トップページlic
1002コメント324KB

第二種電気主任技術者試験 part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr
この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0688名無し検定1級さん2018/11/28(水) 04:39:02.52ID:sWtjo71/
>>668
油断してはいけない
90〜100%できたつもりでも、120%できてるときがある
おめでとうございます
0689名無し検定1級さん2018/11/28(水) 05:48:10.67ID:gR1dR266
>>687
その方がスマートだね
0690名無し検定1級さん2018/11/28(水) 06:13:11.55ID:gR1dR266
電圧変動率の公式の導出はここが一番詳しい
https://www.jeea.or.jp/course/contents/05101/

近似の条件としてはp,qが小さいときだね
2次以上の項が無視できるときは(15)式、3次以上の項が無視できるときは(14)式
p,qが小さいときは相差角も小さくなるから、図から(15)は導出できるけど、(14)を導出するにはurlの方法しかないと思う
定格じゃないときの変動率も全く同じように導出できるよ
0691名無し検定1級さん2018/11/28(水) 07:06:09.77ID:cJx7kH+w
おもいっきり理系ですね。しかし生活のなかでメリットありそう
0692名無し検定1級さん2018/11/28(水) 08:05:16.20ID:9bsTp5/d
>>690
>図から(15)は導出できるけど、(14)を導出するにはurlの方法しかないと思う
わざわざ二項定理を使わなくても幾何学的に求める方法もあるよ
電気学会・電気機械工学 に載ってる
0693名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:32:52.25ID:ZSyGX8d0
>>690
>近似の条件としてはp,qが小さいときだね

これはちょっと頓珍漢ですね。二次側が定格電圧、定格電流、定格力率になる
ような負荷を与えたときの二次電圧と、その負荷を撤去したときの二次電圧の
変化比なので、p、qは定まった値です。それなのに、

>近似の条件としてはp,qが小さいときだね
は変でしょう?そう思いません?

さらに、pもqも相当大きいと思うんですが???
0694名無し検定1級さん2018/11/28(水) 09:35:56.01ID:cJx7kH+w
生活のなかでメリットありそう
0695名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:23:39.05ID:Mw3RU7Kg
有効数字の記載ミスって、当然減点対象だと思うんですが、どのくらい減点されると思いますか? 例えば、0.270と記載するところを0.27と記載した場合とか
0696名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:28:10.98ID:ZSyGX8d0
そんなことを5ちゃんねるで聞いたところで誰も本当のところは答えられないし、
回答があったとしてもそれは疑わしいし、
その疑わしい回答を信じてどうするんだい?ネタか?
0697名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:37:17.19ID:xNfROsBf
一般論として、この手の試験は採点(減点)基準が決められている

その基準の中身は色々なパターンがあるけど、大きく分けると
「一律マイナス◯点」とするか「該当部分の部分点を1/◯」とするかの二択

どちらにしても、1点〜多くても3、4点くらいの減点じゃないかな
0698名無し検定1級さん2018/11/28(水) 12:54:45.45ID:IFxiGyqo
東京医科大風に補正かかってるかもよ? 以下はオカルトです

年齢補整  ※解答用紙に何故か生年月日を書かされる(年度によって違うかも)
50代↑-25点
40代  -10点
30代  ±0点
20代後-10点
20代前-20点
10代↓-30点


地区補整  ※年度によって地区による合格率に不自然な偏りが見られる場合がある
北東・・・-10点
関東・・・±0点
中部・・・・-5点
近畿・・・±0点
九州・・・・-5点
四国・・・-10点  
沖縄・・・-10点  ※1種の場合、地区1位は合格点に達するまで加点ボーナス
0699名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:03:54.37ID:ZSyGX8d0
そうか、儂は70代だから、-35点じゃな。
1種の基準点は105点くらいじゃったから、儂の実得点は140点以上じゃな。
すごいなあ〜〜、自分でもびっくりするくらいの高得点じゃ。
儂って、忘れたころにやってきた天災かのお?
0700名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:08:40.58ID:gR1dR266
>>693
https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/144/file_nm03/2009_2_2.pdf
H21機械問2(2)別解 を見てごらん
百分率インピーダンスが4%超のときは2次の項を考慮する必要がある

https://www.shiken.or.jp/answer/pdf/190/file_nm03/2015_2_2.pdf
H27機械問2(5)も参考になるかも
ここでも p<<1 , q<<1 であることが用いられている
0701名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:14:42.36ID:gR1dR266
>>693
p,q は変圧器固有の値だけど、メーカーや型番によって異なる
一般用の変圧器の%Zはだいたい2〜4%だからp.u.で表した p,q は0.02〜0.04 くらいになって、2次以降は小さいから無視してもいいよねって理屈

https://electric-facilities.jp/denki7/ha/001.html
0702名無し検定1級さん2018/11/28(水) 13:16:06.62ID:gR1dR266
>>692
それは初耳だ
読んでみます、ありがとう
0703名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:37:26.29ID:9bsTp5/d
>>701
何をもって一般用とあるか知らないけど、電力会社の変圧器は6kVの配電用送り出しが7%前後だよ
商用の送り出し変圧器は系統変更の手順で変圧器の負荷側が並列になった場合でも負荷電流があまり偏らないようにしている

>>702
やっと図形的解法に反応してくれる人がいた。
記載されてる書籍は初版が1968年、改定初版が1985年だから入手や閲覧の難易度は高そう
大学の図書館なら持ってるだろうね
0704名無し検定1級さん2018/11/28(水) 16:43:39.19ID:9bsTp5/d
近くの複数の大学図書館のOPACで検索したらいずれの図書館でも在庫が確認できたから調べてみたらどうだろう
因みに、著作者は「電気学会通信教育会」、出版はオーム社となってる
0705名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:16:07.38ID:gR1dR266
>>703
配電用の柱上変圧器や高圧需要家向けの変圧器のことを想定していた
世に出回ってる電力用の変圧器の台数で考えたら 6600/210 がもっとも一般的だろう
0706名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:18:45.34ID:9bsTp5/d
>>705
おっしゃる通りですな。
しかしながら電験の問題では柱上変圧器はあまり一般的ではないようだけど
0707名無し検定1級さん2018/11/28(水) 17:26:24.96ID:rABQO8+j
教科書や参考書のベクトル図は電圧降下率がデカすぎんだよね
理屈を説明するためにはその方がいいんだけど
現実に起きてる事象からはかけ離れてるので、それはそれで無用な混乱を生んでるという

ベクトルの大きさもきっちり値に合わせて
「端子電圧:抵抗による電圧降下の大きさ:リアクタンスによる電圧降下の大きさ=1:0.03:0.06。負荷力率遅れ0.8」(近似でない電圧降下率でいうと7%弱くらい)
くらいのベクトル図を実際に書いてみれば

「あかこれは確かに一次の項(全電圧降下のうち、端子電圧と同相の成分)だけでいいわ」
「δめっちゃ小さ!」

ということが、たぶん一目で理解できる
0708名無し検定1級さん2018/11/28(水) 23:56:37.59ID:wdCchkY3
オラ解答用紙にベクトル図書いてベクトルの関係を矢印で指し示して式を書いて証明しただ
0709名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:21:52.65ID:6FJUrdTg
工業高校卒でも戦略と正しい努力で電験2種は取れます。
平成30年度は例年にない易化でした。
0710名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:32:33.89ID:7GOlHx1E
なんかもう取った気でいる奴多いな
例年より易化という事は全員点数が取れているという事だ
絶対108点確保出来てる自信があるなら別だけど
今年も論説中心な年だし実際の点数なんて読めない筈なんだけどな
0711名無し検定1級さん2018/11/29(木) 10:44:21.54ID:0s+dHdBx
モテモテ人生♪お前らは産まれてからずっと反復してるから常に私が気になり私が頭から離れないw
可愛いしスタイル良いしずっと昔からモテモテ人生♪
ネット検索で不可能はないからさらにモテる♪いつまでも忘れることができず頭から離れない
0712名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:14:08.27ID:i9lomoWm
>>710
電力管理計算3問、機械制御計算2問が確実な人は合格確定だろうけど、論説はどのように採点されるか分からないし、論説中心の人はかなり高得点が予想されないと安心できないと思う。
それに簡単、簡単連呼しているのは同一人物が何回も書いているんじゃないの?
0713名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:37:31.70ID:QZeDgp4y
単純な疑問だけど
電気主任技術者ってなんで偉そうなんだ?
人に指示ばかりだして
自分は見てるだけ
テメェがやれや クズ
0714名無し検定1級さん2018/11/29(木) 12:57:07.14ID:0s+dHdBx
鏡を見てみろよ、相当なブサイク部類だと思う。整形レベルだよw
お前らは産まれてからずっと反復してるから私が気になって頭から離れないw昔からモテモテ人生♪
0715名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:25:19.60ID:SrB1iwjR
>>713
電工資格が無い自分は手出し出来ない。
0716名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:31:46.06ID:p+5lYn9r
>>713
保工分離だからそもそも土俵が違う
0717名無し検定1級さん2018/11/29(木) 13:49:47.14ID:Kx4oa922
主任技術者にもだけど仕事での責任者って基本指示出して、
現場を円滑に回す役割だから自分が加わったら仕事の全体像分からないじゃん
0718名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:09:25.67ID:cG8x9mJc
提案
・過去問題をスレに転載(一日一問)
・いかにエレガントに解くか、いかに高得点をもぎ取るか、を競う
・他人の答案に原点部分のダメ出ししたり、 もっと得点できるようなアドバイスしあったり。
・有効期限:飽きるまで、前日とか前々日の問題も回答おk
どーよ?
0719名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:48:03.84ID:eZHK64nx
Do as you like.
0720名無し検定1級さん2018/11/29(木) 15:51:43.35ID:Rs9lSnW7
これもいいよ

ビジネスで優秀な人材育成する上司は何を教えているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=apxtSqxjw08&;t=13s
マクドナルド伝説の店長が教える、最強店長になるために必要なこと
https://www.youtube.com/watch?v=0wMbR7JIeeQ&;t=3154s
「最強の働き方」長時間労働やノウハウよりも大切なこと
https://www.youtube.com/watch?v=JnMHbI1-e3E&;t=3606s
美容師の楽しさ再発見!やる気スイッチが入る働き方セミナー
https://www.youtube.com/watch?v=DGzXQT799oY
もうダメだ…仕事が辛い時に乗り切るための3つの思考
https://www.youtube.com/watch?v=VEPf8viBpRU
視覚障がいを乗り越えた活法家
https://www.youtube.com/watch?v=6IuY_K3uFdo&;t=805s
最高にかっこいい人生〜本物と呼ばれる人は、何を大切にしているのか?〜
https://www.youtube.com/watch?v=iOVe4t59F6k
0721名無し検定1級さん2018/11/29(木) 16:33:05.65ID:Mk+vLIxg
>>709
それ28年に取った人のコピペだろ
0722名無し検定1級さん2018/11/29(木) 17:07:58.19ID:i9lomoWm
28年度は計算の易しいのが多く、論説が難しかった年ですよね。
機械制御は自動制御で現代制御が出たものの他の問題は例年より易しく比較的攻略しやすかった年では?
0723名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:24:34.70ID:QZeDgp4y
>>717
やりたくないだけだろ
見え見えなんだよ
0724名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:51:22.76ID:7GOlHx1E
>>723
だったらお前も主任技術者やれば?
持ってんだろ、2種免状
0725名無し検定1級さん2018/11/29(木) 18:57:50.74ID:p+5lYn9r
電験二種合格のための数学・物理入門 | Ohmsha
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274505096/

この本よさそう
持ってる人いる?
0726名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:22:07.45ID:k23j9UPQ
正誤表がないことから、非常に怪しいと思われ
0727名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:39:36.27ID:3nOXR971
水力って部分点あると思います?
オール・オア・ナッシングですか?
0728名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:40:46.77ID:a3OtLJpn
>>723
やれない(内規で禁じられてる)ところもあるでそ。

>>726
間違い自体がまだないのかもしれないし
正誤表は問い合わせた人限定で公開するやり方もありますよ。
0729名無し検定1級さん2018/11/29(木) 19:46:39.33ID:H1JQBjGK
態度がでかいやつはどんな仕事でもバカだ。
0730名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:17:29.77ID:EY1zHYb9
>>725
この著者の別の本なら持っている。それは置いといて、自分としては
なんでもいいから片っ端から買って読むことをお勧めする。
同じ内容でも違う著者なら違う見方で書いてあるのでより一層
理解が深まるし、また、復習としての意味もある。無駄にはならないよ。
0731名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:18:42.41ID:6NIV2IgY
自己採点が100〜108点くらいだと2月まで辛いな。部分点と論説の評価の仕方が分からないから5chなんか見ても意味ないのに見てしまう。
0732名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:46:03.25ID:poGexQ3q
>>731
わかります。俺は、機械の自己採点が4割から5割くらいで
平均点以下に該当しないかきになってしまって5ch見てしまいます。
0733名無し検定1級さん2018/11/29(木) 20:56:08.98ID:KdyZSQoI
>>732
電力はどんな感じ?
0734名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:03:53.51ID:eZHK64nx
標準解答が公表されていない現時点では、自己採点の点数の8~9割がMaxだと思うぞ。
標準解答が出た後なら9割くらい行くかもしれないが、論述が多いと何とも言えない。
機械の平均点は3割行くか行かないかだろうな。※数字の信ぴょう性はない。私感。
0735名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:14:24.06ID:poGexQ3q
>>733
電力は自己採点では85点〜90点くらいを想定してます。
機械の平均点が4割以下だといいんですが・・・
0736名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:16:42.60ID:RR2AaWcT
今年度は電力7割は楽に取れちゃうからな
あとは機械4割取るだけで合格だよ
0737名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:46:39.20ID:eZHK64nx
ま、現実に戻ると、二次試験の合格率は15%程度だから、
合格するのは6〜7人に一人ってところだな。
さあ誰がその一人になるのかな?
君かな?あなたかな?そこの人はダメっぽいね。
0738名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:47.66ID:eZHK64nx
標準解答が発表される前はまだ儚い望みを持ってるが、
発表されてしまうと儚い望みも雲散霧消、しばし呆然とするだけ。
あとは次の試験に備えて気分を切り替えるだけだな。

何もあおってるんじゃないよ、昔を思い出しているだけさ。
0739名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:53:56.43ID:/UBDlIyj
>>736
電験2種ってその程度で合格するのか?
自己採点が電力8割、機械6割のワイでもガクガクブルブルしてるのに
だって全国で300人前後しか合格せんのやろ?
今年の問題なら総合6割なんて500人以上いそうな気がするんやけどな
ちなみに、電力は計算3問選択したから、論説多く選択した人より自己採点の精度は高いと思う
0740名無し検定1級さん2018/11/29(木) 21:57:13.99ID:XEgfVYFo
>>736
二科目とも平均以上の点数じゃないと合格貰えんのだぞ?
0741名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:03:41.08ID:6bgiQXg+
機械制御は8割ほどとれたが
電力管理が5割ほどだったので不安だ〜。
0742名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:13:53.56ID:a3OtLJpn
>そこの人はダメっぽいね。

あい。 もう勉強再開してまっす(^p^)
0743名無し検定1級さん2018/11/29(木) 22:18:40.23ID:H1JQBjGK
>>741
逆なら楽勝
でもギリギリいけるんでないの
0744名無し検定1級さん2018/11/30(金) 10:47:16.24ID:msqSeKZK
>>616
○○年の試験は簡単だったから恥ずかしいとか
考えなくて良い
年別で価値を付けたがるのはハズレ年に
当たった奴らの嫉妬。
一般的には一律「二種持ちSUGEEEE」
0745名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:19:53.21ID:RZfNruJj
>>722
平成28は現代制御以外は軒並み計算易しかった。論説全くしなくても合格できた。
それじゃあいかんということであれから論説重視できたんだろう。
0746名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:24:09.85ID:tXdHkYPz
>>744
ハズレ年じゃなくて、それが普通。
簡単な方がアタリ年。
0747名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:34:26.72ID:zL6r1nzX
まあここ数年は毎年当たり年のようなもんだな
過去問ほぼそのままの問題が多い
0748名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:00.92ID:pt621MOX
でも現実は、合格率5%程度。それに合格したおれって、凄い!
のかな?
0749名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:54:41.56ID:fteNYus2
>>747
過去問そっくりでも、ちょっとひねりを入れるだけで正答率は下がると思うよ
ただ丸暗記しているような人は太刀打ちできない
0750名無し検定1級さん2018/11/30(金) 12:57:08.47ID:B1x+fHOh
私はこう思う。
そもそも2種と3種の隔たりが大きすぎると思う。2種はもっと易しくすべき。1種は今のままでいい。だって3段階あってその間隔が明らかに等間隔ではないから。是正すべきだと思うに1票!
0751名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:13:56.36ID:AkXgOLoQ
>>750
2種を易しくするんじゃなく3種を難しくすべき
0752名無し検定1級さん2018/11/30(金) 13:16:43.17ID:fteNYus2
154kVの設備とか5000kW以上の発電所の主任技術者を務められるくらいだから、隔たりはあってしかるべきだと思う

ただ2.5種みたいなのがあったらいいなとは思う
三種+講習で大規模なソーラーとか風力の選任ができるようになるみたいな
0753名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:02:59.93ID:pt621MOX
1種は簡単すぎて手ごたえがない。もっと難しくするべきだ。
ははは。
という夢を見た。
0754名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:03:14.35ID:soSHG+K8
それをやると二種の給料は確実に今より下がるね
0755名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:06:32.04ID:pt621MOX
1種と2種は差があまりない。1種と2種の差を、
2種と3種の差くらいに広げるべきだ。そして、
合格者数を10人くらいに減らそうぜ!
0756名無し検定1級さん2018/11/30(金) 14:21:37.99ID:pt621MOX
>>747
過去問そっくりだから易しいと思いがちだが、実際に解いてみるとなかなか解けない。
しかも試験本番だったら、ちょっと躓くと、パニクってそれから先へ進めず万事休す。
ってことになりがち。

だから合格率が5%なんだよ。
0757名無し検定1級さん2018/11/30(金) 17:10:49.25ID:YSau6Zc+
Twitterでは、既に合格していることを前提にブログ書いたり転職エージェントに登録したりしてる方が少なくない
合格できるような方達はそういうもんなんだなと眺めてるオレは、当落線上に首の皮一枚状態のストレスで全身じん麻疹なんやが、そんな状態なのオレだけ?
0758名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:06:43.18ID:fteNYus2
>>755
そうなったら電力の認定が増えるだけだろうな
0759名無し検定1級さん2018/11/30(金) 20:51:55.91ID:SU5QKJin
>>757
当落線上って、具体的に自己採点では電力、機械それぞれ何点くらいなんですか!?
0760名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:18:58.87ID:tagVLYRV
>>759
当落線は
(電力平均点,合格基準点−電力平均点)
(合格基準点−機械平均点,機械平均点)
を結ぶ線分だよ
0761名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:24:20.65ID:4g9fljN1
2種の問題を難しいって言ってる人は高卒の方なのかな?問題自体のレベルは高専や大学の定期テストより簡単だと思う。社会人で勉強する時間がない。論説の対応が難しい、範囲が広いって言うのは分かる。不特定多数が書き込むから判断が難しい。
0762名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:36:28.95ID:tagVLYRV
平成17年だけ平均点が公表されてるけど、公表された理由知ってる人いる?
0763名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:40:39.92ID:tagVLYRV
>>761
そうだけど、範囲が広いというのと、実務や法律の知識も求められるという点で難しいと思う
専門的な測定や検査方法なんて大学で習わないだろ
0764名無し検定1級さん2018/11/30(金) 21:59:44.11ID:0c4tdcSc
一種と二種の明確な違い

一次
二種は小問1〜5の回答時間がほとんど変わらない
一種は小問1〜3まではすんなり解けるが、4〜5は難問か回答に時間がかかる

二次
二種は合格に必要な点をとるためのサービス問題が用意されている
一種は落としにかかる問題構成
0765名無し検定1級さん2018/11/30(金) 22:17:39.79ID:pt621MOX
二次
一種もサービス問題が満載だと思うが?大問の半数がサービスだよ。
それを見逃す(見極められない)と、おしまい。
サービス問題を見つけられる(サービスと感じる)人は合格するし、
見つけられない人は落ちるということだ。
0766名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:10:26.91ID:/1cPQERk
電験二種でみんな数学がーとか騒いでるけど大したことないじゃんこれ
高卒が多いんだな
0767名無し検定1級さん2018/12/01(土) 00:21:21.81ID:v/Zn3Th0
理系大卒だけど、数学検定とかからやり直そうかと思ったくらいだけどな・・
0768名無し検定1級さん2018/12/01(土) 01:09:12.89ID:lGVtzD6X
想像していたよりかは高度な数学を要求されていないなとは思った
てっきりジャクソン電磁気学レベルまで必要なのかと思ってた
0769名無し検定1級さん2018/12/01(土) 06:58:19.98ID:KLvLjYvM
>>768
同意
必要なのは、高校数学+線形代数、微分方程式、ラプラス変換、フーリエ変換くらいだろうか
ただ、ややこしい数値計算を紙と電卓だけで処理しないといけないという独特の難しさはあるな
0770名無し検定1級さん2018/12/01(土) 07:06:16.09ID:BhSPSamN
数学自体は大したことはない。高校レベル+αで十分。重要なのは、
種々の電気常識、物理常識を持ち合わせているか、
問題を読んで、設問内容が理解できるか、
理解したことを数式に立式できるか、
計算が素早く、間違いなく、できるか、
試験本番で、パニクらないか、
等々が重要なんだよ。
0771名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:24:26.07ID:4n15cn2K
>問題を読んで、設問内容が理解できるか、
ここのハードル高杉
0772名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:28:59.55ID:tr4XMyT6
>>766
皆は騒いでない。
君は大卒かな。1種取得楽勝だな。
0773名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:36:44.72ID:HXzHeLLz
2種は大卒が受けても難しいだろ
数学チックな難しさじゃないから
高度な数学を使わんから公認会計士が難しくないって言ってるのといっしょだよ
0774名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:45:14.35ID:ykj0quRf
数学がーなんて少なくともこのスレじゃ騒がれてないね
0775名無し検定1級さん2018/12/01(土) 08:54:32.75ID:/RxBmHwE
電力会社勤務の学卒でも二種試験はわりと少ないと思う
三種でも苦労する人もいる
一種に至ってはほとんど認定
0776名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:29:23.48ID:8X2mQYPK
電気系て生活面でメリットある
0777名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:30:13.86ID:PLnjvHsf
>>773
同意です
わかりやすい例えですね
0778名無し検定1級さん2018/12/01(土) 09:38:37.39ID:4plaUWhM
問題解釈だけが難しい。
電力管理の問5がいい例。
やったことがなければ全く手がつけられないが、やったことがあればただの電流源並列回路の問題。
回路が解けないなら三種を卒業していない。
0779名無し検定1級さん2018/12/01(土) 10:52:35.82ID:T9bYcgHR
>>759
ギリで及第点は行ってるつもり

なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな、精神的に辛いわ
0780名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:16:32.30ID:r4IIlWJl
>>779
>なんで標準解答の公表に時間がかかるんだろうな

出題サイドの偉い先生が思いもつかないスーパー答案を標準解答に反映するため。
また誰も思いもよらない出題ミスをうまくごまかすため。
0781名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:27:24.48ID:/RxBmHwE
そうだね
学校でテスト作ったことあるけど、模範解答は予め用意はしておくけど、採点しながら微妙に修正するってこともあった
出題者の予期せぬ解答が出てきたら、採点者同士で得点にするか協議する
その場合は遡って該当部分を採点し直さないといけないから面倒だけど

どこもこんな感じだと思うよ
0782名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:30:16.04ID:/RxBmHwE
マークシートの場合は答えは一つに決まっちゃうから、すぐに答えが出せるけどね
なのでもし出題ミスがあった場合は一律で得点にしたりする
0783名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:44:17.53ID:g+fC0xbS
昨年の試験では「変圧比はa/b, b/aのどちらでも良い」と修正があった。
今年も何かあるかもな
0784名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:58:06.54ID:4plaUWhM
テキトーに出した水車中心標高でさっそく揉めてるんじゃねーの。
この高さが損失に影響ある可能性が問題文から排除できない、
とか言って。




・・・とか言ってほしい、お願いw
0785名無し検定1級さん2018/12/01(土) 11:59:07.16ID:m8CmeiLi
回答用紙をスキャンし、
複数人で採点できる仕組みになっているのでは
ないかと勝手に予想。
0786名無し検定1級さん2018/12/01(土) 14:31:16.74ID:1kA3Dft5
>>784
過去に水車中心を使って総落差出してる問題がない以上、そういうことにはならないだろうな
0787名無し検定1級さん2018/12/01(土) 15:16:40.49ID:D85DjZ68
>>785
そうだよな
採点者が7名なら7名分コピって採点作業して、最高・最低点を間引いて5名分の平均を取ってるのかな
そう願いたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています