トップページknife
1002コメント312KB

自作刃物総合スレ14 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前なカッター(ノ∀`)2016/05/11(水) 22:42:57.79ID:hly4+jru
前スレ
自作刃物総合スレ13 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1428655013/
0161名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 21:48:50.40ID:qUsd2ohs
穴があるんならピンでもビスでも通しとけば?
0162名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 22:25:00.85ID:fhDanM7w
ここは竹目釘で
0163名前なカッター(ノ∀`)2016/07/09(土) 23:33:15.54ID:goksDmRM
>>160
トン

ポチった
やってみる

>>161>>162
穴は開いてないんだ
ドリルとかグラインダーとか、そもそもの工房が欲しい
0164名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 01:08:54.55ID:DWBd7zYP
>>160
JBはブラスト処理しとかないと剥がれるよ、まあ接着剤全般的に言える事なんだけどね。
それよりCSで鍛造刃物つくるトーナメントみたいなやつやってるけどおもろいよ。
0165名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 01:15:25.21ID:DWBd7zYP
https://youtu.be/tjT0eISw_iY
これこれ、鍛造からグラインドまでこれだけ色んなやり方をひとまとめにした動画は、はじめて見たから面白かった。試し切りとかかなりハラハラする
0166名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 02:18:32.11ID:OGhjfMWF
>>164
ほぅ、サンクス
気を付ける

百均で売ってる粗目の木工ヤスリで叩いてみるとかw
接着面をハデに傷つけてからにするわ
0167名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:16:36.50ID:ws9ojgyS
ちょっと聞きたいんだけど、このスレでナイフや包丁のブレードの金属部分に漆塗りやった人っている?

それと別で、ナイフとかのヒルト部分をハンドルに固定するときに穴あけて線材でかしめるのをよく見るけど、
かしめずに接着だけにしたら接着強度ってどう?
0168名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:31:01.75ID:qpfU6Zuj
あれは、特にかしめる必要はないとおもっている。
隙間が無い方が、かっこいいのでちょびっとたたくかねw

漆ぬるってのは、ASの切り出し打ってる所以外ではしらんなぁ
0169名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:46:19.76ID:ws9ojgyS
そか、かしめなくても大丈夫なら安心した
やるんだったらヒルトに焼いて色出したチタン使いたいんで、かしめた後で削ったりしたくなかったんだ
0170名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:55:11.82ID:Zmr30qX6
>>167
「試してみたい」と言ってた人はいたが、実例は記憶にないな>漆塗り
硬化させるのに高温多湿の環境が要るので鋼材によっては赤鰯になる。

「ピンは保険みたいなモン」って言う人もあるが、叩き切る刃物ならあった方が良いと思う。
0171名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 20:09:21.42ID:avKAhhse
どの道カシューしか手に入らないんだから
ちゃんと脱脂してからやらなきゃ、錆で塗ったのが浮いてくるオチでしょ
0172名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 20:39:09.94ID:ws9ojgyS
やるならステンレスに塗るから錆とかは大丈夫
防錆とかじゃなくて完全に見た目だね
叩き切る系の刃物には使わないから、たぶん大丈夫だろう・・・
0173名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 20:41:55.55ID:avKAhhse
刃物鋼に使われるハイカーボンステンレスは錆びるんだよ・・・
何ならググってみればいい、ピンホールに錆びるからやっかいだよ
安物の440系とかなら別だが
0174名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 20:43:07.39ID:ws9ojgyS
>>173

知ってるよ
んでもよほど劣悪な環境において置いたりしなければいきなりピンホール錆発生とかにはならないでしょ
0175名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 20:55:20.62ID:avKAhhse
漆を塗ってそんな環境に置く、と言ってるから170氏が心配して書いてくれているんだろ?
何か話がかみ合っていないな・・・
0176名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 21:00:45.44ID:ws9ojgyS
ああ、そゆことか、ありがとう
漆塗るときに下地として漆を250〜300度くらいで焼き付け塗装するようだから、焼き付けたときに錆が浮かなきゃ
漆用の室に入れた状態で漆の下がさびてくるてことは無いと思う。
それに高温多湿っていったって25度〜28度くらいで湿度が70〜80%くらいで十分ぽいから、言うほど劣悪な環境ではないと思うよ。
ただ焼き付け時に高温にさらすから、鋼材は高温焼き戻しが可能な鋼材に限られるね
高温戻しかけとけばそれより低い温度の影響受けにくいはずだから
01771702016/07/10(日) 21:47:16.65ID:Zmr30qX6
温度・湿度を最低限に近付けると当然硬化に要する時間は長くなる。
一回当たりの塗膜は薄い方が良い(塗膜を軽く荒らす>塗る>拭く>室に入れる)
使い捨て手袋を装着した方が良いと思う。
成功を祈る。
01781702016/07/10(日) 22:20:19.62ID:Zmr30qX6
173のレスは私ではないよ、念の為。
0179淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/10(日) 22:31:49.33ID:5h6DSPnP
箪笥屋さんのつかっている引き手、金偏に丸で「かん」とよぶ、鉄を鍛造している金具が
あるのですが、これ漆を焼き付けでやっているようです。
耐摩耗性は高いのですかね? ただ粉体塗装っぽい質感になってました。
(他の部分は焼いてシルクでこする、鉄瓶のような方法が多い)

ただ、刃物材に熱かけるのは温度管理などがむつかしいですからね。

常温で鉄に漆は相性が良くないようで、簡単に剥離してしまうようです。
そのため鉄との親和性がよく、十分な耐久性がある2液のウレタンを吹いて、その上から
漆をかけるのだそうですよ。

昔の僧兵がもっているような黒漆糸巻太刀拵? みたいな金具ごと塗りこめてしまうのも
面白いかなとはおもっているのですが・・ なんせ重度の漆アレルギーなので「近寄らないで!」
ってかんじです。
0180淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/10(日) 23:01:58.90ID:5h6DSPnP
ピンと接着剤についてもここのところフルタングで前のボルトからリカッソまでが
剥離してしまうものがいくつか出まして; やっぱり力が各部位にどうかかるかも
考えて造りは考えなきゃならないと身に沁みました。

ピンがない接合ですと、山屋のピッケル
あれ昔からアイガーのふもとで鍛冶屋が作っているようなのや、私がもっている
ブラックダイヤモンド レイブン もピンやボルトが露出してない、
最近のアルミに鉄を接合してあるのはのは焼嵌め?ロウ付けの類か接着剤?。

最悪、登山者の体重+装備 アンザイレン(ザイルパートナーと結んでる状態)なら
×2 しかも低温環境に動的応力・・・
こんなもの造るのはとても自分には思いつかない。
ジュラルミンやチタンなんかの新素材がでてきても、ここぞという部分は鉄は強い!
とちょっとと安心したりもします。
0181名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 23:33:34.62ID:ws9ojgyS
>>179

ウレタン塗料を定着材として下地に使うってのも少し考えたけど、装飾で漆使うのにウレタン塗料併用してたらロマンがないから焼き付けにしたw
摩耗に関しては、焼き付けた漆の上から普通の漆塗りみたいに漆を塗り重ねるつもりだから皆無だろうね。
まあナイフっていうか包丁とテーブルの上に飾っといて時々酒飲むときに使うようなナイフにしかしないからたぶん大丈夫
0182名前なカッター(ノ∀`)2016/07/10(日) 23:48:04.64ID:RCFaNLCI
>>179
>>粉体塗装っぽい質感
絞漆かな?焼付けとなると焼戻しと同時に処理した方が良いかもね。
ところで2.0×250×500ぐらいのサイズの鋼板(SK3〜5あたりが望ましい)って
買おうと思ったらいくらぐらいするものか分かりますか?
0183淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/11(月) 00:39:11.06ID:9LcsNGA8
>>182
ゲージ鋼ですね
S55C SK5 、厚さ2.0 幅が305で定尺は・・・2000
三洞金物さんにあったかな?

私は洋白丸棒の4.0〜5.0くらいを探してますがなかなか無い。
0184名前なカッター(ノ∀`)2016/07/11(月) 02:22:08.74ID:JVF4fLpp
>>183
>>三洞金物
焼入リボンの2.0×305×2000で単価5万オーバーで心折れましたw

>>洋白丸棒の4.0〜5.0
相場が分からないので割高かもしれませんが↓
http://www.k3.dion.ne.jp/~kanaoka/newpage.sozaiya.html
0185名前なカッター(ノ∀`)2016/07/11(月) 19:49:29.70ID:Rvdu9GuN
耐熱塗料焼き付けて使おうぜ
0186淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/12(火) 00:44:11.55ID:vAJfW/eb
>>184
ありがとうです、こちらの材料屋では入ってこないらしくて
ニッケル合金の相場はよくわからなくなりました。
0187名前なカッター(ノ∀`)2016/07/22(金) 22:40:48.49ID:BbVLr/k0
http://i.imgur.com/BLS7TiV.png

これめっちゃ作りたいんだが
レンチって七輪の火で赤くなるかね
0188名前なカッター(ノ∀`)2016/07/22(金) 22:48:04.30ID:4Ppe2tkE
>>187
お前これボルト回したら指切れるが
0189名前なカッター(ノ∀`)2016/07/22(金) 22:54:16.01ID:BbVLr/k0
>>188
もちろんケプラー入りの手袋して触るさ
0190名前なカッター(ノ∀`)2016/07/23(土) 08:10:30.59ID:Sghb9pwO
>>187
なる、熱量が不足だったらドライヤー等で送風すれば良い。

ハンドグラインダがあれば、冷ましながら削るだけで幸せになれるかも?
0191名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 11:21:39.10ID:H2w/VQDn
すいません、高級打ち刃物で地金を江戸時代の鉄とか使っているのありますが切れ味と関係ないと思いますが実際何かメリットあるのですか?

低温で鋼がつきやすいとか研ぎやすいとか
それが無ければただの付加価値の様な気がするのですがどうなのでしょうか?
0192淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/24(日) 19:39:08.59ID:LRXgE9iW
よい地金を使ってる刃物は歪直しのしやすさが段違いに良いのですよ。

片刃は研ぎによる地金とのバランス・時間による組織の変化などで
連続的に歪が出続けます。
刃渡りのある柳刃や、薄刃のような繊細な包丁は歪抜きがかなり重要なので扱いやすい地金の
メリットは凄く大きい・・・という面もあるのです。

刃物において切れは本質です。
しかしそれを引き出した状態で研ぎ、使い続けられるようにするために様々な要素があるんです。
地もその一つ。


あと、自作スレなのでほどほどに
0193名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 19:55:13.38ID:wrcGXnw9
江戸時代の鉄は良い地金なのかを語ってくれなきゃ
0194淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/07/24(日) 21:42:39.04ID:LRXgE9iW
語るスレじゃないですw 

古い地金への考え方は、鉋つくる道具鍛冶さんたちのそれがすごく参考になります。
興味があれば調べてみてくださいな。
0195名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 21:46:01.88ID:i1U1DOJl
ただの妄想ですし
0196名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 21:59:32.50ID:lC70zysS
>>191
ハァハァ出来るでしょ?
この刃物は江戸時代の素材を使って〜、とかさ

他にも
もう今では作られていない素材を使って、とか
大砲の玉を加工して、とか
隕鉄を材料に、とか
厨二心をくすぐるでしょ
0197名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 22:08:48.33ID:5eVw2Qqt
獣の槍とか斬鉄剣とか
0198名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 22:11:16.51ID:ypbn0hMB
清麿を見て、もとは鍋釜の破片くず鉄とおもっても

ただなら、ほしいわいwww
0199名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 22:16:46.33ID:wrcGXnw9
>>194
スペースたっぷりの長文書くくらいなら
メリット箇条書きにしてくれれば良いんだが?
0200名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 22:21:42.02ID:ypbn0hMB
こじきが偉そうwww
0201名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 22:44:44.11ID:wrcGXnw9
>>200
この板って
どんなコテにもこういう取り巻きが出来るwww
0202名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 23:01:00.21ID:ypbn0hMB
こじきが偉そうwww
0203名前なカッター(ノ∀`)2016/07/24(日) 23:19:46.28ID:DhN+1xTC
乞食いらねーわ
0204名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 10:20:38.00ID:VqiUNJpQ
最近ルンペンって言わないね
0205名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 12:16:40.47ID:1FHBqLuZ
夏休み入った途端にこれだよ
0206名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 13:29:46.48ID:b8uBan6F
いいなー夏休み。
夏季休暇制度こそあれ、なかなか取れん。
今年も取れそうもない(T ^ T)
学生さんは今のうちに謳歌しとけよといつも思う(笑)
0207名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 13:32:47.64ID:jC3v/59F
ぼくは冬まで夏休みです(半ギレ)
0208名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 13:44:30.36ID:6gskwHSW
>>207
そんで冬休みから春休みに続くんやろ?
0209名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 14:19:08.76ID:b8uBan6F
>>208
無職はまあ選り好みせず、とりあえず働けよ。
保険がっちり入ってブラックでも頑張り遺族にご奉仕しよう(。・ω・)ノ゙
0210名前なカッター(ノ∀`)2016/07/25(月) 18:11:50.37ID:L+1zdsI9
ご自慢の自作スキナー握って屠殺屋にでも働きに行けばどうか
改良点も見つけられるだろうし、お給料ももらえるし悪い話しじゃなかろう
0211名前なカッター(ノ∀`)2016/07/31(日) 20:24:36.15ID:ktZEm06k
地鉄は江戸時代がどうこうは関係ないんじゃないかな
良い軟鋼が手に入らないから古い鉄を集めてんじゃないの
そこらのss400はひどいからね

あとは日新製鋼が和釘用に軟鉄つくってなかった?
小売りがあるかはわからんけど
0212名前なカッター(ノ∀`)2016/08/02(火) 11:20:50.02ID:NmTdQE38
https://www.youtube.com/watch?v=VVV4xeWBIxE
Primitive Technology: Forge Blower

製鉄法の発明再現動画
0213名前なカッター(ノ∀`)2016/08/13(土) 00:10:06.88ID:ly08W7Vg
スレが停滞してるから広義の刃物ってことで
ヤスリを形状変更して再度目立てして焼入れしてみた。
http://diyneet.blog.fc2.com/img/20160805008.jpg/

>>209
無職は選り好みされる側だという現実。
0214名前なカッター(ノ∀`)2016/08/13(土) 10:02:36.14ID:QuaRmfdc
味噌塗ったん?
0215名前なカッター(ノ∀`)2016/08/13(土) 12:54:33.44ID:Uuy5IBTj
>>214
勿論。
https://ssl.monozukuri.org/techno/technote014.pdf ヤスリ製造技術マニュアル
に基づいて味噌と塩を混ぜて、すり鉢ですり潰して水で薄めて塗った。
硝酸カリウムは入手出来なかったから入れてないけどね。
0216名前なカッター(ノ∀`)2016/08/13(土) 13:54:35.39ID:QuaRmfdc
ナイフの方で焼き刃土っぽいのつけようかと思ってたけど、味噌でも面白そうやね。thx
0217名前なカッター(ノ∀`)2016/08/13(土) 22:26:05.72ID:Uuy5IBTj
>>216
その用途なら水で薄めない方が良いと思う。
ヤスリに塗った、水で薄めた味噌は明治ブルガリアヨーグルトを
かき混ぜたぐらいの感じのペースト状だったから、厚く塗れない。
0218名前なカッター(ノ∀`)2016/08/25(木) 02:11:22.76ID:VsQGfH3E
廃材派閥の御門人に…

http://www.tobu.or.jp/tmt/Rev_3.0/html3.03/sup6.htm

バネ鋼でもHRC60近い数字出せんのねー。特殊元素入ってないと刃持ちはせんだろうけど
0219名前なカッター(ノ∀`)2016/08/25(木) 02:13:16.77ID:VsQGfH3E
(見付けられなかったので、SUP6の焼き戻し温度と硬さの相関データあったら下さい)
0220名前なカッター(ノ∀`)2016/08/25(木) 02:25:08.81ID:f7MS93mX
>>219
http://www.toishi.info/sozai/sup/index.html
ばね鋼鋼材(SUP材)の用途、機械的性質、成分の一覧
http://www.toishi.info/sozai/sup/sup6.html
ばね鋼鋼材(SUP6)の用途、機械的性質、成分の一覧

海外規格のばね鋼はASTM5160-5150 SAE1060-1050辺りに相当する、炭素量0.50%-60%が目安
0221名前なカッター(ノ∀`)2016/08/25(木) 07:21:17.14ID:yjk0FYuk
>>218
そもそもバネとしてよく使われる焼入れリボン鋼ってSK5だしなぁ。
SUP6は焼戻し軟化抵抗が高いから焼入れで硬度を出せれば
普通の刃物に使われる低温焼戻しレベルなら
問題なく刃物として使えるぐらいの硬さを維持できるんじゃね?

ところで刃物としての耐摩耗性(刃持ち)の一般論って靭性を考えないとしたら
HRc60のSKD11>HRc65のSK3(SK105)って感じで思ってて良いんだろうか?
0222名前なカッター(ノ∀`)2016/08/25(木) 09:09:54.06ID:2DEl73Uo
thx
やっぱり低温焼き戻しのデータ少ないのよねぇ。
刃物鋼見たいに150〜200℃位のグラフあると理想なんだけど…
0223淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/08/27(土) 00:10:43.04ID:pHpuIWQ1
昔、SUPに興味持ってる時に岡安鋼材の社長とお話しする機会があったので聞いたことがあります。
「60くらいは出ますか?」と尋ねたら、SUPでも焼き入れ直後は64近くまでHRCで出てしまうとのこと。
あまり意味のない数字とも(刃物的に?)
岡安さんからでていったSUP材が、台湾で居合の練習刀として使われているそうですよ。

バネ座金からミニナイフ
まっすぐに伸ばしていく工程が大変、焼けた状態で下手に叩くと飛んでいくので注意。

http://rara.jp/image_view/1cd988af06c9415064b8c60b06f6a8f6/3335407

http://rara.jp/hamono-jisaku/

コイルバネで手ごろな物があれば、切断砥石でカットして色々造れそう。
径が5mmくらいのサスつかってる乗り物とかないですかね?
0224名前なカッター(ノ∀`)2016/08/27(土) 00:36:19.05ID:H4UPkgFo
炭素量が0.6あれば硬さは変わらないと本には書いてあった
塩水で焼き入れすれば60オーバーは簡単に出ると思いますが。
高温焼き戻ししないばね鋼を刃物として使うのはどうなんでしょう
大分鍛造しないといけないんじゃないかな、詳しい人おしえて。
データで言うならSLDをRc60で使うと大分靭性あるよね
0225名前なカッター(ノ∀`)2016/08/27(土) 06:11:53.61ID:BQt8H8Vo
>>224
焼き入れと焼き戻しの硬度調整は用途による。
例えば出刃包丁は刃持ちと切れ味重視で硬度高い、
鉈は硬すぎると刃こぼれやすい、靱性と研ぎやすさ重視でより柔らかい、60未満の物もある。
刃だけ部分焼き入れの方法も存在するが、難易度が高い。

自動車の板バネは海外鍛冶屋の間で人気の刃物素材だけど、鍛造整形が必要だ。
https://www.youtube.com/watch?v=XTZ3lfQdSOE
Trollsky knifemaking - Old Jeep spring leaf reforged into a knife

鍛冶できる環境はないの場合、丸のこなど利器材をカットして研ぎで整形。硬度調整しないでもそこそこ使える。
https://www.youtube.com/watch?v=zRxEz4pwJVU
Knifemaking - knife from a wood saw
0226名前なカッター(ノ∀`)2016/08/27(土) 22:26:24.70ID:htpbWHEP
>自転車のサドルのコイルとか
0227名前なカッター(ノ∀`)2016/08/28(日) 05:07:46.95ID:opySSjjB
>>223
>>径が5mmくらいのサス

測ったことないから分からんけど、MTBとかオートバイのコイルサスはどう?
0228名前なカッター(ノ∀`)2016/08/28(日) 11:50:45.66ID:YqGXNKgz
バイク用ならそのくらいではないかと
0229淡紅藤 ◆NAiBHuyoBI 2016/09/01(木) 21:06:27.25ID:JWFzRmJk
サドルの後ろにコイルサスついてるクラシックな自転車、昔実家にありました。
スポーツタイプのサドルの下に2本ある丸棒もバネ性の高そう。

調べたらオートバイのフロントフォーク、中にかなり長いコイルバネ入ってますね。
使えるかもです。
0230名前なカッター(ノ∀`)2016/09/01(木) 22:45:31.04ID:UJGXXUDs
>>229
>>スポーツタイプのサドルの下に2本ある丸棒
これはクロモリが大半だから刃物としてはどうだろうか。
炭素鋼と熱処理温度が大差無いSUJ2製のリニアシャフトとか使いやすそう。
0231名前なカッター(ノ∀`)2016/09/02(金) 14:57:27.05ID:2jhE5IMn
(ピコーン
オーリンスのサスならスウェーデン製だからそのスプリングはスウェーデン鋼と言い張れるのでは?
0232名前なカッター(ノ∀`)2016/09/06(火) 16:51:22.44ID:2BfRbZ3H
ハンドメイド初心者なんだけど
http://www.inlifeweb.com/reports/report_6240.html
これってどうなのかな?
値段的には自分のこづかいで買えるからいいなぁと思うんだけど…
0233名前なカッター(ノ∀`)2016/09/06(火) 18:24:13.04ID:9IMIl2mo
これで自作とかw
0234名前なカッター(ノ∀`)2016/09/06(火) 19:00:12.00ID:/sLwMx+J
初心者としか書いてないから一度でも作ったことがあるのかないのかわからないけど
もし初めてならキットから作るはおすすめできると思う
焼入れ以外全部自分でやろうとすると挫折したりするかもだし(経験者)
0235名前なカッター(ノ∀`)2016/09/06(火) 20:06:37.35ID:TCZHI+oj
>>232
DIYホームセンターショーで
実物を見ました
刃もついている状態です
行う作業はハンドルの成型と組み立てのみとなりますので物足りないかも知れないです
0236名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 13:18:54.18ID:eE0nt7u1
自作に興味があるんですが、全くの初心者なのでどの鋼材でどのくらいの火の色で焼き入れ・焼き戻し時間はどれくらいとか全く分かりません。
何を見て勉強すればいいんでしょうか?
0237名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 14:31:39.92ID:pW4oMVlZ
全くの初心者が第一に熱処理と言う段階でスタートすらままならん。

熱処理以前に既存の物砥ぎ上げる技能が無けりゃ、焼きがクソでも最高でも理解する事ができん。
プロの個人ナイフメーカーだって、大多数が熱処理は業者任せだ。

堺打刃物のような分業業態の所で言うなら、まず覚えるのが砥ぎ屋の技能であるべき。
その次が柄付け等の仕立て上げ作業、鍛造熱処理は、ある意味最も重要だが、生かす素地無しじゃ持ち腐れだし
それ以上に向上が見えずに伸びない、改善向上を解する見る目そのものが養われていないからだ。

自分の目的、イメージに対して正しく削り出し、無駄な傷一つ無く磨き上げる、そういう成型加工技術が
「自作するなら」第一歩。
0238名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 18:48:00.64ID:hXRqQA6K
>>236
炭素鋼やそれに近い鋼ならともかく、ステンレス系や合金鋼の焼入れ・焼戻しは
相当な高温だし保持時間とかあるから、熱処理業者に出した方が良い。
鋼種別の熱処理温度に関しては「○○(鋼種名) 焼入れ 温度」、
温度別の色に関しては「 鋼  温度 色」で画像検索すれば良い。
何をどう自作したいのか書けばもうちょいアドバイスしやすいんだけどね。
0239名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 19:55:15.43ID:Urdgwoiy
>>236
何を自作したいのか知らんが、先ずは「刃物が出来る迄」の工程を調べると良いだろう。
工場見学が一番だろうが、そうでなければメーカーHP、ナイフ自作者のブログが役に立つのでは?
0240名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 21:55:35.30ID:MwGUFsQt
つべとかで英語検索すんの楽しいよ。設備とかスキルもピンキリあるから参考にしやすいし
0241名前なカッター(ノ∀`)2016/09/07(水) 22:00:39.57ID:MwGUFsQt
焼入れとか見たいんなら、「making (knife 〜)」より「forging(knife 〜)」のほうがオススメ
0242名前なカッター(ノ∀`)2016/09/08(木) 04:52:26.18ID:jSlmtpJJ
焼入れすんのは簡単。

それをベストな状態にするのが
死ぬほど難しいってだけ
0243名前なカッター(ノ∀`)2016/09/08(木) 10:14:51.21ID:uyk39qoj
削り三年焼き八年
0244名前なカッター(ノ∀`)2016/09/08(木) 11:24:31.58ID:o3N+ZuGi
お尻の穴には神田川
0245名前なカッター(ノ∀`)2016/09/08(木) 12:36:51.97ID:GsuP4zzx
焼き入れが難しいからこそ名刀は名刀と呼ばれる
鈍刀だって形は名刀と変わらんし
0246名前なカッター(ノ∀`)2016/09/08(木) 13:14:27.20ID:KlDUsl+b
>>236
五寸釘ナイフあたりからでいいんじゃないか

なれたら、浸炭して焼き入れ
0247名前なカッター(ノ∀`)2016/09/09(金) 01:03:34.25ID:EJV9Wp5H
ベストじゃなくても使えりゃ良いのよ。趣味だし
0248名前なカッター(ノ∀`)2016/09/09(金) 16:36:17.10ID:9OwHk4Zo
>>236
ステンレス系は素人にはまず無理だから業者に任せる

炭素鋼なら磁石で判断する方法あるからググる
焼き戻しは180℃20分くらいが目安だけど割と変わると思う

資料はとりあえずマトリックスアイダのカタログがオススメ
0249名前なカッター(ノ∀`)2016/09/10(土) 05:26:56.80ID:N3r5pGU1
>>236
色。
0250名前なカッター(ノ∀`)2016/09/10(土) 14:05:35.22ID:gwM8cx0s
一応ググれば安来ハガネの色と温度の対応表なんか出てくる
けど印刷したのをスキャンしてモニタやプリントアウトしたのじゃ色合いが変わってくる

それに露天なら昼、夜、太陽の落ち加減で見え方も変わる
周りの環境だけじゃなく炭自体発光するから加熱中と炭から出した時でも全然違って見える

だから経験が無いなら実際に鉄を熱して見て磁石を付けるなり放射温度計で計るなり、なんなら焼きを入れて見るなりするのがいい
そうやって経験した上なら温度表も相対的に見れるから役に立つと思う
0251名前なカッター(ノ∀`)2016/09/10(土) 22:54:28.90ID:GgsEAzC2
まあオーバーヒートさえ気をつければ、多少焼きが甘くても焼入れ直後に
工業用アルコールとドライアイスでサブゼロかければ硬度は出ると思うけど。
0252名前なカッター(ノ∀`)2016/09/10(土) 23:15:56.64ID:8uOWBVts
やっぱ磁石で見るのがいいか
0253名前なカッター(ノ∀`)2016/09/11(日) 12:18:53.41ID:le3qa1mI
炭だと流石に熱伝対使う訳にもいかないし
赤外線温度計が一番良いんだろうけど800度までとかになるとヤフオクで7千円位かな

その点磁石なら安くて実用に耐える
ホムセンで伸縮棒の先に磁石付いた奴があるからオススメ、狭い所に落ちた部品を拾う奴ね
0254名前なカッター(ノ∀`)2016/09/11(日) 13:57:47.67ID:QBZMfU6+
100均にもあるな
0255名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 03:08:17.41ID:ZCTI/opY
鋼材は電動糸鋸で切れるのかな?
不意に描いてみたナイフの形状が削り出すには複雑な形に思えたんで気になっちゃう
0256名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 03:26:09.31ID:qpHmlnb3
木材用の刃じゃね?
0257名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 11:14:44.41ID:bU4dcIp1
糸鋸盤じゃなぁ……
バンドソーなら木工用でも刃をバイメタルに変えれば切れるけど
糸鋸盤は使えるとしたら、ボール盤で穴空け後の切り出し位が無難じゃないかね
複雑な箇所は機械に頼らず、手作業で焦らずやるのがいいのでは?
0258名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 15:27:37.23ID:Kh89U2nW
電動糸鋸?バイメタルのバンドソー?なにねぼけたコト言ってんだ?
お前が一人でやるんだヨ
ドリルと金鋸とヤスリで穴あけて切りばって削ってブレード作って
一から十までお前が一人でやるんだヨ
0259名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 18:48:08.23ID:A47OtigC
>>258の作るそのナイフは、まるで狂おしく身をよじるように、切れるという
それは同時に、誰も使いこなせないナイフたちだった…
0260名前なカッター(ノ∀`)2016/10/06(木) 19:01:14.49ID:bU4dcIp1
神社やお寺でお祓いしてもらう系のナイフとか胸熱だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています