第二種電気主任技術者試験 part81
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2018/11/18(日) 15:08:50.75ID:x00hGSpr国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part80
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1540909160/
0486名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:17:37.07ID:F29b9vCuだから電験参考書を100%信じていいの?かの電気書院のループ電流の大間違いで、
それを信じた純真無垢な受験生が多数落ちてるんだよ。それを忘れたかい?
災害は忘れたころにやってくる。
基本的には学術文書の方を信じるべきだろうね。揚水発電じゃないの?
確かにキャビテーションには効果がありそうだがメリット、デメリットを
考えたらようやらんじゃろう。わざわざ吸い出し管をつけて有効落差を増やす
のが常なのに、有効落差を減らす方向に作用させるのは???じゃのお。
0487名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:24:19.98ID:F29b9vCu>もしくは(420-185)×0.95-(200-185)
答が二つということ自体、ダメダメ却下じゃよ。儂の友人が博士論文で、
原因を二つのどちらかだ、、みたいな書き方をしたら、不合格になった。
そういうことじゃよ。
0488名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:34:29.72ID:vA8CaS3q機械の問2、4の自己採点をする際に設問ごとの
配点ってどうゆうふうにしましたか?
参考に教えていただければ幸いです。
0489名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:51:22.37ID:KdmEp9Chキャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
0490名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:58:22.29ID:QYfxL3Zl取水口から放水口までの標高差から差し引いたものが有効落差
放水路中の損失水頭は5%に含まれている
0491名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 07:59:49.80ID:pP4bX/N4単純にほぼ均等になるような配分だと思ってる
0492名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:04:02.14ID:vA8CaS3qということは、30点を小門数で割るってかんじですか?
問2は割る9、問4は割る6って感じですかね?
0493名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:18:49.59ID:QUu6go3F先輩、計算の攻略はどないですか?
必須?
0494名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:33:03.26ID:F29b9vCu>キャビテーション減少と管路の抵抗増大を比べたとき、前者を優先させたってことでしょう。
管路の抵抗増大はnegligible。それより有効落差の減少が大きく効いてくる。
それはどう考えるの? こっちは無視しちゃいけないよ。
0495名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:35:27.21ID:F29b9vCu有効落差の減少は100%で効いてくる。
どっちが影響大きい?
0496名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:40:43.53ID:F29b9vCuまあ、おおむねそんなところじゃろう。
5%って数字は言ってみればいい加減、えいやの数字。細かいのは5%に入れればよい。
二種の問題なんだから、細かい考察は求められない。
0497名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 08:42:12.96ID:KkandWw/要らないと思うよ
過去問集と丸かぶり
0498名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:07:02.96ID:QUu6go3Fサンキューですー!
0499名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:17:13.79ID:jzI2McE3普通に水力は小説問3つにして2問は17年と同じ問題で新問1つ追加で良いのに、それなら被害が少なかった。
0500名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:18:33.39ID:srOUwsQsソースは?
この問題、均等配点だと15点だから受験生の生死に関わるぞ。
0501名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:20:20.05ID:aokscsiyそりゃ損失落差の内訳は水車の種類によって違うよ?でも題意では、損失落差は水車の種類によらず、総落差に比例するって言ってるんだから
0502名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:28:24.71ID:KdmEp9Ch上でも10メートル下でも同じ。ただ下だと、管路が長くなるから抵抗が増す。
それでもキャビテーション対策が優先されるということだろう。
自分は何の疑問も持たなかった。
0503名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:35:02.76ID:RjX75MQt水車中心が放水口より下の場合ももちろんあり得る話だったが、
それを含めての答えが単純に取水口ー放水口でOKだった。
だから今回も単純に取水口ー放水口でOK。みんな深読みし過ぎ。
0504名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:38:31.53ID:RjX75MQtいけないとか、そこまで細かく求めてきているわけでもないと思うが。
0505名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:44:09.69ID:F29b9vCuそだね〜〜、
ここは二種、深読み無用。
一種ならあり得るかもね。かもね、かもね、そうかもね。
0506名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:49:38.71ID:F29b9vCu普通はキャビテーションを起こさないように設計するし、
もし起こしてもランナー羽根形状の変更やベーンの変更で対処するよ。
わざわざ有効落差を少なくするようなアホな対策はしない。
0507名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 09:49:59.05ID:jzI2McE3勿論、平成17年の問題も水車が放水口より下の場合もあり得るけど、何も書かれてないので、放水口でしか計算出来ないでしょ。
単なる引っ掛けとして出題されたのか、数値を使って計算を求められているか。
0508名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:04:55.55ID:JpRubzUS0510名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:08:12.20ID:F29b9vCuおいおい、今頃それを言う?
このスレはその話で長く激論を交わしていたんだよ?
楽しい人だねえ。
0511名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:19:51.96ID:RjX75MQtそれがほとんど一般的な水車なんだから。
あえて水車中心を放水口より下にもってきてるのが不気味。
0512名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:20:36.21ID:KdmEp9Chではお尋ねするが何故このような問題が出題されるのだ。
ありもしない水車配置の問題が出されたということかな。
0513名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:48:10.95ID:F29b9vCu揚水発電は普通にそうなっているって。少しは常識をもちなよ。
0514名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 10:50:45.70ID:kSOUrps40515名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:19:22.30ID:ezwYLoMBでは、揚水発電の総落差というか総揚程?は水車中心からだから、
まさかの水車中心説が優勢に?
0516名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:20:38.38ID:ezwYLoMBこれは揚水発電施設の問題なんだ。
0517名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:27:32.38ID:F29b9vCu本当、お前大馬鹿。
揚水発電では放水口ー取水口が揚程になるぞ。
分からないなら高校物理をやり直せ!
0518名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:32:08.34ID:+YR66Ax6http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/Konogoro.cgi?id=206
0519名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:32:32.70ID:ezwYLoMB水車中心は使わないんでしょ
0520名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:53:31.79ID:5Sk6uKQfさすがに数値を変えただけの問題を出すわけにはいかなかっただけでしょ
0521名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 11:53:33.33ID:F29b9vCuその通りだよ。それは最初から分かっていること。誰かが間違いを認めたくないだけ。
>>518
それはバルブ水車発電機という特殊な構造。水車と発電機が一体化し、かつ水中にある。
普通は、水車は水中にあり、発電機は発電所建屋の床の上にある。
0522名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:14:08.77ID:ezwYLoMB超易問
考え過ぎた奴が自滅しただけ
0523名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:20:03.38ID:/GRaNdiz有効落差=総落差−損失落差−h
h : 水車中心と放水口水位との高低差(m)
とある。
損失落差と水車高低差は別に考えないといけない。
0524名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:38:02.50ID:F29b9vCu学術的な研究論文と精密な機械部品と、二種レベルの試験問題では違うでしょ。
試験では送電線の抵抗分は無視するとか、発電機の抵抗分は無視するとかあるでしょ。
現実世界では無視できないけど、
試験レベルの精度(面倒なのはすべて省略)で考えればいいんだよ。
0525名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:38:20.58ID:ezwYLoMB0526名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 12:42:08.44ID:F29b9vCuサイリスタ2つが逆並列になってるだけ。ゲート信号発生回路は何も書いてない。
そんなんでは動くはずもないのに、試験問題としては何ら問題なく通用する。
そういうことなんだよね。
試験ではそんな細かいことは(レベルに応じて)、言わない。
0527名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:02:37.43ID:ZSKeOu48総落差に比例するとは言っていない
このケースでは(たまたま)総落差の5%相当の値だと言うだけ。
他のケースの場合もその比率と保証しなどいない
0528名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:15:10.94ID:JpRubzUSこれが答えだ!(*194m)あなたは偉い!尊敬します。私は間違えました。
0529名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:22:06.06ID:XC7fUelf水車中心と放水口水位との高低差に起因する位置エネルギは、下に向かう流れと
上に向かう流れで相殺される。だから水車中心は使わないのが正解。
ピンと来ないなら、水面高が80m、放水面が0m、水車中心が−100m、損失落差が5mだとすると、
有効落差=80−5−100=−25となり、水車を地中深くに作れば勝手に揚水し始めることになる。
0530名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:25:58.00ID:F29b9vCuその場合の総落差というのは、取水口高さー水車中心高さ。
これからh:水車中心高さー放水口水位を引くと、なんと、
取水口高さー放水口水位−損失落差 になるんだよね〜。
結局変わらず、びっくり。
0531名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:28:59.05ID:F29b9vCu其れってどれなんだかリンクを張ってくれないと、
何かを言いたくても言えない。
0532名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:31:09.40ID:5Sk6uKQfこの式だと、常に水車中心で計算しろってことになりそうだけど
吸出し管のこと考えなくていいのかな
0533名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:45:33.55ID:SmQzHL+K水力はほとんどの人が満点だと思ってたけど7割もいない気がしてきた
0534名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 13:56:50.99ID:SNpyaN5Y0535名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:00:28.38ID:5Sk6uKQf部分点で結構もらえると思うよ
0536名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:48:07.94ID:F29b9vCuいやいやそこがきゃつらの狙いだから、引っ掛かったら、
その小問は0点だろう
そうじゃなきゃ、罠を仕掛けた意味がない。
0537名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 14:58:25.71ID:5Sk6uKQf引っかけはおまけだよw
本当にこの爺さんはお馬鹿さんね
0538名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:03:27.82ID:F29b9vCuどこなんだい?はっきり言ってくれなくちゃ。
突っ込みたくてうずうずしてるんだが。
0539名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:05:13.29ID:jzI2McE3当落線上だとかなり痛いと思う。
1点か2点はくれるんじゃないの?
0540名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:07:46.23ID:5Sk6uKQfボケてそんなことも分からないのかい
0541名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:08:33.83ID:cHYDxZFn合格率は6.7割くらいいってるかな?
0542名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:37:27.39ID:RjX75MQt有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0543名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:37:46.36ID:RjX75MQt有効落差の求め方、どっかネットか参考書、問題集、専門書なりで
記載してないかな。
初めてのパターンかいな。
何か易しすぎるとは思っていたが、こういう落とし穴があったとは。
0544名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 15:58:01.40ID:7Z8c3DnH水車中心が放水口より下だったら水車完全に水に浸かってない?
0545名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:01:57.32ID:RjX75MQt落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0546名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:03:06.38ID:F29b9vCuもう、そういうことを言うから笑われるんだよ。
衝動水車はいざ知らず、反動水車は基本的に水に満たされた密閉空間で機能するんだよ。
水車と発電機は違うということを知らないのかな?
0547名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:05:40.29ID:F29b9vCu君も何もわかっちゃいないんだね。こんな人が電験二種を受けるんだね。
だから合格率が低いんだね。納得だよ。
0548名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:12:15.68ID:pP4bX/N40549名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:15:37.44ID:XC7fUelfに盛大に釣られる皆さん。
0550名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:18:55.74ID:pP4bX/N4採点側も計算楽なように均等な配分にするでしょう
でも問2(1)、問4(2)(6)なんかはちょっと配点高くして、その分部分点つけるかもね
基本的に、論説や導出みたいに部分点つけやすい問題を配点高めにするのが配点の常識ではある
0551名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:23:22.89ID:pP4bX/N4誰か試験センターに情報開示請求してくれ
オーム社や電気書院がとっくにしてるかな?
0552名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:29:46.00ID:MMzP+8UEありがとうございます。
やっぱり、そうなりますよね!
よりによって問4(2)、(6)は空欄 、問2(1)はkw見落としで単位間違えしてしまった(>_<)
平均点が4割で−5点処置がなかった場合はぎりぎり落ちたかもしれないっす(。´Д⊂)
0553名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:35:32.80ID:pP4bX/N4問2(1)は立式が合ってれば部分点あると思う
論説も部分点あると思うし、まだわからんぞ
0554名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:38:25.68ID:F29b9vCu落ちるときは余裕で落ちるよ。ギリギリ落ちるなんてことはない。
ギリギリだったと思いたいんだろうけどね。
0556名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:46:49.01ID:F29b9vCu君はわかってるね。苦労人だね。
0557名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 16:55:47.15ID:MMzP+8UEありがとうございます。電力は75%くらいは出来たんですけど、機械が4割〜5割くらいしかできてなくて機械の平均以下に該当するかどうかで気がきじゃないんですよね。ほかにも俺みたいな人けっこういると思うんですけどね(>_<)
0558名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:44:00.69ID:/GRaNdiz勉強効率が悪すぎ。
やる気が起こらん。
0559名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 17:47:44.26ID:pP4bX/N4誘導機が論説になって避けた人が増えて平均点が下がるだろうと言う人もいれば、計算が不得意な人も論説で得点が取れたから平均点が上がると言う人もいる
蓋を開けてみないと分からないね
と言っても平均点は公表されないだろうが
0560名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:19:03.14ID:RjX75MQt落差が逆勾配で、漏水などの事故が起きると発電所そのものが水没。
0561名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:21:24.18ID:/GRaNdizこういうときは無勉層が平均点を押し上げかえって合格が難しくなる。
0562名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:26:52.45ID:/GRaNdiz一昨年は論説壊滅、計算オンリー。
昨年は論説4問。
今年は論説超易化、計算難化。
どっちかしか勉強してない層を振り落とそうとしてるな。
で、今年の論説易化見て論説しか勉強しない層を来年計算4問出して落とす。
0563名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 18:29:20.16ID:pP4bX/N40564名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:14:59.21ID:vA8CaS3q速攻で捨てたから簡単かどうかもわからんかった・・・
0565名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:27:23.04ID:RjX75MQt電気屋なら誰でも知ってる知識問題。
特に勉強必要ない。
第二種電気工事士にもよく出題されるテーマ。
0566名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:31:04.56ID:/GRaNdiz今後は計算ばかりに逃げずに論説も勉強しろということだろう。
0567名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:35:36.81ID:TfyI4DAxスターデルタを知識として知っていても、始動電流が1/3になる理由を数式を用いて説明するってのは誰でもできることじゃないと思うぞ
あと最後のインバータ始動は割と難しいと思う
それ以外は三種レベルかね
0568名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:48:58.25ID:IeAHlIQS今年は計算しか勉強してない層でも苦戦しなかったと思うぞ
論説は大問2以外は一次試験の知識だけで解ける訳だし
大問3と大問5も難問か?と言われたら微妙だし
計算3問ともほぼ完答して、論説は一次試験の知識でかなりいい線までいった人も多いはず
0569名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:56:53.77ID:vA8CaS3qそれじゃあ、平均点もあがりそうですね・・・
機械の平均点は4割くらいでしょうか?
0570名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 19:57:40.73ID:TfyI4DAxそれは上位2割くらいの話だと思うぞ
お前はボリュームゾーンを知らない
0571名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:05:23.06ID:SmQzHL+K確かに
ほぼ計算しか勉強してなかった俺でも論説3問選んだぐらいだし
機械の問1はさすがに選ばなかったけど
0572名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:33:17.34ID:RjX75MQtむろん二種二次レベルの受験者なら、対策するほどもなく無勉でも答えられるレベル。
平均点は高くなるな。
ささいなミスでも致命的になる。
0573名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:40:31.65ID:eFvyL2Heあからさまに合格率高かった年とかは除いて
一次試験は感想と真逆だった印象があるけど
0574名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 20:49:48.05ID:jzI2McE3誘導機論説が易しかったと言うけど予想外だしどれくらいの人がどの程度点取ってるか不明。
同期機、パワエレは勉強から外している人もいるし、誘導機、変圧器の計算がなかったのと自動制御が例年並の難易度だとすると、平均点そんなに高くないのかも。
0575名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:34:36.25ID:vA8CaS3q俺も、そう思います。同機器って変圧器,誘導機に比べたら
過去問にも問題少ないし難易度としては難しいと思うんですよね。
自動制御もボード線図かけた人少ないだろうし、(6)の論説だって
自信もってかけた人いるんですかね?
0576名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 21:48:13.59ID:1hmTVWvy試験センターに言えば受験番号教えてくれるかな?
0577名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 22:03:51.24ID:/xxQLoay受験する前になくしたらセンターに連絡しないとダメだけど、合格でも不合格でもセンターから結果通知書来るし大差ないよ。
発表日当日に合否が分かるだけ。
0578名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:13:49.71ID:8LxeLTC10579名無し検定1級さん
2018/11/25(日) 23:33:38.55ID:F29b9vCu0580名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:19:45.21ID:8FZRRxKqそんなこと知ってどうすんの。関係ないのに。
0581名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 08:38:58.63ID:TZJE/60G・実は前年度こっそり2・3種併願して1次科目合格や2次落ちしてた。一見すると連続年度で合格
・1〜数回受験して落ちて放置。リセットになって、再び受験して1回で合格したのを一発扱い
※一発合格者は1次受験票も保存しておきましょう
※受験間隔があいてから、リセットされてからの挑戦は証明しようがないので
3→2→(1)と連続年度で合格しましょう
0582名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:00:58.00ID:L0F3GIYq一次試験は二回受けて、二次は一回。
さて、だれか次は技術士いく?
私はビルメン四点にいきます。
0583名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:23:22.11ID:MScM6GYJ今年の二種は機械がダメっぽいので二種の論説と被る部分を中心に始めよっかな。
ボード線図みて意気消沈し、自動制御で2つだけ部分点貰えそうな解答
誘導機の論説は吟遊詩人になったつもりで創作しました。 ナムナム・・・。
0584名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:42:24.66ID:TZJE/60G0585名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 09:54:17.21ID:vHoUEKSzそれとも、合格発表までは休養されるんでしょうか?
0586名無し検定1級さん
2018/11/26(月) 10:43:20.21ID:Qg9RsxuY合格発表後:申し込みまで急用、
申し込み後:夏休みまで:ぶらぶら、
夏休みが終わって:明日からやる、
試験前日:さあ、明日本番だから、休養する、
試験後:合格発表まで休養、
この繰り返し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています