平成30年度行政書士試験 part23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/12/05(水) 21:52:18.79ID:mgSOG05e平成30年度行政書士試験 part22
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1542917481/
0284名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 14:53:53.26ID:lI73iz1T横レスだけど
答案紛失と記述式採点は関係あるよ
答案紛失の再試験は記述式も
おそらくゆるいし甘い
なのに本試験は厳しいだと
批判が来るだろうから
29年はかなり甘く入ったと思う
0285名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:06:02.83ID:SLuS+Xg2そう思いますね
0286名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:21:35.48ID:YqrAPhoX地元の生協は共産党がやっていると聞いたが、おおぴっらには違反と聞いたことがあるがあれいいのか?
なので俺は5が正解だといまでも思うのだが。
田舎は自民党が強いので生協のお店が軒並み3店つぶれた。
0287名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 15:22:43.09ID:oQ+39RbK法学部は公務員試験がメインやぞ
あと行政書士みたいな就活で役に立たない資格は人気ない
0289名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:00:08.60ID:R3bXJCkm0290名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:31:25.40ID:mXfnAzbO0291名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 16:34:41.58ID:lI73iz1T26年位までは合格率1桁にしたかった
はずだから、択一平均が高かった時は
記述式で厳しく採点。択一平均が低い時は
甘く採点だったとは思うけど
13%〜15%台に推移してからは
かなり緩い採点になったとは思う
0292名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 17:47:57.75ID:NUKNDXH/医師国家試験で言う禁忌レベルのミスしたんだから
0293名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:13:14.35ID:3YGPaOYJ0294名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:19:53.27ID:8fsZRH7X0295名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:35:31.01ID:510rx0li公務員法や行政調査や個数問題出せばいいのに
0296名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 18:58:27.36ID:44jcrCb0しかし試験制度が長期間改正されず
受験者や予備校の試験対策が高度に成熟してしまい
そのため合格レベルに達する者が増加して高合格率試験になってしまった
現行の試験制度はもうオワコン 早急に試験制度の改正を求める!
0297名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:09:51.82ID:2Y3KaxhD0299名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:13:12.14ID:CK+o0tCyさすがにそれは無いでしょ(笑)
0300名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:13:23.68ID:lI73iz1Tてかさ旧試験の事はあまり知らないが
何で行政書士法をなくしたんだろな
記述式も行政事件訴訟法ばかりで
もっと、審査請求書とか書かせれば
いいのにって思うわ
0301名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:14:41.75ID:uPtdnDSo0302名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:23:31.08ID:44jcrCb0なんか現行の試験制度は
司法試験三振した奴の受け皿と言われても仕方ないよね
まあ、今は五振になったけどさ
0303名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:30:08.96ID:uU1aKOX9賛成です。
実務というなら、まずは行政書士法でしょ。
0304名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 19:34:03.77ID:rrEJAp7Ihttps://u.nu/r8-e
0305名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:06:12.95ID:3YGPaOYJ例えば記述抜き156、記述に完答なしの場合、記述三問平均で8点必要になる
これは意外ときついんだよ
完答じゃない解答で10点以上部分点貰うのはよほど完答に近くないとむり
そして、一問でもトンチンカンな解答をして0点になってしまうとほぼ絶望的
完答してない記述解答で12点ずつ取らないといけないからね
0306名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:14:00.27ID:CK+o0tCy150台はキツイかもね
160台って書いてあったからさ
0307名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:15:12.80ID:KNL5P20U0308ヘアー
2018/12/07(金) 20:22:35.51ID:hujrVTx10309名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:28:50.04ID:nj2e2hrA記述行政法は行手法と行審法から出すべきだよな
0310非正規肉体労働者
2018/12/07(金) 20:32:19.12ID:NJagBKvf平成27年度の合格率13%の時の合格者の僕チンに何か一言
0311名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:33:10.31ID:CK+o0tCyいっそのこと民訴取り入れて、小額訴訟出来るようにしてもらおうぜ(笑)
0312名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:35:15.97ID:UlEl9uqv完答に近いけど取消を追認拒絶と書いて−8点引かれたし
0313名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:55:08.49ID:NaK852wr独学だと厳しいか。
0314名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:56:02.46ID:1DDLi9dc確かに、横溝先生は択一164を目標に設定してる
0315名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 20:57:44.51ID:YDy/QTL5法学生が行政書士なんて代書屋目指してたら
日本はおしまいだろw
公務員試験の前哨戦として受けるならいいけど、
時間とカネの無駄だろなw
0316名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:00:45.12ID:NaK852wr独学だと厳しいか。
0317名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:07:48.29ID:9Jo5tckyわたしは通信制大学にの法学部もやってるから、
行政書士試験の基本テキストの他に、大学の指定テキスト、
つまり基本書も必然的に読む。
月並みだけどインプットちょっとやって飽きてきたら演習すぐやる。
解けると楽しい。またインプットする気になる。
インとアウトを行ったり来たり。
0318名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:08:14.92ID:CK+o0tCy大丈夫だと思うよ
0319名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:15:16.05ID:1DDLi9dcヨコミーは択一対策に、法学検定スタンダードコースの問題をやるように指導してたよ。私は全くやらなかったけど。
0320名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:16:38.70ID:gnT7p8MV司法書士の先生から教わること。
最低でも5問は確実に取るようにすること。
それは勝負の分け目になる。
そしてこういう勉強をすれば、
民法の記述も大抵は対応できる。
0321名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:21:55.57ID:JQiFoLqc0322名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:29:21.89ID:9Jo5tcky試験センターが、基準や部分点をどうするかは、
各予備校が、いくら予想してみても、結果が出てみない限りわからない。
0323名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:36:38.86ID:gnT7p8MV本年で調整してくるのは、もはや誰もに明白。
この板に今更それを疑う者はいなかろう。
そして本年の問題は、昨年より簡単であり、
調整するとしたら、記述の採点を厳しくする他ない。
これは合理的であり、そもそも記述がある理由でさえある。
まず択一で150点台までの者は受からないであろう。
160点台も、多くの者が泣く採点となると思われる。
0324名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:38:42.72ID:JQiFoLqc0325名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:42:57.50ID:KNL5P20Uこの板でも半分くらいはそう思ってる。
去年より緩くする。
0326名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:45:49.42ID:gnT7p8MV個人的には11.3%ぐらいだと思われる。
0327名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:50:25.29ID:gnT7p8MV法令、ほぼ変わらず。
憲法、易しい。
行政法、かなり易しい。
民法、易しい。
商法、ほぼ変わらず。
多岐、かなり易しい。
記述、易しい。(全体が易しいため、ここで採点が厳しくされる)
一般、易しい。
正直昨年より難化したものがなかった。
つまりこの調整は、記述の採点で行われる。
記述の問題自体は易しい。
0328名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:58:11.27ID:UlEl9uqv0329名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 21:58:58.00ID:KNL5P20Uだったら、最初から難しい記述の問題にすればいい。違うか? 問題が優しいってことは採点も優しいのだよ。そういう意図で作ったとしか思えない。
0330名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:00:04.80ID:gnT7p8MVどの塾も似たような教え方をしており、
本年ではそれがずれていた。
ただそれだけのことだろう。
本年が難しくなった証拠にはならない。
0331名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:07:59.32ID:9ASToFGO連合会が想定していた合格率はおそらく10%未満
記述の採点が若干厳しくせざるを得ない所以である
0332名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:08:48.02ID:510rx0li没で全員に4点+でパンチキ足切り者復活のゾンビなどや
問題56抜かしての+4点はさすがに大きく
そうなると合格率は13%位と
27年と同じになるのではないだろうか
0333名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:08:52.44ID:gZUSBaWt「私が易しいと感じたから今年は易しいのである」とか言ってる馬鹿だから
0334名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:10:15.37ID:UlEl9uqv今年は事案分析能力が結構いる。例えば44で不作為の違法確認訴訟は現場思考能力いる。
0335名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:11:02.15ID:UlEl9uqv0336名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:14:25.46ID:gnT7p8MV本来は合格率10%付近で調整する試験。
そしてこの試験は、
ギリギリの得点を取る者を、受からせようとする試験ではなく、
落とそうとする試験であることを、
昨年だけを見て、けして忘れてはならない。
0337名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:20:05.70ID:iLveJi6E理由が何であれ、結果的にみんなができていなければ、それは問題が難しかったという評価になりますよね
この段階に至ってはどのようなつもり(想定)で問題を作成したのかは意味を失っており、まして個人の感想で難易度について論ずるのは無理があると思うのですが…
0338名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:28:18.08ID:78QbGWw7貴方のいうように、難易度が合格者数を調整する基準として機能するのであれば、その難易度は、受験者の得点状況から帰納的に導出されるものでなければならない。
他の問題と比較して易しいからといって、解ける者が少なければ合格者数は増えませんよ。
0339名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:30:53.71ID:9M4kuV/P0340名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:37:04.05ID:gnT7p8MV合格率は20%付近になる。
そんなことをするはずがないのは、
貴方達も分かっているはず。
記述次第で合格というのは、この時期一番苦しい。
そしてそれは努力もした人だろう。
それは尊重する。
だが、記述次第で合格を夢見る者は、
ほぼ不合格という現実が叩きつけられる。
そういうのを回避し、早く勉強し、正しい勉強しなさいということ。
なぜなら私は昨年落ちたのだから、
それは経験が物語り、落ちた人の苦しみも分かる。
だが今年はすでに180点を択一でギリギリ確保しているから、
その歓喜を、貴方達にも味わってほしいのだ。
0341名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:40:24.39ID:TjZFOv9K問45は、取消と追認拒絶どちらが正解なのでしょうか?
0342名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 22:51:54.43ID:kQRXNJbc0343名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:01:53.51ID:PHKZmgw20344名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:11:20.70ID:78QbGWw7契約のことなら有効。催告のことなら、有効無効は特にないはず。
0345名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:22:40.13ID:ubNQXKhu0346名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:28:17.08ID:PHKZmgw2もし追認されちゃったら困るし
確答もらえなかったら追認されちゃうし
取り消しまたは追認拒絶するように催告しなきゃいけないんじゃないかなあ
0348名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:28:44.84ID:UlEl9uqv0349名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:38:30.91ID:nKIrQasw予備校によって違うのですね。
悩ましいです。
0350名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:41:40.03ID:2Y3KaxhDどちらですか?と、おうかがいを立てることが催告では。
どっちですか?と聞いて、取り消しなり拒絶の結果を得る。
0351名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:41:54.74ID:CK+o0tCy0353名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:45:22.59ID:6JeaJ6EOまあほぼ半分減点だね。
0354名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:46:14.18ID:mu+9ftQL追認拒絶で(当然に)無効になりますから、大丈夫だと思いますよ。345さんの言ってる通り。
0355名無し検定1級さん
2018/12/07(金) 23:51:10.02ID:m8DRzHwA追認するかどうかのことですよね。だから、返答は、追認するか追認を拒絶
するかになると思いますね。追認を拒絶した結果、取消しという結果になる
わけですよね。すると、どういった結果を得る必要があるかというと、
取消しになる。でも、追認拒絶でも間違いじゃないですよね。−8っていう
のはないと思います。
0356名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:01:12.76ID:dQIqJkmk減点でも文句は言えない。
0357名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:21:33.86ID:TpTmoeSE点数フルに付いてたぞ
0358名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:23:37.13ID:YDRpArO2Dと契約したいからどうするべきか?
なんだから催告し追認又は取消しの
確答を得るではなくて
催告し取消しの確答を得るでないと
減点なんじゃないの?
予備校の解答だと
追認又は取消しの確答を得る
としてるとこもあるようだけど
0359名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:24:56.97ID:AGzWCZ58表現があいまいだったようですいません。
「追認するかどうか確答を得る旨」はもちろん条文通りだから○
「取消し」を「追認拒絶」と書いた場合について書きました。
0360名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:26:58.59ID:ZTd/ec1Qその通りだと思います。この問題は、後見人と保佐人、補助人に対する催告の"違い"が論点です。保佐人、補助人を45問の問題文の後見人と差し替えた場合は逆の結果になりますから。
0361名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:28:02.80ID:Gx3HZpL9でも、114条と20条1項の条文の書きぶりは同じ。とすると、催告に対する成年後見人の確答も、追認or追認拒絶によってすることが想定されているはず。
そして、確答が無ければ追認したものとみなされるのだから、確答が有れば、すなわち追認が拒絶されれば、取り消したものとみなされる。
なぜ追認拒絶の確答だけが問題になるかというと、追認すれば追認の効力が生じ、取り消せば取消の効力が生じるため、いずれも20条1項の問題ではなくなるから。
0362名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:33:36.22ID:ZTd/ec1Q0363名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:36:47.03ID:TpTmoeSE択一172LEC26の俺が合格濃厚なんだから
そんな細けえ事なぞどうでもええやんけ
0364名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:51:11.17ID:fXPN8z0V事情を話すかうまくぼかして取り消しでいいかどうかお願いするんだろ菓子折りでも持って
0365名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:51:36.18ID:C4VogAWV0366名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:52:53.40ID:fXPN8z0V0367名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:54:51.53ID:fXPN8z0Vあいつが嘘付いてたとか勘違いさせたとか騙したとか勝手にしたとか
相手のせいにする
0368名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 00:58:48.85ID:pbA1vEld0369名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:02:32.07ID:fXPN8z0Vつかそもそも成年被後見人が絵画買うとか契約できるの?
けっこう意識はっきりしてんじゃん
0370名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:03:41.92ID:mUXG539Q0371名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 01:06:44.20ID:Sk2+r6qyすなわち後見人と、保佐人・補助人が追認スルーした場合の結果が違いますので(真逆の結果)45問は、それが根底にある問題かと思います。その上で、後見人からどのような答えを得る必要があるか?かと。
0372名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:04:04.25ID:AGzWCZ58このつっこみはするどいですね!
だって、500万円の契約ですよ!
問題文、めっちゃくちゃだなあ。
しかし。。。今年の問題には問題がある。
0373名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:39:45.09ID:Gx3HZpL9問45に即して言えば、
B「この絵が欲しい」
A「500万円でどうですか?」
B「下さい」
これで売買契約成立。
成年被後見人は、事理弁識能力を欠いてはいるけど、後見制度で保護されてるから、意思無能力者とは違う。
0374名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:43:05.25ID:pbA1vEld成年被後見人との契約って、訪問販売業者とかに押し売りされて訳の分からぬまま契約しちゃったとかなのかな
そう考えると問45もあながち有り得ないことではなさそう
0375名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 02:50:19.45ID:AGzWCZ58絵なんか500万円で売れないよ。。。なかなか。
非現実的だなあ。
劇場型の詐欺ですかね。
0376名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 07:52:56.48ID:fmnRLGb4契約成立?
0377名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:17:40.03ID:4qQRZzgt追認擬制が働いて有効で確定する
0378名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:31:57.46ID:oLmXkiBR相手が保佐人、補助人なら相当の期間内に確答なくても追認拒絶になります。後見人は追認になります。だから45問は、後見人から確答を得る必要がある。ということです。
0379名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:52:56.63ID:fXPN8z0V他に買い手付いたならその成年後見人分は贋作でも何でも作って500万で売ればいいのに
どうせ本物かどうかなんて分からねえだろ
0380名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 08:55:32.77ID:fXPN8z0V0381名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:23:54.97ID:StOacsvf絵はピンキリなので500万円なんてざらですよ。
制作に一定の人件費と技術料を見なければならないので、原画だったらそのへんの素人と変わらないようなイラストレーターだって10万はします。
あなた、事理弁識能力に欠けてますね。成年後見人つけた方がいいですよ。
0382名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:30:49.75ID:Gx3HZpL9相手が保左人・補助人でも同じだよ。問題の捉え方がちょっとずれてる。
0383名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:37:06.60ID:43B+jhPK苦しみからは苦しみしか生まれない
0384名無し検定1級さん
2018/12/08(土) 09:57:38.30ID:0ciq2QJ8合格確定
記述抜き180オーバー
合格ほぼ確定
記述抜き170オーバー&記述完答あり
合格濃厚
記述抜き170オーバー&記述完答なしだが3問とも部分点の期待あり
記述抜き160オーバー&記述完答あり
記述抜き150オーバー&記述完答2問以上あり
あとは不合格になってもおかしくないので来年度へ向けて勉強を再開した方が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています