トップページjurisp
1001コメント412KB

【IT弁護士】小倉秀夫【あ痛てて弁護士】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001法の下の名無し05/02/22 18:29:51ID:HMYUHdPa
法廷のみならずネット界でも注目されているこの方について語りましょう。
法学板ですので法学的知見を尊重できる人の書き込みをとくに歓迎します。
0763法の下の名無し2005/04/07(木) 20:56:28ID:vYCLN8DK
板違いか?
ヨミウリ・ウィークリーの記事に関係するけどな。
あれは記者の意見かもしれないけどな。

あと「議論されてた」ってのは、状況が違うということとは違うぞ。
共産主義は共産主義が出来たときから欠点が議論されてたしな。
0764法の下の名無し2005/04/07(木) 21:19:42ID:aG0qLuKR
>>762
その承認機関でしかない天皇に統帥権があったために、
事実上、軍が勝手に自分たちの意思で動いてしまったのが
いけないのですが。
それが明治憲法の最大のあやまちと言われてるわけです。

いまは政治家の下に軍がある。政治化の上には国民がいる。
戦争したくなければ国民がやめさせればいいのです。システム上はね。
スペインだって、国政選挙で与党が負けた途端にイラクから撤退したでしょう。
0765森@おそと2005/04/07(木) 21:45:24ID:kCPkAb1w
政治的話になってしまったが、個人的に言いたかったのは、
「多くの人は本来、左右に寄りすぎることに警戒心がある」ということだわ。
ちょっと変なことを書いてしまい、わかりにくかったかも知れん。

とにかく、反対派の匿名さんにもいろんな人がいるわけだよな。
差別したい人も、差別を許さない人も、中道の人も、右翼の人も、論理的な人も、感情的な人も。
それを一緒にして「差別したい右翼が感情的に反対している人が多い」と
”読めるように”書いてしまったのは、大きな失敗なんだろうかね。
まぁ、それをあたかも自分に言われているように感じている人も、またどうかと思うけどな。

お前らは右翼かと書けば中道が反論し、右翼は危ないと書けば右翼が反論する。
多数の匿名を相手にするのは、タフなんだと思うよ。
0766法の下の名無し2005/04/07(木) 21:58:31ID:s4bfuYAk
んなもん「多数」を相手にせんで済む書き方っつーもんがあろうが
0767法の下の名無し2005/04/07(木) 22:04:50ID:BSXR4DAf
おぐたんのエントリは普通に読むと「私の意見に、差別したい右翼が感情的に反対している」と
書いてるようにしか見えないのだが、実は肝心なところをボカしてどうとでもとれるように書く
ことによって、後から「必ずしも総断言してはいない」と言い抜けることも出来るように仕掛けてある。
そしてコメンターからツッコミが入ると、そのボカし部分を利用して「私はそんなこと言ってない、
そちらの読み方が不正確」といってスルリと抜ける。これの繰り返しだよな。

議論する場において真摯ではないし紳士的でもないやり口だが、まぁ弁護士が法廷で相手を言い負かす
には必要な技術なのかもなぁ。
0768法の下の名無し2005/04/07(木) 22:08:26ID:9NVvdSDH
しかし法廷の外で一般人相手にそんな卑怯な手を繰り返せば
自身の信用を著しく低下させる訳で・・・・

ひいては弁護士とか法曹界への不信を増長させかねない
愚行ではないかと危惧するのも自然なことではないかと思います。
0769法の下の名無し2005/04/07(木) 22:13:16ID:dfnQKe0D
議論をする人間として問題ある人だが、ファイルローグで
負けてるから弁護士としても問題あり。
0770法の下の名無し2005/04/07(木) 22:26:03ID:5nhVAvxh
俺としては、戦前から日本は民主的な国家で
臣民の支持を受け激しく戦争遂行したと思ってて、
実業上の帝国主義で商権拡張できればいいじゃん、
植民地戦争なんてアリエナーイという認識は大正時代から既にあったよ、
だから大して状況変んないですよ、
と言いたかったのだが気に障ったらスマンカッタ
板違いでないなら何も言うことはありません
0771◆Tksn0m3GmE 2005/04/07(木) 22:27:44ID:bwTSTLpp
念のため、補足。さっそく誤解を招くかも表現だからw
>>765
>右翼は危ないと書けば右翼が反論する。
「右=戦争は違う」という意見は、特に右翼さんの意見って
わけじゃないことは分かってますですので。
適切じゃないとしても、他の例でも考えてみてくださいな。

>>766
いや、多数を相手にする醍醐味もあるんだよな。それが「煽り」なんだがww

>>769
ありゃ、始めから難しかったんでないの?よくわからんけど。
0772◆Tksn0m3GmE 2005/04/07(木) 22:35:30ID:bwTSTLpp
>>766
あー、「多くの人が反対」である事案でも「結局正しいよね」ってのはあるから、
多数を怖がるとその意見が潰される可能性もあって、いや難しいと思うよ。
例示するとまた板違いパレードになるから、出さんけどなww

えー、あと、「真摯な反論に同意した匿名が、真摯でない反論を繰り返す」現象も
見えたような気もするが、どう思う?
0773法の下の名無し2005/04/08(金) 00:18:36ID:FtzlFXoF
>>772
>あー、「多くの人が反対」である事案でも「結局正しいよね」ってのはあるから、
>多数を怖がるとその意見が潰される可能性もあって、いや難しいと思うよ。

>>766の言いたいのは「多数」は小倉自身が作り出した物で、様々な種類の反対意見があるのだから、
それぞれに付いて考え、その中で意見すべきものに絞った言い方で対応していけば「多数」vs「小倉」には
ならなかったんじゃないかって事だと思う。正しい正しくないとかとは別でしょ。

小倉は回答するときはピンポイントで答えやすい物に答えるくせに、批判じみたコメントをするときは標的を
絞らずに言う。こんなことしてりゃ様々に意見が違った反対派たちも「反小倉」という点で共通の意見を持ってしまう。
「コメントスクラム」なんてのは単に拡声器で喧嘩売ったらみんな買ってしまった、ただそれだけのことじゃないだろうか。
0774法の下の名無し2005/04/08(金) 01:11:21ID:HJcmcvx8
「ネット右翼論」というのは別に目新しくもなんともなくて、
一昔前の「ユダヤ」とか「フリーメーソン」を「ネット右翼」におきかえただけのこと。
自分が気に入らないこと、理解できないことを全て「○○の仕業」だとする、
そう要するに「陰謀論」

「自分のいっていることはこんなに正しい」
「なのにこんなに反論が来るのは何故だ」
「これはネット右翼の仕業に違いない!」

昔からちょっといっちゃった人たちの考えることって大体同じだということ。


・・・「先端人のBlog」どころか前世紀、戦前のレベルだな・・・
0775法の下の名無し2005/04/08(金) 01:28:48ID:5jkQtVP3
そのうち学研の「ムー」あたりで特集組まれるかもな。
「世界を裏から支配するネット右翼の陰謀!!」とかいうタイトルで。

ネットアイドルちゆ陰謀論もセットでおながいしたい。
0776法の下の名無し2005/04/08(金) 01:49:26ID:z+7bNc/+
福田って人は、自分のブログのアクセス数が増えて喜んでいるだけの人のように思えた。
0777法の下の名無し2005/04/08(金) 01:52:48ID:5jkQtVP3
>>776
もっと小倉弁護士みたいな口調で言ってくれ。
0778法の下の名無し2005/04/08(金) 02:16:21ID:XWLb1RqZ
福田って人は、自分のブログのアクセス数が増えて喜んでいるだけ
だと見られても、やむを得ないのではないかと思うのですが。
0779法の下の名無し2005/04/08(金) 07:50:34ID:L+9260NG
エントリタイトル: ブログのアクセス数が増えて喜んでいるだけの人

小倉弁護士周辺で、ひとつ面白い現象が観測されました。
炎上を続けるブログを擁護するストーカーが弁護士側に現れ、
2chでネット右翼に煽られてブログを開設してしまうという現象です。

人権擁護法案論争のときに痛感させられたことですが、
コメンテーターの中にはまともに空気を読めない方が少なからずおられるようです。
コメンテーターはいろんなバックグランドから選ばれた方が良いともいえるので、
ある程度までは空気が読めなくとも良いのですが、
少なくとも前後のコメントを読んで、自分がウザがられていないかを
確認する必要があるのではないかと思います。

そのようなまともに空気を読めていないコメンテーターの例として、
福田をあげてみましょう。福田は、自分のブログにおいて、(以下略


※福田さん怒らないでね
0780◆Tksn0m3GmE 2005/04/08(金) 08:45:17ID:2M2plf3X
>>779
やさしいお方wwww
0781法の下の名無し2005/04/08(金) 09:50:08ID:vWHlanjZ
最近、小倉先生の煽りが少なくて寂しいです。
小倉先生は過去の自分のエントリを読み返して、もっともっと煽りに力を入れるべきです

↓これなんか最高です
コメントスクラムを受けてみて
http://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/e/b97d0320d62aaee797461d1fd9f1ff91
10回は読み返すべきだと思います
0782法の下の名無し2005/04/08(金) 12:35:39ID:NVw2P4Hf
今現在コメント欄で露骨に煽りを繰り返している小倉先生が本人か否かに係わらず
大変に力んだ煽りになっている点を見落としているのでは無いかと思われます>781
0783法の下の名無し2005/04/08(金) 12:42:33ID:xUbFKS31
>>779
「ブログのアクセス数が増えて喜んでいるだけの人」を福田だと断定していないので、
ネガティブキャンペーンにはあたらないと思われます。
0784法の下の名無し2005/04/08(金) 13:10:44ID:iN5s8auQ
>>783
なお、「断定」ではなく「疑問」形式にしておけば
印象操作・ネガティブキャンペーンにならないだなんてことは全然ありませんね。
その程度のレトリックでごまかそうというのはいかがなものかと思います。
0785法の下の名無し2005/04/08(金) 13:41:58ID:NVw2P4Hf
「このコメント欄はあなたが自分で求めて行っているものであり、いつでもやめることが可能です。そのためコメント欄への書き込みに対しては法的な手段をとることができません。」とのコメントに対して、
「コメント欄への書き込みに対して法的な手段をとることができないというのは大いなる誤解です。」と答えたら、「法的手段をちらつかせて批判を封じ込めますか。」というコメントが返ってくるわけですが、
このようなコメントについては「質が低い」と評価せざるを得ないと思うのですが、というコメントが返ってくるわけですが、このようなコメントについては「質が低い煽り」と評価せざるを得ないと思うのですが。


一行が長いよオグたん。
0786法の下の名無し2005/04/08(金) 13:49:19ID:KBN5p2hi
張り巡らせた予防線で自爆するというオチですか?
0787法の下の名無し2005/04/08(金) 14:11:33ID:vWHlanjZ
>>782
今読みましたよ。あれ本物でしょうかね。「!」マークまで使ってますね。

偽者がコメント欄に「小倉秀夫」と書きこめないようにする技術的な対策を
取らないのは、「小倉秀夫」名義のコメントが本物かどうか要らん分析を
読む人に強要させるばかりではなく、いざとなったら「あれは私の偽者です」と
主張できる余地を残そうとしてるのではないかと長い長い一文を使って
指摘されても仕方ないかと思われます。
0788福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/08(金) 16:00:29ID:PPr856hW
>福田さん怒らないでね

いえ、別に怒らないですよ。
だってブログ作ったって人来ないんじゃないかと思ってたのとは裏腹に
結構な人が見に来てるから、そりゃ嬉しくもなるでしょう。
0789法の下の名無し2005/04/08(金) 16:42:48ID:5kB89amG
今、火病おこしているオグリンって本物?
だとしたら、必死だなって表現がぴったりですね。
0790法の下の名無し2005/04/08(金) 17:36:21ID:SZMSvX1U
>769
いや、普通にIT関係に強いと言うならアレは受けないだろ
勝てる要素がほとんど無いんだから

小倉弁護士の自称
>著作権等の知的財産権、IT関係はとりわけ強い。これまで、中古ゲーム差止訴訟、「mp3.co.jp」ドメイン名訴訟、対WinMXユーザー発信者情報開示請求訴訟などで勝利を収め、ファイルローグ事件では、高裁での逆転勝利をねらう。
この中でまともに勝てたのって、中古ゲーム差止訴訟だけじゃないのかな?
それもゲーム業界が裏から根回しして、ゲームは映画と同じだなどと無茶苦茶な論理で攻めてそれを裁判官が認めただけじゃないのかな?
一般の人間にとっては迷惑な話で、あの裁判官が変な判決をだすと世に知らしめた意義は大きいけど

「mp3.co.jp」ドメイン名訴訟、ついては騙り・たかりの要素テンコ盛りだったから勝てるのが普通だし
対WinMXについては単に著作権問題の延長で対処出切る話

ACCSの裁判に先生被告弁護士として付いたら、もっと酷い結果になったんじゃないだろうか?

なお、先生自身が自分のエントリで
「断定」ではなく「疑問」形式にしておけばグレー部分が広がっていくらでも言い逃れが可能だと実証しているので全て疑問形で書かせていただいています
0791法の下の名無し2005/04/08(金) 17:48:01ID:LozA/t9Y
>>785
弁護士は勝手に文章を付け足しているだけで反論になってないんだよね。
いつもの「後出しじゃんけん」にすぎまいけどさ。議論に不向きな人だ。
0792法の下の名無し2005/04/08(金) 17:53:32ID:hdgTdcqM
hwjブログにおける小倉弁護士の惨めさは

ジャイ子と結婚した、のび太の末路に匹敵する

今日の燃料を見て、そんな印象を抱きました。


本人は
「うはwwwwあいていーが題材wwwww俺様wwwwテラオサレ弁護士ww」
くらいの意識ではないかと思われますが。
0793法の下の名無し2005/04/08(金) 18:14:33ID:D6MP8WAr
もし小倉秀夫を騙られているならば、
こういうときこそ、コメント削除機能を有効に使うべきではないかな?
0794法の下の名無し2005/04/08(金) 18:51:47ID:thYql5Ch
放置しておいて後日「またネット右翼に攻撃された」とか言い立てる
つもりではないかと思います。
0795法の下の名無し2005/04/08(金) 19:08:22ID:SZMSvX1U
昨日の19:25辺りの投稿って削除されてるんだよな
リロードした時に最後の書き込みの時間で読んだコメントの管理してたから
どこまで読んだか判らなくなったよ
0796法の下の名無し2005/04/08(金) 19:17:37ID:szbBDlGf
小倉戦記
ttp://espio.air-nifty.com/espio/2004/08/post.html
ttp://espio.air-nifty.com/espio/2004/08/post_2.html
0797法の下の名無し2005/04/08(金) 19:18:16ID:5jkQtVP3
>>795
どんな投稿だったのですか?保存してる人いたらupキボンヌ
0798法の下の名無し2005/04/08(金) 21:18:30ID:NE8qwlna
おいらの感想。

おぐりんは、トラックを一周してこれで完璧だと思ってお昼寝。
時々起きては後ろを振り返る。
「お前らまだ、俺の後ろを走ってるのかよ。早く追いつけよ。」
実は他の人はトラックを何周もしている。
(つまりおぐりんの立場になって考えたりして思考を重ねている)

前を見ると背中が見えるランナーがいる。
しかし、おぐりん、彼らはたった今スタートしたランナーだと考える。

つまり無敵。
0799法の下の名無し2005/04/09(土) 00:00:24ID:ZImEd/ig
オグたんまた墓穴掘ったみたいだね

人権法案の時、あれだけ"実名晒し"は何の効果もないといっておきながら
あの文を出すとは・・


差別者として全国に公表されても、問題ないけど
それにくらべりゃ、"たかが"な苦情に泣きそうになってるよ・・。


0800法の下の名無し2005/04/09(土) 00:11:44ID:j3gY2v5j
Scott氏が「ハンドルが信用できずに実名にこだわる心情も理解できなくはありませんが」つってるが、「私は耐えられますが」だ何だと明言しとる以上、そんな心情を忖度する必要も無いと思うがね。
個人情報晒して、くだくだと偏見入りまくった私見語るような露出オナニー狂には、変態なりの矜持があって然るべきだろうが。

トレーサビリティってのは、変態の同好の士探しの道具じゃねえっつーの。
0801◆Tksn0m3GmE 2005/04/09(土) 00:12:22ID:m8VQLcdK
>>773
>その中で意見すべきものに絞った言い方で対応していけば
>「多数」vs「小倉」には ならなかったんじゃないか
いや、おぐたんは実際にそのように対応しようとしたんだが、
今ひとつ上手くいかなかったんだろうよ。

元コメントでは例示は避けたが、
例えばライブドア問題を扱うブログは火が着き易かったりするし、
実際に話題を避けたり、ブログ閉鎖を示唆したりしてるとこはあるよ。
特に証券・経営系の専門家ブログで。

多数の匿名を引き付ける”魅力”って、何なんかなーって思うんだよね。
おぐたんのとこ見てると。
0802法の下の名無し2005/04/09(土) 00:45:56ID:oVKkaTmW
>>801
段落ごとの文章のつながりが無いぞ。

ところで
ライブドア関連なら、「となりの」佐々木俊尚のblogで扱われてるけど、
多少コメントはついてるけど「スクラム」にもラッシュにもなってない。
それは内容の差もあるだろうけど、「上から見下したような書き方」や
「反論相手をレッテル貼り」しないという当たり前のことを守ってるから。

>多数の匿名を引き付ける”魅力”って、何なんかなーって思うんだよね。
>おぐたんのとこ見てると。

・・・おまいはいまだにわからんのか?
0803法の下の名無し2005/04/09(土) 00:46:19ID:j3gY2v5j
>引き付ける”魅力”

クサヤみたいなもんで、食物(職業的法曹)という当人の所属するカテゴリーの
印象と、その臭気(市井の人の感覚から逸脱しているか否か)のアレっぷりが
ズレ過ぎてたんで話題にはなったが、結局は低調傾向という印象。
極論上等な論争マニア向けの玩具としてはまだ価値がありそうだけど、
その他の用途にはもう、使えないっぽいな。
0804法の下の名無し2005/04/09(土) 00:49:05ID:H505+9Mr
多数の匿名を引きつける”魅力”というとやはり
ツッコミどころの多さとか厨房丸出しな態度じゃないのかな?
おぐたんに限った話じゃなく、一般論として。
0805法の下の名無し2005/04/09(土) 01:05:13ID:J6Ngohx0
>多数の匿名を引き付ける”魅力”って、何なんかなーって思うんだよね。

…何言ってんのこの人?
0806法の下の名無し2005/04/09(土) 01:16:55ID:zdH4jp1C
今回のエントリは非常に短くて内容も宣伝に絞ったもので特に突っ込みどころも無いのに
もうコメントが100超えてる。しかも内容はエントリと関係ないものばかり。
関係ない議論は隔離掲示板でやればいいのにな。自分で作って忘れてんのか?
0807法の下の名無し2005/04/09(土) 01:18:20ID:Ep7ND95w
ところで「無断リンク」は削除しないの?
前に規約がなんたらかんたらで若隠居氏のコメント削除したけど。
0808法の下の名無し2005/04/09(土) 01:27:04ID:wsbYrizL
「無断リンク」ってのが理解できないのだが
リンク貼るのが何か問題か?
0809法の下の名無し2005/04/09(土) 01:27:35ID:OO8iZ+B2
森と福田と小倉は構えば構うほど調子に乗るので
スルーでよろしくお願いします。
0810法の下の名無し2005/04/09(土) 01:39:03ID:g8XBBgPQ
>「コメントスクラム」よりは「デス・トルネード・コメント・パニッシュ」の方がいいと思います。
>どちらも意味不明な単語である以上、かっこいい方を使うべきでしょう。

>「デス・トルネード・コメント・パニッシュ」
ハゲワラ
0811法の下の名無し2005/04/09(土) 03:01:48ID:Ep7ND95w
>.808
読売は「無断リンク」禁止だよ。
法的な問題はあるのかって言えば、それはわからん。
それはもし仮に読売が裁判に訴えたとき、裁判所が決定すること。
まあ、問題なしって結論になるだろうけどね。でもあくまでそれは予想。
で、削除の権限はブログ主にあるんだから、
ブログ主にも責任が及ぶかもしれない。
とまあこういう論理。

別に他のブログだったらあれこれ言わないけど、
前にコメントを削除した時の論理もそういうものだったから
言ってみたくなったってわけ。
0812法の下の名無し2005/04/09(土) 10:00:06ID:8ye8f81m
>>811
判決でて確か今は問題なしだよ。というかまだ裁判
やりたいらしい。無断リンク禁止の禁止スレあった
はずだけど。どこの板だったかな。
0813◆Tksn0m3GmE 2005/04/09(土) 11:00:28ID:m8VQLcdK
中国でも、ネットのデマがデモに発展してるらしいな。
教科書問題関連で。あっちは1万人規模とか。
0814福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 11:20:04ID:FFf5gkvt
大衆がデマに翻弄されるというのは、時代や国を問わず世の常なのかも知れませんね。
0815法の下の名無し2005/04/09(土) 11:44:55ID:KWl7q1xD
デマに扇動されてしまう大衆が馬鹿だ、というなら、
諭す場合はおぐ弁のようなやりかたではなく、お母さんみたいに言って聞かせなきゃ(w
0816法の下の名無し2005/04/09(土) 11:59:54ID:8ye8f81m
いやいや、デモを煽ってるのが弁護士本人じゃないか。
マッチポンプ弁護士ってのもなんだかな。
0817法の下の名無し2005/04/09(土) 12:05:47ID:G+NdTgXb
>>801であんだけレスがついてるというのに
さくっと無視する森タン。

いや別に間違っちゃいないよ。レスするしないは自由。
ただ都合の悪いところには反論しないというのは師匠ゆずりかなーと。
0818法の下の名無し2005/04/09(土) 12:14:32ID:4EeyB/wc
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b3%a5%e1%a5%f3%a5%c8%a5%b9%a5%af%a5%e9%a5%e0?kid=93822#seemore
0819法の下の名無し2005/04/09(土) 12:21:59ID:OECyVhUb
しかし試料の抽出分析をコメント寄せてる人間に要求するってのはなぁ

そんな事が出来ないなら弁護士なんざ務まらないだろうから単に面倒くさがりなのか、
自分がやらずにコメント寄せてる連中にやらせる事で抽出責任を他者に押し付けてるのか
多分、面倒くさがりと自己責任回避の両方なんだろうな、過去の言動から察するに。
0820法の下の名無し2005/04/09(土) 12:27:39ID:8ye8f81m
あのブログのコメント欄は弁護士への意見ではなく
エントリーをネタに騒ぐのを目的にしたほうが上手く
使えるんじゃないか? 切り込み隊長のブログの様に。
実際、法案の議論は弁護士がいなくても面白かった。
0821法の下の名無し2005/04/09(土) 12:52:03ID:Nsg2N+xR
>>818
そこのリンクから見つけたんだが・・・。
http://d.hatena.ne.jp/gakkun0120/20050406
ここから三日分くらい読んでみて。足手まといの反対派が存在するのがよく分かる
0822法の下の名無し2005/04/09(土) 13:38:01ID:Ep7ND95w
>>812
だから、俺も問題なしだろうって書いてるじゃん。
そうでなくて、この前の削除も誹謗中傷だかなんだかといって削除したけど
本当に誹謗中傷か?って内容だった。
俺の言いたいことわかりませんか?
0823法の下の名無し2005/04/09(土) 13:49:34ID:4MNIilBL
福田はこれをなぜかスルーしてるのでせっかくだからここで再質問するよ

>人間が言葉を駆使する動物である以上、差異化という営みを避けることはできません

素朴な疑問なのですが、
「差異化」と「差別」の違いはいったい何なのでしょうか?
0824法の下の名無し2005/04/09(土) 14:12:09ID:8ye8f81m
>>822

別にリンクのことで責めてないよ。貴方の意見はもっとも
だと思ったから、他のスレッドで議論されていたと書いた
だけで。弁護士のいう「誹謗中傷」が私も理解出来ないし。
いや、私の書き方が悪くて誤解させただろうから誤るよ。
0825法の下の名無し2005/04/09(土) 14:53:22ID:Z+glz5fg
>>824
>誤解させただろうから誤るよ。
              ~~~~~~~
そのtypoされると本当に謝ってるのか疑わしくなるなw
0826法の下の名無し2005/04/09(土) 15:31:42ID:yaNB/CF/
なんやかんやで法学版イチの人気スレ(笑
0827福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 15:46:37ID:FFf5gkvt
>「差異化」と「差別」の違いはいったい何なのでしょうか?

一般に理解されている差別の意味は、憲法の「人種,信条,性別,社会的身分又は門地により,
政治的,経済的又は社会的関係において,差別されない」と言うときの差別待遇を指すのでしょうし、
差異化というのは、単に分化されている状態を指すと言えるでしょう。
0828法の下の名無し2005/04/09(土) 16:13:31ID:Cs14tfFf
>>827
言った側は差異化のつもりなのに言われたほうは差別だと主張した場合
それを明確に判断できる基準というのは存在するのでしょうか?
0829福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 18:27:32ID:FFf5gkvt
自主規制でやってきたような、これはセーフ、これはアウトみたいな
一意的な基準はないと思います。重要なのはそういう判断基準ではなくて、
判断し易くできるような運用手順の構築だと思います。調査や意見聴取など
の機会を経て、ケースバイケースとして判断していくことが重要だと
思われます。
0830法の下の名無し2005/04/09(土) 18:53:52ID:ze//EFRS
>>829
>重要なのはそういう判断基準ではなくて、

おいおい、それがはっきりしないから問題なんじゃないのか?
いつ「避けられない差異化という営み」とやらで差別にされるのかわからなくなるのだから
下手な発言ができなくなってしまうぞ
0831◆Tksn0m3GmE 2005/04/09(土) 19:29:35ID:m8VQLcdK
>>817
今のところ、そうなんかなーって感じだから、あんまりレスすることないんだよね。
単に「突込みどころが多い」だけで、あれだけ人集めるんだよね。
「突込みどころの少ない正論」より人気が出るくらい。
「弁護士さん」は魅力の一つになるってのは、わからんでもないけど。
ごめんよ。このくらいしか答えられなくて。
0832福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 19:53:51ID:FFf5gkvt
一意的な基準、つまり差別語集みたいなので白黒つけるというやり方は、
あまり救済措置としては妥当だとは思えません。なぜそう判断されたか、
何が差別的か、ということが明らかになることが重要なわけで。
0833法の下の名無し2005/04/09(土) 19:54:59ID:zdH4jp1C
>>831
単に突っ込みどころが多いだけじゃ人は集まらんよな。
おぐりんの場合は色んな有名ブログにトラバされたり取り上げられたり、
そして何より自ら色々な所に出張サービスして突っ込みどころ振りまいてるってのがでかいと思う。

本人、拡声器使ってるようなものだって意識はあるのかな?
0834法の下の名無し2005/04/09(土) 20:06:26ID:5CsF5Raq
>なぜそう判断されたか、何が差別的か、ということが明らかになることが重要なわけで。

あの法律だとそれを全部人権委員会がやるんですよね?
0835福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 20:56:35ID:FFf5gkvt
いえ違います。事務局の職員又や人権擁護委員、あるいは国の他の行政機関、
地方公共団体、学校その他の団体又は学識経験を有する者などと連携しながら
明らかにされていく旨が明記されています。
0836法の下の名無し2005/04/09(土) 21:40:15ID:1CSN6BEA
>>835
何条か書いていただけると説得力が増すかと
0837福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 21:48:41ID:FFf5gkvt
第三十九条・第四十条。
0838法の下の名無し2005/04/09(土) 22:50:08ID:hTA6MCdQ
>>707
> 混乱していたのは反対派がデマを信じて疑わず、論理的整合性が
> なかったからではないでしょうか。

するっと勝利宣言紛れ込ませるあたり、福田さんはクオリティ高いですね。
0839福田 ◆HQulO2S2Ks 2005/04/09(土) 23:26:12ID:FFf5gkvt
勝利宣言というより、デマを信じていた反対派が法律を巡って小倉さんに挑もうと
していたことにそもそも無理があるのではないかと思ってました。
案の定、小倉さんのブログでは人権擁護法案の議論がすっかり息を潜めてしまいました。
0840法の下の名無し2005/04/09(土) 23:48:59ID:G+NdTgXb
広島で起きてることすら知らないくらい(興味もない?)、
現状認識が激甘なくせに机上論で語ろうとしたから
あの体たらくになったんだろ?
0841法の下の名無し2005/04/09(土) 23:52:12ID:8ye8f81m
現実の事件に対して法律の理論で反論されて
も説得力ないわな。やっぱり論より証拠だね。
0842法の下の名無し2005/04/10(日) 00:14:21ID:dUGTndBU
>>839
> 案の定、小倉さんのブログでは人権擁護法案の議論がすっかり息を潜めてしまいました。

呆れられた可能性をスルーして勝利宣言するあたり、
福田さんはクオリティ高いですね。
0843法の下の名無し2005/04/10(日) 00:18:46ID:SYxrm+2U
>>833
>おぐりんの場合は色んな有名ブログにトラバされたり取り上げられたり、
>そして何より自ら色々な所に出張サービスして突っ込みどころ振りまいてるってのがでかいと思う。

いや、それは小さい。
もっと根本的な何かがある。

炎上するブログには「人の話を聞かない」という共通点がある。
あるんだが、それは「頑固」とかそういうものではなくて、
一言で表すのなら「電波」としか言い様が無いものだったりする。
「斜め上」の反論というか。

普通の人が真似ようとして真似られるものじゃない。
0844法の下の名無し2005/04/10(日) 00:39:28ID:EkKzLIFb
>>841
というか法律っていうか法案とはまだ提出もされてないから最終的にどういう内容になるかはまだ不確定だから
今の段階で法律の理論持ち出されてもあんまり意味ないんだけどね・・・
0845法の下の名無し2005/04/10(日) 00:41:02ID:SYxrm+2U
炎上するブログ2種。

一見議論型:
「ちゃんと反論してますよ」と見せかけて、本質的なことには答えない。
見事なまでに少しずらしたところに反論する。たまに煽りも入れる。
主に議論厨が釣られる。

トコトン罵倒型:
完全無欠の電波。サヨクに多い。
まずは国旗国家小泉その他、「それ系」のものを罵倒する。
根拠がメチャクチャ。
そして、それを注意しに来たコメンターをまた罵倒する。
主にヲチャが釣られる。
0846法の下の名無し2005/04/10(日) 00:53:29ID:43aUMnzA
しかし、まあ俺はいまだに「炎上」の定義がわかんないんだよね。
今回小倉氏が「100個以上」って数字を出してきたけどさ。
これからブログ人口はどんどん増えるでしょ。
そんで、閑散としたブログは閑散としたままだろうけど、
ちょこっと有名なブログはコメント数が爆発的に増大する。
って二極化がおきるんじゃないかと思ったりしたりするわけだが。
0847法の下の名無し2005/04/10(日) 01:09:14ID:CDkpOdSJ
つかその「法律論」にしたって

>>743からコピペ
ttp://blog.goo.ne.jp/hwj-ogura/d/20050317
「また、人種差別等の定義が不明確だという点については、他の行政法規との関係ではも
ちろん、他の刑罰法規との関係で見ても特に不明確な規定だとは思わない(「わいせつ」
や「淫行」や「交通秩序を維持すること」や「清涼飲料水」や「みだりに」という用語が
OKとされているわけですから。)のですが、逆に言うと、どの程度明確に定義をしたら納
得していただけるのかというのは知りたいところです。」

・・・これって法律論か?「思います」ってだけだし
「淫行」「交通秩序を維持すること」「清涼飲料水」が使われてるから
「差別」もOKというのもすげー理屈だな。
どの程度もなにも明確に定義できないから法制化に慎重(反対)なんだけどね。

やっぱ「差別」に関する認識が激甘なんだよ。
0848法の下の名無し2005/04/10(日) 01:19:51ID:tSlPiJip
感情的に反対する人の不安もよくわかるし
賛成にしろ反対にしろ法律的に問題ないという人の言い分も納得できるからなぁ
どうにかしてどっちの反対派にも納得させることができる論というのを考えないといけないのかなぁ・・・。
0849法の下の名無し2005/04/10(日) 01:23:29ID:pkGf+89f
まあ小倉氏は美食倶楽部みたいな運営したいんだろうけど
客の絶対数が増えたら無理だ罠。
でいつのまにか宝華飯店の東坡肉状態で素人にこき下ろされて逆ギレ。
(『美味しんぼ』第2巻「手間の価値」)
0850法の下の名無し2005/04/10(日) 01:23:58ID:SYxrm+2U
万人が納得する案なんてもはやありえねぇ。
0851法の下の名無し2005/04/10(日) 01:26:00ID:tSlPiJip
>>849
まぁ美食倶楽部は入会審査があってお金もかかるという制限がついてるからこそああいう運営ができるわけで・・・
0852法の下の名無し2005/04/10(日) 01:26:42ID:SYxrm+2U
>>851
要するにmixiみたいなとこでやれ、と。
0853法の下の名無し2005/04/10(日) 01:32:24ID:OLjjT/7q
>>850
まぁお互い貶し合っちゃってますからねぇ・・・orz
0854法の下の名無し2005/04/10(日) 01:35:52ID:Qq8XWfwB
正直人を絞っても福田みたいなyesマンばかりで固めない限り
結果は変わらないと思うけど。

まず言葉のキャッチボールが成立してないもん。
0855法の下の名無し2005/04/10(日) 02:16:15ID:WUj989PH
>>854
数人なら対処できるだろう、もし反論できないレスされたら適当な理由つけて追い出しちゃえばいいんだしw
0856法の下の名無し2005/04/10(日) 02:20:40ID:dUL1ZtJa
個々人でツッコミ所も違うのに「反対派」と無理矢理カテゴライズする所なんか
いかにも劣化小倉らしい下劣なレッテル貼りっぷりつーか。
0857法の下の名無し2005/04/10(日) 02:25:33ID:oLBNHHPe
>>854
例えば
ここがネガティブキャンペーンのために使われるのは好かん
とか
第三者に関する印象操作をしているように見える
とか
ここはプロパガンダのために万人に開放された領域ではない
とか言ったりしてw
0858法の下の名無し2005/04/10(日) 02:29:46ID:BKhHQAb7
>>844
それを言ったら、法案の不備を指摘する反対(定義が曖昧云々)もダメになるんじゃねーの?
ダブスタだと思うけど
0859法の下の名無し2005/04/10(日) 03:00:22ID:SrQm9r5O
>>858
法の不備以前にモロに街道が絡んでる時点で問題外の漏れにとってそれをダブスタと言われてもという感じ
0860小倉市47氏2005/04/10(日) 03:02:26ID:v3WM/ccW
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20050407#c
0861法の下の名無し2005/04/10(日) 05:38:48ID:4szrrRPy
>>847 などの人たちは、人権何とかについては(わざわざ福田さん
がblog作ってくれたんだから)そこのコメントでやってほしいです。
ここはオグラのスレなんで。
だいたいオグラが人権何とかをエントリとして取り上げたのは
匿名の人たちに対するあてつけであって法案そのものに対する
見識なんて始めから無いわけで(ry
0862法の下の名無し2005/04/10(日) 05:43:00ID:4szrrRPy
>>846
> 今回小倉氏が「100個以上」って数字を出してきたけどさ。

これはすなわちオグラが「100個以上」を目標にしているという
本音を言っちゃってると思うのですが。
0863法の下の名無し2005/04/10(日) 07:29:11ID:6yOAv1Ts
人権擁護法案の議論は元々小倉氏のブログ「ITと法」の本題じゃ無いからねぇ。
どっか他のとこでやってほしいよ。
真剣な反対派(法案修正派かな)は、小倉氏が
「デマを信じる愚かな反対派」にしかレスしてくれないんだと分かったから
あきらめてさっさとどっか他に行っちゃったようだけど。
早く「ファイルローグ事件」とか「ACCS不正アクセス事件」についてのエントリ頼むよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています