【IT弁護士】小倉秀夫【あ痛てて弁護士】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001法の下の名無し
05/02/22 18:29:51ID:HMYUHdPa法学板ですので法学的知見を尊重できる人の書き込みをとくに歓迎します。
0866法の下の名無し
2005/04/10(日) 13:25:40ID:Nlgagvdg反対意見になるけど、それは「確証のない陰謀論」に過ぎなくて、
議論になっていない。だから法案の不備を徹底的に叩くしかない
わけだよね。あ、私は反対派ね。この法案は両刃の剣に思うから。
政府、議会の人員が変われば差別の定義が極端に変わりかねない。
0867法の下の名無し
2005/04/10(日) 13:39:43ID:IXssrMHl何の興味も無い(大多数の)第三者からは
「またなんかカルトが騒いでる」
程度にしか認識されなくて、そうなったらもう終わりなんだけどね。
サリン事件の時に、オウム信者がカッターナイフ所持で捕まった事で
上裕が「絶対に許されない別件逮捕です!」と騒いだけど、
アレ見てお前らどう思った?そゆこと。
0868法の下の名無し
2005/04/10(日) 14:12:24ID:dUGTndBUその上でカルトであるとののレッテル貼ってる当人を晒せば
「人品」っちゅうもんが見えてくるから。
その点小倉氏なんかは非常にいいサンプルですよ。
0869法の下の名無し
2005/04/10(日) 14:34:37ID:43aUMnzA0871法の下の名無し
2005/04/10(日) 15:19:20ID:43aUMnzA0872法の下の名無し
2005/04/10(日) 15:20:02ID:IXssrMHl0873森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/10(日) 15:20:38ID:qY5BGRcR人権擁護法案反対集会 2005年4月4日日比谷公会堂
ttp://www2.tok2.com/home/rashinban
>>868
朝日新聞ネタはそこまで感情を沸き立たせるのか、と思うこともあるが。
本家の狸たんとか特に。
0874法の下の名無し
2005/04/10(日) 15:33:34ID:IXssrMHl朝日新聞VSNHKは
・プロ市民
・安倍叩き
・捏造
etc..etc...
で数え役満クラスのネタだから。
0877法の下の名無し
2005/04/10(日) 16:44:03ID:ceXBvoz7>それは「確証のない陰謀論」に過ぎなくて、
>議論になっていない。だから法案の不備を徹底的に叩くしかないわけだよね。
>>844
0878法の下の名無し
2005/04/11(月) 03:24:15ID:aNQUOh9i齟齬や危うさがないかのチェックができるんじゃないかと
期待した漏れは素人なんだろうな。
つうかさ、法学ってなんのためにあるの?
0879法の下の名無し
2005/04/11(月) 08:57:58ID:BnHCRgo2フクタン、もう少し賢いかと思ってたのにw
オグタンの回答から先は法律論の世界じゃないって何度言えば分かるんだよ?
法律論しかできないオグタンと議論する段階はもう終わったの。
その証拠に、「法律論でオグタンが勝った」はずなのに、肝心の国会では、原案
通りの可決成立の見込みがほぼゼロになっちゃったでしょうがw
ブログでも相変わらず上段から見下ろしたような書き方してるみたいだけど、
結局「国連から叩かれようと、この法案でなくてはならない理由」を説明できない
限り、「賛成派」の勝利はあり得ないぞw
法案が修正されて反対派の懸念が解消されるなら、それは「反対派」の勝利w
0880法の下の名無し
2005/04/11(月) 14:05:38ID:RidE+U9Dttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b3%a5%e1%a5%f3%a5%c8%a5%b9%a5%af%a5%e9%a5%e0?kid=93822#seemore
0881福田 ◆HQulO2S2Ks
2005/04/11(月) 15:32:50ID:zwlZ/kMq確かに。おっしゃりたいことは分かります。
法学では法解釈学と基礎法学という区分があるんですが、
「なぜこの法案が必要か」という問いに対しては
法解釈学だけでは答えられないんですね。だけど一般に司法修習を
経てきた人が実地において求められるのは主に法解釈学的なものの方ですから、
小倉さんのエントリがそういう見方で語られてしまうというのはある種
避けられない(必ずしもというわけではないが)。
まあそれはいいとして、私自身は賛成派だけど、法制化されるなら、若干修正を
経たとしてもいいと思ってます。小倉さんもおそらくそういう見方なのでは?
0883法の下の名無し
2005/04/11(月) 17:44:09ID:UHuW+Nfz>端的に言えば、小倉秀夫氏に対して総ツッコミになっている状態に対して使う言葉。
(;´Д`)ウヒャー
0884法の下の名無し
2005/04/11(月) 17:48:39ID:UFWh2JQLブログ主の主張を脳内変換して、
「賛同」のコメントを寄せられるが一番困る。
俺はそんなこと言ってないつうの。
つかこういうのどう対処したらいい?
結構気を使う。
0885法の下の名無し
2005/04/11(月) 17:59:29ID:1AmRzZ3Vそれは期待するのが間違っているような気がする。
名前どおり、おぐたんの発言は「IT弁護士」としてどうなのか議論(or雑談)する
スレでしょう。
ひょっとして探しているのは人権擁護法案スレ?
0886法の下の名無し
2005/04/11(月) 18:05:40ID:zpQ0mna+「レスありがとうございます。ただ、私は○○さんの意見とはちょっと違いまして、……云々」
みたいに普通に返事すればいいのではないでしょうか。
0887森@おそと
2005/04/11(月) 19:29:52ID:5+L7lqP8安部叩きって、そんなに役になるかぁ?
おぐたんて、法律問題だけじゃなく政治問題に手出すから、
こんなに人気でちゃうんだな。
もうほんと、Mなんだからぁ。
0889法の下の名無し
2005/04/11(月) 21:59:38ID:T0l/B/+9未だに解せないんだよなぁ。
手出す理由が何も無いじゃん。
0890法の下の名無し
2005/04/11(月) 22:35:45ID:sjuJU9Ehと思われてもしょうがないんではないでしょうか。
0891森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/11(月) 22:36:34ID:WYIOl+WE>安倍叩きっていうか、左の右叩きね。
わかったような、わからんような。
>>889
ネット上での匿名発言、中傷、ネガティブキャンペーン辺りの問題と
絡ませたかったんじゃないかと思うが。
匿名発言でも、発言者は責任を負うってのは一般的じゃないの?
むしろ争点は政治的な問題だったり、
NHKと朝日とどっちが嫌いかの問題だったりになるのは、自明。
まぁ、格好の釣り餌だったことには間違いないけどな。
0892法の下の名無し
2005/04/11(月) 22:43:15ID:T0l/B/+9いやだってそんな目的があったのなら、
あんな朝日を持ち上げた書き方して若隠居氏に突っ込まれた挙句に
誰彼構わずレッテル貼りして場を混乱&炎上さすような真似しないでしょ?
頭悪い人じゃないんだからさ。
0894法の下の名無し
2005/04/11(月) 23:50:42ID:ZEYC4gNl0895法の下の名無し
2005/04/12(火) 00:05:00ID:HyGwIPoAそれに嫌味、皮肉、当て擦り、小馬鹿、威圧、罵倒、不利無視なんかが加わったら最悪。
0896法の下の名無し
2005/04/12(火) 00:42:21ID:wpgVkmN20897法の下の名無し
2005/04/12(火) 01:02:37ID:fSqJRdPOttp://blog.livedoor.jp/f_117/archives/18526992.html
0898法の下の名無し
2005/04/12(火) 01:40:48ID:oQsRo5hx「お前らと違って俺はこんなもんにはひっかからないぞ」
といいながら、落とし穴に落っこちるという、
どっかで見たようなギャグを演じているんだと思う。
0899法の下の名無し
2005/04/12(火) 01:45:35ID:HyGwIPoA全てマジにやってると思います。
その評価は別として。
0900法の下の名無し
2005/04/12(火) 02:10:01ID:kmOLq1zj0901法の下の名無し
2005/04/12(火) 15:14:20ID:/dNOaayx嫌です。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1113286426/
0904法の下の名無し
2005/04/12(火) 18:59:54ID:UEbt90/xhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1111657778/548-555
民主党電凸報告
民主党は自ら政権能力がないとゲロりますた。
0905法の下の名無し
2005/04/13(水) 01:33:39ID:5JcOTvM+0907法の下の名無し
2005/04/13(水) 01:56:25ID:csEdCXAq仕方がないかと思います
0908法の下の名無し
2005/04/13(水) 01:57:24ID:iFHCZ/qTここはワロタ。
ttp://sasuket.blog7.fc2.com/blog-entry-6.html
>(まあ、レッシグ教授とは、もともと活動の内容が結構かぶるのですが。)。
0909法の下の名無し
2005/04/13(水) 02:29:02ID:lD13PK6cこれ笑えるなぁw
今までみたいなどうとでも取れる仕掛けがなされてない所へのつっこみだから
弁解は苦しいんじゃないの?w
0910法の下の名無し
2005/04/13(水) 10:12:50ID:XCckxnHg「他社の意見の都合のいい部分だけを切り取り、文脈を破壊して、恣意的に曲解する」
ってのは、このテの人間の常套手段なのかねえ?
イラク3馬鹿のときに、パウエル発言に対して朝日がやったけど。
0911法の下の名無し
2005/04/13(水) 11:42:37ID:H6V9eI5aそれをレッシグ教授と考えが近いなどと誤読されては
困ってしまいますと思われても仕方ないと思います
0912法の下の名無し
2005/04/13(水) 12:33:45ID:FtSDx8dxhttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1113352839/
>ネイバー(www.naver.com)の場合、昨年7月に掲示された「ムン・ヒジュン『ロック資格証でも
>取りたいです』」が32万7000件と断然1位を守っており
小倉せんせい!韓国では一つの記事に32万ぐらいコメントがつくそうでつ!
コメントの100件やそこらで泣き言いわないでください!
0913法の下の名無し
2005/04/13(水) 12:44:51ID:pwYfI0xy/つ_,∧ 〈( ゚д゚)
|( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) まじっすか!
ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄\/___/
↑小倉
0914法の下の名無し
2005/04/13(水) 16:58:24ID:WUU9CIY3>なお、このエントリーのタイトルにまで異論を唱える方もおられるようですが、
>これは私も共著者の一人となっている、最近発行された書籍のタイトルです
>(そのことは、このエントリーを普通に読めばわかると思うのですが)。
このエントリー(「インターネット上の誹謗中傷と責任」)のタイトル自体に対して
誰も異論を唱えているようには見えないと思われるのですが。
・・・つーかコメントを今まで一通り読んだ記憶では無かった気がしたので
念のため「エントリー」及び「タイトル」でコメント全文検索しても、
タイトル自体に対して異論を唱えている人は見つからなかったのですが。
残念ながら、これ以上にコメント内を調べられるほどの検索力がありません。
0915法の下の名無し
2005/04/13(水) 17:48:52ID:MByb1Olv0916法の下の名無し
2005/04/13(水) 18:36:10ID:YlxEsMle0917法の下の名無し
2005/04/13(水) 22:55:29ID:iVpXfZd+それも多分無理。
>活動の内容がかぶっておっても、本質が全く逆ではレッシグ教授の主張を引用しても何の意味もなかろうに。
既に想定されているようだ。
0918森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 00:45:28ID:ugx6r94kここまでのレスはリンク先に同調する形なのであえて反論してみるが、
別にレッシグ教授とおぐたんの主張は、そんなに違うと思わないが、どうだろ?
レッシグ教授は、「追跡不可能なよりは、追跡可能だが追跡は公正に行われるべき」という主張。
おぐたんは、「追跡不可能はダメで追跡可能状態にすべき」という主張。
追跡する際の手続きまで踏み込んだのがレッシグさんの主張で、
おぐたんは、現時点ではそこまで踏み込んでいない、というだけな話かと思うが。
「ネット利用は、技術的に追跡が可能な状態にすべき」という主張は
両者とも共通するものだと「俺には読める」んだけどな。
前半の、認証局とかの話は「今更何いってんの?」が正直な感想。
そんな話をすればするほど、結局のところ匿名システムにはムリがある、
と言っているように聞こえるが。
「匿名が前提」の真性2ちゃんねらには、どう写るのかねぇ。
0919法の下の名無し
2005/04/14(木) 00:51:48ID:Hog8jZYh> 別にレッシグ教授とおぐたんの主張は、そんなに違うと思わないが、どうだろ?
そのとおりだと思います。
違っているのは、あんたの空気とここの空気だよ。
0920森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 00:52:00ID:ugx6r94k俺も「おぐたん、被害妄想強いんじゃない?」って思ってるからな。
安心しろよw
0921法の下の名無し
2005/04/14(木) 00:52:20ID:tm64i/c1小倉発言には公(おおやけ)ってものがすっぽり抜けてるようだが。
0923法の下の名無し
2005/04/14(木) 00:54:01ID:LLzjkKjr>そんな話をすればするほど、結局のところ匿名システムにはムリがある、
>と言っているように聞こえるが。
>「匿名が前提」の真性2ちゃんねらには、どう写るのかねぇ。
これ全く意味がわからんので誰かわかりやすく解説してくれ
0924法の下の名無し
2005/04/14(木) 00:59:55ID:DXj8Wud5ログ取りや削除等の管理責任を怠ったら管理者もただじゃすまなくなるのは
2ちゃんねるが身をもって証明してるじゃないか・・・
いったいこれ以上何を望んでいるのか漏れにはまったく理解できない
0925森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 01:00:32ID:ugx6r94k少数派なのはもともと知ってるよ。わざわざ指摘ありがとう。
今回の>>908からの、リンク先も含む流れでは
「おぐたんとレッシグはどこが違ってどこが共通なのか」っていう考察が十分にされず、
タダのおぐたんへの突っ込みに終始してるように見えたんだがな。
>>921
おぐたんが明確に言及していないだけで。
どっかの朝日記者の件では「むやみに他人の個人情報は公開しないべき」と主張しているので、
「追跡可能かつ誰でも追跡できるシステムであるべき、とは言っていないと、俺は思ったけどな。
0926法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:01:55ID:4xAVsOPJレッシグはトレース可能と主張したが匿名を廃止するわけじゃない。
元記事は、トレース可能だけをあげつらって:レッシグは自由を確保するために匿名性を排除したがっている。」と書いた記者への反論だろ。
オグラはトレースするために匿名を妥協しろといってるんだから反論の趣旨とそぐわないぞって書いてあるんじゃないのか?
レッシグの反論記事嫁。
認証極は実名の証明ができないのにオグラの言う犯罪者抑制には無理があるって話は読めたが
どう読んでもまえが匿名に無理がある話になったのかわからん。
0927法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:06:04ID:kjMaRgdVされてねえ?
共通=トレース可能性
違い=公開に強い命令が必要/公開するために匿名を妥協する必要がある
されてるじゃん。
0928森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 01:11:26ID:ugx6r94k発言には責任を伴う、という前提で。今更確認するのは失礼かもしれんが。
結局のところ「ある信頼出来うる情報」と言うのは、
「上位の信頼出来うる情報」の元でしか存在し得ないわけで、
(絶対的)匿名システムでは「上位の信頼出来うる情報」がないので、
「ある情報が信頼できるか」という問いには答えられないわけだよ。
つまり、「絶対的匿名システム=信頼できない」と言えるわけ。これは極論だがな。
0929森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 01:16:59ID:ugx6r94k現状では野良サーバがいっぱいあるので、IPなど隠し放題。
犯罪予告でつかまるのは、発言に責任を感じられない「アホ」としか思えないが。
せめて、プロバイダにも携帯電話並みの本人確認義務を負わせよう、っていうのが
おぐたんの言いたいこと?なのかな?
俺は現状のプロバイダがどこまで厳しく本人確認をしているのかわからんし、
正直なところ、この辺はあんまり意見は持っていないであります。
0931法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:23:05ID:W7G9ZGSf???
匿名が発信した情報の信頼性ってどこで触れられてます?
信頼性を担保するために実名や追跡可能な仮名を使っても意味無いって話だったと思うんだが・・・
0932森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 01:23:31ID:ugx6r94k両者とも、主張自体にはそんなに違いはないでしょ?
説得の仕方として、おぐたんは上手くなかった、っていうのには
かなり同意するけどな。
>>927
おぐたんは「容易に公開されるべき」とは主張してないでしょ?
0933法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:23:39ID:kjMaRgdV>プロバイダにも携帯電話並みの本人確認義務を負わせよう、っていうのが
おぐたんの言いたいこと?なのかな?
違うよ。おぐタンの今までのエントリ嫁。
裁判所とかをはさまなくても個人で容易にトレースできるようにといろんなところで出てるから。
レッシグ教授とかみ合わんだろ?
>結局のところ「ある信頼出来うる情報」と言うのは、
>「上位の信頼出来うる情報」の元でしか存在し得ないわけで、
だからオグたんに載せられて信頼できない相手に実名晒してもバカ見るだけだってエントリなんじゃねーの?
0935森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 01:35:42ID:ugx6r94kあー、補足。
>どう読んでもまえが匿名に無理がある話になったのかわからん。
正確に言うと、「絶対的匿名はムリがある」だったですな。
>>928
いや、そりゃ信頼したいですわよ。せっかくですから。
>>931
現状では、実名が「上位の信頼出来うる情報」になりうるわけで、
そんなとこまで疑い始めたら、健全に社会生活を送れなくなっちゃうと思うけど。
哲学的には面白いテーマだけどな。
0936法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:37:32ID:Hog8jZYhそうなんです。分かり易く言えば教えて君なんですが
教えても間違って理解(わざと?)してさらなる教えて
を繰り返しますので気をつけてください。
0937法の下の名無し
2005/04/14(木) 01:39:02ID:kjMaRgdV>実名が「上位の信頼出来うる情報」になりうるわけで
だから実名で止めて騙られたらどうするんだ?って話だろ?
絶対匿名なんて918のネタ元で言ってねーって。>>931の言ってる意味理解してやれよ
0938森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 02:32:59ID:ugx6r94k>裁判所とかをはさまなくても個人で容易にトレースできるようにといろんなところで出てるから。
ttp://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/2cdde17365f2ff70e71f374756f8c734
読み返すと、確かに「個人から追跡可能であるのが理想」となっているが、
『情報発信者をトレースする仕組みと発信者情報を開示するための
条件・手続等の最低ラインを法律で定める必要があります。』
とあるので、レッシグたんの主張とはあまり違わないかと思うぞ。
確かに、レッシグたんとは至る道は違うっちゃ違う。
が、結論自体はそれほど違いはないし、そこまでおぐたんが非難される理由はないと思うよ。
むしろ、逆の方向からの結論が一致したってのが面白いと思うけどな。
>>937
虚偽の「実名」を語った発信者に対しては「発信者が実名の本人か」を確認する必要があるし、
発信者の追跡可能性がないと、本人確認が不可能なんだよね。
真実の実名で虚偽の情報を流す発信者には、みなさん騙されないで下さいね、っていうしかないよ。
0939法の下の名無し
2005/04/14(木) 03:08:37ID:tm64i/c10940法の下の名無し
2005/04/14(木) 03:10:03ID:x1WhJEeu0941法の下の名無し
2005/04/14(木) 05:19:44ID:Y4zO5B9y誤読しているわけじゃないから
ただ日本語が不自由なだけ
0942法の下の名無し
2005/04/14(木) 08:03:09ID:QaecALK3IPがある限りは幻想なわけで。
森は根本的にこの辺の前提がかけてる気がする。
「匿名システムに無理がある」もクソも、
今時完全匿名信じてるのは真性厨房だけだろ。
0943森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 08:47:54ID:ugx6r94k世界中に「野良プロクシ」がある以上、
日本の法律だけでは追跡は困難じゃないの?
いや、「可能」ではあるっちゃあるけど、コストと時間がかかりすぎるわけで、
非現実的な追跡可能性だと思うんだが。
0944法の下の名無し
2005/04/14(木) 09:25:54ID:wxWMt2m3どれくらいコストがかかるんだかおぐたんに見積もってもらえねえかな
頼んでみてくれんか>>森
0945森@おそと
2005/04/14(木) 09:30:42ID:N9PdBoE0んで、>>924に関してはおぐたんは
プロバイダ責任制限法第4条を見直す必要がある、
とかとか主張しているわけだ。
これは俺の意見じゃないぞ。個人的には特に意見なし。
ってか、おぐたん自身も雑音が多すぎて、
「具体的に何をしたいの?」ってのが埋もれちゃってるような。
0947法の下の名無し
2005/04/14(木) 14:13:30ID:IvUETbLA>現状では、実名が「上位の信頼出来うる情報」になりうるわけで、
>そんなとこまで疑い始めたら、健全に社会生活を送れなくなっちゃうと思うけど。
現状では実名が実名っぽいハンドルかの区別がつかないわけで、それを疑うなというなら、実名っぽいハンドルを使うだけで事実上匿名だ。
0948法の下の名無し
2005/04/14(木) 15:20:28ID:Ye4z0vd5赤井邦道?
0949法の下の名無し
2005/04/14(木) 15:23:20ID:AdRS8NOEネットばっかりやってられるわけないだろ。
benli、IT法のTop Front、さらには旗旗や若隠居のところに長文コメントまで。
暇な学生や引き篭もりニートじゃあるまいし、普通の弁護士にはまず不可能だろ。
ここから導き出される結論は一つ。おぐたんはゴーストライターを雇っている。
つまりblogのエントリやコメントはおぐたん本人ではなく下請けが書いているのだ。
顔を晒して実名で発表しているからといって、本人だと信じるのは愚かなことだ。
0950法の下の名無し
2005/04/14(木) 16:04:58ID:0Weez0WO我らが最強弁護士おぐたんなら不可能では無い。
ただ、ネットにかまけて遊んでいたため本業がおろそかになり
ファイルローグ事件の高裁でも負けたのは御愛嬌。
0951法の下の名無し
2005/04/14(木) 16:05:43ID:7oC6yG2Yないからといって、匿名を攻撃するのは関係ないものまで巻き添えにしすぎる。
将来、いい方法が開発されるかもしれないし、されないかもしれないけど、
それまでは、攻撃されることも覚悟してやるしかないべ。
一方、たしかに誹謗中傷したからって、現状では必ずしも、そいつを特定
できるとは限らない。が、特定できないとも限らない。
「2ちゃん」で脅迫カキコしたあと、それを指摘されて「ガクガクブルブル」の奴
も多いわけで、おぐたんが、お前の書き込みは誹謗中傷にあたる可能性が
あると指摘すれば、それなりの効果があるだろう。
だが、具体的にどれがそれにあたるのかという質問がいっぱいあるけど、
今のところそれに答えてはいないようだ。
0952法の下の名無し
2005/04/14(木) 17:56:43ID:ZNYscena対策なんざ別にオグたん自身がやるわけじゃなしHWJの中の人の
そのまた更に外注先の更に孫請け曽孫請けくらいの中の人のが
せっせこやるだけじゃないんか?
あ、オグたんの自作自演や何やらがしづらくなるので駄目?あ、そう
0953法の下の名無し
2005/04/14(木) 19:38:33ID:3vzibDy9少なくとも小倉先生が言ってるところの
「とりあえず実名じゃなきゃ認めねぇ」
ってのよりはIP追跡の方がはるかに現実的だろ。
0954森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 22:15:20ID:ugx6r94kある場合でも、無茶な場合も多い。
結局は、出来る出来ないがどの程度か、なんだよな。
ちなみにプロクシだけではなく、
「不正アクセス」によって身元を隠す場合も多いわけだが、
意図的に不正アクセスを仕掛けた方の責任はともかく、
仕掛けられた方にどれくらいの責任があるのか、ってのが難しいわけで
Office対ACCS判決で「仕掛けられた方に責任はない」って言い切ったわけだし、
ネットをあんまり信頼しちゃいけないよ、ってなりそうな感じに思うんだが、
皆さんいかがお考えでしょうか?
現状ではオンラインに個人情報は流したくないよ。俺は。誰も守る人いないもん。
0955法の下の名無し
2005/04/14(木) 22:36:05ID:Hog8jZYh> 皆さんいかがお考えでしょうか?
あなたの意見は発言のたびにころころ変わっているので
どう答えたらいいのか分けが判りません。
もう少し御自分の意見を整理してから書き込んだ方が
良いと思うよ。
0956法の下の名無し
2005/04/14(木) 22:40:02ID:oAWZa4zvいやあ、気分爽快ですよ。GJ!
0957法の下の名無し
2005/04/14(木) 23:22:17ID:aUqUymtK0959法の下の名無し
2005/04/14(木) 23:44:10ID:twIQSfP4コレは恥の上塗りつーか、もはや自爆レベルのああやっちゃった発言だと思われても仕方ないと思います。
0960森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/14(木) 23:46:43ID:ugx6r94kすまん。勝手に好きな方に話し持ってったww
色々考えるところはあるんだが、もうちょっと温めてみるよ。
>>959
突込みどころは「全員に固定IPアドレスを割り当てることができないため」??
0961法の下の名無し
2005/04/15(金) 00:07:20ID:B7PK8CAtそしてIPv6になったからといってトレーサビリティが上がる保証はない。
むしろ機材が増えて困難になるかも知れん。
つまりIPvナンボはトレーサビリティ議論とは関係がない。
よって「ああ、やっちゃった」なわけで。
0962森 ◆Tksn0m3GmE
2005/04/15(金) 00:20:55ID:Vd/AuHm0まさにその通りだわ。
アドレスがないからローカルアドレスを割り振ってるってわけじゃないし。
弁護士さんにそこまで要求するのも、無理かもな。
0963法の下の名無し
2005/04/15(金) 00:24:01ID:lUBGUd7wレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。