トップページknife
1002コメント312KB

自作刃物総合スレ14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)2016/05/11(水) 22:42:57.79ID:hly4+jru
前スレ
自作刃物総合スレ13 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428655013/
0061名前なカッター(ノ∀`)2016/05/31(火) 21:58:23.56ID:kKyHt3GD
>>60
砥石って自作するようなものだったのね
その発想が無かったわ
俺は河原で砥石探しでもしようかな
0062名前なカッター(ノ∀`)2016/05/31(火) 23:36:33.19ID:dH8T0SZA
磨製石器でも作る気かよ
0063名前なカッター(ノ∀`)2016/05/31(火) 23:53:27.81ID:gKyTmvZD
高級な#10000くらいじゃないと自作する価値がないな
0064名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 00:06:49.74ID:eYKhUIXb
島田承英さんの砥石はメーカーとの共同製作やったっけか
0065名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 00:07:37.60ID:bZRM7gMi
>>60
比率は逆じゃない?
以前見た和風総本家ではセメントに発泡スチロール混ぜてたな。
0066名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 03:47:55.86ID:KGgVaEqx
自作で検索したら革砥なんてものがあるのを初めて知った
早速作ってみよう
0067名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 07:51:41.00ID:bZRM7gMi
革砥はメッチャ切れるようになる。
鏡面にもなる。
0068名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 07:54:21.07ID:YjV/isRp
ちゃんとコンベックスグラインドにするんだぞ
0069名前なカッター(ノ∀`)2016/06/01(水) 19:04:58.51ID:fOJR+a5j
床屋で剃刀の仕上げに使うあれだな
0070名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 06:12:58.11ID:O3d7ATNa
初心者です。
>>2の刃物自作まとめのサイトを見たのですが、炉を作れるような場所がありません。なにか炉の代用になるものなどあったら教えてくださいお願いします。
0071名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 06:15:31.88ID:uhB5CrMn
だから七輪とブロワだって何百回も言ってんだろ
0072名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 06:20:03.33ID:O3d7ATNa
>>71
ありがとうございます
0073名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 10:49:15.45ID:DBk1o+NE
ステンレス鋼だとそうはいかんやろなあ
0074名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 11:29:29.79ID:esvhY+Dy
ヒント:焼き入れ
0075名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 12:52:22.60ID:HqfX71Kq
>>70
>>56
0076名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 12:53:47.89ID:2E53ty1L
初心者なら先ずは業者やプロに任せた方が良いんじゃないか?
せっかく作ったモノが焼き入れ不良でダメになっちまうぞ?
あと炉を作ったとしてもそのままモノ突っ込んで焼いてハイ出来上がり、じゃないからな

ゴミを作りたいなら以下の書籍は不要
熱処理のおはなし
トコトンやさしい熱処理の本
刃物あれこれ-金属学からみた切れ味の秘密

あと銃刀法に違反するようなモノは作るなよ
0077名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 13:52:38.48ID:O3d7ATNa
>>75
すいません見落としてました。
>>76
いろいろありがとうございます。
0078名前なカッター(ノ∀`)2016/06/04(土) 16:49:44.96ID:OXsttdrL
ある程度失敗を楽しめる前提で
炭素鋼なら自分でやってもいいと思うけどな

ステンレスなりの合金鋼は電気炉みたくきっちり温度管理できないと無理だけど
逆に言えば空冷が多いから温度管理さえ出来れば簡単そうなんだよね
0079名前なカッター(ノ∀`)2016/06/05(日) 00:05:46.45ID:StNaSH2R
ポケットナイフの刃渡り位ならガスコンロ+ガスバーナーで比較的簡単に焼き入れできるぞ
ソースはナイフメーカーの後藤渓さん
0080名前なカッター(ノ∀`)2016/06/05(日) 03:34:39.96ID:kWiIY+85
>>79
ステンレスを!?
0081名前なカッター(ノ∀`)2016/06/05(日) 10:34:14.64ID:StNaSH2R
注記:炭素鋼です
0082名前なカッター(ノ∀`)2016/06/06(月) 21:58:02.84ID:WKsNDb7p
話ぶったぎりだが、トラクターの爪が刃物に使えそう


気になって、メーカーさんに問い合わせたところ、SUP6やS55Cなどが(そのメーカーさんでは)よく使われるとのこと。


性能は望めないケド、すり減ったのがいくらでも出るので、農家の知り合いがいる方は試してもいいのでは?
0083名前なカッター(ノ∀`)2016/06/06(月) 22:01:54.24ID:BQtrIJBe
おっと、空白が二行になってる。
失礼しました
0084名前なカッター(ノ∀`)2016/06/06(月) 22:09:54.34ID:9J44tsJh
刃物造りマニアの流派のひとつ、廃材に手を加えて刃物にする流か
0085名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 00:26:12.39ID:+cislhwL
三笠刀とかそういう話ならわかるけどな
0086名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 01:21:47.15ID:7wdc2YL9
>>82
石にぶつかったくらいで折れちゃ困るわけで、相当柔らかいと思われ、刃物にゃ向いてない希ガス
0087名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 06:07:00.70ID:wHj8o8QO
>>82
材料としては「アリ」だと思う。
ただ、靱性優先の熱処理が施されているかも知れないので、
焼き鈍しから始めた方が良いかも?
0088名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 09:39:42.76ID:3YAuESR2
>>84
廃材加工流って具体的にどんなの?

釘ナイフとか車の板バネとか?
0089名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 09:55:54.63ID:wx4a+Kno
>>88
あとはトラクターの刃とか使い古した鉄工ヤスリとかね
0090名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 10:29:33.21ID:3YAuESR2
トラクターの刃って近くで見たことなかったからあまり実感わかなかったんだけど
写真見ると結構エグい形してるのね……
0091名前なカッター(ノ∀`)2016/06/07(火) 19:11:54.74ID:7wdc2YL9
簡単にグッサリ行くよ
0092名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 00:36:43.64ID:hvCZoC5m
CSのディスカバリーチャンネルで
0093名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 00:38:53.06ID:hvCZoC5m
すまん押してしまった

ディスカバリーチャンネルで刀魂ジャイアントソードって番組でばかでかい刃物作るってやってたけどこれじゃない感がはんぱないww
0094名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 08:53:19.23ID:7pS3E3uV
こわい

http://i.imgur.com/A7uC0NI.jpg
0095名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 09:24:01.89ID:hvCZoC5m
>>94
作るまではいいのだけれどクライアントに渡すときに目の前で変な演出してボートぶっ叩いて切れなかった挙げ句のはてはボートの船底に刃先をぶち指してYEAH〜HA、HA、HA
理解不能ww
0096名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 09:29:15.84ID:hvCZoC5m
https://youtu.be/3OxOsvamzcA
動画あったww
0097名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 13:03:30.68ID:e/wVgJfu
ワロタw
海外だと武器作ってもお咎めなしだからな〜
しかし連中ブっ飛んでるw
0098名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 13:27:37.10ID:UkmaFKq5
自作刃物流派
奇天烈武器製造流
0099名前なカッター(ノ∀`)2016/06/08(水) 22:46:03.57ID:bSd1Dqbo
>>94
鯨の形なんだね
0100名前なカッター(ノ∀`)2016/06/09(木) 00:50:19.50ID:mlzbvqwk
破壊パフォーマンスよりも、
こんな下らないデザインを実際に作ろうと思う感性が理解できないわ
仮にノリで作り始めたとしてもすぐアホらしくなるだろ
0101名前なカッター(ノ∀`)2016/06/09(木) 03:26:32.98ID:rYTt9cq6
本当、得物に角付けるやつ馬鹿だよな…
歴史資料見ても、刀剣の時代に“引っ掛かる”様な角が付いている武器は殆ど無いんだよな。
0102名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 10:34:45.50ID:Wbkfw/4m
例外的にはフンガムンガとかあるけどね
0103名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 10:38:08.73ID:Bkufs9z8
全然関係ないけどまんが日本昔ばなしの鬼歯の話を思い出しました
0104名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 15:34:07.44ID:DnQ9IgfN
冬にこちらのスレで鉈の再生でいろいろ教えていただいた者です。
またお世話になります。
鉈はコボレありますが使ってます。(使えてます)
http://i.imgur.com/pX9EIMO.jpg
結果報告が今頃ですみません。
ありがとうございました。
0105名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 15:42:26.87ID:DnQ9IgfN
教えて頂きたいたいのは砥石のことです。
研ぎを頼まれたのですが見たこともない高級な刃物でした。
ホームセンターで買える1000番、セラミック砥石荒砥中砥、天然砥石(粒度不明 5000〜7000位)
でいつも研いでいるのですが。

http://i.imgur.com/u3hcOGr.jpg
http://i.imgur.com/o0oa8L7.jpg
包丁の素材が分かりません。
ナイフはステンレスだと思うのですが。
それぞれの素材を教えてください。
シャプトンの黒幕を3つくらい揃えたいと考えているのですが、この包丁の場合はどれを選べば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。
0106名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 16:16:44.64ID:uY2ZNLa8
>>102
ありゃ投擲武器じゃないかい?
どこが当たっても大怪我するっちゅー
0107名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 16:51:42.54ID:m3rl6Ngd
ヘンケルスはツインセルマックス多分MCスティール
たしかZDP189だった気がする
かなり硬度が高いHRC63でシャプトンなら普通に磨げますけど硬いのでかなり滑ります。
かえりは出にくいのでほどほどにしといたほうがいいかな
0108名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 18:47:29.13ID:Tzl0eqPv
>>105
ヘンケルスの包丁は研ぎにくいので、一気に仕上げようとせず時間をかけてぼちぼち研いだ方がいいです。
当方料理人なので様々な包丁を研ぐのですが、ヘンケルスの包丁はどれも研いでて楽しくなれないw
ダマスカス模様は普通に研いでるとだんだん薄くなってきちゃうけどもさ、模様が切れる証じゃないから気にしないでok
0109名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 18:55:15.51ID:Sgrguihe
>>105
上のはZDP189
下のはワカンネ

ZDP189は黒幕で砥げるワカンネも多分大丈夫w

黒幕の荒砥は今一なので
電着ダイア(面直し兼用)#600と黒幕#1000と黒幕#5000がオススメ
0110ものずき2016/06/10(金) 19:02:05.24ID:WWTxAwLd
>>105
二つ目のナイフは反対側に刻印ないかな?
0111名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 19:42:56.82ID:4TgHfpVa
二つ目のによく似たブレードを何処かのブログで見たやうな気が・・・ww
0112名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 21:39:44.39ID:7beb7A7y
>>105
>この包丁の場合はどれを選べば良いのか教えてください。
研ぎを依頼した人はどの程度を求めてるの
手間と時間をかけて「切れ過ぎて怖い」とか言われても困るんじゃね?

キャベツの千切りが出来れば、肉も魚もスライス済みのパック買うからそれでいい
とか?なら仕上げ砥なんて必要無いでしょうし
キロ単位で肉のブロックを買って、筋取、成形からやる
とか?そんな人は他人に頼まないか
黒幕必要なほど回数研ぐ?M5で十分な気が・・・

そこら辺の情報が無いと、口々に好き勝手言われてワケワカメになるだけでしょ
0113名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 21:54:45.13ID:DnQ9IgfN
>>110
A1Sとあります
0114名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 21:57:02.75ID:DnQ9IgfN
>>107
>>108
ありがとうございます。
数日かけて少しずつ研ぎます。
0115名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 21:58:48.54ID:DnQ9IgfN
>>112
一般的に主婦が使う程度です。
0116ものずき2016/06/10(金) 22:24:48.07ID:WWTxAwLd
>>113
1の部分はTじゃない?
かすれて1に見えるって事ないだろか。
01171082016/06/10(金) 22:43:11.78ID:Tzl0eqPv
>>105
既に黒幕所有してるならばともかく、わざわざ新たに黒幕購入なんてしなくてokだよ

http://www.ippintei.com/akamonzendx.html

これの一番デカイサイズが万能で使いやすいです。 日本刀とかの化粧研ぎするわけじゃないならば、この砥石で大体事足ります。
0118名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 23:20:14.96ID:Sgrguihe
>>117
そらたしかに、ZDP189も、その赤レンガで砥げるが、だからと言って進めていいものではないと思うがな。

闇雲に使っても凹みやすくて、無駄に砥ぎ汁がでて、無駄に砥ぎ疵が付く、という事になりそうだ
0119名前なカッター(ノ∀`)2016/06/10(金) 23:31:59.82ID:P/74TOI+
ZDP189はキンデラ800が良いらしいです
01201082016/06/11(土) 05:04:23.13ID:UgUiMDnR
>>118
(´Д` )この砥石、あんまりオススメしちゃだめだったかなぁ?
こいつで砥石の扱い方(平面出しとか、砥汁の量、刃物の当て角、手の動かし方)しっかり覚えれば、あんまり他の砥石を買い足さなくて済むと思ったんだけどね。
でかいサイズだと尚更。
もう20年以上俺はこの砥石使ってるけども、そんなに粗悪なものだと思わないんだがなぁ〜
0121名前なカッター(ノ∀`)2016/06/11(土) 05:33:04.40ID:25BgF5tc
>>120
うーんとね
刃物研ぎの難しさ、ってのは砥石の扱いにくさでもあるわけ。

一昔前だと、一般砥石といえばキングデラックスで、
まあ詳細は端折るけど、コイツがものすげーめんどくせー砥石なわけよ。
でも昔はそのめんどくせー砥石しか無かったから
刃物研ぎってのは、難しいって言われてたのね。

そんな時代がそれこそ昭和の初期からつい最近まで続いてたわけよ
情報といえば紙媒体がメインで、
お前らには想像もつかないだろうけどインターネットなんて無かった時代よ。

ところが今はシャプトンが出ちゃって、
キンデラなんか見たことも無い連中が 「砥石といえば黒幕」
とか言い出しちゃって、キンデラ世代には面白くないわけよ。
この黒幕が優秀で、とにかく水をチャっとかけて刃物をコスる。それだけ
それだけで嘘のように見る見る削れていくのがわかる。
初めて研ぎをやった人でも、割と簡単に研げて刃が付く。

100年かけて蓄積した知恵と技術が、一瞬でゴミになったわけよ
これが昭和世代のオッサンには面白くない
そんな歴史があって、「まずキンデラからはじめろ」みたいなわけのわからないことを言い出す人まで居る始末

更にシャプトン+トゲールが正に反則で、
100年を一瞬でひっくり返しちゃった。
0122名前なカッター(ノ∀`)2016/06/11(土) 05:50:15.91ID:jXnPjUYi
>>116
http://i.imgur.com/R8cdZOh.jpg
ここが写らない…
Tかもしれないです。
AとSの上が潰れてます。
0123名前なカッター(ノ∀`)2016/06/11(土) 05:54:10.48ID:jXnPjUYi
>>117
>>118
>>119
>>120
>>121
いろいろありがとうございます。
シャプトンは刃物好きな方が使っているイメージがあって、いつか欲しいなあと思っていたのでこれを機に少し揃えようかと思いました。
0124ものずき2016/06/11(土) 07:51:52.13ID:T26Z8jDy
>>122
それなら鋼材はATS34だと思うよ。
0125名前なカッター(ノ∀`)2016/06/11(土) 09:37:46.54ID:45gD/Rto
>>122
山包丁だねえ
基本ATS34なので、ものずきさんの言うとおりだと思う
http://www5f.biglobe.ne.jp/~matagi/s-yamaboutyo.html
0126名前なカッター(ノ∀`)2016/06/12(日) 13:55:25.81ID:bO4U5wAK
>>120
私もキングの砥石が使いずらいと感じたため
現在はダイヤモンド砥石(ヤスリ)とオイルストーンと皮砥石で研いでます。
水の無い野外でもそこそこ研げるのでこのやり方を採用しているのですが
黒幕ってそんなに良い物なのでしょうか?キングと比べて砥石の減り方とかどうですか?
0127名前なカッター(ノ∀`)2016/06/12(日) 14:15:14.07ID:B5F5U93k
赤レンガからセラミック砥石に変えたら 魔法の砥石だと思った。

セラミックから超セラミック(黒幕)に変えたら 魔法の砥石!だと思った。

黒幕から硝子に変えたら 魔法の砥石!!だと思った。

www

野外ならシャプトン#1000の鎌砥が便利だ 水をたらすだけで研ぎ始められる。 
0128名前なカッター(ノ∀`)2016/06/12(日) 15:16:54.39ID:7AAlYUU0
そんな中俺はダルコトライアングルに逃げた
0129名前なカッター(ノ∀`)2016/06/12(日) 15:19:14.56ID:7eSwMm87
ダイヤ砥石はコストが高いのがネック
01301052016/06/13(月) 15:25:00.33ID:fpOOoyHA
>>124
>>125
ありがとうございます。
本日研いでみました。
砥石はナニワの研ぎ一番 200と1000です。
http://i.imgur.com/xCSQ11J.jpg
包丁、山包丁ともに先のカーブの刃が難しく研ぎきれていません。(刃の角度がいびつ)
また、包丁の方に0.025o以内の刃こぼれが2箇所あり、200で丹念に研いだのですが…綺麗にすることが出来ませんでした。

http://i.imgur.com/Wf8iCCE.jpg
ネギとキャベツで試し切りしたところ、うちでいつも使用している貝印のステンレス包丁が1番切れて、次が包丁と山包丁、ビリがうちのサブのヘンケルスでした。
01311052016/06/13(月) 15:31:14.28ID:fpOOoyHA
http://i.imgur.com/DzzEFAN.jpg
それと、刃の当てる角度が保てなかったのか、山包丁の刃の幅にムラがあり素人全開の仕事丸出しです。
この刃の幅はやはり一定が基本ですか?
明日もう一度研ぎます。
0.025oの刃こぼれを直したいのですがこれくらいならそのまま使ってもらっても良いと思いますがどうでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが勉強させてください。
0132名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 15:36:31.94ID:SDhR8UtJ
>>131
金もらってやってるのなら、自分のでよく練習して納得行くまでやる
厚意としてやっているのなら、切れればオッケー(って言ってなかったっけ?)
0133名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 15:37:19.07ID:SDhR8UtJ
>>130
つか、ビリの包丁を研いであげてください><
0134名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 15:37:39.05ID:gN3H38LP
先の方は、手首を固定して、肘を持ち上げるイメージでやると、
刃線と砥面の接点移動がスムーズかと
0135名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 15:40:37.62ID:gN3H38LP
刃こぼれは、使用に支障がなければ残して、何度か砥ぐ間に自然消滅するのがお得w
0136名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 15:41:21.68ID:xs2jmVil
スレ違いという奴では
0137名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 16:19:45.44ID:cTcxL1ph
刃付けるまでがナイフメイキングだから(震え声
01381052016/06/13(月) 18:44:45.61ID:fpOOoyHA
>>132
>>133
>>134
>>135
ありがとうございます。
ビリの包丁は研いでビリです。
こぼれていても切れるので明日直らなければそのままお渡しします。
>>136
すみません。
ナタの時こちらのスレで大変に良い思いをさせてもらい、また甘えてしまいました。
0139名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 19:13:45.20ID:70+9vBTz
トゲールは禁句?
0140名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 19:21:55.62ID:mm66z0R7
プロだってランスキーつかってるんだもん
トゲール問題なし
0141名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 19:46:52.89ID:5v6+ozXg
確かに
研ぎスレとかがあるのに何故自作刃物スレでやるのだろうか
0142淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/06/13(月) 20:53:18.69ID:sMWcaH8I
焼き入れ失敗でどれくらい鋼が脆化するか体験してみよう。

http://rara.jp/image_view/55f510e9896ec8d8d14dc85d114ce916/3255056
http://rara.jp/hamono-jisaku/


ヘアピンか洗濯バサミのバネ、冷た〜い水を張った洗面器を用意。
ペンチで保持し、ヘアピンまたはバネの中央部をガスバーナーでめいっぱい、明るいオレンジ色になるまで
加熱。

そして一気に洗面器に張った水につけて、すばやく10回くらいかき混ぜます。


そして折る。
ペンチとかいりません、素手でポリっと折れます。
クラックとかはいってると、取れるように抵抗なく折れます。

非生産的ですが本番でやらかすよりマシです。
外注派の人も、自己焼き入れを企てている人も、情報集めてるだけの人も、
できる環境ががある人は是非やってみてください。
0143名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 21:29:42.51ID:DvnaCrOa
こち亀で両さんが手錠を破壊しようとして、火であぶったり水につけたりしたのは、実は正解だったのか……
0144名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 21:34:26.29ID:70+9vBTz
両津なら引き千切れそうだけどな
0145名前なカッター(ノ∀`)2016/06/13(月) 21:35:00.54ID:VG5X1AS6
>>143
あのオッサンは、なんだかんだ言っていろいろ知ってるからねw
0146名前なカッター(ノ∀`)2016/06/14(火) 12:17:27.40ID:8T6ERCUW
やっぱ今時はキング砥石じゃ時代遅れなんだな
0147淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/06/16(木) 00:47:24.64ID:xVPpbaR3
両さんは部長の刀へし折って、すり替えようと密造してるうち"地"が気に入らないとか
いいながら納得するまで十数振り造ってた話があったような・・
たぶん、すでに我々より高い冶金技術持ってますね。


おまけ
http://rara.jp/image_view/0bb7681bc7f7d9663059ef90a85e2471/3257039

バネ類は探すと身近に沢山あるので材料にできますよ。
0148名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 11:56:55.60ID:Ohv/hFo0
またまた器用な事をやりますなぁ
0149名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 12:03:38.72ID:3DIMVr/d
>>147
洗濯ばさみからポン刀とは……

作り方は釘ナイフと同じ感じですか?
0150名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 14:20:41.59ID:MtxbQTN4
拵も…
0151名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 14:24:24.99ID:oekglr00
>>147
お美事です
0152名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 16:51:53.85ID:FdmLsIlZ
バネなんてあんまり無いよって思ったら洗濯バサミのC型のやつか!スゲー
プラモの筋彫り用の刃物とかも作れそう
0153名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 19:42:14.83ID:fbNlGvHB
じゃあ次はトラックのサスの板バネで短刀を…
0154名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 19:50:51.99ID:MtxbQTN4
ラブレスの最初のナイフはパッカードのリーフスプリング
ジャンクヤードで黒人のおっさんに「ナイフ作るならコレやで」と勧められたらしい
0155名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 20:07:08.54ID:f1KOId9S
>>154
(´・Д・)」関西弁なのか
0156名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 21:11:00.02ID:IdVaiz8J
>>153
短刀サイズなら軽トラやら旧ジムのリーフで充分取れる。
ランクルのリーフなら大刀サイズも。
大型トラックのリーフならバイオレンスジャックのナイフが複数・・・
0157名前なカッター(ノ∀`)2016/06/16(木) 21:21:07.73ID:Ohv/hFo0
商人=関西人だという風潮
0158名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 15:41:55.76ID:l19+THWN
市販のセメダインとかのエポキシ材の接着力ってどの程度強力なの?

6mm厚、30cmぐらいの剣鉈やナイフだと
普通はタングとハンドル材でピンを通したり、ボトルで固定したりしているが
接着だけだと実用には耐えられないのかな

パラコードが巻かれているだけのハンドルを改良したいんだよね。

っていってもドリルや工具持ってないし使ったことないから
接着だけで出来ないかなー、と。
0159名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 16:27:17.93ID:ZNgoXGiy
エポキシで付けてみて
剥がれたらまた考える
(`・ω・´)
0160名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 16:52:46.41ID:LHrkXZoU
JBオートウェルドおすすめ
硬化には時間かかるけど接着力は折り紙つき
難点は垂れてくるのと接着面と断面が白い線になること
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています