という人がローマ法勉強しろといってたのを思い出した
0690名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:35:38.16ID:pGj3xz4x
>>688
行政書士でそんなこと考えてる人いねーよ
理想があるなら議員になるよろし
0691名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:46:00.58ID:OqhXkNQg
長文おやじさん、段落以外は改行しない方がよろし。
0692名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:52:20.42ID:BSDrA6PZ
ここ20代の人いません?
俺くらいかな
0693名無し検定1級さん2018/12/09(日) 23:53:06.75ID:wY6CC1/3
30代無職童貞ならおるぞ
0694名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:01:55.25ID:hAVtmCNj
>>693
ソープ行けば?
0695名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:13:03.22ID:hAVtmCNj
法律家にとって六法は引くものではなく読むもの

六法の「素読」が苦しい人は行政書士とはいえ、向いてない

この意味がわかるようになれば、受かる
わからないうちは受からない
0696名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:26:21.83ID:IL/HbtgX
漠然と当日に答え合わせしていて記述抜きで158点、民法が個人的にボロボロのつもりだったけど今見返したら9問中6問正解。
行政法19問中13問正解。
来年に向けてサクハシ買ってくる!

それにしても結果発表まで長すぎるよ!
2ヶ月も採点に必要なの!?
0697名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:38:26.53ID:mu0ksSxa
>>696
記述採点があるから。
マークシートなんて機械で1日で終りそうだよな
0698名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:41:43.29ID:hk9HERMh
没問出ると厳しく採点されがちと
思うが相対的試験ではなく
絶対的試験なんで
やはり、没は試験作成者側のミスを
受験生にふかせるわけにはいかず
記述式採点はかなり甘く
入るだろうな
0699名無し検定1級さん2018/12/10(月) 00:56:32.71ID:IL/HbtgX
>>697
一般知識と択一で足切りが相当な数いるはずだから全員分の採点するわけでもないし遅いよー。
勉強再開してるけど前みたいなモチベーションがでない。
没門でて甘めの採点やり直してるなら許す!
0700名無し検定1級さん2018/12/10(月) 01:48:49.08ID:F8kRtQ2R
資格試験って友達と受けるもんではないな
不合格確実な奴にかける言葉がないわ
0701名無し検定1級さん2018/12/10(月) 02:32:49.76ID:b33/Iujh
最終目標 司法試験合格し、弁護士。
0702名無し検定1級さん2018/12/10(月) 04:35:08.56ID:QTDJQcic
>>659
ビジネス実務法務2級を模試代わりに受けても良いかも
今日受けたら、行書と結構試験範囲かぶってる
会社法、債権、行政法出た。
改正民法の内容まで出たww
国際法務とかも出るから直接関係あるわけじゃないけど、会社法とかは行書より易しい聞き方してくれるから、捨てないつもりならこっちでやっておくととっかかりやすいかも。
0703名無し検定1級さん2018/12/10(月) 04:39:16.78ID:QTDJQcic
誰か勧めてたリーガルクエスト会社法読んでみた。
なんか()がやたら多くてウザすぎてイライラして、結局17ページあたりで挫折した。
これもしかしてネタだった?
0704名無し検定1級さん2018/12/10(月) 06:18:58.31ID:hk9HERMh
ビジ検って1級は、明らかに行政書士試験より
難しいよな
2級は五分って感じかも
0705名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:00:04.91ID:QTDJQcic
>>704
1級は会社の奨励金出ないから受けない予定だけど、やっぱり難しいのかー
辞典持ち込み可って受験票にあったけど、判例載ってないやつって例えばどんなの皆持っていくの?
0706名無し検定1級さん2018/12/10(月) 07:40:24.31ID:lsl6dVx9
司法試験六法
0707名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:46:02.04ID:Yr7cOTBL
行政書士試験六法なら結構使ったな
あとは自由国民社の条文ガイド六法(民法のみ)
これは便利だったね
そんで行政書士試験には六法全書までいらないと思う
0708名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:49:08.73ID:3NwXBk/s
自由国民社といえば、「現代用語の基礎知識」。
コレ1冊読んでおけば一般知識で10問は取れるって、
合格者の方がおっしゃっていました
0709名無し検定1級さん2018/12/10(月) 08:57:52.46ID:QTDJQcic
時事はTwitterで岡三マンフォローでいいと思う
0710名無し検定1級さん2018/12/10(月) 09:56:51.21ID:stKSjUqL
>>703
リークエ読むのはダメだよ

やる気あるなら、江頭会社法一択
0711名無し検定1級さん2018/12/10(月) 10:00:21.84ID:1+CJ5R7l
基本書(予備校の基本テキストではなく)はピンポイントで理解を深めるために利用しましょう

基本書に軸を置くと絶対落ちます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています