第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0587名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:03:20.33ID:L0F3GIYq論述4問で、
てっきり不合格と思ったが受かってた。
みんなも合格発表まで休みちゃう??
0588名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:07:22.43ID:MEBdBz7W一昨年は計算ばかりで調整しずらかったから、合格者が多く出てしまった。
0589名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 11:44:16.81ID:L0F3GIYqさて、
電験二種での単発バイトはないですか?
0590名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 13:46:19.42ID:Qg9RsxuYえっ、もう免状届いたの?早いねえ。
俺んところはまだだ、遅い、センターは何やってるんだ!
0591名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:36:04.68ID:Pv6/hHX3出題内容でわからんかった問題から勉強再開中です・・・
0592名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 16:50:46.37ID:noonB/DJ0593虹& ◆oAkB.Rblls
2018/11/26(月) 17:05:05.33ID:8FZRRxKq学習是習慣了。
0594名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:16:50.61ID:EwlpOMbx0595名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 17:33:14.93ID:rCmaiEHt0596名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:12:21.58ID:EwlpOMbx0597名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:30:04.29ID:7BNYYgMH0598名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:34:50.69ID:nAU9emws0599名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:36:38.13ID:/juV0t8C簡単だったし
0600名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 18:48:43.68ID:oQTZ2q7h超絶易化する年が10年に1回は来るからそこを逃すなってことなんだね
平成9年→平成20年→平成30年
0601名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:22:20.34ID:Y/b2oXIv0602名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:35:31.16ID:Qg9RsxuYそんなこと言って、落ちたら(落ちた人は)どうすればいいんだよ。
可哀想な人のことも考えてやれよ。
それが人情ってもんだ。
0603名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:37:08.73ID:EwlpOMbx0604名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:41:39.86ID:s3pPS5Oo>>600の言うことも、年を限らなければあながち間違いではない
0605名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 19:49:35.27ID:nAU9emws0606名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:11:06.88ID:3ZWXWp2C機械制御は、そんなに易しい年でもないでしょう。
論説易しい言うけど大半が計算出ると思って意表つかれた感じだからね。
自動制御も満点取れている人は少ないよ。
中には誘導機の論説を選択出来なく計算問題2問選んで時間に終われて勘違いして爆死した者もいるかも分からない。
0607名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:23:17.16ID:nAU9emwsそうですよね。今年は、機械の平均点を越えられた人が合格って感じですよね。
その、機械の平均点は俺は4割位を想定してます。
0608名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:25:47.80ID:7wXgqZBG生涯現役とかロボコンの記事いらん
0609名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:38:20.02ID:EwlpOMbxOHMは専門的すぎるし
0610名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:41:14.85ID:IZdUV/Alまさにその通り爆死。問2で(1)が雑で部分点期待,(2)a,bで正解、問4で(1)(3)のみ正解。初めての2次で爆死です。ボード線図とか、落ち着いて解けば、問題なく正解だったのに。。。
0611名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:43:45.53ID:EwlpOMbx積分時間が正しい
0612名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:44:11.78ID:7MerAVCi0613名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 20:59:09.36ID:+cO2b5Qbその5年間も力を維持するのが一番難しいんじゃないか。
人間そこまでモチベーションがもたんよ。
そこまで集中力維持できる人間はそもそも電験など受けとらん。
もっと凄い所で活躍してる。
0614名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:08:44.47ID:xaObcfjTくやしいけど申請の予約をしました。
皆さんの合格を祈念しています。
0615名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:17:46.56ID:3ZWXWp2C落ち着いて解けばが、なかなか出来ないんですよ、機械制御は少し詰まるとあっと言う間に時間が過ぎるし。
2種二次で6割出来る人なら家では7割出来ていると思う。
3種程度とか一次の方が難しい問題とか言う人もいるけど記述は全然違うよ。
0616名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:17:58.66ID:PLOYuJ+C0618名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:28:33.86ID:/juV0t8C単に知識があいまいだから迷いが生じて、なかなか手が付けられないだけだろ
0619名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:31:18.33ID:IZdUV/Al本当にそうですね。家では8割解けるくらいだったんですけど、本番は全くでした。
早速、勉強を再開しています。
0620名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:42:38.43ID:IZdUV/Alそもそも電気関係の仕事ではなくボイラー関係の仕事をしてます。そういった意味でも、おっしゃる通り知識は曖昧でしたね。送電の円線図とか、2自由度制御とか初耳でしたし。でも、計算ミスも多かったです。
何にせよ、まだまだ2種持ちになる実力は無いことを痛感しました(>_<)
0621名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 21:50:54.38ID:7MerAVCi0622名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:04:16.39ID:d3UhQmZ+機械は全問とも満点を取るのが難しいように感じた。
誘導機の論説も簡単だからといって技術用語を的確に列挙できるとは限らないし。
埋めるには埋めたけど実際どれくらい点数がもらえるかわからないって人が大半じゃないかな。
少なくともH17年の平均点以上にはならないと思う。
0623名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:14:09.25ID:qwuZMy0D合格は総合6割以上、各科目平均点以上になりそうが大方の予想だよね。
総合55%以上、各科目平均点-5%以上になるかも知れないってこと?
0624名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:14:47.08ID:nAU9emws0625名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:25:50.08ID:+cO2b5Qbそういった地雷をうまく避ければいいんだが。運もけっこう絡む。
0626名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:34:02.16ID:3ZWXWp2C機械制御で論説勉強している人はあまり居ないと思うけど、一般常識である程度解答出来る人は多いと思う。
計算2問に自信がある人は計算2問選んだろうけど、同期機、パワエレはあまりやってない人も多く、論説で時間稼いで自動制御の計算ミスを無くして6割以上を取ることに専念した人が多いでしょうね。
0627名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 22:44:11.59ID:d3UhQmZ+戦略的に論説を選択した人は一定数いるだろうね。
ぱっと見簡単そうだし、時間もかからないから、10〜15点くらいの部分点狙いって感じで。
特に同期機で時間使っちゃった人とか。俺もその一人だけど。
0628228
2018/11/26(月) 22:52:26.56ID:Tm72gYHB0629名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 00:26:34.83ID:k7UwRSSj0631名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 03:13:21.60ID:10h7g7Kh三種はこれだけシリーズで合格できたんだが、徹底マスシリーズも気になるんゴねぇ…
0632名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:04:41.15ID:y4HCiXxR電験一種の棚卸しでググるべし
0633名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 07:53:59.86ID:Pmf7RF3Gただ今年みたいな簡単な年はまれだから、「これだけ」では不十分だろな。
0634名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 08:04:13.19ID:+BQQ0nQtとりあえず過去問やれ
いけそうだったらそのまま過去問やって、戦術・キーワード・精選から好きなの選んでやれ
無理そうだったら知らん
0635名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:07:14.84ID:4yCAtTLN電力は計算1問と論説2問が易しい。
機械は誘導機の論説知識があったものは問1が易しかったのかも。
その他の問題は例年並みでしょう。
例年は55%で合格だけど、今年度60%を合格基準にすると例年並みの合格率になるような気がするけどなあ。
0636名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:16:33.38ID:nlPoOd3Gでも恥ずかしいからそんなことは言えない。
易しかった易しかったと言って、陰で悔し涙を流している。
合格発表があるまでは皆適当なことを言ってるから、あまり信じないのがいいよ。
0637名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:16:49.42ID:PNAnaP9e再生可能エネルギーの2種餅増強からみで合格者数を増やすかも。
色々な利権と思惑で資格も徐々に変化したりして。
0638名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:20:30.43ID:nlPoOd3G匿名掲示板だし、
出来が良かったか悪かったかなど、誰もわからない。
一次二次あわせての合格率は5%がいいところだろうな。
0639名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 10:27:14.04ID:QMpp74z1円筒型同期機の解説を読んでいるのですが私の持っている教科書では
(EVsinδ)/Xs の導出過程で δが十分に小さいとすると、という条件が加わっているのですが
今回の出題のような場合に (EVsinδ)/Xs を使ってしまって大丈夫なのでしょうか?
それともそれを公式として参照せずとも 電動機の電力を導出できる出題内容なのでしょうか?
0640名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:03:05.47ID:nlPoOd3G十分に小さい範囲と言うのは大間違いだよ。
90度手前までは楽に行く。90度を超えると脱腸(本当は調子の調)するけどね。
ただしその式はrの存在を無視した式だから、rとδを間違えてるんじゃないの?
0641名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:27:43.70ID:QMpp74z10642名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:37:18.07ID:nlPoOd3Gδが小さい範囲なんて制限はまったく無い。
0643名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 11:49:12.42ID:HbVUb5F2調整なしで例年並の合格率なら易しい問題だったってことでしょ
調整なしは平成20年以来だし
0644名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:13:25.97ID:nlPoOd3G客観的なデータが無いんだから、今そんな話をしても無駄。
そういう話は結果発表があってからにしなよ。
0645名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 12:59:48.53ID:QMpp74z1とすると、導出の過程で
だたぢδは90度を超えないものとする、みたいな言及は必要になるんでしょうか・・・ ?
0646名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:19:06.37ID:+BQQ0nQtそれは必要ないと思うよ
仮に90°を超えても式は成立してる
図を描いて確かめてごらん
0647名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 13:23:13.35ID:nlPoOd3Gただし、発電機としては90度を超えると脱調してとまる。
0648名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:36:03.40ID:9rCPaBdf必要だと思うよ。角度によってはトルクが正負になって出力
出なくなるから、あの式成り立たないと思う。
電気的な解であって、物理的な面考えた解になってないよね。
量子力学でも振幅0って解は現実と会わないから無視するのと同じだと思うけど。
0649名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:36:40.34ID:MVJCm/nR易しい問題でもみんな出来がよかったら上位2割に入るのは至難。
結局同じ。
0650名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:43:18.05ID:nlPoOd3G>角度によってはトルクが正負になって出力出なくなるから、
君でたらめを言っちゃあ困るよ。君って数学力ないでしょ。
トルクが正負ってどういう意味?
出力出なくなるって数式で説明してね。
物理もできなかったでしょ。
0651名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:44:58.03ID:nlPoOd3Gマゾなのかもね?
0652名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:50:58.28ID:9rCPaBdfトルクが正負ってのは同期外れ(脱調)が何故起こるのか、
何故停止するのか、を自分で調べてみたらいい。
0653名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 14:51:17.88ID:gBDN6ldhこの年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://2ch-vip.net/ten10
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://2ch-vip.net/black10
0654名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:41:35.14ID:sggvI6BNY(s)/R(S)=F(S)=1/2s+1 って書いてしまったんですが、減点されちゃうと思いますか!?
ご意見お願いいたします。
0655名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:45:35.61ID:nlPoOd3G答えになっていない。 何か?俺から答えを引き出そうという戦術か?
笑わせてくれるぜ、おい。
0656名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:46:04.70ID:Ktgo/gwI大学受験なら一割ぐらいされますね
0657名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:51:33.33ID:nlPoOd3GY(s)/R(S)=F(S) までは正しい。しかし、
1/2s+1は間違い。1/(2s+1)じゃないの?プラスマイナス相殺して、0点!
と言いたいが、かわいそうだから、
大幅減点で許してやる。
解答用紙には正しく書いたのなら問題ない。
0658名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:58:28.30ID:sggvI6BN解答用紙には、1/(2S+1) って書いてます。
問題ないとの回答ありがとうございます。
減点されたとしても1〜2点くらいだといいんですが… 。 自己採点では、機械制御の出来が4割〜5割くらいなので死活問題なんですよね
0659名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 15:59:35.20ID:4yCAtTLN過去問はF(s)で終わってない物も多いよね、つい釣られそうだけど、減点されているかは何とも、ただ個人的には大きな減点はされないと思う。
0660名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:12:33.95ID:MVJCm/nR確実に受かる、正規分布に従えば。
ただし受験者が少ないから正規分布に従うとは限らんけどね。
0661名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:30:06.00ID:aWYRRG0e0662名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 16:32:23.38ID:sggvI6BN俺は、4割で24点ぐらいを想定してます‼
0663名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:25:02.45ID:q6cpt5w70664名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 17:42:51.74ID:+BQQ0nQt問4の(5)は F,C,Gを用いて求めよ ってあるから、F(s) と答えるのが正しいだろうね
(3)は単に 求めよ だから、sの式で答えないといけないけど
採点基準がわからないからなんとも言えないけど、部分点引かれるかもね
0665名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:15:42.58ID:9rCPaBdf3種スレ行けよ。もしくは大学受験サロン板行け
0666名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:17:31.81ID:nlPoOd3G0667名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:23:27.86ID:+BQQ0nQt0668名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:27:29.27ID:Vl5Xb3if機械も90から100パーできた。
とりあえず、論説は問題集とかの回答とほぼ同じ答えを書いたけど、どう採点されるかわからない。たぶん満点だと思うが。
0669名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 18:31:57.56ID:+BQQ0nQt合格おめでとう
0670名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:14:11.23ID:sggvI6BNちなみに電力と機械でそれぞれどの問題選択したか教えてもらえます!?
0671名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:14:35.43ID:9rCPaBdf一種免状うpして貰えないですか?まあできねぇだろうがな。
一種持ってて同期外れ分からない訳ないだろ。
自称一種持ちって頭おかしいのしかいないんかな。テブナン分からない爺さんとか
同期外れ分からないゴミとか。しかも分からんくせに、僕は知ってますよという空気出して
上から目線で説明して貰おうとする手法まで同じという始末。
0672名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:38:50.49ID:nlPoOd3Gだから馬鹿だって言われるの。ははは。
0673名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:41:08.73ID:nlPoOd3Gまだニ種も取れないの?
ははは。
0674名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 19:45:04.78ID:+BQQ0nQt(1)も(2)も図の通り鋭角で考えれば充分
実際(2)で与えられる相差角も60°と30°だしね
0675名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:01:30.92ID:q6cpt5w70676名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 20:06:29.95ID:klGUPRiT0677名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:19:08.00ID:lD5kJGXA0678名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:29:43.97ID:nlPoOd3G0679名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:47:46.96ID:+BQQ0nQtそこからさらに1か月たてば公式解答発表
さらに1か月で合否発表
話題に事欠かないな
0680639
2018/11/27(火) 21:49:42.27ID:3IGbsIrmどうもです、読み返してみましたがやはりδのようです。
E0を算出する過程での仮定でした。
E0^2 = (Vcosθ+Ira)^2 + (Vsinθ+Ixs)^2
ここで δが小さいときは・・・ と仮定して
E0 = V+ Ira cosθ +Ixs sinθ を導いていました。
そこから変形してRs=0も使って Icosθの式を経てから P=VIcosθ=(VE0sinδ)/Xs の式に至っていました。
とはいえ、>>674氏の仰るように出題の図がある時点で言及不要な議論なのかもしれません><;

0681名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:52:27.52ID:+BQQ0nQt僻地に住んでる奴は電気計算予約するといいぞ
0682名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 21:54:29.77ID:+BQQ0nQt電圧変動と出力がごっちゃになってないかい?
0683名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:02:03.58ID:nlPoOd3Gだから、>実際(2)で与えられる相差角も60°と30°だしね
これでδは微小じゃないって明々白々でしょ。
何を悩んでいるの? それにアップするんだったらオリジナルを省略や翻訳する
ことなくアップしないとダメだよ。あなたの色で染めてアップしちゃだめだよ。
0684名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:03:07.22ID:pQKHOvF+電圧降下の簡易式
ΔV=IRcosθ+IXsinθ
(抵抗分を無視すればΔV=IXsinθ)
が成り立つ条件と勘違いしている、に一票
0685名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:12:31.87ID:pQKHOvF+やっぱり
出力Pの導出は
P=VI cosθ
ベクトル図より
XsIcosθ=Esinδ
Icosθ=Esinδ/Xs
上式に代入して
P=EVsinδ/Xs
ベクトル図から幾何学的に導かれるだけだから、δが微小である必要は全く無いよ
0686名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:29:20.69ID:pQKHOvF+教科書や参考書ではベクトル図での説明のしやすさ優先でそこの部分端折ってたりするからなー
0687名無し検定1級さん
2018/11/27(火) 22:45:09.47ID:DJ602B2a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています